
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年7月17日 23:48 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月9日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
構成は以下の通り。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: SAPPHIRE RADEON X850XT 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
HDBENCH、CrystalMark09、3DMark05、信長ベンチ、FFベンチ、スーパーπ、TMPGEnc 3.0 XPressと立て続けに実行してみましたが、EVEREST Home Editionで温度を見ましたが、一番熱くなったのはTMPGEnc 3.0 XPressで3.99GのAVIファイルをMPEG-2にエンコードした時に38℃になっただけで、CPU温度は40℃超えませんでしたね…Rocketは良く冷えますw(ちなみに室温は24℃です。)
発熱が凄いって聞いていたのですが、意外とすんなり安定動作してしまったので何かつまんなかったです。
騒音に関しては、やはり電源の動作音が大きいですね。
少し前のサーバーPCと同じ様な音がします。
0点

レポートご苦労様です。
思ったよりは発熱しないのですね。
というか、そこまで熱対策されれば十分ですね^^
やっぱり熱対策が重要って感じでしょうか
でも、リテールのクーラーでも対応するのが難しいほどに発熱してしまうというのもどうかと思いますが^^;
PenDのスレで発熱処理にかなり気を使うと聞いてから、PenDはちょっと敬遠気味です^^;
Athlon(Venice)を使っているとどうしても手を出す気になれないw
書込番号:4277342
0点

おお〜、PentiumDを買われたのですね。
しかも840とは気合が入ってますね〜
中々豪華な構成で羨ましい限りです。(笑)
PentiumDの熱が問題になるのはケースの排熱ですね。
多くの人は今までのケースを流用すると思いますし…
(多分そこそこの8cmファンのじゃ駄目だと思います。)
CPUクーラーも強力な物に換装し、それだけファンが付いてれば大丈夫でしょう。
書込番号:4277664
0点

本当にエネルギッシュな構成で、お見事ですね!
CPU温度も低く、フルタワーに大型ラジエター式水冷の威力ですね^^。
>やはり電源の動作音が大きいですね。
通常は、最も静かなSS-600HTですが、さすがに連続負荷が
大きいのでしょうね。
長い目で見ると、ここが少し心配です・・・。
書込番号:4278168
0点

みなさんどうもです。
>is430さん
>でも、リテールのクーラーでも対応するのが難しいほどに発熱してしまうというのもどうかと思いますが^^;
確かにその様ですが、基本的にはZZ−Rさんのおっしゃる・・・
>PentiumDの熱が問題になるのはケースの排熱ですね。
って所が一番ネックになるのではないかと感じます。
Rocketで冷やす前にXP-120に2000回転のfanを付けて起動したときは、BIOSで大体45℃と言った所でした。
ベンチは取りませんでしたがケース内の空気循環に気を使えばリーテルで運用は可能と感じました。
この前20万ほどでお嫁に出したAthlon 64 4000+(SanDiego)やPentium4640も、XP-120の2000回転のファンで運用していましたが、40℃前後でしたのでRocketの威力はすごいなと思います。
>W300Bさん
>通常は、最も静かなSS-600HTですが、さすがに連続負荷が
大きいのでしょうね。長い目で見ると、ここが少し心配です・・・。
今日、蓋を開けたらどうやらクーラーのポンプが側面の蓋に接触していたようで、そこからの音が騒音になっていたようです^^;
しっかり取り付けたら自分の知っているSS-600HTの音でした。
書込番号:4278846
0点

>しっかり取り付けたら自分の知っているSS-600HTの音でした。
600HTがそんなに、うなるのはなぜ???、と思っていましたが
クーラーのポンプの干渉でしたか、原因が解かって良かったですね^^。
>リーテルで運用は可能と感じました。
これを、夏場にノンクーラーの部屋でやられる方は本当にスゴイ!
でしょうね〜。
あ〜〜、こうしていると、最近毛が抜けてきた!!! さん のPenD 840から、
パワーが伝わってきそうですね^^。
書込番号:4278916
0点

>あ〜〜、こうしていると、最近毛が抜けてきた!!! さん のPenD 840から、
パワーが伝わってきそうですね^^。
それは何よりです(笑)
まあ、この構成なら宮本武蔵ほどの切れ味は無いかもしれませんが、弁慶ぐらいのパワーはありますかね^^
4GのAVIが、MPEG-2への変換が20分切ったのにはびっくりしました。
書込番号:4278946
0点

>4GのAVIが、MPEG-2への変換が20分切ったのにはびっくりしました。
何と、スゴイですね!
これは、武蔵もびっくり!ですね。
う〜ん・・・これは、、柳生石舟斎かも・・・^^。
本当にダイナミックなPCの作成、ご苦労様でした。
書込番号:4278988
0点

自己レスです。
TMPEnc 3.0XPressの設定を書いていませんでしたので追加です。
入力ファイル情報
長さ 0:19:12
ビットレート 1024kbps
大きさ 720×480
サイズ 3.99G
TMPEnc 3.0XPressの出力設定
ストリーム形式 MPEG-2 ビデオ
サイズ 720×480
アスベクト比率 4:3
フレームレート 29.97fps
レート調整モード CRB(固定ビットレート)4000kbps
VBVバッファサイズ 224
ビデオフォーマット NTSC
ビデオタイプ プログレッシブ
音声
MPEG−1 Audio Layer U480
ってな感じです。
時間は15:47でした。
書込番号:4279006
0点

>> 最近毛が抜けてきた!!! さん
その設定で出来たファイルはどれくらいのサイズになりましたか?
ちょっと興味があるので教えて下さい。
書込番号:4284359
0点

>禿蔵さん
>その設定で出来たファイルはどれくらいのサイズになりましたか?
ちょっと興味があるので教えて下さい。
574MBになりました。
ちなみに書き忘れたので追記で、「出力するストリームの種類」はMPEG-2プログラム(VBR)です。
書込番号:4284682
0点

>>最近毛が抜けてきた!!! さん
ありがとうございました。
お聞きしたのは、その条件でやるとファイルの大きさが3.7GB
にもなってしまうのです。
4000kbps→4000bpsなら550MBくらいに収まります。
書込番号:4286511
0点

>お聞きしたのは、その条件でやるとファイルの大きさが3.7GB
にもなってしまうのです。
ご指摘有難うございます。
実はTMPGEnc 3.0 XPressを買ったのが最近でしてまだ上手く使いこなせていません^^;
いままでPremiere Pro 1.5やVideoStudio 9などのソフトしか使った事が無いもので、正直、ファイルサイズの計算等はチンプンカンプンです。(そもそも文系人間が自作や編集作業に手を出したのが間違いの元??)
書込番号:4287129
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
オーバークロックネタ
先にAMD 4800+
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=30510
感想 とりあえず、3Gオーバーだな・・・!
Intel 840EE
http://www.vr-zone.com/ocdb/data.php?id=396&intel_or_amd=intel
感想 予想を遥かに超している。ただ、あ然としてしまった・・・!
0点

買うのか・・・?・・・!さん こんにちは。Intel 840EEは 零下30度C?
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=1793
書込番号:4265385
0点

価格.comは、購入者を対象とした掲示板ですよね・・・?
貴方がきちんとした使用環境下でテストした結果を、きちんと
掲載した上でのベンチマークならともかく、使用電源も冷却環境
も室温目安も無い、片手落ちのレポート。
購入者の目安にもならず、何の意味も無いです。
そんな机上の空論のような数値だけ上げて、どっちがどうの
いう自慰行為のような書き込みはやめてください。
更には、スクリーンキャプチャーのリンクだけ貼って海外サイトの
レポート記事を載せる・・・そんな「非」一般的な環境のベンチを
ここでは誰も求めていません。
貴方はまず、ベンチマークのレポートをされるのであれば、各PC
情報サイトのベンチマーク記事をみて、「書き方」を学ぶべきです。
書込番号:4265494
0点

価格com再開後は、CPUの板も穏やかで良かった〜
今後は又見ずらくなるのかな〜!!
こう感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:4265571
0点

( tamayanさん こんにちは。 あちこちでお世話になってます。
*貨は良貨を駆逐する、、のか 聖者の集まりになるのか? 成り行き任せですね。)
書込番号:4265593
0点

>あ然とする情報を発見・・・!
どこが「あ然とする情報」なんだか…。
ワールドレコードクラスじゃないと「あ然」とはしないでしょう。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=59753
現在
Athlon64:4GHz(CPU-Z)
Pentium 4:7.2GHz(Post)
Pentium M:4.2GHz(104万桁)
っていうところだけど。
4800+にしたって3.2GHzは既出。
>購入者の目安にもならず、何の意味も無いです。
>そんな机上の空論のような数値だけ上げて
賛同。
特に机上の空論は止めましょう。
書込番号:4265667
0点

こんな年寄でも以下同文です。
若い人の事は把握できませんが、買うのか・・・?・・・! さん が
何を思って書き込んだかそれが良く理解できません。
私でも書き込む前に無駄な時間をすごすことくらいわかりますが...
書込番号:4265787
0点

私にはなんとなくわかるな〜。
ふつうの人から見ればOCで3GHzは凄いと思うが、OCerにはたいしたことないかもね。
大きな心で・・・まっいいやっ、やめとこ。
買うのか・・・?・・・!さんは、きっとOCで予想を超えていたのでうれしかったのでしょう。
書込番号:4265998
0点

そう、そう!
Bioethicsさん の言われるとおり!
そのとおりでしょうー。
>こんな年寄でも
年寄なんてことはないでしょう。
このアイコンのように、頑張られてくださいー^^。
書込番号:4266537
0点

板汚れ以外の何物でもない
自分で買ったコアが当たりだったなら気持ちは わかります
そうゆうクレイジーで無益な実験をしているマニアが
存在しているのは知っています(長時間の運用に耐えない一発芸)
ただでさえ高い買い物なのに(両方とも12万くらいですか・・)
それの寿命を縮める類の事を書き込むのは一部の人達だけでやってください
それよりもAMDの苦労を知って欲しい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0707/mobile298.htm
書込番号:4266729
0点

私があ然としたというのは、
4800+のオーバークロックで、3300〜3600を出す例もあるだろうが、
マイコ氏の情報には、840EEで4900オーバーしている内容もあります。
消費電力130Wの課題があります。
これを考慮すると通常使用範囲では不可能と考えます。
ロッドは耐えることは分かりました。
(640と変化がなさそうです。)
私自身は、常用の使用が条件になっています。
本腰で対応するならば、小型の冷凍庫をパソコン用に改造して、ファンにするか、不凍液を流した水冷環境にするのかなどを検討してしまいます。
あきらめモード・・・!
書込番号:4266821
0点

ホットロッド用エンジンの耐久時間は確か数分間だったような?
目的が瞬間最速ならば 絶対温度近くを目指して一枚パイが焼ければ十分でしょう。
NET検索、ビジネスアプリ程度なら ファンレス無音の数10wPCもあります。
書込番号:4267008
0点

>価格com再開後は、CPUの板も穏やかで良かった〜
今後は又見ずらくなるのかな〜!
ここは価格掲示板の煽りカテだからね。
CPUカテでまともなこと書いても、アンチ活動家が五月蝿いからね。
最近は私もそういう輩に対して、ふざけ半分の対応しかしないね。
書込番号:4267993
0点

この議題で分かったことを書きます。
先に、オーバークロックを議題にしたことには、やはり、発熱に対するクレームが多かったことです。
が、電圧に対する耐久性は良いことが分かり、不満、半分になりました。
電圧降下で熱対策することも一手と考えます。
AMD苦労説、今の時期は、Intel苦労説の気がします。
AMD、収益アップ路線
IntelがAMDを潰すことはありません。
CPUって、3大メーカーですか・・・?
2大メーカーで良いと考えます。
不可能です。
これで終了させて頂きます。
では、ありがとうございました。
>いいから別コテで逃げ回ってないで、
>PenD採用したソリューションを上げて見ろよ。
>メーカー別で5社以上な。
議題を逸らす不愉快な方です。
逃げるって、終わった議題を追求するつもりもありませんが、荒らしになるのは、やめましょう・・・!
常習性があります。注意
ルール改正後 荒らし厳禁
書込番号:4268568
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





