
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月30日 00:25 |
![]() |
0 | 30 | 2005年9月13日 20:08 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月28日 04:59 |
![]() |
1 | 11 | 2005年9月1日 23:44 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月13日 01:37 |
![]() |
0 | 32 | 2005年8月31日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
ネットで注文後にこの掲示板をみて、ほんとにちゃんと稼動するのか不安になりましたが、
今のところ特に問題なく普通に稼動しています。
私の場合、RAWの現像程度しか負荷のかかる処理は行いませんが、
情報として投稿しておきます。
CPU PentiumD 840(3.2GHz)
M/B GIGABYTE「GA-8I945GMF」
Memory WINTEC AMP-X PC2-5300 512MB×2
HDD HGST HDT722525DLA380 Bulk 250G
CPU FAN リテール
ケース ソルダムALTIUM X MicroATX
電源 VariusIV450W
OS Windows XP Pro SP2
室温約27℃で
アイドル
M/B 38℃
CPU 43℃
SILKYPIX 30枚一括現像後
M/B 45℃
CPU 53℃
程度で、何枚現像しても温度はこの程度です。
CPUファンの音ですが、風きり音がすこし独特かもしれませんが、
M/Bに付属のEasyTune5で、回転数をアイドル時に1300程度になるよう、
SmartFanの設定で調整したところ、とくにうるさすぎるという感じはしていないです。
もともとP4 1.8Gでしたのでとても快適に感じます。
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
今まで、Intelに有利なベンチマークや検証ごとにAMD側のスコアが
減るという不思議な現象を無視する記事が多かった
「MYCOM PCWEB」だが、intelがAMDに対する営業妨害により
独占禁止法で訴訟を起こされてから流れが変わってきた。
今回のMYCOM PCWEBではDualCoreCPUにおける電気代の浪費は
どちらが多く家計に響くのか、又、どちらが省エネCPUであり
性能が良いのかという検証を行っている模様。
詳細はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
消費電力、性能をグラフ表示している
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
総評を行っている
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/009.html
記事抜粋 筆者:大原雄介
Athlon 64 X2はやはり異様に速い。その割に消費電力も少なく、
価格面を除けば非常に高く評価できる。
Pentium DやPentium XEはやはり「価格なりの性能」。
一部のエンコードなど以外では性能面のメリットは無いし、
消費電力も高すぎではある。が、この価格では文句もいいにくい。
-----------------
又、こちらではAthlon64X2 3800+が検証として出されていないが
コストの割りに「省エネ・高速・元祖64bit対応・低消費電力による
静音化(非常に静か)」であり、エンコードスピードは現在ではAMDが
intelに対しても一部別格の差をつけている。
intelとは 長い付き合いだったがマトモなCPUが販売されるまで
intelのCPUは購入しない方が良いと判断した方が良いと思われる。
0点

何かえがえがえがえがえが さんに似た書込みですね。
後を継がれるのですか?
Intel Insider さんは購入を見送られたのですよね?
お持ちでない方があまりしつこくどーこー言っても中々
実のある話にはなり難いかと思います。
結局どこかからの引用になってしまいますから。
今この板に必要なのは、例えば以前に最近毛が抜けてきた!!! さん
がくださったような「こうすれば使えるよ。」と言う様な
情報だと思います。
何かおそらく大多数(私のかってな想像ですが)の人は
興味の無い様ななが〜いスレの数々。
そろそろかんべんして欲しいです。
(そんなに何個も無くっても・・・)
書込番号:4414471
0点

そう思うなら、文句を言わず「X2」を買ってください。(買ってるのかな?)
そして、素晴らしさを、レポすればいいと思います。
でも、CPU性能の差があったのは、すでに、「AMD 5X86」の時代から存在していたそうです。
実際、Intelは「Pentium /W MMX 266Mhz(だったかな?)」でソケット7を捨てているのに対し、AMDは「K6-3 650Mhz(かな?)」まで使っていたのです(差があるな・・・)。
その後、「スロット1」に移行しようとした、AMDを、Intelは他社にライセンスを与えなかったそうです。
それで「AMD」は仕方なく、「スロットA」と言う電気的に非互換な路線に走らざる終えなかったそうです。(形状は逆にした感じだけど)
すでに、その頃から、IntelはAMDを恐れていたのですよ。
その焦りで、「Pentium4(NorthWood(予定に無かったHTを有効にした))「Pentium4(Prescott)」、「Pentium D」を出さざる終えなくなったのでしょう。
書込番号:4414734
0点

まぁ、別にどっちがどうでも消費者はいいCPUを安価に出してくれればそれが一番な訳で…
現時点でAthlon 64 4000のSanDiegoがおよそ¥46000ほどで4800が約12万では何となくお買い得感が無い気もするんですよね。個人的には10万切って9万4.5000円位なら即買いかな??と思うのですが。やはり少々お値段的には手が出しにくいと思います。今後の価格設定には期待したいですね。
一方、Intelは来年(でしたっけ)からMacにCPUを提供し始める所を見ると、過去の流れからしてもかなり見た目重視になるでしょうから爆熱CPUはMacのPCにはほぼ確実に採用されないでしょう。
Mac専用のCPUとして開発するならまだしも、おそらくそんな面倒な事はしなしでしょうからYonah、Merom以降からはあんまり熱くならないCPUが出てくると勝手に予想しています。今後出てくるCPUが仮では無く本当のデュアルだ!と言う奴が欲しいですね!しかも安く!
Intel InsiderさんはHNから予想するに「もちっと頑張れや!Intel」って気持ちを込めてこのスレ上げたのでしょう。
お互い我慢して待ちましょうや(^^)
書込番号:4414781
0点

Intel Insiderさんは論理的に話そうとするあまり人との情的な会話方法を
失ってしまっている様に見えますね(^^;)
理系的な話し方に見せようとしてらっしゃるようですが、
文系が真似た理系的会話の様で人に伝える際に一番大切な
「納得させる材料」が少ないように思われます。
第三者から見ても(読んでも)読んでいて唯疲れる上
言葉の端々に棘が有り、好戦的な口調が痛々しいですね。
それとも古めのオタク理系さんなのでしょうか、会話が下手そうですね。
IntelとAMDの裁判で、今後はIntel技術を使わないという条件で互換CPUの製造の継続を合意したのです。
時期的にP6アーキテクチャ以降から使えなくなったわけです。
IntelもAMDも自分に優位な条件を引き出す為に相手に有利な一部の条件をのんだわけですから、どちらがとは安易には言えないでしょう。
自分の商機を食うのは誰でも好かないと思います。
商機を奪われるのを嫌うということを恐れていると言えなくもないけど、その表現はちょっと違うでしょう。
差はあったけど、5X86の頃はIntelよりも劣っていたという方向の差だと思います。
技術的に進んでいた部分はありますが、開発に手間取り出した頃にはIntelはさらに先に進んでしまっていた状態です。
書込番号:4414801
0点

性能的にはAthlon 64 X2だけど、でも高いからクラスが事実上違う。
直接的な対決になってない、まあそれはIntelが頭打ちな訳ですが…
しかし来年末にはまた状況は変わってるかもしれません。
書込番号:4414813
0点

とりあえず論破したされたをしたいなら別に適切な場所があるでしょう。それとも顔アイコンの様に精神年齢までその位の値なの??もちっと私の様な低学歴で底辺の生活をしている人間にも分かる様な有益な情報提供をしてくださいな。それだけ色々詳しいんだからさ。>きこりさん
>ZZ−R さん
>性能的にはAthlon 64 X2だけど、でも高いからクラスが事実上違う。
直接的な対決になってない、まあそれはIntelが頭打ちな訳ですが…
しかし来年末にはまた状況は変わってるかもしれません。
毎度どうもです。実力差の明白なコアをただくっ付けただけのCPUじゃあ勝負にならないのは明白ですからねぇ・・・
今後出すCPUはサラブレットでなくても良いからせめて農耕馬位の性能にしてほしいもんです。
(PentiumMのマシーンは今夏を快調に乗り切りましたか??)
書込番号:4414859
0点

私は底辺で低学歴だなんて卑下する人間は相手にしてないので、気にしないでいいです。
その程度の人間で相手にしてくれると思い込んでいるのはずうずうしいと思う。
最低でも自分に対して尊厳を持てる人間になったほうが良いです。
書込番号:4414900
0点

>(PentiumMのマシーンは今夏を快調に乗り切りましたか??)
結局2ヶ月位でP4 3.06GHzに戻してしまいました。
HTの仮想でもデュアルの方が良いですからね〜
温度は上がりますがNorthwoodですから問題ないです。
次の興味はYonahコアでDothanコアとピンがほぼ同じらしいので下駄が使えそう。
動くかどうかと動いた場合HTと勘違いしデュアルで認識するかどうか。
また人柱ですね。(笑)
書込番号:4414926
0点

>次の興味はYonahコアでDothanコアとピンがほぼ同じらしいので下駄が使えそう。
動くかどうかと動いた場合HTと勘違いしデュアルで認識するかどうか。
また人柱ですね。(笑)
もし本当にチャレンジしたら兄貴と呼ばせて下さいww
本当に動いたら凄い話になりますね。
以前作った下駄のマシーンは作ってすぐにお嫁に行ってしまったので今はPenDのマシーン一台しか無くなってしまい不便なので、今度はTurionで一台作ろうかそれとも新しく出たMSIのPenMのマザーを試すか思案中です。
書込番号:4414952
0点

沢山の返信がついていて驚きましたが、
MyCOM PCWEB に実際に掲載されていた文面を紹介し、
「個人的主観」を述べさせていただいただけですよ。
筆者の大原氏はいままでintelとAMDが絡む記事では
intelがPrescottを出した時点でもマイナスポイントを
いかに伏せるかを考えた文が多かったのですが、
今回のように明確な差が生まれると擁護できないご様子で。
ところで、まるで私がintel PentiumD 840に触れた事が無いと
思われている方がいらっしゃるようですが、、、、
実際は違います。 私には"録音先生"と違い友人がおりまして
友人は事実を曲げられた状態で840搭載のPCを購入しておりました。
当然どういった状況なのかも見て、触って、実際に使って知って
おりますので、機器に関してその通り事実だと感じた事を書きました。
又、Athlon64X2に関しては到着し現在利用中です。
4400+を購入しましたが、非常に静粛性が保てる上、Windowsの起動が
速くエンコを行う際も非常に速く行えております。
無駄なOCなどはせずとも十分に速いので満足しています。
因みに、アイドル時は32℃、Prime95/午後のコーダ/Superπ等で高負荷を
かけ、5時間放置でCPUの温度は48℃(室温27℃)です。
CPUクーラーはNinjaに交換し12cmFANを700rpmで送風しほぼ音がしません。
PentiumDではこういった静粛性は高級な水冷キットで行った方が
良いでしょうね。 水が温水になるでしょうが。
書込番号:4415042
0点

無知なおこちゃまが“個人的主観”を述べるために三流ライターの記事を引用したのですか
それは客観性をもたせたいからですかねぇ
結局はX2買ったよ♪って自慢したかっただけだったりして
お粗末様
書込番号:4415720
0点

いいんでないの? 実際静かに出来るわけだし。
#自分のやつ(4400+、スタッカー)が五月蝿く感じて手を入れて、やっぱり静かにならなくて
#キャプ機を組み換えするためにそっちを切ったら、とたんに静かになったというのがorz
#8cmファンのガワはダメだわ。
爆熱CPUのファンはともかくとして、
それ以外はケース環境の方がよっぽど重要なんだなと改めて実感。
書込番号:4415757
0点

暴走格闘王 さん
いやぁ、ご返信ありがとうございます。
博識なあなた様なら特殊な設定を施す事で素人では辛い処置を
行ってまでPentiumDを利用することが出来るのでしょうね。
私はそんな姑息な小細工無しでPCを運用できればそれで良いので
PentiumDを改めて「悲観視」させて頂く事ができました。
Athlon64X2 4400+ に関してですが、非常に扱い易く静かなマシンを
組めましたので報告させて頂きます。
CPU:AMD Athlon64X2 4400+
COOLER:NINJA + 12cmFAN SANACE(常時700rpm)
MOTHERBORD:ASUS A8N-SLI Deluxe
VGA:SAPPHIRE RADEON X850 XT
PSU:OEC-R2-500W14
Case:PC-V1100BII 黒
アイドル時32℃
高負荷時48℃(室温27℃)
殆ど音がしません。 無駄に電力を消費し、高熱を振りまき、性能も
劣るPentiumDを利用する人の気が知れませんね。
書込番号:4416218
0点

新スレ立ててまで叩かれるのは好きにすればいいが、
その前に君の犯した過ちをはやく謝罪したらどうかな?
↓D840ではなくXE840
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4400292&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4416307
0点

>無駄に電力を消費し、高熱を振りまき、性能も
劣るPentiumDを利用する人の気が知れませんね。
悪かったね。お宅に言わせれば私は正気を失った気チガイなんでしょう。でもさ、別にユーザーまで批判する必要は無いんでないの??
PenDで一台組んで「こりゃ駄目だ!」と発言するならまだしも、評判だけで文句言いふらすのもどうかと…
まあ、
>私には"録音先生"と違い友人がおりまして
友人は事実を曲げられた状態で840搭載のPCを購入しておりました。
当然どういった状況なのかも見て、触って、実際に使って知って
おりますので、機器に関してその通り事実だと感じた事を書きました。
とあるから触ったことはあるんだろうけど要はただ「触っただけ」でしょ??組んだ訳では無い訳で、使う努力もしていなければましてや買ってもいないのにボロクソに言うのは、良くこの掲示板でも出てくる「このプリンタ最悪(怒)」とかのスレ以下ですな。
しかも、少なからずここで友人と述べられている方は840搭載のPCを使っているのに「気が知れない」まで言っちゃって…友達無くすよ(^^;)
書込番号:4417196
0点

Intelの話題は、もういいですよ。
まあ、これからは、「Athlon 64 X2 4400+」を、じっくり実験して、レポして下さいな・・・
まあ、「Intel」、「AMD」どっちを選ぶかは、我々「消費者」です、誰にも止める権利はありません。(馬鹿にしてもいけません)
書込番号:4417629
0点

>13B REW さん
失礼、取り乱しましたw
X2 4800+を買いに行った時に品切れで入手出来なかった者の愚痴として聞き流して下さい…m(_ _)m
書込番号:4417666
0点

私は、「最近毛が抜けてきた!!! さん」 にあてていませんから、気にしないでください。
ちょっと、スレ主さんが荒れているようなので、注意がてらに・・と言うわけですよ。
でも、「最近毛が抜けてきた!!!さん」は、「X2 4800+」を狙っていたんですね・・・(実は、インテル信者かな?と思っていました(ごめんなさいです。))
それはさておき、品薄の件は仕方なかったと思います。
「Pentium D」に先を越されたから、(↓)2005年後半予定だったのに、急遽出したらしいですので、玉数が全く足りなくなったのでしょうね。(予定もバラバラですね。)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf04.htm
まあ、気にしなくても、自分がいいと思えばいいのだと思います(貧乏人の私は、そう言い聞かせていますよ。)
書込番号:4417773
0点

>(実は、インテル信者かな?と思っていました(ごめんなさいです。))
(基本的にはチップセットはIntelの方が好きですがCPUはAMDの方が好きです。大抵は交互に組んでいますが、今回は4800+が無かったのと爆熱悪評であまり使っている人が居ない事、メモリーを買い換える必要が無かったのが良いかなと思ったのでPenDを選んだ次第です。恐らく来月製作予定のセカンドマシーンは4000+か4400+です。)
書込番号:4417790
0点

>大抵は交互に組んでいますが
あらら、そうですか、私も実は、ほぼ交互に組んでたんですよ。
私は、現在「DFI NF4-D + X2 3800+(@ 2.7Ghz)」で組んでいますが、「X2 3800+」のコストパフォーマンス&安定は最高です。
>恐らく来月製作予定のセカンドマシーンは4000+か4400+です。
セカンドマシンが、「X2 4400+」とは羨ましい限りです。
それでは、「X2 4400+」を堪能してみてください。
書込番号:4417890
0点

PenD購入者:チャレンジャー
A64×2購入者:冷静
どちらも、貶す事は出来ないと思います。
両方組み、レポされる方は説得力が一層高まりますね、毛が抜けてきたさん^^。
書込番号:4420002
0点

>無駄に電力を消費し、高熱を振りまき、性能も
>劣るPentiumDを利用する人の気が知れませんね。
う〜んそこまで言われますか・・・。
私はPenD830を1ヶ月半ほど使用していますが,それなりに満足しています。
最近,あまりに評判のよいX2に物欲がそそられ,X2 4800+を衝動買いしてしまい,マシンを組み,その速さ,coolさに驚きましたが,今でも,D830にはそれなりに魅力を感じます。
それは,OC耐性が強いことで,カツ入れしなくても,3.7GHzぐらいまで作動します。
それでもベンチマーク結果は4800+に及ばないのですが・・・。
4800+は2.7GHzにOCすると,起動しませんでした。
カツ入れすると寿命が縮むのでそこまではしていませんが。
あと,D830は稀にエンコードが無茶苦茶速い時があります。
気のせいかもしれませんがホントです・・・。
変な文章になってしまいましたが,
PenDはhotで電気食いですが,安価で
いろいろイジると楽しいということです。
PenDのおかげで,熱処理の勉強にもなりましたし・・・。
書込番号:4420125
0点

>善管注意義務違反 さん
>4800+は2.7GHzにOCすると,起動しませんでした
4800+を起動出来なくなるまでOCされるとは・・・勇気100倍ですね^^。
(当方、OCするのは、スクラップ品のシステムばかりです、笑)
820での、プッツンのレポ、ご苦労様でした。(お気の毒でしたが・・・)
やはり、PenD、×2、両方使用されている方のレポは本当に参考に
なりました。
ありがとうございます。
お節介ですが、どちらのCPUもいたわってね^^。
書込番号:4420222
0点

>W300B さん
> お節介ですが、どちらのCPUもいたわってね^^。
ハイ。
OCしてもエンコ時間が劇的に速くなるわけでもないし
無駄にCPUの寿命を縮めるだけなのでOCは極力しないようにします・・・。
> Intel Insider さん
PenDの存在を許容できる心の広さを・・・。
書込番号:4420434
0点

>恐らく来月製作予定のセカンドマシーンは4000+か4400+です。
とは勢いで言ってみたものの、上にも書いたんですが、Turionも気になるし新しく出たMSIのPenMのマザーもすっごく気になるんですよね〜あとクロスファイヤーも試したいし、ATIの新しいVGAも来月あたりに出るじゃないですか。
最近体中から物欲が沸き起こってきて抑え切れません_ _;
(駄レスですが、皆さんならどうします^^;?)
書込番号:4420609
0点

X2と安いマザーを買って、Crossfireに備える。
出たらマザー交換とVGA追加で。
書込番号:4420630
0点

>X2と安いマザーを買って、Crossfireに備える。
出たらマザー交換とVGA追加で。
いちごほしいかも・・・ さんどうもです。
やっぱりデスクトップはデスクトップ用(4400+)で組もうと思います。
Turionはノートベアで試そうと思います。
書込番号:4420696
0点

自分は当分CPUはスルーでしょうね。
4400+と3500+で十分過ぎますんで。
VGAもねぇ・・・。3Dバリバリというわけでもないから
6600GTで不満ぜんぜんないですし。
欲しいのはメモリと大型のLCDでしょうか。
書込番号:4421663
0点

つうか”録音先生”が誰のことをさすのか気になる。
此処では503です=録音となってたはずだが?
俺はIntel Insider にレスした覚えなし。
書込番号:4424814
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
これから、何らかの特別な理由で発熱の高い
『 インテル PentiumD 840 』を購入される予定のある方に
参考になるintel PentiumD 840 に付属しているリテールクーラーの
動作音、動作状況を知る事が出来る動画を掲示板にて発見しました
ので、購入の際にお役立てください。
個人的にはサーマルテイクのソニックタワー、サイズの忍者等で
静音化を図らなければ辛いのでは無いか(CPUが高温過ぎて戦闘機の様な
ジェット音がするようです。)と思います。
intel Pentium D 840を購入する際には空冷を選択するならば
特大のヒートシンクと、特大のFAN(120mm角FAN等)を同時購入する
事をお勧め致します。
又、820、830ではジェットエンジンの様な音ではなく、小型旅客機程度
の音で済むそうです。
http://61.197.151.26/20050904461489/omote/img200506/2005061201_1259330527.wmv
お勧めのFAN
『 長尾製作所 』
http://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm
120mmファンはもちろんその他様々な種類を取り扱ってらっしゃいます。
長尾さんは人当たりも良く、少しでも良い品を・・・という誠実さが
伝わってくる方ですので好感が持てました。
値段も安く、静音用途ならスリーブベアリングタイプの静音羽FANを
お勧めしますが、冷やしたいなら静圧羽FANがお勧めです。
『 お勧めクーラー 』
株式会社サイズ
http://www.scythe.co.jp/
忍者、SI-120等、某掲示板でも「よく冷えるCPUクーラー」として
名が挙がる商品を取り揃える企業。 忍者は値段、性能、共に
お勧めですが大きさが特大ですのでご注意を。
0点

戦闘機のエンジン音って・・・実際に聞いてから表現してるんだろうか。本物のエンジン音を。
書込番号:4400984
0点

リンク先が変わった様なので、安定したリンク先に変えました。
『 intel PentiumD 840 (音声付動作検証) 』
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/8b43e5e2/bc/PentiumD840+%c7%fa%b2%bb.wmv?bcTrnkDB2GDIsTyK
参考になればと思います。
書込番号:4402452
0点

音だけ聞いてもね・・・
実際に聞いてみないと何とも。
音を録音した環境によっても音の聞き取れ方が違うし。
>又、820、830ではジェットエンジンの様な音ではなく、小型旅客機程度
の音で済むそうです。
この件ですが確か830、840は同じクーラーだったと記憶しています。
具体的にファンの回転数などに違いがあるのでしょうか。
書込番号:4402463
0点

これ、「PentiumD 840」じゃなくて、「PentiumD XE 840」
書込番号:4402665
0点

おっと、間違えました
×「PentiumD XE 840」 ○「Pentium XE 840」が正解でしたね。
↓証拠
http://www.i-mezzo.net/log/2005/06/13000025.html
書込番号:4402702
0点

Intel Insiderくん
何らかの特別な理由で無知を露呈するのであれば、まずは“無知の知”ぐらいの域に達することを今後の努力目標としてはいかがかな。
書込番号:4403312
0点

この動画、以前にも誰かがリンク貼ってましたよね?
まぁ、うるさいことには違いありませんが、ケースに入れればこれほど大きくは聞こえないと思いますが・・・・
それにジェットエンジンの音とは基本的に音質が違うのですが・・・
レシプロ機と書いてもらえれば理解できますがね^^;
低発熱と言われてるアスロン64のリテールも、動画と同じ状態だといい音しますよ?
書込番号:4404053
0点

最近組んだうちの840言われているほど熱出さないんだけど???エンコできっちり負荷かけても60℃前後1500RPM室温22℃で安定してる!なんでだろー???熱電対の取り付けまずいのかな?(PT/PT)クーラーはリテールからギガバイトのED521−MFに換装してるけど、大きな性能差は無いように思うが(発想が子供っぽいが光ってきれいなので取り付けた)まぐれで熱出さない組み方出来ちゃったかもってそんなことないか!検証してレポいれま〜す、詳しいコンポーネントは後ほど・・・
書込番号:4534432
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
Pen-Dで静音PCを作ろうなんて無謀な事を考えたのがそもそもの間違いの始まり。発熱が凄いと噂では聞いていたが、まさかこれ程とは・・・・
熱対策で、マザーは20℃温度が下がると謳い文句のASUS-Stack Cool対応ボードを、CPUファンもPen-D対応の水冷式に、ケース内部には12cmファンを追加してボード周りを直接冷却・・・と気は使ったつもりなのだが、エンコを開始して40分でCPU温度は70℃超。MB温度も50℃近く。変なにおいがしてきたので怖くなって止めた・・・(泣)
何か手は無いかと、この掲示板を参考にさせてもらい、今はVcore電圧を1.2Vに下げて使用中。これでエンコ中でも10℃は温度が下がった。
でも、Vcore電圧を下げて使うとどんな不具合があるのだろう?
どなたか知ってたら教えてください。
マザー ASUS P5LD2 Deluxe
CPU Intel Pentium D 830 BOX
メモリ DDR2-533 PC4200
グラフィックボード GIGABYTE GIGA-BYTE GV-NX66T256D-BF2
ケース Nexus NCS-01NP Nexus Breeze
電源 岡谷エレクトロニクス 音無しぃSP (OEC-SP-450W14F)
HDD HGST Deskstar T7K250 HDT722516DLA380
CPUクーラ Rocket CL-Woo11
DVD-ROM LITE-ON DVD SOHD-167T
0点

自作PC2台目挑戦中さん こんにちは。 まー決まり文句かも知れませんが 仕様外なので保証無し、 電圧下げると発熱は下がる、動作は遅くなる、、位?
書込番号:4386972
0点

BRD さん 返信ありがとうございます。
僕も遅くなると思ったのですが、同じファイルをエンコードして時間を測定したところ、
Vcore:1.35V時 55分45秒
Vcore:1.2V時 54分05秒
と、かえって早くなってしまいました?
発熱による自動クロックダウンは発生していません。
まあ、いい事ずくめで申し分無いのですが、何か落とし穴があるようで不安・・・・・
書込番号:4387027
0点

それは通常電圧の際にサーマルによるフェイルフェースが発動してた証拠でしょう(-;
電圧を下げたおかげで発熱が減って、保護機能の働く頻度が減ったって事ではないかと。
・・・通常電圧で保護落ちって、やっぱ使えないわ、コレ。
書込番号:4387258
0点

あ、フェイルセーフですわ orz
電圧sageですが、
・CPUの発熱・消費電力が減る
・CPUが演算でエラーを吐く可能性がある(それによってブルーバックの場合も)
・CPUの動作の下方マージンを削る行為なので電力供給が不安定(AC瞬断なども含む)の場合、ブルーバックなどを起こしやすくなる
常識の範囲で下げてればこんなところかと思いますが。
書込番号:4387268
1点

Athlonの例ですみませんが、AthlonXP 2500+を使用していたときに静音化を行うために電圧を下げていったことがあります。電圧を下げていくと計算を間違える(SUPER_PI)から始まり、Windows起動後にエラーが出る、Windowsが立ち上がらない、Bios画面が立ち上がらないという感じになります。ただ、電圧を下げた状態でのSUPER_PI以上の負荷をかけた場合、演算ミスが起こっているかどうかは確認することができませんでした。余裕を持たせたほうがいいかと思います。
クロックを落とさない限りCPUのスピードが落ちることはないと思います。が、使っているうちに耐性が落ちました。最初、1.4Vで問題がでなかったCPUが1.45V必要になりました。もしかしたら、半導体の劣化を早める場合があるのかもしれません。
書込番号:4387523
0点

名も無き放浪者 さん ぱそは静音で さん
アドバイスありがとうございます。
フェイルセーフ(TM2でしたっけ?)は働いていないようでした。
クロックをモニタしていたので、下がったようには見えませんでした。
いずれにしても、不安定になりそうな感じなので、様子を見てそこそこにしておきます。
書込番号:4387612
0点

>不安定になりそうな感じなので、様子を見てそこそこにしておきます。
低電圧動作の安定は電源の性能が特に問われます。
1.1〜1.2V付近は僅かな電圧変動がブルーバックの引き金に!
OEC-SP-450W14Fは電圧変動が大きいので、低電圧駆動には不適当。
電圧安定化回路の優れた電源を検討されてはいかがでしょうか。
低電圧動作が驚くほど安定しますよ^^。
書込番号:4387723
0点

電圧下げても動作は遅くなりません。
クロックを下げたら動作は遅くなりますが・・・
書込番号:4387931
0点

自作PC2台目挑戦中さん
気温が書いてないので 正確なコメントはできませんが
まずは、CPUと水冷ヘッドの圧着状態を確かめること。
私は、水冷D830で 今このコメントを書いている時点で
気温 28度 マザー 38度 CPU 39度 (PC Probe)です。
なお VGA及びチップセットも水冷にしていますが...
書込番号:4392535
0点

>VGA及びチップセットも水冷にしていますが
なんと、オール水冷ですか、PenD使いの方は凄いですね。
原子力発電所の様・・・周辺地域への冷却水漏れにご注意を^^。
書込番号:4392911
0点

自作PC2台目挑戦中さん こんにちは
当方はお金が無いので、水冷化を断念したのですが、ダメ元で1.1VにCPUコア電圧を下げ、リテール・クーラーで使用したところあっさりと動いたので約2週間程度使用し続けていますがトラブルらしき現象は起こっていません。見えないリスクがあっても自己責任で動作させています。現在、部屋の温度が30℃ですが、下記に示す温度で動作しています。(この値を信じきっていませんが・・・)
このCPUちょっと変な感じです。というのはノーマル電圧で2つのCPUクロックをCPU-Zで確認すると片方が200MHz×15倍で動作し、別の片方が214MHz×14倍で動作しているようです。
また電圧を下げていくと3000MHzは保持したまま、両方のCPUは 214MHz×14倍になり、CPU-Z測定で両方の倍率が共に15倍になることはありません。そもそもこのCPUは温度が上がると電圧を下げCPUクロックを下げて2800MHz動作、温度が下がると電圧を上げCPUクロックを上げ3000MHz動作を示すものと聞いていますが、CPUクロック変動を許可せずにCPUクロック(3000MHz)一定にさせて強制的に電圧を下げているにもかかわらずCPUクロック規格値(3000MHz)を下げずにFSBクロックを上げ、定格の3000MHzを維持しようとするのでしょうか??
何か不思議なCPUではないかなと思ったりしています。
どなたかスキルの高い方のアドバイスいただけたら幸いです。
--------[ EVEREST Home Edition (c) 2003-2005 Lavalys, Inc. ]-----
バージョン EVEREST v2.20.405/jp
ホームページ http://www.lavalys.com/
レポートタイプ レポートウィザード
コンピュータ P5LD2-VM
作成者 polymeralloy
OS Microsoft Windows XP Professional 5.1.2600 (WinXP Retail)
日付 2005-09-01
時刻 22:35
--------[ オーバークロック ]-------------------------------------
CPUのプロパティ:
CPUタイプ DualCore Intel Pentium D 830
CPU別名 Smithfield
CPUのステッピング A0
Engineering Sample いいえ
CPU名 Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
リビジョン 00000F44h
CPUスピード:
CPUクロック 2998.53 MHz (オリジナル: 3000 MHz)
CPU倍率 14.0x
CPU FSB 214.18 MHz (オリジナル: 200 MHz, overclock: 7%)
メモリバス 285.57 MHz
CPUキャッシュ:
L1トレースキャッシュ 12K Instructions
L1データキャッシュ 16 KB
L2キャッシュ 1 MB (On-Die, ECC, ATC, Full-Speed)
マザーボードのプロパティ:
マザーボードID 63-0128-000010-00101111-051105-945G$A0281028_BIOS DATE: 05/11/05 16:02:10 VER: 08.00.10
マザーボード名 Asus P5LD2-VM (2 PCI, 1 PCI-E x1, 1 PCI-E x16, 4 DDR2 DIMM, Audio, Video, LAN)
チップセットのプロパティ:
マザーボードチップセット Intel Lakeport-G i945G
--------[ センサー ]---------------------------------------------
センサーのプロパティ:
センサータイプ Winbond W83647HF (ISA 290h)
マザーボード名 Asus P5LD2 / P5WD2 Series
温度:
マザーボード 36 ーC (97 ーF)
CPU 37 ーC (99 ーF)
Aux 45 ーC (113 ーF)
HDT722516DLA380 38 ーC (100 ーF)
HDT722516DLA380 38 ーC (100 ーF)
クーリングファン:
CPU 2637 RPM
電圧:
CPUコア 0.95 V
Aux 3.71 V
+3.3 V 3.39 V
+5 V 5.64 V
+5 V スタンバイ 5.07 V
Debug Info F FF 40 FF
Debug Info T 36 37 45
Debug Info V 8E E8 D4 D2 FF CD CE (03)
-----------------------------------------------------------------
書込番号:4393083
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
このたびこのCPUを使ってお店に組み立て依頼をしてきました。
下の方のスレに付属クーラーが冷えないという書き込みを見つけ、CPUクーラーの取り付けをお願いしたところ、「Pen Dの動作保証がとれていない」との理由でクーラーの交換は拒否されました。
水冷にはそれなりの抵抗があり(銭湯経営)、動作確認のとれている空冷クーラーを探しています。
0点

BUTA部屋さん こんにちは。 カキコミの中でよく冷えたレポートがありました。 合いますか?
[4382430]冷却性能、静穏性、共に○
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4382430
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:4386637
0点

■Intel PeniumD 830 (3.0GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)×2 RAID 0 striping
■ビデオカード AL7800GTX(GeForce7800GTX PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■サウンドカード ONKYO SE-90PCI
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース ソルダムSP100PLUS
■CASE FAN 12cm 2000rpm×1(前面),8cm 2000rpm×2(後面),12cm 1700rpm×1(側面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Pro
上記構成で安定しています。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114はどの雑誌でも評価が高く
実際使用しても納得のいく冷却性能です。
取り付けはやや手間がいりますが
難しいというほどではありません。
さらに私が使用しているソルダムSP100PLUS SBは3.5インチベイが取り外せる(HDDは5インチベイに引越し)ので
そこに風量の多い12cm(厚さ3.8cm) 2000rpm FANを造設しています。
このFANにエアダクトをつけてマザーボード近くまで風があたるようにしています。
Ai Booster上でのCPU温度はアイドル時48℃ぐらい,エンコ時に67度ぐらいになりますが,安定しています。
常時ではありませんが,時々3.6GHzにOCしたりもしています。
書込番号:4387876
0点

最初はXP-120に38ミリ厚のFANをつけて使おうと思っていました。
当方の3.4Gプレスコを3.74G程度にOCして平常時50度以下に保てている実績があるからです。静かで、とても冷えるという印象です。
しかし、LGA775リテンションキットはマザーの裏側に設置する必要があるので組み立て時に一緒に作業をお願いしました。
ところが上記のような対応にあいまして・・・。
そんなにDはヤバイものなんですか?(発熱に関して)
書込番号:4388340
0点

>そんなにDはヤバイものなんですか?(発熱に関して)
発熱に関してヤバいの定義があいまいですが・・・。
ちなみにプレスコット3.4GHzのTDPは550が115W,650なら84W
一方D830のTDPは130Wです。
650とならかなり差がありますね。
電流に関してはプレスコットが連続で13A必要とされるのに対して
D830は連続で16A,ピークで19A必要とされます。
少しヤバいでしょうか!?
さて,BigTyphoonですが,PenD,AthlonX2に正式対応となっているようです。正式対応と書かれたシールがパッケージに貼られていました。
ところで,私の使用している範囲,TV録画,ビデオ編集,DivXへのエンコード,オフィス関連ソフトの使用等では問題は生じません。
そういう意味ではヤバくないでしょう。
しきりにヤバいよ,ヤバいよ!!と訴えている人もいるようですが
それなりの対策をたてればそんなに問題はないですね。
また,OCなされるなら,以前私が〔4333676〕で書いた内容が参考になると思います。
書込番号:4388491
0点

問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。
830を本日取り付けたが、リテールはお世辞とほめれる設計ではないなぁと思った。水冷にしてしまいますが、ウォーターポンプに60度のお湯が流れたら逝かれそうな気がする。
でも最初考えていた
>最初はXP-120に38ミリ厚のFANをつけて使おうと思っていました。
を自分でやりましょう。店任せはやめた方がいい。
書込番号:4388641
0点

>問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。
文献等のevidenceがあれば教えてください。
製造過程に問題があるのでしょうか。
書込番号:4388686
0点

670では、駄目なのか?
スペックに対して、発熱が高すぎる!(HT対応は別です。)
動作保障されているCPUクーラーは結構あるが、
http://www.zalman.co.kr/mboard/mboard/mboard.asp?exe=view&board_id=comm_eng_notice&group_name=eng_community&idx_num=33
ユニークな品なので、載せておきます。
他、DualCoraCPU完全対応らしいのだが、
http://www.zalman.co.kr/mboard/mboard/mboard.asp?exe=view&board_id=comm_eng_notice
&group_name=eng_community&idx_num=33
店の方に聞いてくれ!
予約している奴も結構いるらしい?
書込番号:4389656
0点

ユニークの品、間違っている。同じページを2度も載せてしまった!
http://www.qualista.co.jp/product/speeze/cpucooler/ee510-1u-jbx.htm
670までは、対応らしい。
CPUファンは、このあたりの品かな?
http://www.ainex.jp/list/fan/cft-85.htm
書込番号:4393559
0点

善管注意義務違反さん
ちょっと遅レスだとは思いますが
>>問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。
>文献等のevidenceがあれば教えてください。
>製造過程に問題があるのでしょうか。
これの件。
INTEL公式のCpuSpecFinderに記載されている電圧。
あれは、あの範囲で動作電圧が変動する、というわけではなく、CPUの
定格電圧の範囲を示しています。
AMDのCPUのように同じCPUであれば定格電圧はすべて同じ、というのでは
ない、と言うことです(つまりこの電圧の違いが固体差)
分かりにくい説明かもしれませんが、一応参考までに。
書込番号:4422414
0点

>Zephis さん
参考資料ありがとうございます。
CPU温度が上昇するとCPUの電気抵抗値が大きくなるので
その分CPU電圧が上昇し消費電力も大きくなるハズだから
CPU温度が高くなりがちなPenDは温度の変動が激しく
その分消費電力にばらつきが出やすく,それが固体差と誤認されやすいのかな,
などと素人考えしていました。
書込番号:4423299
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
メモリーも電源もグラボも 今までのが使えます 環境に優しいCPUです。
って言える物になるのに・・・・・
高クロックに固執しすぎてL2キャッシュのレイテンシを半分にしたカタワな
コアぷれすこっと だからモッサリ それを無理してニコイチ 同期を取るの
に余計にモッコリ
イスラエル設計チームが、せっかく良い物を造ってくれたのに・・経営陣 又
はトータルマーケティング関係者に頭が固い奴が居るのか??
0点

そんなことしたら、歩留まり悪くて、コストが高いですよ。
あくまで今最も安いやつの抱き合わせ販売でしょう。レイテンシ下がれば歩留まり下がるし、特定に二つくっつけて倍みたいに見せ掛ければそれなりの宣伝になるかと
書込番号:4376906
0点

技術屋の考える最良が、営業の最良ではないという良い見本ですね。
(技術屋は儲けは考えない、営業は売れれば良いの世界です)
書込番号:4376979
0点

↑そういう事だと思います。
少なくとも商用ベースに乗せるにはコスト最優先は止むを得ないというか必須。
スレ主さんも良い年して経済学という物を全く知らないとは思いませんが・・・。
余りにも幼稚な自己中発言が多いかと。
世の中、スレ主さんのみたく自由に金を使える人は多くないのを知らない訳では有りますまい?
書込番号:4377066
0点

えが さん こんばんは。
>トータルマーケティング関係者に頭が固い奴が居るのか??
NなAおO さんの言われるとおり、完全にコスト第一状態ですね。
しかも、大量生産モデルのプレスコ2.8G〜3.2Gを二つ持ってくるとは、
何と、消費者にも、環境にも厳しい選択をしてしまったことか!
メーカーが最も利益が上がり、消費者側の問題が最も多くなる、
道を選定したのは、間違えても技術者ではないでしょうね!
心配なことは、イスラエル設計チームのような有能な技術者の多くが
首脳陣の決定にやる気をなくして、今後の開発に影響が出ないかですね。
>歩留まり悪くて、コストが高いですよ
バニアスコアPenMが難しいのなら、忽ちは、良歩留まりで大量生産している
バニアスコアCelMを2つでも、、、どーです???
格安CelM・2個入りCPU、一つ買ってみたいなぁー^^。
書込番号:4377107
0点

NなAおO さん
VK さん
GEFORADEON_II さん
W300B さん こんばんわ
すみませんXEONシステム売っぱらって大失敗したので、ついつい元々低い
精神年齢が更に低下してしまいました 申し訳ないです
ですが世界に冠たるトップメーカーが、この微妙な時期に出す物ですか??
富士通がこれまた微妙な選択をしました↓奨励金をギリギリ貰える選択なのでしょうか??
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0826/amd.htm
書込番号:4377472
0点

>どうせ突貫で造るなら何でバニアスコアでニコイチにしない?
EM64Tに対応できないからでしょ。
Yonah(Banias*2そのもの)をデスクトップに展開しないのも同じ理由でしょう。
Prescottで64Bit対応を謳っておいてその次世代が対応しないでは消費者を納得させることは出来ないでしょうから。それこそマーケティングの問題でしょ。
書込番号:4377569
0点

>EM64Tに対応できないからでしょ。
ホント! そうでした。
64Bit対応CPUを使用中でも、まだ、その恩恵を全然被っていないから
すっかり頭の中から消えていました。
書込番号:4377624
0点

そうか!!!
だからノースウッド3.4Gのデュアルも無いのか
納得しました すみません m(__)m
書込番号:4377654
0点

えが さんの御提示されたサイトのメーカー製PCですが、
64Bit対応CPUの機種でも、今だにOSは32Bit!
なかなか64Bit化が進みませんねー、
32Bit化の時は速かったのに、なぜでしょうか???。
Socket 939 Sempron、これはまだ、AMD64に対応、不明ですか・・・。
書込番号:4377675
0点

そうですね せっかくレジスタ容量が倍加してるのに勿体無いですよ せめてコーデックそのものとエンコードフロントエンドだけでも出て欲しいですね
書込番号:4377700
0点

そうかんがえるとTurion 64のデュアルって出来そうな感じですよね。
複数処理がさくさく出来て消費電力が低くて静か、尚且つ早いとなれば欲しいな〜
書込番号:4377716
0点

>複数処理がさくさく出来て消費電力が低くて静か、尚且つ早い
理想的なCPUですね! 私もほしいー^^。
しかし、デュアル化の予定は現時点では無いようですね;;)。
書込番号:4377756
0点

度々どうもです。
>なかなか64Bit化が進みませんねー、
何かOS側の問題もあるんですかね・・・?
とは言え単純に64Bitになってもメモリー沢山積める位しかメリットが無さそうな感じが…自分は2Gのメモリーが安定して供給される様になるまでは別にいいかな〜と思っています。恐らく其の頃にはソフト側の対応も大分進んできていると思いますし…
書込番号:4377811
0点

こんばんは。
髪が抜けていないアイコンで今日も安心ですね^^。 失礼でした。
>64Bit化
16Bitから32Bitになった時、高安定システムになったので、
64Bit化に相当期待していたのですが、何とも・・・まだこれからですね^^。
ところで、Turion 64ですが、754ピン互換ということですが、
ノート用途以外で、対応マザーなど、出ているのでしょうか???
書込番号:4377840
0点

たしかAopenから今度出ますね…
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/18/657547-000.html
(ちなみに前線後退型で抜けています)
書込番号:4377864
0点

早速の情報、ありがとうございます^^。
Turion 64はマルチタスク優秀なPenMの64Bit版のようなものですか。
再び、754が熱い! ほんとにそうなるかも、楽しみ〜^^。
従来のマザーで、バイオスアップのみで使えるようになると即、買いですね!
少し、スレ違いで失礼しました^^。
書込番号:4377875
0点

おはようございます
フリーソフト(無料)であるVirtualDubで64Bit対応がベータ版ですが出ています コーデックが出てないので意味が無い状態ですが・・・ なぜか どこも創ろうとしません AMD64に比べEM64Tに何かしら問題があって ソフトメーカーの頭を金で押さえ込んで時間稼ぎ (あくまで推定ですが) なんて事はないかしら?????
書込番号:4378092
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん
W300B さん
Turion64のデュアルコアは、2006年の第2四半期に発売予定ですよ。TDPは35W
ヨナの後、メロームの前の時期ですかね。
>ところで、Turion 64ですが、754ピン互換ということですが、
>ノート用途以外で、対応マザーなど、出ているのでしょうか???
正式対応じゃないですが、デスクトップ版の754Pinマザーで、Turion64の動作報告は結構ありますよ。2chの自作PC板のTurion64スレッドに行けば、色々と分かると思います。
書込番号:4378451
0点

Trion64のデュアルコア版「Taylor」「Trinidad」は
ソケットS1と呼ばれる新ソケットに移行のようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0824/ubiq120.htm
消費電力が減るので、ピン数を減らすことが出来、
なおかつデュアルチャネル対応となったようです。
インテルと同じく、モバイルは独自路線(あくまでも
ソケット形状ですが)になるみたいです。
書込番号:4379888
0点

>あわわわ(汗 さん
>Turion64のデュアルコアは、2006年の第2四半期に発売予定ですよ。
>Turion64の動作報告は結構ありますよ。2chの自作PC板
本当に、貴重な情報ありがとうございました^^。
こりゃぁ、ホントに、来年後半にかけては目が離せず、ワクワクですね!
Turion64のデュアルコアが出る予定であるとは、すばらしいですね!
Turion64=釣りon64デュアルコアにならないことを期待したいです、^^。
書込番号:4380078
0点

>R−田中末三 さん
>Trion64のデュアルコア版ソケットS1と呼ばれる新ソケットに移行のようですね。
>消費電力が減るので、デュアルチャネル対応となったようです。
Trion64のデュアルコアのサイト情報、ありがとうございます^^。
デュアルコアになると、ソケットS1になる予定が少し残念ですね!
AMDなら、現状マザーのソケットでは?、と期待しましたが、
やはり、無理なんでしょうね。
来年は、新製品ラッシュが続きそうで、今から資金を貯めなければ、^^。
書込番号:4380104
0点

>どこも創ろうとしません
EM64Tが遅れたこと=ソフトメーカーの遅れ
インテルがAMDより、64Bit化において大幅に後発になったことが
64Bit化遅れの原因であることはよく耳にしますね。
>ソフトメーカーの頭を金で押さえ込んで時間稼ぎ?
談合があれば、前回の起訴から明らかになるかも知れませんね。
書込番号:4380530
0点

EM64Tは次のリビジョン以降にならないと、AMD64命令セットのうちの
いくつかがサポートされていない、という(つまり現行EM64TはAMD64
完全互換ではない)話がつい最近出てましたが、それの影響あるのかも。
書込番号:4382563
0点

>あわわわ(汗さん
>R−田中末三さん
情報有難うございます!(お礼が遅れましたすいません。)
実際出たら結構欲しい製品になりそうですね!また衝動買いの癖が出てきそう・・・w
>Zephisさん
>つまり現行EM64TはAMD64は完全互換ではない
そんな事もあるんですか…業界は中々難しいですね〜
書込番号:4383168
0点

やはり互換性の問題があるのですか・・・・という事は当分の間は対応ソフトやコーデックが出ないという事ですね だったら尚更バニアスコアのデュアルで良かったような気がするのですが・・・・・・(しつこくてすみません)
書込番号:4383191
0点

ITmedia Newsに「Banias開発者に聞く・・・」という興味深い記事が掲載されています。
書込番号:4385190
0点

ここ2〜3年でやってきた悪行で得たシェアを利用して、わざと完全互換の64ビットを造らないのか?????(無理なはずは無い→高い技術力と人員数)
AMDは1〜2月にはデュアルコア版(64ビット)のモバイルCPU出しますよ 以下抜粋↓
スピード氏はAthlon 64 X2の普及価格帯への投入に関して「我々のメインストリーム市場向けデスクトッププロセッサは、現時点でもパフォーマンスが高く、十分に高い競争力を持っている。普及価格帯へのデュアルコア投入を急ぐ必要はない。しかし来年の前半には普及価格帯にも製品が投入されることになるだろう
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/29/news006.html
書込番号:4385888
0点

>ここ2〜3年でやってきた悪行で得たシェアを利用して、わざと完全
>互換の64ビットを造らないのか?????(無理なはずは無い→高い
>技術力と人員数)
Intelが入手したAMD64の仕様書が古く、最終的に決定した仕様のものではなかったといわれてますけどね。
で、
こっそり出荷中のPenium4をAMD64完全互換仕様に変更する模様。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0823/intel.htm
書込番号:4387224
0点

そうなんですか!!
先週以降に買った方は本物の64ビットで それ以前のペン4(EM64T)はフル機能が使えない というか一番重要な部分じゃないのですかここは
「Load Status Flags into AH Register」
レジスター部分がキモなんですが64ビットって
物理的に無理やり強引にあわてて造って スーパー爆熱(180W)+最適化されていない+ごく一部のクーラーでしかフルパワーが出ない(クロックダウン)+偽物64ビット
ここまで揃った素晴らしいCPUをインテルは販売中(ジャロってなんじゃろの世界)
エクセレント じゃじゃ馬好きには こたえられない ですね
書込番号:4387869
0点

おーなんか燃えていて夏かシィ。
今日組み立てたが、ねじが足りないので起動延期。
長尾ケース マザー止めスタッドがミリだとは・・・・・・・インチを用意してしまった。ので検証延期。(XP2500+でつないでおきます)
でもなんだか面白いですねFANはNIDECの0.42A仕様がついていましたので灼熱爆音ですね。そもそも使う気がないので箱にしまい水冷ヘッドだけつけて帰宅してしまいました。後は明日。
新VAIOのRてBTX!?ただのM-ATX倒立かなぁ・・・しらべてみよう
書込番号:4388601
0点

ごちゃごちゃ無意味な御託を並べてるやつは放置するとして
一からPentiumMベースでDualコアを作る時間が単純に無かったんでしょう。
おそらくチップセットは手直しじゃなくて完全に作り直し。
新チップセットはPentium4/Celeron非対応必至。この点もつらそう。
仮に作ったとしてもエセデュアル(いわゆるツインコア)ではX2には勝てなかっただろうし。
コスト面でX2に劣るだろうし、
クロックぶん回すことで優位だったエンコのメリットも消滅。
よく考えると意味なしか。
EM64Tの問題もあるしね。
だからといって、炭を前面に押し出されても消費者が困るわけで。
RD-RAMマザーとかSocket423とかと合わせて
INTELの黒歴史として素直に封印するのが得策ではないかと。
書込番号:4388618
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





