
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年8月23日 06:51 |
![]() |
0 | 25 | 2005年8月13日 20:16 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月25日 06:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月20日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月15日 23:30 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月12日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
当方の知識不足を省みず思い切って質問させて頂きます。
840ではないのですがお願いします。
当方、下記のSPECで安定して使用出来る電源ユニットを探しております。現在当方、EVER GREEN製SF-530T12(外箱に精華と明記されており、定格で530Wなのか最大で530なのか説明書き無し)とゆう530Wユニットを使用しております。今回、D830BOXを購入致しましたが、マルチタスク使用時(例えば映画観覧、winmx、hp数種類観覧を同時)、フリーズを起こしてしまいます。一度は電源落ち?の症状が出ました。前回迄、同仕様にてPentium4プロセッサ660(3.6)を使用しており全く問題無く作動しておりました。空冷環境での使用の為、D830の使用に付いては某shopの方より発熱大及び大容量電源必須との助言を頂いておりました。
熱に関しては室温26度前後でヒートシンクよりの温度センサーにて48〜51度、マザー付属の管理ソフトで50度前後、バイオス上では若干高く55〜59度を表示します。前回使用の660(3.6)使用時は今回と同様な温度での使用したが問題は発生しませんでした。D830はこの温度では使用出来ないのでしょうか?当方は電源不足が原因だと思うのですが?フリーズ直前、各FANの音が不安定になる様な気がします。何となく負荷が掛かると症状が出る様な気が。。。。。試しにCPUをシングル使用しましたが温度は同様ですが問題無く使用が出来ます。シングルで3DMARKを走らせましたが問題無くデュアルだと途中フリーズです。下記が現在の仕様です。この仕様で安定した動作に必要な電源容量及びお勧めユニットが有れば教えて下さい。宜しくお願い致します。当方初の参加ですので文面の説明に不十分な点が有るかも知れませんが他何か有れば御指導頂きたく思います。
CPU-D830
CPUクーラーは純正のリテールFAN
マザーボード−ASUS製P5ND2-SLI Deluxe
VGAカードは玄人思考GF66GT-E128H(PCI-EXPRESS)×2(SLI仕様)
メモリーはDDR2-533(サムソン)512MB×2=1GB
HDD-MAXDiamondMax10 6B200M0 (200G SATAII150 7200)×2RAID構成
HDDクーリングFAN×2
LG製スーパーマルチ・PLEXTOR DVDコンボ
FDD
カノープスTVチューナー1200FX
EVER GREEN製SF-530T12 530W?電源
9.2cm吸気FAN×1・9.2cm排気FAN×2
以上の仕様です。宜しくお願い致します。
0点

じゃあ自分はちゃんと動作していると言う理由で、
SS-600HT
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05905010454
書込番号:4353345
0点

>製品としての完成度はミネベア並とは思えませんでした。
サーバ主体のミネベア電源とは、こだわりですね^^。
ミネベアは殆ど、OEM先に注文生産させているので、いい物は
機種によるでしょうね。 ニプロンも機種による・・・ですね。
最近は特にローコスト化が進み、まともな作りで安心出来る電源が
少なくなってきましたねー。(ガラスエポ基板、高信頼パーツ、長寿命設計等)
いいと思える機種でも所詮、量産品・・・ LOTにより、期待はずれのことも。
究極は、パーツを厳選し、電源も自作・・・ですね^^。
書込番号:4353498
0点

多数のアドバイス誠に有難う御座います。貴重なご意見を頂き勉強になります。電源不足と認識致しました。近日買い替え報告致します。ご返信頂きました皆様誠に有難う御座います。
書込番号:4353701
0点

W300B さん、こんにちわ。
このスレッドは終わったようですけど。
>まともな作りで安心出来る電源が少なくなってきましたねー。
そうですね。どれもこれも怪しいのばっかりです。
特に1万以下の電源は電圧変動が大きいものが多くて良品を探すのが
大変かもです。基板上も裏付部品&半田ベタベタ、足の有効利用とか
笑っちゃう位とんでもないものが多いですから。
メーカーも高ければ売れないし、大変だと思います。
書込番号:4354060
0点

私も当初 D820 + Gigabyte 「GA8I955X-Pro」をSuperflowerの
「SF-430T14」で組んだところ、普通にインターネットをしているときに
いきなり再起動してしまうなど挙動不審な点がありました。最小構成にし
ても同じで、メモリーにも異常がなかったので、電源を疑い、
Zippy-500W S-ATA(Silent)に変えた後は調子よく動いています。
HDDを4個接続していますがびくともしません。
もう一台のD830 + ASUS 「P5WD2PREMIUM」+ Seasonicの「SS-500HT」は
最初から調子よく動いています。
つまり500W台でも十分動くということで、やはり「名も無き放浪者」
さんが書かれているように12Vの電流容量がポイントなのだと思います。
「Zippy-500W」も「SS-500HT」も12Vは8ピンですが、Pen-Dは8ピン仕様
の電源でないと安定しないケースが多々あるものと思われます。
書込番号:4354542
0点

頑張れマリナーズ! さん こんばんは。
>どれもこれも怪しいのばっかりです。
>電圧変動が大きいものが多くて良品を探すのが大変かもです
特に、ローコストケース付属電源に怪しい物が多いですね。
しかし、単品で某有名メーカー品でも、たまにひどいものがあります!
発振音がし、動作不安定になったので、ばらしてみると・・・何と、
抵抗がイモ半田で後付けされており、しかも接触不良になりかけ!・・・
海外業者に特に多いのですが、内部パーツの特性のバラツキが大きすぎて、
電圧調整VRを廻しても、規格値設定不能! やむなく抵抗を手半田で
追加して規格値をクリアー。 安抵抗による更なる信頼性ダウン!
調整工程のおばちゃん(失礼、海外はお姉さま^^)を再三泣かせている!
と、いうように特にローコスト海外電源は、間に合わせ的応急処置で、
基板もフラックスが上がりべとべと、基板裏をみると、なにかしら、
手半田の修正跡だらけ、半田もイモが多く、半田タッチすれすれ部が
多いこと! ・・・本当にハラハラ、ドキドキですね!
metalbody さんのPC構成は、結構、電源に負荷がかかると思われますので、
12V2系統、高W以外に、電源の基板が分割されているものがベターでしょう。
コストの問題で一枚ものの基板が多いですが、高負荷が続くと、
パーツ間のノイズ干渉や熱障害が発生し、動作不安定や寿命の激減と
なり、最悪、CPUやメモリー、VGAを道ズレに、いっていまうことも・・・
少なくありません。
高負荷運転をされる方は、まず電源選びのポイントは、分割基板であることが
鉄則ですね。
高発熱のパワー電源部と熱に弱い制御回路やケミコンがダンゴになっていると
これは、どうにもなりません。
分割基板の配置は、高信頼で余裕のある設計が見えてくると思います。
あと、パーツのグレードや仕上がり精度等は、どうしても価格相応に
なってきますね。
よく見ると、高負荷運転の最近毛が抜けてきた!!! さん のSS-600HTや、
まさゴン33 さん のSS-500HTも信頼アップの分割基板になってますね。
さすが!よく吟味されてますね^^。
少し長くなりましたが、電源は特に重要で、CPUとも関係が深いので
スレ離れをお許し下さい^^。
書込番号:4355460
0点

ENS-0565(GIGANTE)を購入しようと思いますが、容量的には大丈夫でしょうか?価格的に当方にはこれ位が、、、、、、、。
出力:最大650W(12V総合出力504W)
12V出力
+12V-1/13A +12V-2/18A +12V-3/16A +12V-4/8A
+12Vが合計で55有るのですが、どうでしょうか?
対応CPUintel P4(ソケット370/478/775)、XEON
AMD AthlonXP/64/64FX他、デュアルコア対応!!
コネクタ数
ATXメイン204ピン×1
ATX12V4ピンor8ピン×1(排他利用)
PCI-EXPRESS 6ピン×2(SLI対応)
S-ATA 15ピン×4
FDD 4ピン×1
DRIVE用4ピン×8
搭載ファン:8cm角SANYOファン1基、最大3400rpm/34dBA
バージョン
ATXバージョン2.03、ATX12Vバージョン2.01、
EPS12V対応
以上宜しくお願い致します。
書込番号:4359286
0点

私の環境ですがD830、intelD955X、250Gを3個、160Gを2個積載して電源はSuperFlowerの530Wを使用しております。主にビデオの編集でDVstromを使って使用中ですが特にトラブルはございません。CPU温度はかなり高めなので水冷に変更しました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:4360053
0点

>容量的には大丈夫でしょうか?
650Wもあれば大丈夫でしょう。
ENS-0565、海外サイトに内部画像が載っていましたが、作りはしっかりして
いるようですね。(国内向けと仕様が一部違いますが)
http://www.dbnawa.co.kr/v5/product/detail_n.html?seq=1012100000019595
しかし、発売されたばかりなので、電源としては、まだ実績が乏しいですね。
電源のような安全パーツは、やはり使用実績が重要ですので、
同価格帯では、最近毛が抜けてきた!!! さん のSS-600HTが、静かで
安定していると思います。
理想は、もう少しがんばられて、名も無き放浪者 さん 推薦の
NipronのePCSA-650P-E2S がベストでしょう^^。
書込番号:4360165
0点

先程のGIGANTE ENS-0565 のサイトです。 http://www.scythe.co.jp/power/20050810-203746.html になります。又、この電源が当方、非常に気になります。アビープロダクトの商品で型番ER-2520A サイトは http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-2520A/index.htmlです。この商品に付いての評論をお願いしたく思います。 BRDさんF/A-22さんZZ−Rさん 名も無き放浪者さんW300Bさん頑張れマリナーズさん最近毛が抜けてきた!!!さん まさゴン33さん 昭和のオヤジさん(順不同) 多数のアドバイス誠に感謝致します。
書込番号:4360469
0点

製造元はENS-0565はEnhance製、ER-2520AはTopower製です。
Enhanceのほうが実績は上だと思いますね。私ならENS-0565を選びます。
最近評判の良い電源といえば、Seasonicですね。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HBHT/SS-HBHT.html
SS-500HT、SS-600HTは使われているケミコンが国産に切り替わっているようです。 台湾製ケミコン使用よりは寿命が長いと思われます。
書込番号:4360567
0点

PrescottUSERさん有難う御座います。Seasonicも検討中です。SeasonicかENS-0565で考えてみます。今日、秋葉にて購入予定です。購入し取り付け確認次第ご報告致します。
書込番号:4360613
0点

昨日、秋葉で、TOP-600P5 EZ(同600W http://www.scythe.co.jp/power/20050727-185531.html を購入致しました。他にも色々選択肢が有ったのですがプラグインとか見た目も考慮しこの電源を購入致しました。早速取り付けし電源をON、、、しかし状況変わらずです。グラボをシングルにしても同様です。CPUをシングルに変更すると大丈夫です。熱関係は問題無しです。他色々自分なりに確認しましたが原因が分かりません。以前の環境(660/3.6GHz O/Cで3.8GHzで使用)からは電源の変更とCPUの変更のみです。電源は以前のものより性能は良いと考えられるため、CPU本体トラブル又はグラボのDrの問題でしょうか?お手数お掛け致しますがアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:4363050
0点

キリがありませんね。
案外、片方のCPU不調なのかも?
書込番号:4363359
0点

BRDさん有難う御座います。当方も同様な思いで購入店へ連絡し状況を説明。返答は代替可能との事。しかし生憎、在庫が無くD840は在庫有りとの事で追い金にて購入して来ました。やれやれと思い組み付けドキドキしながら起動、ベンチを走らせましたが同様な状況!!!何がおかしいのか、わわわかりません、660だと大丈夫なのにナゼ??????
書込番号:4364061
0点

無駄かも知れませんが 下記を使って電源ではないと確認されますか?
部品があれば自作も可能です。 5vか12vのリレー一個で。
http://www.ainex.jp/list/case_f/swr-01.htm
書込番号:4364188
0点

マザーとしてASUSのP5ND2-SLI Deluxeを使っておられるようですが、
マザーが原因の可能性が高いように思います。
とりあえずBIOSを最新のものに上げてみてはどうでしょう。
作業は660で行うのが無難かと思います。
書込番号:4365283
0点

>metalbody さん
PrescottUSER さん の言われるとおり。
マザーのBIOSは当然(PenD対応)0605以上のバージョンでお使いですよね?
書込番号:4367206
0点

ギガの方のM/Bでも最新BIOSはCPU関連の改善だったので、やっぱり945・955は何かあったのかもしれないですね。
僕の方ではBIOS改善前の状態でも大きな問題は問題は無かったのですが、PrescottUSERさんやW300Bさんの仰る様に改善されたBIOSが出ていればそちらにUPしておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:4367319
0点

多数のアドバイス有難う御座います。BIOSは605〜最新802へUPしましたが状況変わらずです。メーカーサポートへ連絡が付確認した処、メーカーにてチェックの為、返送して下さいとの返答でした。やはり相性の問題でしょうか?945/955チップがベストなんでしょうね。ASUS製P5ND2-SLI DeluxeとDの組み合わせで問題無く作動するのでしょうか?
書込番号:4367954
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
エンコードを早くするために新しくPCを組もうと思うのですが
Pen Dと64 X2は性能が大きく違ったりするのですか?
使用用途は
ネット 60%
エンコード 20%
ゲーム 10%
3Dオンラインゲーム 5%
その他 5%
位です
発熱に関してはどちらで組むにしても水冷にするので
あまり心配はしてないのですが
この用途で使用するならどちらの方がいいとかありますか?
0点

とりあえず下記のURLを参考にして下さい
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html
PentiumDを選択されるのなら、電源ユニットも強化しましょう
書込番号:4341734
0点

ぷれすこっと×1のエアフローさえ制御できないのに、得意げにデュアル対応電源の講釈ですか。
分相応にね。
書込番号:4341792
0点

tamatamatama3さん
そうなんですか〜
今すぐ必要な訳でもないので
待って新しいPen Dと比較するってのもありですかね〜
ギガ党さん
アドバイスありがとうございます
そのサイトを見ても64X2≧Pen Dって感じで書かれてますね
ただエンコードに関しては64X2≦Pen Dって感じですね
値段も安めでエンコードメインならこれでいいって気もしますね
新しいPen Dもこんな感じになるんでしょうかね?
暴走格闘王さん
人間誰しも全てを知っている訳ではないので
〜出来ない奴がアドバイスするなってのはどうかと・・・
空気の流れとデュアル対応電源ってあんま関係ないですし・・・
書込番号:4342180
0点

何から何にエンコードするのかを考慮に入れた方がいい。
デュアルコア非対応のものだと十分に実力発揮できないし。
書込番号:4342189
0点

高熱なペンティアムD (扱いが・・・寿命は・・・)自熱でクロックダウンそし
てシステム全部買い直しで合計金額はCPU単体のように安くない
低発熱で安定したフルパワーと静音し易くゲームにも非常に強いアスロン
64x2 一番安い3800+でさえ ほぼ全てにおいて勝っている
(by PenD830 6万円の840にはちょっと及ばない→エンコードだけ)
参考に下記のホームページ見てください
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html
書込番号:4342217
0点

WMV9とDivX6はデュアルコア対応です特にβ版ですがDivXヘリウムは 速いです 予算が許せばアスロン64x2 4800+はどうですか?危険な水冷にしなくても バッチリサクサクです
書込番号:4342247
0点

いちごほしいかも・・・さん
aviからmpeg2に変換するのがメインです
ギガ党さん紹介のサイトだとPen Dが一番早かったみたいです
使用ソフトはTMPGEnc 3.0 XPress(Ver.3.3.1.101)なので対応してるみたいですね
えがえがえがえがえがさん
どちらで組むにしても水冷にするので自熱によるクロックダウン(80℃超え)の心配はあまりしていません
使用目的がネットを除くとTMPGEnc 3.0 XPressを使用してmpeg2変換が多いので
ご紹介のサイトのエンコードベンチマークその2の結果を見るとPen Dいいかもと思ってしまいます
書込番号:4342281
0点

>aviからmpeg2に変換するのがメイン
>使用ソフトはTMPGEnc 3.0
PentiumDが唯一 Athlon64 X2に対抗できる部分ですね、他のエンコードでは
とうとう追い抜かれてしまった感じがします。
でっ、エンコードとなるとPentiumDはCPU単体で190W前後の消費電力、(X2 4800+は90W以下)
と予想出来るのですが、たとえ水冷とはいえ、この発熱を長時間冷やし続けられる水冷装置は
今現在あるのでしょうか?水冷ならホントに大丈夫と言えるか疑問でもあります。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
知名度のインテルと言う事で購買層に初心者も多いかと思いますが、ほどほどのスキルの人が
安定してパソコンが使えるというレベルにもっていくまでの冷却や電源周りの情報が未だ
確定して出ていないと思います。
もし冷却で上手くいったら詳細にレポートして頂ければ有難いです。
書込番号:4342329
0点

なにか、最初からこの使用目的ではPenDがいいですよ!
という方向に導こうとしている様なスレに感じるのは私だけ?
私なら一部のエンコが早かろうが64X2 3800+を選びますが・・・
書込番号:4342654
0点

ただのDualCoreに興味が無いのもありますが、シングルコアで有力サイトの情報がありましたので、張っておきます。
また、私自身、ゲームをスペック的には考慮していないので、このサイトを借りてきました。
FX-57VS670
http://www.motherboards.org/reviews/hardware/1528_1.html
FX-57自体は、4700+ぐらいで考慮すれば良いです。
HT無のIntelは、価格で検討する方が楽と考えます。
書込番号:4342691
0点

ヒトシの兄貴さん
かなりPen Dに傾いていますがまだ決定ではないのでなんともいえませんが
購入したらレポートします
某ネットカフェさん
私からすると導かれてるんですがね^^;
ネットをぬかすとmpeg2変換が多いのでそれを早くしたい
ゲームといっても重い物では無い
3Dオンラインゲームも時々入って10分位でやめてしまう
なので値段が安く目的にあってるPen Dかな〜と
買うのか・・・?・・・!さん
ゲームを快適にではなくエンコードを早くなので
シングルコアは考えていません
ただ兄がゲーム派なので参考にさせていただきます
ただtamatamatama3さんの言っている
L2増量バージョンやHTT対応バージョンってのが気になります
HTになればさらに早くなるかな〜と
これは1年位で出るかもしれないものなのでしょうか?
それなら待ってみてもいいかと思うのですが・・・
書込番号:4343237
0点

>>PentiumDはCPU単体で190W前後の消費電力、(X2 4800+は90W以下)
それCPU単体じゃないですよ。
書込番号:4343582
0点

半年後の2006年前半に、65nmプロセスのL2キャッシュ2M×2の4Mが900番台のモデルナンバーで低発熱になって出るみたいですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm
その他はまだ流動的みたいですが、945チップセットのCPUがHTT対応になった時に使用出来ない、云々が聞こえてきますので、現在のPentiumDと945チップセットは短命で終わる可能性が大だと思いますよ。
まあ、そんな事言っていたらCPUなど買えませんので、欲しい時に欲しい物を購入するのが良いと思いますが。
書込番号:4343599
0点

PenDと64 X2では価格帯がずれているのでこういった面とTMPEncを使用したエンコード重視ということからは、PenDの方がコストパフォーマンス的にはいいと思います。コスト面を無視すれば絶対的な性能や周辺の(発熱対策など)のメリットから64 X2の方がいいのではないかと。PenD840と64 X2 4400+でコストパフォーマンスが拮抗してくるのでそれ以下ならPenDがお勧めです。
書込番号:4344721
0点

Pentium DにするならCPUクーラーは交換必須だと思った方がいい。
付属のだと五月蠅すぎて何にもする気がしなくなるから。
書込番号:4345180
0点

何か、ごっそり消されている書き込みの中に?ですが私の分も含まれていたのでもう一度書きますが、
>値段が安く目的にあってるPen Dかな〜と
値段は840と64X2 3800+とではトータルでは変わらないと思いますが。
エンコの為だけにPenDを選ばれるならそうして下さい。
書込番号:4345305
0点

>使用用途は
>エンコード 20%
いろんな用途にお使いの様ですので、
64X2 3800+が適当ではないでしょうか?
エンコ20%は、僅かにPenD有利かもしれませんが、残り80%は
64X2 3800+が断然有利! ・・・そして環境も^^。
書込番号:4345334
0点

せっかく自作をするのにPenDを選ぶのはもったいないね。
DELLにでもしたほうが幸せになれるでしょう。
書込番号:4345340
0点

>値段は840と64X2 3800+とではトータルでは変わらないと思いますが。
訂正
840と64X2 4200+ 830と64X2 3800+ですね。ボケてました(汗
書込番号:4345467
0点

tamatamatama3さん
来年前半ですか〜
待ってみるのもよさそうですね
ぱそは静音でさん
某ネットカフェさん
W300Bさん
ネットをぬかすとエンコード50%なんですよね〜
そこを少し落として64X2の総合的を取るか
あくまでそこだけを取るか悩みますね
ただこれだけPen Dへの批判が多いので
そんなに良くない物なのだと判断して
今回は64X2で組んでみたいとおもいます
皆さん色々とありがとうございました
書込番号:4345810
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
あまり評判の良くないPentium Dですが、
Pentium 4 6**のCPUと同コアクロックで考えた場合、
例えば、Pen D840(3.2Ghz)対Pen 4 640(3.2Ghz)
性能はどうなんでしょうか?
今度、Windows Vista(Longhorn)も視野に入れて
新しくPCを組もうと思います。
おもな使用頻度は 1番PhotoShop 2ゲーム、3エンコ、4ネットなど
ですが、Pen 4にするか、Pen Dにするか迷っています。
今後、デュアルコアが有利かハイパースレッディング
が有利か、その点も含めて情報をお持ちの方、
アドバイスいただければと思います。
0点

1番PhotoShop
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
2ゲーム
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
3エンコ
(1)シングルスレッドソフト使用
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
(2)マルチスレッドソフト使用
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
4ネット
(1)何か他の重い作業(例 エンコ)をしながらネット
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
(2)得に他に重い作業せずネット
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
書込番号:4298877
0点

元503ですさん、レスありがとうございます。
今のintelは選択肢が多いので、どれを購入しようか悩みます。
何かをしながらネットが多い気がしますので、
今度の価格改定を参考に(今日のはず?)
Pen D8**系で考えたいと思います。
書込番号:4302104
0点

Pen D8**系なら820が妥当な選択肢だと思います。
理由は
1.840、830がTDP130Wで経済的空冷限界に近く発熱し、リテールでは
冷却が非常に難しいこと。
対して820はTDP95Wでリテールで十分冷却できる範囲の発熱である
こと。
2.クロック2.8Ghz程度あれば、一般的使用で特に不満の出る速度でないため。
3.最もコストパフォーマンスが良い。
830、840を買うなら別途CPUクーラー代も見積もっておいた方が良いでしょう。
書込番号:4302706
0点

Pemtium D820と830,840に付属しているリテールCPUクーラーは
実は性能が違います。
820に付属しているクーラーに比べ830,840はヒートシンクの面積がかなり大きくなっており,フィンの形状も異なっています。
私は820をOCでお釈迦にしてしまい,後に830を購入した,というまぬけな経歴をもっていますが,経験上820と830にそれほど大きな発熱の差はありません。
TMPEGEncでのエンコード時の(リテールクーラー使用時)発熱は両者とも68℃程度です。
820と830の違いは,0.2GHzのクロック数の差以外に,拡張版スピードステップ,C1Eステートがあります。
前者は負荷に応じて動作クロックを切り替えるもので,後者はアイドル状態に動作クロック,駆動電圧を下げることで消費電力を抑えるものです。
約8000円の差で820と変わらない発熱量に抑えてくれるCPUファンと,0.2GHzのクロック数up,拡張版スピードステップ,C1Eステートがついてくるので,830はかなりお得だと思います。
840はかなり高価ですし,さすがに830と同じCPUクーラーではきついでしょう。
私はBigTyphoon CL-P0114を使用しています。これだと,TMPEGEncでのエンコード時の発熱は830でも60℃程度です。
あと,いわゆる‘38℃シャーシ’は必須です。
書込番号:4302914
0点

善管注意義務違反さんと内容的には同じですが、Pentium Dを使うならばケース、電源、CPUクーラーもなるべく良い物を使う事をお勧めします。
また、CPUをしっかり冷やす事も然る事ながらケース内の空気循環も非常に重要にですので、エアーフローの拡張の考慮に入れる事をお勧めします。
ちなみに現在840を下記構成で使用中で、今のところ非常に安定しています。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: Leadtek/WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO DDR3 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:4303028
0点

>善管注意義務違反
別に揚げ足を取るわけではないが、雑誌に載っている消費電力量
では、CPU以外のシステム全て同じ状況で
PenD 820のシステム電力より840、830のシステム電力が30W
程度多く消費していたぞ?
ネット上のベンチでも同様の結果だ。
書込番号:4303059
0点

30Wではなく50W程度多く消費していた
無論電源効率を考慮すればもっと下がるがな。
ただ820と830、840では明らかな電力差がある。
書込番号:4303065
0点

>元503です さん
WinPC 8月号P-165からの抜粋
『MPEG2エンコード時の消費電力,840:270W,820:215W』
このデーターから計算すると,
270-215/215=0.256
つまり,CPUの消費電力は25.6%増となる。
820リテールクーラーのヒートシンクの直径2.8cm
830,840リテールクーラーのヒートシンクの直径3.5cm
面積比3.5*3.5/2.8*2.8=1.56
つまり,面積は56%増
840と820の消費電力の差は25.6%です。830なら820と比較してヒートシンクの面積が56%増加したリテールクーラーがその発熱量の差をカバーしたとしてもなんの矛盾もないと思いますが,如何でしょう。
書込番号:4303132
0点

>経験上820と830にそれほど大きな発熱の差はありません。
この発言がおかしいと言っている。CPUが30W以上も大きく電力食えば
大きな差があると思うが?
温度はファンによって変わるから誰もそれについては反論してない。
それとファン回転数は両者で同じだったのかな?
書込番号:4303154
0点

発熱量に差はない,とは言っていません。
性能差のあるリテールクーラーをつけているから,‘発熱’に差がないと言っているのです。
つまりCPU温度に差がない,と。
納得頂けましたか?
書込番号:4303187
0点

うーんキミもプライド高いねえw
>発熱の差はありません
コレを読んで一般人は貴方の言うようには理解しませんよ。
貴方の言語定義の’発熱’が一般人と違うということを言ってるのなら納得。
まあ荒れるし私も寝るから、これ以上突っ込まんよ。
書込番号:4303202
0点

[XXXXXXX]ひでしみ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
元503です さん 善管注意義務違反 さん 最近毛が抜けてきた!!! さん
レスありがとうございます。
はじめの予定では、Pen D830で行こうと思っていたのですが、
Pen D8系がエンコに強くゲームに弱いと言うような記事を
見かけました。
かりにPen 4 6系なら同程度金額的に考えればクロック
のより高いものを購入できますが(コストパフォーマンス的に)
これから先に出てくるゲームやソフトあるいはVGAのドライバーが
デュアルコアに対応すれば、Pen 4 6系よりPen D8系の方が
同等かそれ以上の性能が出るのかと考えた次第です。
現在、CPUはNorthwoodの2.6Ghzを使用していますので
over 3Ghzにしたいと思います。
ファンについてもPen D8系のリテールファンが爆音と聞きましたので、
思案中です。
ケースがソルダム ALTIUM X S-Tuneを使用するつもりですので、(購入済み)
どのCPU ファンが取り付け可能かわからず、無難なところで
XP-120(ファン付き)にしようかと思います。
BigTyphoon CL-P0114がいいなと思ったんですが、
高さ的に大丈夫かなって感じです。
価格改定の発表が早くあればいいんですが(汗)
書込番号:4303293
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
最近動画処理をし始めました。具体的にはaviをDVD形式にすることです。すると今の環境では少し物足りなく感じるので新しいマシンを作ってみようかなと思っています。そこで、エンコードに向いたCPUはあるのでしょうかそれとも、IntelやAMDで動作クロック等にもよりましょうがさほど違いはなかったりするのでしょうか?
マシンに求める性能向上は主にエンコードのみです。いろいろなCPUを所持して使ってらっしゃる方等わかるか倒しえていただけないでしょうか?
0点

N/A realさん、こんばんは。
※解答ではありません。いくつか質問を。
1.現在使用されている環境は?
2.PCのアップデートですか?新規ですか?
3.予算はどのくらいですか?
書込番号:4292369
0点

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/pend/pend2.html
とPentiumDのエンコード能力は高いです。
しかし、PenDは排熱処理、冷却にかなり慎重にならないと、とにかく発熱の多さが災いして本来の性能が発揮できない場合があります。
排熱にそれほど気を使うのは面倒だと感じるなら、Athlon X2の選択もあります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1508036
PenDよりもポテンシャルが高く、発熱も少ないのでオススメなCPUともいえます。
書込番号:4292671
0点

エンコードと一言に言ってもエンコソフトがマルチスレッド対応でない限り、デュアルコアCPUを使う意味はありません。
よって使用ソフトぐらいは書くべきでしょう。
書込番号:4293676
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
最近パソコンの勉強を始めた者です。
最近はマザーボードにビデオカードが内蔵しているものが多いと聞きましたが、スペック表で何を見ればいいのでしょうか?
アルファベット構成の文字が多くて、意味がわからないのです(^_^.)
こんな質問で、本当に申し訳ございません。
ぜひ、お教えください。
0点

[4280348]恥ずかしいですが・・・。が参考になりますがまだ何か?
書込番号:4282136
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
現在以下の構成で使用しています。
CPU:Pen4 3.2E(prescotto)
M/B:875P
グラボ:GeForce6800(AGP)
RAM:DDR320 256MB×4(Dual)
今度マシンを作り替えようと思っています。
CPU以外は既に購入済みで
M/B:INTEL BOX955XBKLKR(955X)
グラボ:GeForce6600GT×2(SLIではなく2枚挿して3モニタで使用予定)
RAM:DDR2 667 512MB×2(NB)
それでCPUを何にしようか悩んでいます。
用途はゲームから、仕事の残作業から、ネットから、何にでも使用します。
今回ついでにビデオキャプチャボードつけてLD資産をDVD化しようと
思っています。
それで考えているのが
D840
660(or 650)
ですが、現在のPen4 3.2E より D840は速いのでしょうか?
それともクロックどおりなら同じ????(エンコ以外で)
皆さんでしたら、どのCPUを選びますか?明日、購入にいこうと思っています。
0点

エンコなら、というよりマルチタスクが生きるなら840だけど、
それ以外が多いならシングルコアのハイクロック物を。
840の予算があるなら中古でもPentium4 XE シングルコアという手もあるのでは。
書込番号:4267271
0点

レスありがとうございます。
XEですがインテルのHPによると955Xは対象外のようです。(それとも対応してる???)
http://www.intel.com/jp/products/processor/pentium4HTXE/index.htm
やっぱり600番台?
ちなみに
3.2Eと640は同一クロックですが、やっぱりキャッシュとかの差で多少速いんでしょうか?
書込番号:4267855
0点


660なら14倍固定機能で、ほぼPentium4 XE3.73GHzとして使えますよ。
わざわざ、Pentium4 XEを買う必要性はないと思う。
ただ、帝国謹製のマザーは駄目だけどね。
お勧めはP5WD2ですね。 P5AD2Eでもいいけど、P5WD2は使用コンデンサがオール日本製だし、そのせいか知らんけど、サウンドにノイズが少なくてお勧めです。
書込番号:4267960
0点

相手が言い出さない限り、俺は一切OCを勧めないからそっち方面は全面的によろしく。
書込番号:4267996
0点

そうだね、OCはあくまで”自己責任”で、お願いします。
ただ”俺ならわざわざ高いお金払ってXEは買わないよ”ということで(基本的に中古にも手を出しませんので)。
書込番号:4268024
0点

みなさん、いろいろレスありがとうございます。
基本的に安定動作がいいので、OCは考えていません。
(ちょっとXEでクラっとなりましたが)新品購入で考えています。
やっぱり650か660あたりで落ち着こうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4268063
0点

>650か660あたりで落ち着こうと思います。
650がよい。
650→TDP84W
660→TDP115W
性能的に変わらんしね。
840は絶対やめたほうが良い。
書込番号:4268601
0点

840 3.2GHzクラスということで・・・
6xxシリーズと同じ価格帯で、ワンランク上のGHzが手に入る
5xxシリーズはどうでしょうか?
TDP 84Wなら540 3.2GHzで650 3.4GHzより\20,000も安いし
TDP114Wなら560 3.6GHzで650 3.4GHzよりはやいかも(共に\45,000ぐらい)
570 3.8GHzで660 3.6GHzよりはやいかも(共に\60,000ぐらい)
参考までに
ちなみに5x1シリーズで64bitに対応したみたいです。
6xxシリーズと違うのは、
L2キャッシュの量と省電力機能のSpeedStepです。
しかし省電力機能のSpeedStepは、Pentium Mと比べて
あまり効いていないとか・・・。
書込番号:4268713
0点

P5WD2 Premium(955X)にて、EX3.46を使用していますが、
特に問題なく作動しています。
CPU:Pen4EX 3.46 (XP-120 + 1700rpmFAN)
M/B:P5WD2 Premium
VGA:GLADIAC 940 Ultra からWinFast PX6600 TD (ファンレス)
Memory:DDR2 533 1G×4
HDD:ST3250823AS 他×3
電源:PIP14-530B
ケース:ALTIUM S10 (ケースFANは全て1700rpmに交換)
発熱についてですが、CPUは十二分に熱いのですが、VGAとケースによっては
M/B(CPUとVGAの間にあるヒートシンク)もかなり熱くなりますので注意してください。
室温30°付近でベンチをはしらせるとCPUより先にM/Bの警告がでました(触るとかなり熱い)ので、VGAを夏用に交換しました。
書込番号:4269499
0点

TDPは単に2クラスに分けてるだけで、実は650も660もそんなに差はないと思ってる。
まあ、660は90Wぐらいじゃないかと思います。
根拠は発熱が820(95W)と同レベルだからですが。
雑誌とかの評価でも、同じ115Wの消費電力のはずなのに、670と660も結構差が開いてるしね。
書込番号:4272607
0点

http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
突っ込むのも面倒だが、、、。
インテルの場合TDPが発熱に大きな影響を与えてる。
>>雑誌とかの評価でも、同じ115Wの消費電力のはずなのに、670と660も結構差が開いてるしね
これも間違い。
参照:ドスブイパワーレポート7月号参照。
670のシステム電力=660のシステム電力
書込番号:4272930
0点

ま、どっちにしても同クラスのAthlon64より、はるかに発熱することに違いはありませんけどね。
書込番号:4273196
0点

>皆さんでしたら、どのCPUを選びますか?
使い方によって千差万別!
好みの問題でしょう・・・例えると!
・PenD=筋肉モリモリ、汗ダラダラ(K1 ボブサップ)
・Athlon64×2=切れ味鋭い二刀流(剣豪 宮本武蔵)
スパッと、武蔵のようなCPUがいいね〜♪〜^^。
書込番号:4275037
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





