Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 840 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 840 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

(603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

宜しくお願いします。

XPチューニングの本などをみると
cpuの2次キャッシュサイズに合わせて
レジストリの確かscond level cashとかいうところの
値をcpuの実装値に合わせて設定するとよい。
※デフォルトだと256だったりするので

と読んだ事があり、いまはpen4の1Mキャッシュなので
1024と指定して使っております。

もうじきpen DのデュアルコアのPCにかえようかと
おもっているのですが、
たとえばこのcpuだと
デュアルコアなので
2キャッシュが1024*2というようにスペック表示されています。

この場合。上記レジストリの設定値として最適なのは
1024なのか2048なのか?
はたまた、なにか別のレジストリがあるのか?

よくわかりません。

正しい設定はこうだよとお判りになるかたが
いらっしゃいましたら是非お教えください。

書込番号:4544170

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/11/01 15:43(1年以上前)

追伸

HKEY_LOCAL_MACHINE→
SYSTEM→
CurrentControlSet→
Control→
Session Manager→
Memory Management
の「SecondLevelDataCache」のことです。

書込番号:4544281

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/11/01 16:46(1年以上前)

過去ログをしらべたところ、別のCPUのところで
同じ質問をしている方がいて、結局は
「設定する意味がない」という結論になっており
こう設定すればよいという回答はありませんでした。

実際どうなんでしょう。

書込番号:4544403

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/11/01 18:42(1年以上前)

実際に違いは出ません。
ムダでしょう。

書込番号:4544604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/01 20:39(1年以上前)

M/B TForce6100-939とAMD64 3000+にて
窓の手で二次キャシュ試しました。
Windowsに任せた方が体感は良かった感じでしたね。

書込番号:4544897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2005/11/01 22:32(1年以上前)

WIN MEまでなら効果が期待出来たと思います。
WIN XPでもCPUを正しく認識していない場合は多少なりとも効果があるのでは?

書込番号:4545276

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/11/02 06:23(1年以上前)

私の場合自作するわけではなく、メーカーのものを
購入する予定です。
cpuを正しく認識しないということもあり得ないとおもいますので、
やはり、「設定しても意味がない」という皆様の経験談からも
この設定は気にせず「デフォルト」にしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4546050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ATXとBTXでの違い

2005/10/13 02:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:20件

このCPUを使って一台組もうと思ってます。
過去ログ見てみると、放熱性など温度に関する話題がほとんど
をしめています。
一応次世代?と言われてるBTXケースを使うと、少しはファンなど
に使う費用を軽減できるほどの空気の流れの効果はあるのでしょうか。
対応マザーボードがほぼないし、拡張性がないのですが、、、
それは抜きにして、ここで取り扱われてる熱の問題に対してどうでしょう?
BTXで組んでる人がいたら、、、いなそうですね。。。

書込番号:4499976

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/10/13 07:55(1年以上前)

>少しはファンなどに使う費用を軽減できるほどの空気の流れの効果はあるのでしょうか。

費用の軽減効果はあると思います。ただし、空気の流れが直線的になるように配置され、CPUを一番最初に冷やす為に、前面の拡張性が特に絶たれと考えておいた方が良いです。(ATX、BTX両対応のケースは別)
メーカさんのように、専用設計、大量生産のように同じパーツを何個も使えるような場合はBTXにする事で多少の冷却効果を得られますが、自作ユーザの場合、個々の選ぶパーツがバラバラで、性能が良い(熱が出る)パーツが多く、拡張性を欠くBTXは流行づらいと思います。

はげかけさんがBTXケースを導入しようと検討中のようですが、BTX専用ケースではないですよね?専用ケースだと、電源がCFX電源と言うATX電源と異なったタイプの電源を選ばないといけないので、更にハードルが高くなると思います。

>それは抜きにして、ここで取り扱われてる熱の問題に対してどうでしょう?

CPUを前面で冷やす仕組みになっていて、ダクトとフィンを組み合わせた仕組みになっています。ダクトのおかげでどのCPUクーラーも似たり寄ったりで、CPUクーラー自体の拡張性もありません。ようするに、最初に付いてきたCPUクーラーが気にくわなくても、取り替える物が無いに近い状態と言う事です。また、CPUを優先的に冷却すると言う考え方なので、他のパーツの事は一切無視って所も見逃すことが出来ません。

個人的には、素直にATXを選ばれたほうがよろしいかと思います。

書込番号:4500129

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/10/13 16:13(1年以上前)

こんにちは。

私の場合、TELさんの

>CPUを優先的に冷却すると言う考え方なので、他のパーツの事は
一切無視って所も見逃すことが出来ません。

っていうのがBTXに対する考え方のすべてですね。
こんな規格より、Antec・P180のような構造の方がPC全体のことを
考えると遥かに良いと思います。

書込番号:4500750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/13 18:26(1年以上前)

>CPUを優先的に冷却すると言う考え方なので、他のパーツの事は
>一切無視って所も見逃すことが出来ません。
>っていうのがBTXに対する考え方のすべてですね。

なるほど・・・
CPUファンの交換も期待できないなら、全てにおいての
拡張性がないじゃないですか。。。トホホ

電源の事なども勉強不足でした。素直にATXにします。
でもBTOサイトで次世代BTX!!とか書いてあると、引かれてしまう俺って。。。

書込番号:4500975

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/10/14 00:57(1年以上前)

>次世代BTX!!
私は、後退してるような気がしてならない・・・のは気のせいかな。

書込番号:4502026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/14 12:39(1年以上前)

こんにちは、はげかけさん

ATX規格で空冷をしてみて、不満であれば水冷にすることを
お勧めいたします。

>次世代BTX
IntelがPrescott(Pentium4 TDP115W、PentiumD 130W)の
熱の解決策に推し進めた規格で、Prescott規格と思ってください。
AMDは、BTXのリテールパッケージを販売する予定はないようです。

BTXを推進したIntelもNetBurstアーキテクチャに見切りをつけ
2006年末にTDP 65WのConroeを出荷するべく開発を進めていますから、
BTXも見切りつけられる可能性の方が大きいと思います。

次世代と言われ予定が未定になり、いつのまにか名前すらなくなり
市場に出てこなかった製品があるので、まだいい方かと思いますが
販売されているのに次世代と言われているのですから、
一年後・・・自作市場にあるかどうかわかりません。

メーカー製のパソコンは、採用していますが基本的にはパーツの
アップグレードや汎用性は考えていませんので空冷で出荷できる
BTXは、魅力的なのでしょう。
自作市場においては、汎用性がポイントとなりますので、
世の中がBTXのマザーボードであふれ”次世代”などと呼ばれなく
なってから採用を考えればいいかと思います。

書込番号:4502692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どっち???

2005/10/02 23:25(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

HDVの編集をするのにPCを新しく購入する予定です。
編集ソフトは今のところ決めていませんが、簡単なことしかしないので、軽くて安いものにしようと思っています。

そこで皆様に質問です。

@ Pentium D 830
  1GB memory
A Pentium 4 640
  2GB ECC memory

この二つが同じ価格ならばどちらを買いますか???

根拠も教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:4474604

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/03 00:56(1年以上前)

>(1)Pentium D 830
>   1GB memory
理由:処理速度が早いから。

★丸数字のようなローカル文字は使わないで下さいね。文字化けします。
            ★---rav4_hiro


書込番号:4474874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/10/03 01:14(1年以上前)

>編集ソフトは今のところ決めていませんが、

先に使うソフトを決めてからの方が良いですよ。
特にHDVを編集できるソフトは限られていますので先に選んでおいた方が選択は楽になるかと思います。

書込番号:4474933

ナイスクチコミ!0


Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/04 15:34(1年以上前)

それは考える無駄な時間より間違いなくPentium D でしょう。
たしかに発熱性の問題など普通よりちょっと悩まされる事もあるかも
ですが、そちらの方もしっかり対策をできるのでしたら間違いなく
Pentium D だと思います。
理由は rav4_hiro さんと一緒で早いから の1言です。
いくら評判がよくないとしても1番の最新機種、デュアルコアという事を
考えると言い切れるのは、間違いなく今までのCoreよりは速度が出る!
という事です。ですのでHDVを編集するのに使うのであれば少しでもエンコ
時間や計算能力の高い Pentium D でしょう。
悩む事でもないようなぁ・・・ww 予算があるならもちろんDですよ。
悩むところが違う。悩むとすれば Pentium D か、AMD X2 か・・・
でしょw ところで最近毛が抜けてきた!!!さんのご意見がPCを組む上で
1番重要だと僕も思いますよ。

書込番号:4478450

ナイスクチコミ!0


chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/10/04 17:30(1年以上前)

HDV編集はデュアル構成が標準です。

書込番号:4478628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/10/04 19:03(1年以上前)

rav4_hiro さん、最近毛が抜けてきた!!! さん、Cyber69 さん、chabes さん、
アドバイスありがとうございます!!!

なるほど、Pentium Dの方が良さそうですね。
メモリーは1GBにしてPentium Dにしようと思います。

>★丸数字のようなローカル文字は使わないで下さいね。文字化けします。
丸文字はダメだったんですね。
ごめんなさい。
以後気をつけます。

>特にHDVを編集できるソフトは限られていますので

よろしければお勧めのソフトなど教えていただけると幸いです!!!
皆さん何を使われていますか???

自分は簡単な編集ができて、DVDに書き込めればいいのですが。
後々は次世代DVDに高画質のまま保存もしたいと思っています...

書込番号:4478808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/10/04 20:37(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03403019453

EDIUS 3 for HDVが評判良さげですね。
まあ、この辺りのソフトは「慣れ」が一番重要だったりしますので、ご自分で用途に合った物を探した方が良いかと存じます。

僕なんかは結構評判悪いビデオスタジオを2D編集に使います。プレミアプロよりも機能もアプリの重さ等、使い勝手はプレミアの方が全然上なんですが、簡単に派手な飾りを付けた編集に関してはこちらの方が楽なので多様しています。

書込番号:4479031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/10/05 18:48(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん、
ありがとうございます。

なるほど、EDIUS 3 for HDVですね。
値段も手ごろでよさそうです。

プレミアは高くてなかなか手が出そうにないので・・・(笑)

書込番号:4481103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/13 17:40(1年以上前)

プレミアプロはEducation(アカデミック)版ならお手ごろですけど
名前からしてもう学生ではないの・・かな?

書込番号:4500876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/10/14 00:38(1年以上前)

うわっ、安い!!!

Cool'n'Quiet. さん、情報ありがとうございます☆

どうしようかなぁ、買おうかなぁ・・・。

でも使いこなせそうには無い(笑)

困りました、悩みます。

書込番号:4501966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/10/18 23:47(1年以上前)

新しいPCを作ろうと思っています。
素朴な疑問があります。この場を借りて申し訳有りませんが、どなたかご存知の方宜しくご指導お願いします。

1、D840等のデュアルコアのCPUを使った場合はOSやソフトもデュアルコア対応の物を使わないとデュアルコアのメリット無いのでしょうか? 

2、デュアルコア対応のソフトとは実在するのでしょうか?  
 
3、今使っているソフトの場合はPentium 4 640等の方が処理速度は速いのでしょうか? 
 

書込番号:4513915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/11/10 09:23(1年以上前)

1、マルチプロセス対応ソフトを使わなくても重いアプリを2本動かすとか使う人しだい。

2、デュアル対応、つまりマルチプロセス対応というとTMPegEnc3とかWindows Media Encorder9、DivXの最新Verとかのようなエンコソフト
あるいはアドビのプレミアとか写真屋さんとかがそう。
マルチプロセスなんでXeonやOpteron2xxでも当然有効ですし、
HTTPentium4でもそれ相応に効果はありますが。

3、知らんがな・・・・

書込番号:4567619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

爆熱対策

2005/08/30 14:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

Pen-Dで静音PCを作ろうなんて無謀な事を考えたのがそもそもの間違いの始まり。発熱が凄いと噂では聞いていたが、まさかこれ程とは・・・・
熱対策で、マザーは20℃温度が下がると謳い文句のASUS-Stack Cool対応ボードを、CPUファンもPen-D対応の水冷式に、ケース内部には12cmファンを追加してボード周りを直接冷却・・・と気は使ったつもりなのだが、エンコを開始して40分でCPU温度は70℃超。MB温度も50℃近く。変なにおいがしてきたので怖くなって止めた・・・(泣)
何か手は無いかと、この掲示板を参考にさせてもらい、今はVcore電圧を1.2Vに下げて使用中。これでエンコ中でも10℃は温度が下がった。
でも、Vcore電圧を下げて使うとどんな不具合があるのだろう?
どなたか知ってたら教えてください。

マザー ASUS P5LD2 Deluxe
CPU Intel Pentium D 830 BOX
メモリ DDR2-533 PC4200
グラフィックボード GIGABYTE GIGA-BYTE GV-NX66T256D-BF2
ケース Nexus NCS-01NP Nexus Breeze
電源 岡谷エレクトロニクス 音無しぃSP (OEC-SP-450W14F)
HDD HGST Deskstar T7K250 HDT722516DLA380
CPUクーラ Rocket CL-Woo11
DVD-ROM LITE-ON DVD SOHD-167T

書込番号:4386838

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/30 15:47(1年以上前)

自作PC2台目挑戦中さん  こんにちは。  まー決まり文句かも知れませんが 仕様外なので保証無し、 電圧下げると発熱は下がる、動作は遅くなる、、位?

書込番号:4386972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/30 16:16(1年以上前)

BRD さん 返信ありがとうございます。
僕も遅くなると思ったのですが、同じファイルをエンコードして時間を測定したところ、
Vcore:1.35V時 55分45秒
Vcore:1.2V時 54分05秒
と、かえって早くなってしまいました?
発熱による自動クロックダウンは発生していません。
まあ、いい事ずくめで申し分無いのですが、何か落とし穴があるようで不安・・・・・

書込番号:4387027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/30 18:17(1年以上前)

それは通常電圧の際にサーマルによるフェイルフェースが発動してた証拠でしょう(-;
電圧を下げたおかげで発熱が減って、保護機能の働く頻度が減ったって事ではないかと。

・・・通常電圧で保護落ちって、やっぱ使えないわ、コレ。

書込番号:4387258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/30 18:23(1年以上前)

あ、フェイルセーフですわ orz

電圧sageですが、
・CPUの発熱・消費電力が減る
・CPUが演算でエラーを吐く可能性がある(それによってブルーバックの場合も)
・CPUの動作の下方マージンを削る行為なので電力供給が不安定(AC瞬断なども含む)の場合、ブルーバックなどを起こしやすくなる


常識の範囲で下げてればこんなところかと思いますが。

書込番号:4387268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2005/08/30 20:18(1年以上前)

Athlonの例ですみませんが、AthlonXP 2500+を使用していたときに静音化を行うために電圧を下げていったことがあります。電圧を下げていくと計算を間違える(SUPER_PI)から始まり、Windows起動後にエラーが出る、Windowsが立ち上がらない、Bios画面が立ち上がらないという感じになります。ただ、電圧を下げた状態でのSUPER_PI以上の負荷をかけた場合、演算ミスが起こっているかどうかは確認することができませんでした。余裕を持たせたほうがいいかと思います。
クロックを落とさない限りCPUのスピードが落ちることはないと思います。が、使っているうちに耐性が落ちました。最初、1.4Vで問題がでなかったCPUが1.45V必要になりました。もしかしたら、半導体の劣化を早める場合があるのかもしれません。

書込番号:4387523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/30 20:49(1年以上前)

名も無き放浪者 さん ぱそは静音で さん
アドバイスありがとうございます。
フェイルセーフ(TM2でしたっけ?)は働いていないようでした。
クロックをモニタしていたので、下がったようには見えませんでした。
いずれにしても、不安定になりそうな感じなので、様子を見てそこそこにしておきます。

書込番号:4387612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/30 21:34(1年以上前)

>不安定になりそうな感じなので、様子を見てそこそこにしておきます。
 低電圧動作の安定は電源の性能が特に問われます。
 1.1〜1.2V付近は僅かな電圧変動がブルーバックの引き金に!
 OEC-SP-450W14Fは電圧変動が大きいので、低電圧駆動には不適当。

 電圧安定化回路の優れた電源を検討されてはいかがでしょうか。
低電圧動作が驚くほど安定しますよ^^。
 

書込番号:4387723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/08/30 22:34(1年以上前)

電圧下げても動作は遅くなりません。
クロックを下げたら動作は遅くなりますが・・・

書込番号:4387931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/09/01 21:10(1年以上前)

自作PC2台目挑戦中さん

気温が書いてないので 正確なコメントはできませんが
まずは、CPUと水冷ヘッドの圧着状態を確かめること。

私は、水冷D830で 今このコメントを書いている時点で
気温 28度 マザー 38度 CPU 39度 (PC Probe)です。
なお VGA及びチップセットも水冷にしていますが...

書込番号:4392535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/01 23:00(1年以上前)

>VGA及びチップセットも水冷にしていますが
 なんと、オール水冷ですか、PenD使いの方は凄いですね。
原子力発電所の様・・・周辺地域への冷却水漏れにご注意を^^。

書込番号:4392911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/01 23:44(1年以上前)

自作PC2台目挑戦中さん こんにちは
 当方はお金が無いので、水冷化を断念したのですが、ダメ元で1.1VにCPUコア電圧を下げ、リテール・クーラーで使用したところあっさりと動いたので約2週間程度使用し続けていますがトラブルらしき現象は起こっていません。見えないリスクがあっても自己責任で動作させています。現在、部屋の温度が30℃ですが、下記に示す温度で動作しています。(この値を信じきっていませんが・・・)
 このCPUちょっと変な感じです。というのはノーマル電圧で2つのCPUクロックをCPU-Zで確認すると片方が200MHz×15倍で動作し、別の片方が214MHz×14倍で動作しているようです。
また電圧を下げていくと3000MHzは保持したまま、両方のCPUは 214MHz×14倍になり、CPU-Z測定で両方の倍率が共に15倍になることはありません。そもそもこのCPUは温度が上がると電圧を下げCPUクロックを下げて2800MHz動作、温度が下がると電圧を上げCPUクロックを上げ3000MHz動作を示すものと聞いていますが、CPUクロック変動を許可せずにCPUクロック(3000MHz)一定にさせて強制的に電圧を下げているにもかかわらずCPUクロック規格値(3000MHz)を下げずにFSBクロックを上げ、定格の3000MHzを維持しようとするのでしょうか??
何か不思議なCPUではないかなと思ったりしています。
どなたかスキルの高い方のアドバイスいただけたら幸いです。

--------[ EVEREST Home Edition (c) 2003-2005 Lavalys, Inc. ]-----

バージョン EVEREST v2.20.405/jp
ホームページ http://www.lavalys.com/
レポートタイプ レポートウィザード
コンピュータ P5LD2-VM
作成者 polymeralloy
OS Microsoft Windows XP Professional 5.1.2600 (WinXP Retail)
日付 2005-09-01
時刻 22:35


--------[ オーバークロック ]-------------------------------------

CPUのプロパティ:
CPUタイプ DualCore Intel Pentium D 830
CPU別名 Smithfield
CPUのステッピング A0
Engineering Sample いいえ
CPU名 Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
リビジョン 00000F44h

CPUスピード:
CPUクロック 2998.53 MHz (オリジナル: 3000 MHz)
CPU倍率 14.0x
CPU FSB 214.18 MHz (オリジナル: 200 MHz, overclock: 7%)
メモリバス 285.57 MHz

CPUキャッシュ:
L1トレースキャッシュ 12K Instructions
L1データキャッシュ 16 KB
L2キャッシュ 1 MB (On-Die, ECC, ATC, Full-Speed)

マザーボードのプロパティ:
マザーボードID 63-0128-000010-00101111-051105-945G$A0281028_BIOS DATE: 05/11/05 16:02:10 VER: 08.00.10
マザーボード名 Asus P5LD2-VM (2 PCI, 1 PCI-E x1, 1 PCI-E x16, 4 DDR2 DIMM, Audio, Video, LAN)

チップセットのプロパティ:
マザーボードチップセット Intel Lakeport-G i945G
--------[ センサー ]---------------------------------------------

センサーのプロパティ:
センサータイプ Winbond W83647HF (ISA 290h)
マザーボード名 Asus P5LD2 / P5WD2 Series

温度:
マザーボード 36 ーC (97 ーF)
CPU 37 ーC (99 ーF)
Aux 45 ーC (113 ーF)
HDT722516DLA380 38 ーC (100 ーF)
HDT722516DLA380 38 ーC (100 ーF)

クーリングファン:
CPU 2637 RPM

電圧:
CPUコア 0.95 V
Aux 3.71 V
+3.3 V 3.39 V
+5 V 5.64 V
+5 V スタンバイ 5.07 V
Debug Info F FF 40 FF
Debug Info T 36 37 45
Debug Info V 8E E8 D4 D2 FF CD CE (03)


-----------------------------------------------------------------

書込番号:4393083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUクーラについて

2005/08/30 11:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 BUTA部屋さん
クチコミ投稿数:76件

このたびこのCPUを使ってお店に組み立て依頼をしてきました。
下の方のスレに付属クーラーが冷えないという書き込みを見つけ、CPUクーラーの取り付けをお願いしたところ、「Pen Dの動作保証がとれていない」との理由でクーラーの交換は拒否されました。
水冷にはそれなりの抵抗があり(銭湯経営)、動作確認のとれている空冷クーラーを探しています。

書込番号:4386502

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/30 12:42(1年以上前)

BUTA部屋さん  こんにちは。 カキコミの中でよく冷えたレポートがありました。  合いますか?
[4382430]冷却性能、静穏性、共に○
  http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4382430

ハズレでしたらごめんなさい。

書込番号:4386637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/08/30 22:20(1年以上前)

■Intel PeniumD 830 (3.0GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)×2 RAID 0 striping
■ビデオカード AL7800GTX(GeForce7800GTX PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■サウンドカード ONKYO SE-90PCI
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース ソルダムSP100PLUS
■CASE FAN 12cm 2000rpm×1(前面),8cm 2000rpm×2(後面),12cm 1700rpm×1(側面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Pro

上記構成で安定しています。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114はどの雑誌でも評価が高く
実際使用しても納得のいく冷却性能です。
取り付けはやや手間がいりますが
難しいというほどではありません。
さらに私が使用しているソルダムSP100PLUS SBは3.5インチベイが取り外せる(HDDは5インチベイに引越し)ので
そこに風量の多い12cm(厚さ3.8cm) 2000rpm FANを造設しています。
このFANにエアダクトをつけてマザーボード近くまで風があたるようにしています。
Ai Booster上でのCPU温度はアイドル時48℃ぐらい,エンコ時に67度ぐらいになりますが,安定しています。
常時ではありませんが,時々3.6GHzにOCしたりもしています。

書込番号:4387876

ナイスクチコミ!0


スレ主 BUTA部屋さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/31 00:14(1年以上前)

最初はXP-120に38ミリ厚のFANをつけて使おうと思っていました。
当方の3.4Gプレスコを3.74G程度にOCして平常時50度以下に保てている実績があるからです。静かで、とても冷えるという印象です。
しかし、LGA775リテンションキットはマザーの裏側に設置する必要があるので組み立て時に一緒に作業をお願いしました。
ところが上記のような対応にあいまして・・・。
そんなにDはヤバイものなんですか?(発熱に関して)

書込番号:4388340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/08/31 01:09(1年以上前)

>そんなにDはヤバイものなんですか?(発熱に関して)

発熱に関してヤバいの定義があいまいですが・・・。
ちなみにプレスコット3.4GHzのTDPは550が115W,650なら84W
一方D830のTDPは130Wです。
650とならかなり差がありますね。
電流に関してはプレスコットが連続で13A必要とされるのに対して
D830は連続で16A,ピークで19A必要とされます。
少しヤバいでしょうか!?

さて,BigTyphoonですが,PenD,AthlonX2に正式対応となっているようです。正式対応と書かれたシールがパッケージに貼られていました。

ところで,私の使用している範囲,TV録画,ビデオ編集,DivXへのエンコード,オフィス関連ソフトの使用等では問題は生じません。
そういう意味ではヤバくないでしょう。
しきりにヤバいよ,ヤバいよ!!と訴えている人もいるようですが
それなりの対策をたてればそんなに問題はないですね。

また,OCなされるなら,以前私が〔4333676〕で書いた内容が参考になると思います。







書込番号:4388491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/08/31 02:15(1年以上前)

問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。
830を本日取り付けたが、リテールはお世辞とほめれる設計ではないなぁと思った。水冷にしてしまいますが、ウォーターポンプに60度のお湯が流れたら逝かれそうな気がする。

でも最初考えていた

>最初はXP-120に38ミリ厚のFANをつけて使おうと思っていました。
を自分でやりましょう。店任せはやめた方がいい。

書込番号:4388641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/08/31 03:04(1年以上前)

>問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。

文献等のevidenceがあれば教えてください。
製造過程に問題があるのでしょうか。


書込番号:4388686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/08/31 17:10(1年以上前)

670では、駄目なのか?

 スペックに対して、発熱が高すぎる!(HT対応は別です。)

 動作保障されているCPUクーラーは結構あるが、

http://www.zalman.co.kr/mboard/mboard/mboard.asp?exe=view&board_id=comm_eng_notice&group_name=eng_community&idx_num=33

 ユニークな品なので、載せておきます。 

 他、DualCoraCPU完全対応らしいのだが、

http://www.zalman.co.kr/mboard/mboard/mboard.asp?exe=view&board_id=comm_eng_notice
&group_name=eng_community&idx_num=33

 店の方に聞いてくれ!

 予約している奴も結構いるらしい?

書込番号:4389656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/02 03:47(1年以上前)

ユニークの品、間違っている。同じページを2度も載せてしまった!

http://www.qualista.co.jp/product/speeze/cpucooler/ee510-1u-jbx.htm

 670までは、対応らしい。

CPUファンは、このあたりの品かな?

http://www.ainex.jp/list/fan/cft-85.htm

書込番号:4393559

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/12 21:09(1年以上前)

善管注意義務違反さん

ちょっと遅レスだとは思いますが
>>問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。
>文献等のevidenceがあれば教えてください。
>製造過程に問題があるのでしょうか。

これの件。

INTEL公式のCpuSpecFinderに記載されている電圧。
あれは、あの範囲で動作電圧が変動する、というわけではなく、CPUの
定格電圧の範囲を示しています。
AMDのCPUのように同じCPUであれば定格電圧はすべて同じ、というのでは
ない、と言うことです(つまりこの電圧の違いが固体差)
分かりにくい説明かもしれませんが、一応参考までに。

書込番号:4422414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/09/13 01:37(1年以上前)

>Zephis さん

参考資料ありがとうございます。
CPU温度が上昇するとCPUの電気抵抗値が大きくなるので
その分CPU電圧が上昇し消費電力も大きくなるハズだから
CPU温度が高くなりがちなPenDは温度の変動が激しく
その分消費電力にばらつきが出やすく,それが固体差と誤認されやすいのかな,
などと素人考えしていました。

書込番号:4423299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Pentium DとPentium Extreme Edition

2005/08/24 12:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

詳しい方、よろしくお願いします。
Pentium Dが、HT対応になったのがPentium Extreme Editionと言う製品なのでしょうか?
それともセレロンとPentium4が違う様に、大きく設計?が違うのでしょうか?

書込番号:4370873

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/08/24 13:44(1年以上前)

Pentium XEはEISTにも対応してない。

書込番号:4371039

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/08/24 14:49(1年以上前)

チップセットに関してはXEだと955Xだけがサポートされてます。Intelに限定した事を述べればですね。
Pentium_Dは945Pと945Gにもサポートされてるので選択筋が広いと感じます。
私の好みでいえばnVIDIA nForce4 Intel Editionの方を使いたいですね。
現在セレロンDを使ってる方も使い回しができる事と、後のグレードアップが狙える事かな。

書込番号:4371107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2005/08/25 14:50(1年以上前)

sho-shoさん、ありがとうございました。

現在Pentium4の1,5G。テレビ録画をしながらインターネットをすると録画が分断されるのでPentiumDがいいのかと思いましたが、
結構評判が悪い書き込み情報で一杯。


Pentium4のHT対応で良いのかな?
いつの間にかintelよりAMDが勝っていることが増えているとは知らなかった。
AMDでカノープスチューナーが動くか心配ってのもある。

書込番号:4373357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/08/25 16:45(1年以上前)

なんか根本的に勘違いがあるような。

HTってのはPentium4に搭載された擬似デュアル、PentiumDは間に合わせの粗悪品とは言え一応は本物のデュアルです。ということでHTはPentium4のみに存在し、今後は闇に葬られる存在です。仮に同じような技術を売りにする製品が今後に出てきたとしても、HTとは違う名前が付けられるでしょう。

PentiumDの問題は、デュアルCPUとして出来の悪いことであって、HTは搭載されているか否かは全く関係ありません。
Pentium4 Extreme Editionは、金を惜しまないで高級品が欲しい方への製品で、わざわざ仕様を聞くぐらいなら買う必要は全くありません。

書込番号:4373560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2005/08/25 18:04(1年以上前)

神田須田町_さん、ちょっと勘違いしていませんか?

フェイレイは人造人間さん さん
>Pentium Dが、HT対応になったのがPentium Extreme Editionと言う製品なのでしょうか?

そう考えて特に差し支えないと思いますよ。PenEEは、デュアルコアにHT搭載なので、OSから見ると4コアとして認識されます。
 設計自体は、PenDと同じくキャッシュ別々の2コアを継げただけで、2CPU間の連絡はFSBを介して行われるんで、非常に効率が悪いです。
 違う点としては、sho-sho さんもおっしゃられていますが、EISTに対応していません。EISTとは、CPU温度が上がりすぎたときに自動でクロックダウンする仕組みです。PenEEは、一応Intelのフラグシップモデルなので、そんな性能が低下する機能を付加したくなかったのでしょう。

TVチューナーとの相性の問題は、Intel・AMDに関わらず、デュアルコアでの問題のようです。

予算的な問題が厳しいなら、HT対応のPen4 もしくはAthlon64
少し余裕があるなら、Athlon64X2 3800+ もっと余裕あるならより上位のX2
で十分幸せになれると思いますよ。

書込番号:4373706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/08/25 18:42(1年以上前)

ん? あ、そうか、PentiumD+HTがP4EEと聞いているのか。
こりゃ失礼。

書込番号:4373776

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/08/25 18:54(1年以上前)

補足しておきますね。

EIST

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/etc_600.html

書込番号:4373797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/08/26 12:28(1年以上前)

疑似デュアルでは満足行かないので本物デュアルなDでよいと思う。特に動画扱うならお得。EEは不要。
PEND FSBあげれればもっとよいのになぁ

書込番号:4375831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 840 BOX
インテル

Pentium D 840 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 840 BOXをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング