Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 840 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 840 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

(603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今年の猛暑を扇風機で乗り切った!

2007/09/23 22:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 3THzさん
クチコミ投稿数:2件

Pentium D 820 BOXですが、今年の40度の暑さで壊れるの覚悟していました、ですが何とかなった見たいです。

書込番号:6790669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/09/24 02:45(1年以上前)

室温40度?

人間が壊れます。

書込番号:6791512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

稼動情報

2005/09/30 00:25(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 HMKNKさん
クチコミ投稿数:1件

ネットで注文後にこの掲示板をみて、ほんとにちゃんと稼動するのか不安になりましたが、
今のところ特に問題なく普通に稼動しています。
私の場合、RAWの現像程度しか負荷のかかる処理は行いませんが、
情報として投稿しておきます。

CPU PentiumD 840(3.2GHz)
M/B GIGABYTE「GA-8I945GMF」
Memory WINTEC AMP-X PC2-5300 512MB×2
HDD HGST HDT722525DLA380 Bulk 250G
CPU FAN リテール
ケース ソルダムALTIUM X MicroATX
電源 VariusIV450W
OS Windows XP Pro SP2

室温約27℃で
アイドル
M/B 38℃
CPU 43℃

SILKYPIX 30枚一括現像後
M/B 45℃
CPU 53℃

程度で、何枚現像しても温度はこの程度です。

CPUファンの音ですが、風きり音がすこし独特かもしれませんが、
M/Bに付属のEasyTune5で、回転数をアイドル時に1300程度になるよう、
SmartFanの設定で調整したところ、とくにうるさすぎるという感じはしていないです。
もともとP4 1.8Gでしたのでとても快適に感じます。

書込番号:4466809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

PentiumD(以下PenD)およびPentium Extreme Edition(以下PenEE)でOCする際の注意点について。
知識のある方,及び専門家の方には釈迦に説法ですみません。

955系マザーではProessor Power Connectorが8ピンあります。
これは,Dual Coreの各コアに安定して電源を供給するためのものです。
特に,PenEEはピーク時に20A以上の電流が要求されるため,パワフルな電源が必要なのです。
私は当初知識不足で,マザー(P5WD2 Premium)の8ピンコネクタの内,4ピンはプラスチックのカバーがかぶせてあったので,何の疑問も持たずに4ピンしか挿していませんでした。
PenDでOCする時に,時々システムが不安定になりましたが,これは4ピンしか挿していなかったからでした。

PenDでOCしないのであれば,4ピンで充分だと思いますが,OCを考えている方,さらにPenEEを使用する方は,8ピンコネクターを装備し,+12V2ラインが20A以上確保できる電源が理想的でしょう。
945系マザーはPenEEに対応していないためか,Proessor Power Connectorが4ピンのものが殆どです。
マザーも955X系が望ましいでしょう。

書込番号:4333676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/08/08 20:17(1年以上前)

20Aも食うの?
20A=2000Wだよ。
ドライヤーより食うことになるけど・・・。
コンセントから電源を供給出来ないと思うのですが?

書込番号:4334975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/08/08 21:04(1年以上前)

私もネットで見た限り20Aと書いておる所もあります
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/

ダカラ?飲むさん 私は電気は余り詳しくないので
代わりに記述してあるソースはっときます

書込番号:4335058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/08/08 21:10(1年以上前)

>ダカラ?飲む さん

Processor Power Connectorは12Vです。
ですからCPUが消費するのは
12×20=240Wです。

こんなに電気食いなのです。

書込番号:4335074

ナイスクチコミ!0


Kerafyrmさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/08 23:59(1年以上前)

知人のPC、確かにドライアーより熱い熱風と騒音が
ケースから吹き出してました。
クーラーの効いた部屋で何これ?!と。

書込番号:4335624

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/09 08:45(1年以上前)

EEについては最大瞬間で12V22Aを必要とします。
市販されている電源で12Vを1系統で22A出力をサポートしている電源は
ありません(たしか別の電力規格に触れるため)。
そこで12Vに2系統以上の出力コネクタを必要とするのですが、通常の
ATX電源は、規格上では12Vを2系統出力をサポートする必要がないので
1系統の物も多々あります。
しかしこれでは電力を補えないために、出力を2系統もつことが規格にある
EPS12V電源を使えるように8ピンコネクタが搭載されています。
電力さえ供給できればいいので、ATX電源でも12V出力が2系統あるもので
あれば(500W以上のクラスになると結構ありますし)使えるはずですよ。

書込番号:4336073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/08/09 08:54(1年以上前)

>20A=2000Wだよ。

電源入れただけでブレーカー飛ぶな(笑

書込番号:4336087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/09 10:16(1年以上前)

>Zephis氏
つ Zippy-600GE、600W-S-ATAIII

600GEならワンズでも買えますよ。

もっとも、ご指摘のとおり
『本製品の12vコネクタ出力はUL安全推奨基準の240VAを超えています。システム構築は有資格者または電気知識を熟知している方が行なってください。』
の注意書きがつきますが。(2系統合計で12V46Aですから。)

書込番号:4336203

ナイスクチコミ!0


PCG-U3派さん
クチコミ投稿数:21件

2005/08/09 10:28(1年以上前)

今やPCを組むにも資格が要るのかwww

余談…スターウォーズEpisode3のエンドにOpteronのロゴが出てきて感動した。
Dellも名前だけ書いてあったからIntelも多少貢献したのかも。

書込番号:4336220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/08/09 18:15(1年以上前)

>Zephisさん,名も無き放浪者さん

詳細な書込みありがとうございます。
ご指摘の通り,8ピンのPower ConnectorはEPS12V規格で定められています。
PenDをOCするためには,この+12V1と+12V2が独立してしているものが理想的です。
私の所持しているTAO-600P6は,この2系統を8ピン全てに+12V1を割り振るcombineモードと,+12V1と+12V2が独立するSPLITモードをスイッチで切り替えることができます。
SPLITモードのときは,+12V1と+12V2の各々に20Aずつ供給することが可能な仕様となっています。
とは言え,もともとEPSはサーバー用の電源規格です。
こんなにシビアな電源条件が必要なのは,少し考え物ですね。
アスロン64×2はこんなにシビアではないようですが。
詳しい方はご教授ください。

書込番号:4336940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/08/09 19:40(1年以上前)

そっかー
100Vで計算してました。

書込番号:4337105

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/09 22:41(1年以上前)

名も無き放浪者 さん

Zippyのは公式HPだと何系統か書かれていなかったのと(600GEのは合計
出力が46Aとしか書いてなかったもので)、3系統出力を持つ電源がある、
という話も聞いていたので、ついZippyの600Wは3系統だとばかり思って
いましたorz

書込番号:4337562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/10 22:46(1年以上前)

Zippyはなんでか総合電源出力しか書かないですよねぇ。
なんでだろ?

書込番号:4339701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PenD.8** と Pen4.6**の性能差 その後

2005/08/01 22:45(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:5件

[4298804]では、いろいろな方からのレスありがとうございました。

intelの価格改定はPenDはなかったので(PenDは8月末)
もう待ちきれず新しく自作機作成しました。

CPU     PenD  830
CPU FAN  XP-120 +12cmFAN
メモリー  エリクサ512M×4枚
マザー   P5LD2 DX
VGA     GV-RX80256D 8cmFANにて送風
ケース   ALTIUM X S-Tune
HDD     HDS722525VLSA80 (流用)
      ST3200822A   (流用)
DVD     PX716A     (流用)
      LG4163B     (流用)

ケースFAN  前12cm 後9cm
すべてのFANを温度センサーとFANコンにて調整(5個のFAN)

室温(クーラーの設定温度25度)にて

負荷なし(ネット閲覧など)
Asus Probe 50度〜55度
温度センサー40度〜45度

高負荷時 (スーパーπ)
Asus Probe 60度〜65度
温度センサー50度〜55度
3355万桁 39分43秒

3dmark03 9600位
3dmark05 4800位 

温度が少し高いですが(温度差も気になりますが)
まずまずでした。

水冷も考えたんですが、まだ不安要素が多いので
次回の何かしたい病になったら試してみます。

上記のスペックが良いのか悪いのかわかりませんが
ご参考までに!


書込番号:4320575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2005/08/09 22:47(1年以上前)

参考に...
PenD 830 + P5LD2
で 水冷(CPU ノースブリッジ VGA)
ファンは 12cmで1000rpmをケースのフロントとリアに
一個ずつ 水冷のラジエータに 2個 という状態です。

今 室温 28.2度で
PC Probe2 v1.00.36での表示は
MB 36度  CPU 38度
です。

CPUを100%使って 2時間程度動作させた場合には
CPU 50度前後でした。

書込番号:4337587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/23 17:09(1年以上前)

>ひでしみ さん
PenD 830の空冷使用、安定動作を続けておられますか?

書込番号:4368803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

840VSオーバークロック820

2005/07/14 18:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

■Intel PeniumD 820 (2.8GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)*2 RAID 0 striping
■ビデオカード XIAiX800-DV256 (RADEON X800 PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース センチュリーCSI-3306U
■CASE FAN 12cm 1200rpm×3 (3.5インチベイ前面,側面,後面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Proffesional SP2

上記構成でPentiumD820をAi Boosterでオーバークロックし3.2GHz(約14%増)で使用しています。
動作は安定しており,現在のところトラブルはありません。
アイドル時CPU温度48℃,システム37℃(室温27℃)
高負荷時(TMPEGEnc 3.0 Xpressエンコード時)にCPU温度は62℃まで上昇しました。

【今回施行したベンチマーク結果】
Sandra Lite 2005 SR2:Dhrystone ALU 17384MIPS,Whetstone FPU/iSSE2 4617/7930MFLOPS
大航海時代on lineベンチマーク949(1024×768 32bit フルスクリーン)
FF11 Official Benchmark3 Hi5226

以上のような結果となりました。
PentiumD840と比較して30000円以上安価なCPUで同等以上の性能が得られたと満足しています。
ただし拡張版Speed Stepが840では有効ですが820では無効であるため,
この構成では常時3.2GHzとなり,消費電力の面で不利です。
3.5GHz位まではなんとかいけそうな感じですが,
3.6GHzにすると正常に起動しませんでした。
ちなみに3.5GHzでおそるおそる行った大航海時代on lineベンチマークは999スコアを超えて052,即ち1052でした。

840でオーバークロックされた方がいましたら
教えていただければ幸です。

書込番号:4279923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/15 02:05(1年以上前)

実機での検証書込みありがとうございます。今度、空冷でD830にアップグレードしようと考えていたので非常に参考になります。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114は、銅製のCPUファンでマザーボードに風があたるタイプを探していたので助かりました。インテルのCPUの価格改定がありましたら、PenD830に切り替えて試してみたいと考えています。
24?(オーバークロックではないのはあれですが(^.^;)
ちなみにケースはcelsus WN-600WHです。

書込番号:4280919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/07/15 23:08(1年以上前)

エフ工房さん

PentiumDでは,830を購入するのが一番賢明かもしれませんね。
830なら拡張版Speed Stepが有効であり,低負荷時には2.8GHzにクロックダウンするので,仮にオーバークロックしてもアイドル時の消費電力がすくなくてすみますしね。
Athlon 64 X2も気になりますが,まだ高価なのでしばらく静観しようと思います

書込番号:4282439

ナイスクチコミ!0


BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/07/21 06:34(1年以上前)


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/07/23 23:44(1年以上前)

その後PentiumD820を3.4GHzまでオーバークロックし,快適に使用していましたが,7/23午前8:20突然起動しなくなりそのままお亡くなりになりました・・・。
8:20なんて呪われているみたいでした。
午後に購入したPentiumD830に乗せ変えてオーバークロックせずに使用しています・・・。

無理なオーバークロックは自己責任ですね。

書込番号:4300485

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 840 BOX
インテル

Pentium D 840 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 840 BOXをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング