Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 840 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 840 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

(603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信48

お気に入りに追加

標準

あっつい

2005/07/01 23:12(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 pika_shuさん
クチコミ投稿数:9件

先日ドスパラで購入しました。

820の板で熱くなるやそれほどでもないとの入り混じりですが
これはものすごく熱くなりますね、ベンチマークかけるとアラートが
出まくりです。

アイドル時62度くらい(リテール) グリス、取付とも確認済み

みなさんのはいかがですか?  また良いクーラーがありましたら
教えて下さい。

正直、このままじゃ使い物になりません。  とほほ

書込番号:4254250

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/01 23:30(1年以上前)

Dual Coreだから熱いのは仕方がないです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm
もでるらしい。本当に冷えるのかという疑問もありますが。

安全なのは水冷ですね。

因みに、私のOpteron275はFull水冷(HDD・VGA・CPU)にしてありますが、室温26℃でアイドリング時の水温は31℃です。45分のエンコード後は42℃です。

書込番号:4254316

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/02 00:19(1年以上前)

↓らしいです。

◆ズバリ、PenDは性能が悪い!
>とりあえずざっくり言えるのは、Pentium DはPentium XEよりも更
>に性能が発揮しにくくなっている様に見えること。唯一効果がある
>のはエンコードだが、それでもPentium XEの時ほど飛躍的に性能
>が伸びてないのは、Hyper-Threadingが使えない関係で、各々の
>コアのIPCが更に落ちる事になってしまっているためだろう。正
>直、あまり芳しい

◆ズバリ、爆熱アツアツの80度でクロックダウン発生!
>最後に余談であるが、Pentium Dプロセッサを使うには覚悟する必要がある。
>今回Pentium D 840を使ったときの事、リテールのクーラーを使っても、
>しばしばCPU温度は80℃を超えてしまい、
>TM2が動いて強制的に動作周波数を2.8GHzに落としてしまうため、
>性能がPentium D 820と変わらないという事態が度々発生した。

◆ズバリ、温度が上がりすぎてシステムまで止まる!
>「なら何でPentium XEでは問題なかったのか?」と言われそうだが、
>こちらはTM2がDisableになっているので、温度が上がりすぎて
>システムが止まることはあっても、勝手に動作周波数が変わることは
>なかったからだ。


書込番号:4254449

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/02 00:45(1年以上前)

忘れていましたが・・・

発熱量の多い 「ホットなCPU」 なだけに、PCショップでも比較的情報は集まりやすいと思いますし、一度ドスパラに行って、いいクーラーを選んでもらった方がいいと思います。

書込番号:4254513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/07/02 01:25(1年以上前)

うちは820だけど

アイドル時1500RPM 46度
パイ焼き時2000RPM 53度
午後ベンチ時2200RPM 57度
ぐらいですね。

書込番号:4254569

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/07/02 02:41(1年以上前)

pika_shuさん、こんばんは。

やはり、発熱はすごいんですね。
電圧を下限の1.25Vまで下げるというのは試されましたでしょうか?

これは余談ですが、近くの店でAthlon64・3000+(939)を「Reserator1 Plus」
で冷やすというデモをやっていました。
シンク部分にScytheの電子温度計が付けてありましたが、その温度は
45度程度でした。
エアコンの効いた室内で低発熱な3000+という条件でもこの実温度なので、
Prescott2個ということを考慮すると「水冷必須」という気がしますが...

ちなみに「別れの律動」さんてIntel関係者の方ですか?
違うにしても「レスのコピペ」は質問者に失礼だと思いますが。

書込番号:4254669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/07/02 03:38(1年以上前)

>pika_shu さん

環境説明が不足していて何とも言えません。
室温、システム冷却ファンの有無、システム温度はどのような状態ですか?
エアフローが原因である場合これを改善できればリテールクーラーで運用可能かもしれません。

>別れの律動 さん

室温、CPUクーラー、システム冷却などの環境説明が無いのですが、
どのような状態で計測されましたか?

>LEPRIX さん

空冷で問題なく運用されている人もいるようです。
水冷必須というのはどのような理由からでしょうか?
athlon64の水冷デモを引き合いに出されているようですが、
今回のスレとの関連性が見出せません。

 >ちなみに「別れの律動」さんてIntel関係者の方ですか?
 >違うにしても「レスのコピペ」は質問者に失礼だと思いますが。

ある一方に対して擁護的な発言者に対してよく見かける類の発言ですが、
スレッドが荒れる原因となるので、明らかにウソ偽りの内容で無い限りはこのような発言は控えるべきではないでしょうか。

また、今回の別れの律動さんのレスはスレ主の質問に対して、状況説明が不足しているものの批判対象になる内容ではありません。
加えて、レスのコピペはそれが質問者に対して適切な回答である場合とくに失礼にはあたりません。

書込番号:4254699

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/07/02 03:41(1年以上前)

某掲示板より 「CPUクーラー 総合スレッド vol.50」を参考にすると良いよ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119923564/

書込番号:4254701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/02 05:41(1年以上前)

820はTDP95WでLGA775のTDP115Wより低い。

実測値でもシングルコアTDP115Wより、デュアルコア95Wの820が
システムで30Wほど低い値が出ている。もちろん他は同条件でだ。
(ドスブイパワーレポート7月号参照)


良く嘘付きが、インテルのデュアルコアがクロックダウンも考慮
にいれてるというが、全くのデマです。

書込番号:4254754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/02 06:07(1年以上前)

ただ830、840は初心者が空冷で扱える範囲を超えてるから
手を出さないほうがよい。


インテルでシステムを組むなら、TDP100W以下のものを選ぶのが吉。
後はどうしても空冷ではうるさくなってしまう(自作では)。

はっきり言えば、自作でデュアルコアならX2で組むのが正解だろ。
金がなきゃ820だな。

830、840は自作用商品としては、失格に近いものがある。

書込番号:4254770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/02 06:09(1年以上前)

>>良く嘘付きが、インテルのデュアルコアがクロックダウンも考慮
にいれてるというが、全くのデマです。

良く嘘付きが、インテルのデュアルコアのTDPがクロックダウンも考慮
にいれてるというが、全くのデマです。

訂正

書込番号:4254771

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/02 14:02(1年以上前)

↓Intel様の実態

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm

書込番号:4255424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/02 14:27(1年以上前)

13B REWさんの張った記事は僕も読みましたけども、それ以前に、AMDはそもそもWinchesterやSanDiegoとVeniceをデュアルコアで使うのを前提にして作ってたって記事をどこかで見たことがあるんですが…

もしそうだとすると、Athlon 64 X2が良いのはAMDが大切に暖めて育ててきたものなんだから良いのは当然だろうし、そもそもシングルコアでしか考えていなかったプレスコを適当ながらもデュアルコアを出しただけでもある種大したもんなのかな?と思いますが。

あと、BTXクーラー付きのPentiumDが出ましたがBTXなら幾らかマシになるんですかね?

書込番号:4255466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/02 19:52(1年以上前)

TDPの話題が出ましたのでX2とPenDの消費電力のグラフ貼ってみますね。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/64536.jpg
X2 4800+はTDP95Wですが820とはずいぶん省電力です。
クロックダウンを計算に入れたTDPなんてことはないと思いますが、
あまりTDPを信じすぎないようにはしたほうがいいかもしれません。

840買うのなら4400+がいいと思いますよー。品薄なようですが。
品薄でまってられねー!ってことでしたらお安い820に
しておいたほうがいいかもしれませんねー。

書込番号:4256021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/02 23:00(1年以上前)

あ、pika_shuさんはすでに購入されてるんですね。
なんか意味のないこと書いて申し訳ない。

あとワケワカラン部分修正。
>X2 4800+はTDP95Wですが820とはずいぶん省電力です。

X2 4800+はTDP95Wですが820と比べてずいぶんと省電力です。

書込番号:4256481

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika_shuさん
クチコミ投稿数:9件

2005/07/03 00:53(1年以上前)

みなさんこんばんは
ほんとにたくさんのご助言ありがとうございます

マシン構成はこんなんです

CPU: Pentium(R) D 840
M/B: Intel D945GNTLKR
CPUFAN: リテール
ケース    MT-PRO1400V2 U38
(100台限定サイドファン140×2 R80×2 F92×1のタイプ)
メモリー   CORSAIR DDR2 667 512MBx2
HDD      HITACHI HDT722525DLA380×2
年なんでゲームはしません。

私も以前から自作をしてますが、ちょっとサボっている間にすごい
ことになっていたんですね。

今のところ、とりあえず水冷を導入しようと思ってます。

書込番号:4256793

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/03 01:49(1年以上前)

水冷はメーカーを選んでください。多くのメーカーからでています。
水漏れは致命傷になりますから。

今、一番の興味のある水冷はRESERATOR1 Plus かinnovatekです。いろいろ検討してください。CPUだけを冷やすなら前者がいいかも。

書込番号:4256896

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/07/03 02:40(1年以上前)

>pika_shuさん

ケースについてですが、これでしょうか?

http://www3.soldam.co.jp/case/1400_v2_ae2004/index.html

140mmX2というのはALCADIA X-1しかないと記憶していたもので。
後、できれば電源についても記載をお願いします。

>元縁故職人 さん

3000+の件は確かにこのスレとの直接の関連は薄いかもしれません。
ただ、ここの掲示板で見ていてCPUの発熱を実際より低く思っておられる
方が多いように感じていましたので、そういう批判もあろうかと思いま
したがあえて書き込みました。
実際に自分で発熱はたいしたことがないという評判のP4・530Jを少しの
間ですが、エアフローに問題のない空冷環境で使用してみて温度的に
常用する気になりませんでした。
組んだ当初は大丈夫でも、発熱によるダメージはすぐに出てこないこと
も多いでしょうし...
Pentium Dについてはどう考えてもそれ以上に発熱することは間違いない
と思いましたので、発熱を直接外に放り出す=水冷しかないかな?と判断
したわけです。
そういう面で自分では感想・意見のつもりだったので、文面から読み取
れなかったらすみません。

>ある一方に対して擁護的な発言者に対してよく見かける類の発言ですが、
 スレッドが荒れる原因となるので、明らかにウソ偽りの内容で無い限り
 はこのような発言は控えるべきではないでしょうか。

確かにその通りですね。
別スレで別れの律動さんが「アム厨 」発言をされていたため、ちょっと
嫌味な言い方をしてしまいました。
私的にはその言葉は差別用語に近いように感じて、大嫌いなので。
とりあえずスレが荒れていないようなのでホッとしているのが本音ですし、
今後はそのような発言は控えたいと思います。
ただスレ主さんは820の項目を見た上で、発熱について悩んでいるわけで、
それにコピペで「問題ないですよ」的なレスを返すというのが、元縁故職人
さんのいうところの「適切な回答」とは私には到底思えません。

書込番号:4256962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/03 10:27(1年以上前)

水冷の件ですが、RESERATORは完全FANレスということで、
夏場にPenDとなると少し頼りない気が。
リテールよりCPU温度が高くなっちゃうかもしれません。

もし水冷をつかわれたことがないのであれば、
「冷却実験室」さんのHP(http://coolinglab.com/)
を参考にされてはどうかと。
さらに通販の部もありますので、パーツを購入することもできます。

書込番号:4257323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/03 14:35(1年以上前)

>>あまりTDPを信じすぎないようにはしたほうがいいかもしれません。


TDPについて理解出来てない人が昨日いたから、大まかに解説しとくか。

電力は電流*電圧(当たり前だけど念のため)

AMD基準TDP値>最大電流*最大電圧
Intel基準TDP値<<<最大電流*最大電圧

で、これがIntelのTDPが信用されていない理由。

http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html

でも此処を見ればわかるけど

実消費電力<<<Intel基準のTDP

Intelの中の人によると、IntelのTDPはロード時の平均消費電力+αらしい。

瞬間的にTDPを超える電力を消費することも当然ある。

書込番号:4257687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/03 14:51(1年以上前)

で、当然IntelのTDP定義がAMDより甘いのは確か。

しかし、この”甘さ”にはインテルアーキテクチャー上仕方がない部分があることをお忘れなく。


つまり、インテルのCPUはロード時でもパイプラインストール、パイプラインハザード等で動いてないことが多く、いわゆる"スカスカ"で、動く時は恐ろしく早く(インテルアーキテクチャ特有の3Ghz以上の高クロック)動いている。

この恐ろしく早く動いているとき、最大電流*最大電圧近くの電力で動いている。

つまり、インテルTDPを最大電流*最大電圧で決めてしまうと、CPUが働いていない時も、大きく電力消費してることになり、現実と矛盾してしまい、TDPが実消費電力と大きくかけ離れた値になってしまう。

こうなってしまうとTDPを見て発熱を知ることが出来なくなり、本来のTDPの使用目的が果たせなくなる。

だから、単純にINTELのTDPが信用出来ないという事は、単に一般的に言われてる妄言にすぎない。

書込番号:4257707

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 840 BOX
インテル

Pentium D 840 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 840 BOXをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング