
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年7月17日 23:48 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月12日 00:33 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月9日 06:55 |
![]() |
0 | 48 | 2005年7月11日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
構成は以下の通り。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: SAPPHIRE RADEON X850XT 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
HDBENCH、CrystalMark09、3DMark05、信長ベンチ、FFベンチ、スーパーπ、TMPGEnc 3.0 XPressと立て続けに実行してみましたが、EVEREST Home Editionで温度を見ましたが、一番熱くなったのはTMPGEnc 3.0 XPressで3.99GのAVIファイルをMPEG-2にエンコードした時に38℃になっただけで、CPU温度は40℃超えませんでしたね…Rocketは良く冷えますw(ちなみに室温は24℃です。)
発熱が凄いって聞いていたのですが、意外とすんなり安定動作してしまったので何かつまんなかったです。
騒音に関しては、やはり電源の動作音が大きいですね。
少し前のサーバーPCと同じ様な音がします。
0点

レポートご苦労様です。
思ったよりは発熱しないのですね。
というか、そこまで熱対策されれば十分ですね^^
やっぱり熱対策が重要って感じでしょうか
でも、リテールのクーラーでも対応するのが難しいほどに発熱してしまうというのもどうかと思いますが^^;
PenDのスレで発熱処理にかなり気を使うと聞いてから、PenDはちょっと敬遠気味です^^;
Athlon(Venice)を使っているとどうしても手を出す気になれないw
書込番号:4277342
0点

おお〜、PentiumDを買われたのですね。
しかも840とは気合が入ってますね〜
中々豪華な構成で羨ましい限りです。(笑)
PentiumDの熱が問題になるのはケースの排熱ですね。
多くの人は今までのケースを流用すると思いますし…
(多分そこそこの8cmファンのじゃ駄目だと思います。)
CPUクーラーも強力な物に換装し、それだけファンが付いてれば大丈夫でしょう。
書込番号:4277664
0点

本当にエネルギッシュな構成で、お見事ですね!
CPU温度も低く、フルタワーに大型ラジエター式水冷の威力ですね^^。
>やはり電源の動作音が大きいですね。
通常は、最も静かなSS-600HTですが、さすがに連続負荷が
大きいのでしょうね。
長い目で見ると、ここが少し心配です・・・。
書込番号:4278168
0点

みなさんどうもです。
>is430さん
>でも、リテールのクーラーでも対応するのが難しいほどに発熱してしまうというのもどうかと思いますが^^;
確かにその様ですが、基本的にはZZ−Rさんのおっしゃる・・・
>PentiumDの熱が問題になるのはケースの排熱ですね。
って所が一番ネックになるのではないかと感じます。
Rocketで冷やす前にXP-120に2000回転のfanを付けて起動したときは、BIOSで大体45℃と言った所でした。
ベンチは取りませんでしたがケース内の空気循環に気を使えばリーテルで運用は可能と感じました。
この前20万ほどでお嫁に出したAthlon 64 4000+(SanDiego)やPentium4640も、XP-120の2000回転のファンで運用していましたが、40℃前後でしたのでRocketの威力はすごいなと思います。
>W300Bさん
>通常は、最も静かなSS-600HTですが、さすがに連続負荷が
大きいのでしょうね。長い目で見ると、ここが少し心配です・・・。
今日、蓋を開けたらどうやらクーラーのポンプが側面の蓋に接触していたようで、そこからの音が騒音になっていたようです^^;
しっかり取り付けたら自分の知っているSS-600HTの音でした。
書込番号:4278846
0点

>しっかり取り付けたら自分の知っているSS-600HTの音でした。
600HTがそんなに、うなるのはなぜ???、と思っていましたが
クーラーのポンプの干渉でしたか、原因が解かって良かったですね^^。
>リーテルで運用は可能と感じました。
これを、夏場にノンクーラーの部屋でやられる方は本当にスゴイ!
でしょうね〜。
あ〜〜、こうしていると、最近毛が抜けてきた!!! さん のPenD 840から、
パワーが伝わってきそうですね^^。
書込番号:4278916
0点

>あ〜〜、こうしていると、最近毛が抜けてきた!!! さん のPenD 840から、
パワーが伝わってきそうですね^^。
それは何よりです(笑)
まあ、この構成なら宮本武蔵ほどの切れ味は無いかもしれませんが、弁慶ぐらいのパワーはありますかね^^
4GのAVIが、MPEG-2への変換が20分切ったのにはびっくりしました。
書込番号:4278946
0点

>4GのAVIが、MPEG-2への変換が20分切ったのにはびっくりしました。
何と、スゴイですね!
これは、武蔵もびっくり!ですね。
う〜ん・・・これは、、柳生石舟斎かも・・・^^。
本当にダイナミックなPCの作成、ご苦労様でした。
書込番号:4278988
0点

自己レスです。
TMPEnc 3.0XPressの設定を書いていませんでしたので追加です。
入力ファイル情報
長さ 0:19:12
ビットレート 1024kbps
大きさ 720×480
サイズ 3.99G
TMPEnc 3.0XPressの出力設定
ストリーム形式 MPEG-2 ビデオ
サイズ 720×480
アスベクト比率 4:3
フレームレート 29.97fps
レート調整モード CRB(固定ビットレート)4000kbps
VBVバッファサイズ 224
ビデオフォーマット NTSC
ビデオタイプ プログレッシブ
音声
MPEG−1 Audio Layer U480
ってな感じです。
時間は15:47でした。
書込番号:4279006
0点

>> 最近毛が抜けてきた!!! さん
その設定で出来たファイルはどれくらいのサイズになりましたか?
ちょっと興味があるので教えて下さい。
書込番号:4284359
0点

>禿蔵さん
>その設定で出来たファイルはどれくらいのサイズになりましたか?
ちょっと興味があるので教えて下さい。
574MBになりました。
ちなみに書き忘れたので追記で、「出力するストリームの種類」はMPEG-2プログラム(VBR)です。
書込番号:4284682
0点

>>最近毛が抜けてきた!!! さん
ありがとうございました。
お聞きしたのは、その条件でやるとファイルの大きさが3.7GB
にもなってしまうのです。
4000kbps→4000bpsなら550MBくらいに収まります。
書込番号:4286511
0点

>お聞きしたのは、その条件でやるとファイルの大きさが3.7GB
にもなってしまうのです。
ご指摘有難うございます。
実はTMPGEnc 3.0 XPressを買ったのが最近でしてまだ上手く使いこなせていません^^;
いままでPremiere Pro 1.5やVideoStudio 9などのソフトしか使った事が無いもので、正直、ファイルサイズの計算等はチンプンカンプンです。(そもそも文系人間が自作や編集作業に手を出したのが間違いの元??)
書込番号:4287129
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
現在以下の構成で使用しています。
CPU:Pen4 3.2E(prescotto)
M/B:875P
グラボ:GeForce6800(AGP)
RAM:DDR320 256MB×4(Dual)
今度マシンを作り替えようと思っています。
CPU以外は既に購入済みで
M/B:INTEL BOX955XBKLKR(955X)
グラボ:GeForce6600GT×2(SLIではなく2枚挿して3モニタで使用予定)
RAM:DDR2 667 512MB×2(NB)
それでCPUを何にしようか悩んでいます。
用途はゲームから、仕事の残作業から、ネットから、何にでも使用します。
今回ついでにビデオキャプチャボードつけてLD資産をDVD化しようと
思っています。
それで考えているのが
D840
660(or 650)
ですが、現在のPen4 3.2E より D840は速いのでしょうか?
それともクロックどおりなら同じ????(エンコ以外で)
皆さんでしたら、どのCPUを選びますか?明日、購入にいこうと思っています。
0点

エンコなら、というよりマルチタスクが生きるなら840だけど、
それ以外が多いならシングルコアのハイクロック物を。
840の予算があるなら中古でもPentium4 XE シングルコアという手もあるのでは。
書込番号:4267271
0点

レスありがとうございます。
XEですがインテルのHPによると955Xは対象外のようです。(それとも対応してる???)
http://www.intel.com/jp/products/processor/pentium4HTXE/index.htm
やっぱり600番台?
ちなみに
3.2Eと640は同一クロックですが、やっぱりキャッシュとかの差で多少速いんでしょうか?
書込番号:4267855
0点


660なら14倍固定機能で、ほぼPentium4 XE3.73GHzとして使えますよ。
わざわざ、Pentium4 XEを買う必要性はないと思う。
ただ、帝国謹製のマザーは駄目だけどね。
お勧めはP5WD2ですね。 P5AD2Eでもいいけど、P5WD2は使用コンデンサがオール日本製だし、そのせいか知らんけど、サウンドにノイズが少なくてお勧めです。
書込番号:4267960
0点

相手が言い出さない限り、俺は一切OCを勧めないからそっち方面は全面的によろしく。
書込番号:4267996
0点

そうだね、OCはあくまで”自己責任”で、お願いします。
ただ”俺ならわざわざ高いお金払ってXEは買わないよ”ということで(基本的に中古にも手を出しませんので)。
書込番号:4268024
0点

みなさん、いろいろレスありがとうございます。
基本的に安定動作がいいので、OCは考えていません。
(ちょっとXEでクラっとなりましたが)新品購入で考えています。
やっぱり650か660あたりで落ち着こうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4268063
0点

>650か660あたりで落ち着こうと思います。
650がよい。
650→TDP84W
660→TDP115W
性能的に変わらんしね。
840は絶対やめたほうが良い。
書込番号:4268601
0点

840 3.2GHzクラスということで・・・
6xxシリーズと同じ価格帯で、ワンランク上のGHzが手に入る
5xxシリーズはどうでしょうか?
TDP 84Wなら540 3.2GHzで650 3.4GHzより\20,000も安いし
TDP114Wなら560 3.6GHzで650 3.4GHzよりはやいかも(共に\45,000ぐらい)
570 3.8GHzで660 3.6GHzよりはやいかも(共に\60,000ぐらい)
参考までに
ちなみに5x1シリーズで64bitに対応したみたいです。
6xxシリーズと違うのは、
L2キャッシュの量と省電力機能のSpeedStepです。
しかし省電力機能のSpeedStepは、Pentium Mと比べて
あまり効いていないとか・・・。
書込番号:4268713
0点

P5WD2 Premium(955X)にて、EX3.46を使用していますが、
特に問題なく作動しています。
CPU:Pen4EX 3.46 (XP-120 + 1700rpmFAN)
M/B:P5WD2 Premium
VGA:GLADIAC 940 Ultra からWinFast PX6600 TD (ファンレス)
Memory:DDR2 533 1G×4
HDD:ST3250823AS 他×3
電源:PIP14-530B
ケース:ALTIUM S10 (ケースFANは全て1700rpmに交換)
発熱についてですが、CPUは十二分に熱いのですが、VGAとケースによっては
M/B(CPUとVGAの間にあるヒートシンク)もかなり熱くなりますので注意してください。
室温30°付近でベンチをはしらせるとCPUより先にM/Bの警告がでました(触るとかなり熱い)ので、VGAを夏用に交換しました。
書込番号:4269499
0点

TDPは単に2クラスに分けてるだけで、実は650も660もそんなに差はないと思ってる。
まあ、660は90Wぐらいじゃないかと思います。
根拠は発熱が820(95W)と同レベルだからですが。
雑誌とかの評価でも、同じ115Wの消費電力のはずなのに、670と660も結構差が開いてるしね。
書込番号:4272607
0点

http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
突っ込むのも面倒だが、、、。
インテルの場合TDPが発熱に大きな影響を与えてる。
>>雑誌とかの評価でも、同じ115Wの消費電力のはずなのに、670と660も結構差が開いてるしね
これも間違い。
参照:ドスブイパワーレポート7月号参照。
670のシステム電力=660のシステム電力
書込番号:4272930
0点

ま、どっちにしても同クラスのAthlon64より、はるかに発熱することに違いはありませんけどね。
書込番号:4273196
0点

>皆さんでしたら、どのCPUを選びますか?
使い方によって千差万別!
好みの問題でしょう・・・例えると!
・PenD=筋肉モリモリ、汗ダラダラ(K1 ボブサップ)
・Athlon64×2=切れ味鋭い二刀流(剣豪 宮本武蔵)
スパッと、武蔵のようなCPUがいいね〜♪〜^^。
書込番号:4275037
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
オーバークロックネタ
先にAMD 4800+
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=30510
感想 とりあえず、3Gオーバーだな・・・!
Intel 840EE
http://www.vr-zone.com/ocdb/data.php?id=396&intel_or_amd=intel
感想 予想を遥かに超している。ただ、あ然としてしまった・・・!
0点

買うのか・・・?・・・!さん こんにちは。Intel 840EEは 零下30度C?
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=1793
書込番号:4265385
0点

価格.comは、購入者を対象とした掲示板ですよね・・・?
貴方がきちんとした使用環境下でテストした結果を、きちんと
掲載した上でのベンチマークならともかく、使用電源も冷却環境
も室温目安も無い、片手落ちのレポート。
購入者の目安にもならず、何の意味も無いです。
そんな机上の空論のような数値だけ上げて、どっちがどうの
いう自慰行為のような書き込みはやめてください。
更には、スクリーンキャプチャーのリンクだけ貼って海外サイトの
レポート記事を載せる・・・そんな「非」一般的な環境のベンチを
ここでは誰も求めていません。
貴方はまず、ベンチマークのレポートをされるのであれば、各PC
情報サイトのベンチマーク記事をみて、「書き方」を学ぶべきです。
書込番号:4265494
0点

価格com再開後は、CPUの板も穏やかで良かった〜
今後は又見ずらくなるのかな〜!!
こう感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:4265571
0点

( tamayanさん こんにちは。 あちこちでお世話になってます。
*貨は良貨を駆逐する、、のか 聖者の集まりになるのか? 成り行き任せですね。)
書込番号:4265593
0点

>あ然とする情報を発見・・・!
どこが「あ然とする情報」なんだか…。
ワールドレコードクラスじゃないと「あ然」とはしないでしょう。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=59753
現在
Athlon64:4GHz(CPU-Z)
Pentium 4:7.2GHz(Post)
Pentium M:4.2GHz(104万桁)
っていうところだけど。
4800+にしたって3.2GHzは既出。
>購入者の目安にもならず、何の意味も無いです。
>そんな机上の空論のような数値だけ上げて
賛同。
特に机上の空論は止めましょう。
書込番号:4265667
0点

こんな年寄でも以下同文です。
若い人の事は把握できませんが、買うのか・・・?・・・! さん が
何を思って書き込んだかそれが良く理解できません。
私でも書き込む前に無駄な時間をすごすことくらいわかりますが...
書込番号:4265787
0点

私にはなんとなくわかるな〜。
ふつうの人から見ればOCで3GHzは凄いと思うが、OCerにはたいしたことないかもね。
大きな心で・・・まっいいやっ、やめとこ。
買うのか・・・?・・・!さんは、きっとOCで予想を超えていたのでうれしかったのでしょう。
書込番号:4265998
0点

そう、そう!
Bioethicsさん の言われるとおり!
そのとおりでしょうー。
>こんな年寄でも
年寄なんてことはないでしょう。
このアイコンのように、頑張られてくださいー^^。
書込番号:4266537
0点

板汚れ以外の何物でもない
自分で買ったコアが当たりだったなら気持ちは わかります
そうゆうクレイジーで無益な実験をしているマニアが
存在しているのは知っています(長時間の運用に耐えない一発芸)
ただでさえ高い買い物なのに(両方とも12万くらいですか・・)
それの寿命を縮める類の事を書き込むのは一部の人達だけでやってください
それよりもAMDの苦労を知って欲しい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0707/mobile298.htm
書込番号:4266729
0点

私があ然としたというのは、
4800+のオーバークロックで、3300〜3600を出す例もあるだろうが、
マイコ氏の情報には、840EEで4900オーバーしている内容もあります。
消費電力130Wの課題があります。
これを考慮すると通常使用範囲では不可能と考えます。
ロッドは耐えることは分かりました。
(640と変化がなさそうです。)
私自身は、常用の使用が条件になっています。
本腰で対応するならば、小型の冷凍庫をパソコン用に改造して、ファンにするか、不凍液を流した水冷環境にするのかなどを検討してしまいます。
あきらめモード・・・!
書込番号:4266821
0点

ホットロッド用エンジンの耐久時間は確か数分間だったような?
目的が瞬間最速ならば 絶対温度近くを目指して一枚パイが焼ければ十分でしょう。
NET検索、ビジネスアプリ程度なら ファンレス無音の数10wPCもあります。
書込番号:4267008
0点

>価格com再開後は、CPUの板も穏やかで良かった〜
今後は又見ずらくなるのかな〜!
ここは価格掲示板の煽りカテだからね。
CPUカテでまともなこと書いても、アンチ活動家が五月蝿いからね。
最近は私もそういう輩に対して、ふざけ半分の対応しかしないね。
書込番号:4267993
0点

この議題で分かったことを書きます。
先に、オーバークロックを議題にしたことには、やはり、発熱に対するクレームが多かったことです。
が、電圧に対する耐久性は良いことが分かり、不満、半分になりました。
電圧降下で熱対策することも一手と考えます。
AMD苦労説、今の時期は、Intel苦労説の気がします。
AMD、収益アップ路線
IntelがAMDを潰すことはありません。
CPUって、3大メーカーですか・・・?
2大メーカーで良いと考えます。
不可能です。
これで終了させて頂きます。
では、ありがとうございました。
>いいから別コテで逃げ回ってないで、
>PenD採用したソリューションを上げて見ろよ。
>メーカー別で5社以上な。
議題を逸らす不愉快な方です。
逃げるって、終わった議題を追求するつもりもありませんが、荒らしになるのは、やめましょう・・・!
常習性があります。注意
ルール改正後 荒らし厳禁
書込番号:4268568
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
先日ドスパラで購入しました。
820の板で熱くなるやそれほどでもないとの入り混じりですが
これはものすごく熱くなりますね、ベンチマークかけるとアラートが
出まくりです。
アイドル時62度くらい(リテール) グリス、取付とも確認済み
みなさんのはいかがですか? また良いクーラーがありましたら
教えて下さい。
正直、このままじゃ使い物になりません。 とほほ
0点

Dual Coreだから熱いのは仕方がないです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm
もでるらしい。本当に冷えるのかという疑問もありますが。
安全なのは水冷ですね。
因みに、私のOpteron275はFull水冷(HDD・VGA・CPU)にしてありますが、室温26℃でアイドリング時の水温は31℃です。45分のエンコード後は42℃です。
書込番号:4254316
0点

↓らしいです。
◆ズバリ、PenDは性能が悪い!
>とりあえずざっくり言えるのは、Pentium DはPentium XEよりも更
>に性能が発揮しにくくなっている様に見えること。唯一効果がある
>のはエンコードだが、それでもPentium XEの時ほど飛躍的に性能
>が伸びてないのは、Hyper-Threadingが使えない関係で、各々の
>コアのIPCが更に落ちる事になってしまっているためだろう。正
>直、あまり芳しい
◆ズバリ、爆熱アツアツの80度でクロックダウン発生!
>最後に余談であるが、Pentium Dプロセッサを使うには覚悟する必要がある。
>今回Pentium D 840を使ったときの事、リテールのクーラーを使っても、
>しばしばCPU温度は80℃を超えてしまい、
>TM2が動いて強制的に動作周波数を2.8GHzに落としてしまうため、
>性能がPentium D 820と変わらないという事態が度々発生した。
◆ズバリ、温度が上がりすぎてシステムまで止まる!
>「なら何でPentium XEでは問題なかったのか?」と言われそうだが、
>こちらはTM2がDisableになっているので、温度が上がりすぎて
>システムが止まることはあっても、勝手に動作周波数が変わることは
>なかったからだ。
書込番号:4254449
0点

忘れていましたが・・・
発熱量の多い 「ホットなCPU」 なだけに、PCショップでも比較的情報は集まりやすいと思いますし、一度ドスパラに行って、いいクーラーを選んでもらった方がいいと思います。
書込番号:4254513
0点

うちは820だけど
アイドル時1500RPM 46度
パイ焼き時2000RPM 53度
午後ベンチ時2200RPM 57度
ぐらいですね。
書込番号:4254569
0点

pika_shuさん、こんばんは。
やはり、発熱はすごいんですね。
電圧を下限の1.25Vまで下げるというのは試されましたでしょうか?
これは余談ですが、近くの店でAthlon64・3000+(939)を「Reserator1 Plus」
で冷やすというデモをやっていました。
シンク部分にScytheの電子温度計が付けてありましたが、その温度は
45度程度でした。
エアコンの効いた室内で低発熱な3000+という条件でもこの実温度なので、
Prescott2個ということを考慮すると「水冷必須」という気がしますが...
ちなみに「別れの律動」さんてIntel関係者の方ですか?
違うにしても「レスのコピペ」は質問者に失礼だと思いますが。
書込番号:4254669
0点

>pika_shu さん
環境説明が不足していて何とも言えません。
室温、システム冷却ファンの有無、システム温度はどのような状態ですか?
エアフローが原因である場合これを改善できればリテールクーラーで運用可能かもしれません。
>別れの律動 さん
室温、CPUクーラー、システム冷却などの環境説明が無いのですが、
どのような状態で計測されましたか?
>LEPRIX さん
空冷で問題なく運用されている人もいるようです。
水冷必須というのはどのような理由からでしょうか?
athlon64の水冷デモを引き合いに出されているようですが、
今回のスレとの関連性が見出せません。
>ちなみに「別れの律動」さんてIntel関係者の方ですか?
>違うにしても「レスのコピペ」は質問者に失礼だと思いますが。
ある一方に対して擁護的な発言者に対してよく見かける類の発言ですが、
スレッドが荒れる原因となるので、明らかにウソ偽りの内容で無い限りはこのような発言は控えるべきではないでしょうか。
また、今回の別れの律動さんのレスはスレ主の質問に対して、状況説明が不足しているものの批判対象になる内容ではありません。
加えて、レスのコピペはそれが質問者に対して適切な回答である場合とくに失礼にはあたりません。
書込番号:4254699
0点

某掲示板より 「CPUクーラー 総合スレッド vol.50」を参考にすると良いよ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119923564/
書込番号:4254701
0点

820はTDP95WでLGA775のTDP115Wより低い。
実測値でもシングルコアTDP115Wより、デュアルコア95Wの820が
システムで30Wほど低い値が出ている。もちろん他は同条件でだ。
(ドスブイパワーレポート7月号参照)
良く嘘付きが、インテルのデュアルコアがクロックダウンも考慮
にいれてるというが、全くのデマです。
書込番号:4254754
0点

ただ830、840は初心者が空冷で扱える範囲を超えてるから
手を出さないほうがよい。
インテルでシステムを組むなら、TDP100W以下のものを選ぶのが吉。
後はどうしても空冷ではうるさくなってしまう(自作では)。
はっきり言えば、自作でデュアルコアならX2で組むのが正解だろ。
金がなきゃ820だな。
830、840は自作用商品としては、失格に近いものがある。
書込番号:4254770
0点

>>良く嘘付きが、インテルのデュアルコアがクロックダウンも考慮
にいれてるというが、全くのデマです。
良く嘘付きが、インテルのデュアルコアのTDPがクロックダウンも考慮
にいれてるというが、全くのデマです。
訂正
書込番号:4254771
0点


13B REWさんの張った記事は僕も読みましたけども、それ以前に、AMDはそもそもWinchesterやSanDiegoとVeniceをデュアルコアで使うのを前提にして作ってたって記事をどこかで見たことがあるんですが…
もしそうだとすると、Athlon 64 X2が良いのはAMDが大切に暖めて育ててきたものなんだから良いのは当然だろうし、そもそもシングルコアでしか考えていなかったプレスコを適当ながらもデュアルコアを出しただけでもある種大したもんなのかな?と思いますが。
あと、BTXクーラー付きのPentiumDが出ましたがBTXなら幾らかマシになるんですかね?
書込番号:4255466
0点

TDPの話題が出ましたのでX2とPenDの消費電力のグラフ貼ってみますね。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/64536.jpg
X2 4800+はTDP95Wですが820とはずいぶん省電力です。
クロックダウンを計算に入れたTDPなんてことはないと思いますが、
あまりTDPを信じすぎないようにはしたほうがいいかもしれません。
840買うのなら4400+がいいと思いますよー。品薄なようですが。
品薄でまってられねー!ってことでしたらお安い820に
しておいたほうがいいかもしれませんねー。
書込番号:4256021
0点

あ、pika_shuさんはすでに購入されてるんですね。
なんか意味のないこと書いて申し訳ない。
あとワケワカラン部分修正。
>X2 4800+はTDP95Wですが820とはずいぶん省電力です。
X2 4800+はTDP95Wですが820と比べてずいぶんと省電力です。
書込番号:4256481
0点

みなさんこんばんは
ほんとにたくさんのご助言ありがとうございます
マシン構成はこんなんです
CPU: Pentium(R) D 840
M/B: Intel D945GNTLKR
CPUFAN: リテール
ケース MT-PRO1400V2 U38
(100台限定サイドファン140×2 R80×2 F92×1のタイプ)
メモリー CORSAIR DDR2 667 512MBx2
HDD HITACHI HDT722525DLA380×2
年なんでゲームはしません。
私も以前から自作をしてますが、ちょっとサボっている間にすごい
ことになっていたんですね。
今のところ、とりあえず水冷を導入しようと思ってます。
書込番号:4256793
0点

水冷はメーカーを選んでください。多くのメーカーからでています。
水漏れは致命傷になりますから。
今、一番の興味のある水冷はRESERATOR1 Plus かinnovatekです。いろいろ検討してください。CPUだけを冷やすなら前者がいいかも。
書込番号:4256896
0点

>pika_shuさん
ケースについてですが、これでしょうか?
http://www3.soldam.co.jp/case/1400_v2_ae2004/index.html
140mmX2というのはALCADIA X-1しかないと記憶していたもので。
後、できれば電源についても記載をお願いします。
>元縁故職人 さん
3000+の件は確かにこのスレとの直接の関連は薄いかもしれません。
ただ、ここの掲示板で見ていてCPUの発熱を実際より低く思っておられる
方が多いように感じていましたので、そういう批判もあろうかと思いま
したがあえて書き込みました。
実際に自分で発熱はたいしたことがないという評判のP4・530Jを少しの
間ですが、エアフローに問題のない空冷環境で使用してみて温度的に
常用する気になりませんでした。
組んだ当初は大丈夫でも、発熱によるダメージはすぐに出てこないこと
も多いでしょうし...
Pentium Dについてはどう考えてもそれ以上に発熱することは間違いない
と思いましたので、発熱を直接外に放り出す=水冷しかないかな?と判断
したわけです。
そういう面で自分では感想・意見のつもりだったので、文面から読み取
れなかったらすみません。
>ある一方に対して擁護的な発言者に対してよく見かける類の発言ですが、
スレッドが荒れる原因となるので、明らかにウソ偽りの内容で無い限り
はこのような発言は控えるべきではないでしょうか。
確かにその通りですね。
別スレで別れの律動さんが「アム厨 」発言をされていたため、ちょっと
嫌味な言い方をしてしまいました。
私的にはその言葉は差別用語に近いように感じて、大嫌いなので。
とりあえずスレが荒れていないようなのでホッとしているのが本音ですし、
今後はそのような発言は控えたいと思います。
ただスレ主さんは820の項目を見た上で、発熱について悩んでいるわけで、
それにコピペで「問題ないですよ」的なレスを返すというのが、元縁故職人
さんのいうところの「適切な回答」とは私には到底思えません。
書込番号:4256962
0点

水冷の件ですが、RESERATORは完全FANレスということで、
夏場にPenDとなると少し頼りない気が。
リテールよりCPU温度が高くなっちゃうかもしれません。
もし水冷をつかわれたことがないのであれば、
「冷却実験室」さんのHP(http://coolinglab.com/)
を参考にされてはどうかと。
さらに通販の部もありますので、パーツを購入することもできます。
書込番号:4257323
0点

>>あまりTDPを信じすぎないようにはしたほうがいいかもしれません。
TDPについて理解出来てない人が昨日いたから、大まかに解説しとくか。
電力は電流*電圧(当たり前だけど念のため)
AMD基準TDP値>最大電流*最大電圧
Intel基準TDP値<<<最大電流*最大電圧
で、これがIntelのTDPが信用されていない理由。
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
でも此処を見ればわかるけど
実消費電力<<<Intel基準のTDP
Intelの中の人によると、IntelのTDPはロード時の平均消費電力+αらしい。
瞬間的にTDPを超える電力を消費することも当然ある。
書込番号:4257687
0点

で、当然IntelのTDP定義がAMDより甘いのは確か。
しかし、この”甘さ”にはインテルアーキテクチャー上仕方がない部分があることをお忘れなく。
つまり、インテルのCPUはロード時でもパイプラインストール、パイプラインハザード等で動いてないことが多く、いわゆる"スカスカ"で、動く時は恐ろしく早く(インテルアーキテクチャ特有の3Ghz以上の高クロック)動いている。
この恐ろしく早く動いているとき、最大電流*最大電圧近くの電力で動いている。
つまり、インテルTDPを最大電流*最大電圧で決めてしまうと、CPUが働いていない時も、大きく電力消費してることになり、現実と矛盾してしまい、TDPが実消費電力と大きくかけ離れた値になってしまう。
こうなってしまうとTDPを見て発熱を知ることが出来なくなり、本来のTDPの使用目的が果たせなくなる。
だから、単純にINTELのTDPが信用出来ないという事は、単に一般的に言われてる妄言にすぎない。
書込番号:4257707
0点

うーん。私も元503さんと同じような考えですよ〜。
同じ数値のTDPでも同列に考えるとまずいといいたかったんです。
スレ主さんにはこのスレッドの趣旨とは別方向にレス加速してしまって申し訳ないです。
書込番号:4257716
0点

youwakaranさんに対するレスではありませんよ。紛らわしい書き方をしましたが、、。
わかる人はわかってると思います。ゼ(ry
>>AMDも基本はインテルアーキテクチャだが。
ネットバーストといえばいいのかな?64はメモリコントローラー内蔵してるから、ネットバーストに比べて動作時間比率が圧倒的に多い。
書込番号:4257760
0点

要はどっちにしろ、IntelのTDPがあてにならないことはおまえ自身が証明してくれてるわけだが。
書込番号:4257772
0点

LEPRIX さん まさにそれです。 よく見つかりましたねー
それと
ケース MT-PRO1400V2 U38
(100台限定サイドファン140×2 R80×2 F92×1のタイプ)
(100台限定サイドファン140×2 R80×2 F92×1のタイプ)
のまちがいです ちゃんと打ったつもりっだったんですけど
すいません
電源はVarius III 500です。
書込番号:4257975
0点

エアフローはもう少し改善の余地はありそうですが...
・サイド上部の120mmファンを撤去し、その部分のサイドパネルの穴を
何らかの方法で塞ぐ。
・CPUクーラーをヒートパイプ付きの9cm以上のファンをつんだものに
交換してケース前方から後方に風が流れるように設置する。
・5インチベイに空きがあれば吸気口を作る。
(純正メッシュパネルや汎用パネルを使用)
と、私が思いつくのはこれぐらいですね。
ただ、これをしたところでいったい何度下がることやら...
やはり個人的にはケース内の温度というものを考えると外付けの水冷
の方がいいような気がします。
書込番号:4258893
0点

書き忘れましたが、CPUクーラーはタワー型(サイドにファンを取り付けて
冷却するタイプ)ということで。
書込番号:4258913
0点

ケース MT-PRO1400V2 U38
(100台限定サイドファン140×2 R80×2 F92×1のタイプ)
(100台限定サイドファン140×2 R80×2 F92×1のタイプ)
のまちがいです ちゃんと打ったつもりっだったんですけど
ってまた違うじゃん。
(100台限定サイドファン120×2 R80×2 F92×1のタイプ)
が正解 なーにやってんだか
書込番号:4259086
0点

INTEL表示のTDPは実測で超えないと言う話について。
503ですが挙げたのとは別の雑誌での検証データです。
比較対象はINTELのデュアルコア3種(EE-840、830,820)に
シングルコア6種(EE-3.73GHz、670、630、570J、530J、520J)
あと、AMDからX2-4800+と3800+の2種。
マザー&メモリ以外の構成は全て同じでの計測でした。
ちなみにグラボがGF6600でHDDが海門の160GB、電源がZippy-500GE
と言う構成。
マザーはINTELマシンがD955XPK、AMDマシンがA8N-SLI メモリは512*2。
(INTELがPC2-5300 AMDは未記載でしたがまずDDR400でしょう)
この構成において、TMPGEnc実行時の消費電力をワットチェッカーで
測定する、と言うものでしたが、その結果は
X2-4800+が179Wに対し、PenEE840が273Wという結果でした。
ちなみにEE-840と同クロックのシングルCPUである530Jでの結果は200W。
電源の効率が有るので実際の消費電力はもう少し下がるとは言え、
同クロックのシングルとデュアルコアの比較で73Wの差が有り、
またX2-4800と比較すると94Wの差。
これをみると、TDPを超えることは無い、と言うのには「?」が付くと
思います。
エンコなんてものは瞬間のものではなく、その状態が長時間続くもの
ですから。
ちなみに、あれこれと擁護するような意見を503ですが述べていますが、
本来の意味のTDPは、パイプラインストールが全く無く、キャッシュの
ヒットミスが全く無い、という実使用上では無い状況での数値のことを
言います。
実使用上での消費電力と乖離するから、と言うのはただの言い訳。
AMDの物だと実消費電力とTDPに「倍近い」開きがあったりしますが
誰も問題にはしていません。
メーカからは、熱設計がやりやすくてありがたい、との話も。
書込番号:4260055
0点

pika_shuさんへ
水冷化を行う場合には注意点があります。
それは水冷化を行う際に、必ずCPUソケット周辺を冷やせるように別途
ファンを追加する、という事。
理由はCPUソケット周りに配置されている電源関連の部品の冷却が
必要不可欠であるためです。
これを怠ると、最悪電源部が焼損します。
あと、空冷でのエアフローなどについて。
高発熱のCPUを用いる場合に、パッシブもしくはアクティブダクトは
かなり効果的です。
CPUクーラは吸出しでの使用になりますが、その吸い出したものを
直接外部へ排気することにより、ケース内部温度を下げることが
できます。
ただ、これにも注意点があり、できれば水冷化の場合と同じく
電源関連の冷却も考慮する必要があります。
以上、参考になれば幸いです
書込番号:4260076
0点

空冷で行かれるのであれば、排気能力に対してサイドからの吸気が、
多すぎるように感じますので、拡張スロット側は閉じたほうがよい
かもしれませんね。拡張カードを使用されていないようですし。
またはLEPRIXさんのいうように5インチベイを使用して吸気するのも
よいと思います。
ただ、どちらにしても拡張スロット側の吸気は、ビデオカードがない
のであれば不要でしょう。
書込番号:4260125
0点

みなさんこんばんは、いろいろありがとうございます
ちょっと面白い現象なんですけれど
CPU: Pentium(R) D 840
M/B: Gigabyte GA-81945G-PRO
CPUFAN: リテール
ケース MT-PRO1400V2 U38
(100台限定サイドファン140×2 R80×2 F92×1のタイプ)
メモリー CORSAIR DDR2 667 512MBx2
HDD HITACHI HDT722525DLA380×2
の構成ですとアイドル40〜41度 ベンチマーク46〜48度
ぐらいです。
MB以外変わってません。
Intel D945GNTLKRはアイドル時62度、ベンチマークかけると
アラートが出まくり。 何度いれかえても同じ現象になります。
もちろんクーラーの取付やグリスの状態も同じようにしています
どちらかの温度表示がおかしいのかな?
D840でIntel D945GNTLKRやGigabyte GA-81945G-PROを使われている方
どのくらいの温度になっていますか
いやー まったくもって意味不明です。
書込番号:4260581
0点

またやってしまった
ケース MT-PRO1400V2 U38
(100台限定サイドファン140×2 R80×2 F92×1のタイプ)
は
ケース MT-PRO1400V2 U38
(100台限定サイドファン120×2 R80×2 F92×1のタイプ)
のまちがいです たびたびすいません
書込番号:4260583
0点

そこまで温度表示にばらつきが出るのでしたら、温度計付きファンコン
等を導入されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4260757
0点

俺が頼まれて作ったPenD840も、負荷をかけていないのに70℃前後まで
いってたね。(リテールFAN)
型は違うけどWindyのアルミケースで、VGAを6600のGT積んでる。
CPUFANを将軍(KAMAの風/12cmFANx2/風量最大)にして、前面吸気
後方排気を徹底したレイアウトをして50℃ぐらい、負荷をかけても
65℃くらいに落ち着いた。(まぁ熱いんだけどね…)
せっかく高っかいケース買ったんだし、水冷やってみたければいいけど
空冷で常用は十分可能ですよ。
書込番号:4261040
0点

TDPの件で、CPU単体の負荷時消費電力の比較結果がX-bitに
あったので貼っておきます。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium-840_5.html
X2 4800+の96Wはともかく、XE840の179Wってこれなんですか?
書込番号:4263700
0点

13B REWさん、そんなにあちこちにリンクを張らなくても...
実際、ここのスレ主さんは何とか使おうと苦労されているんですよ。
心中を察するべきと思いますが。
でもうちの3800+の3個分の発熱っていうのは確かにすごそうですね。
これでも負荷時には結構熱くなるので...
書込番号:4264639
0点

リテールは爆音ですか?
水冷も所詮冷却水をさます(冷やす)のは室温(空冷)ですので
水冷にしても空冷と温度は変わりませんよ
まあ、Fanの音は静かになりますが
書込番号:4264863
0点

小生は、ずっとインテル崇拝でペンティアムをしようしてきました。
近くの店でこのコアとギガのM/Bセットで会員に貸し出ししてくれたので、早速家に帰って自分のケースに収めました。
起動し安定してると思った後1分程で急に扇風機のようにファンが回り
やっぱり熱がすごいか?位だったが、エンコードしたとたん、何度も再起動がかかり、ケース内にファンを増やして結局3時間近くかかりました。
ちなみにペン4/3.2GHzノースウットでも1時間くらいでできます。
すったもんだしてる時間がおおいので無駄に手間がかかります。
当方北国に住んでるので別な意味で冬はいいかな?
以上、おじさんでもこんな感想です。
書込番号:4265809
0点

>>Zephi
おっ我慢出来ずに出てきたか。そんなに悔しかったのか?
俺の知ってるドスブイパワーレポートでは、
PenD840(TDP130)とPen660(TDP115)のシステム電力差は30Wだったぞ?
お前の言ってる
530JはTDP84Wだったと思う、、んでPenDEE-840はTDP130W
TDP差で46Wだ。電源の効率を考えたら実測73W程度の差は不思議じゃないぞ?
残念だったね。必死に矛盾点探してリロードしまくってたのにw
書込番号:4268553
0点

あの〜盛り上がってる所、私なんかが何ですが…
今朝やっとこのCPUで組みあがったのですが、えらい発熱すると言うお話が多かったのですが、Rocket CL-W0011を使ってびびりながら冷やしたらアイドル時ですが、EVEREST読みで現在34℃なんですが…
ちなみに構成は、
青筆 i945Ga
HDD WD ラプター 36G×2
WD 250×2
VGA 850XT
電源 オウルテックの600W
ケースファン 12cm×3
CPUよりもGPUの方が熱くて52℃で表示されてます。
まだ負荷はかけてませんが、なんかの間違いですかね?
ちなみに室温は24℃です。
書込番号:4268925
0点

503ですへ
投稿時間を「よく」見たのか?
我慢しきれなくなって、じゃなくてあっちでの話の最中に
書き込んであるのだが、もしかして理解できてない?
お前が出してきたデータだが、よりにもよってインプレスのパワレポ。
しかも、そこの結果しか見たこと無いのか?
上で挙げた消費電力のデータはVスペ8月号に載ってた物。
で、お前の大好きなTom'sのデータはもっとひどいデータが出てる。
EEではなく、PenD-840での結果だが
http://www.tomshardware.com/cpu/20050627/athlon_fx57-10.html
となっている。
4800+との比較でロード時の電力差「130W」なんていう数字が
出てるんだが?
電源効率、TDP、って何言ってるんだ?
TDPは消費電力ではないことは常識だろ?
電源の効率にしてもどれだけ効率の悪いものの話をしてるんだ?
必死なのはどっちなのかね?
まあ、OCしても電流は「増えない」、なんていうお前の頭では
理解できない内容なのだとは思うがね。
書込番号:4269012
0点

Zephisさんへ
>それは水冷化を行う際に、必ずCPUソケット周辺を冷やせるように別途ファンを追加する、という事。
たぶんこれは、エアーフローがよければ追加の必要はないかも。
実際に直接温度計で測ってもともに「44℃(室温30℃、システム温度38℃」。私のサーバーではそんなに問題なさそうです。細かいことで申し訳ないです。
むしろ、後半の「エアーフロー」が最優先であると思います。
二人とも落ち着いたら?私は傍観者としてはおもしろいですけどね。
とても、刺激的!!
書込番号:4269191
0点

Bioethicsさん
>>それは水冷化を行う際に、必ずCPUソケット周辺を冷やせるように
>>別途ファンを追加する、という事。
>たぶんこれは、エアーフローがよければ追加の必要はないかも。
これについてですが、デュアルCPUであるならば、ソケットごとに電源
回路を持っているので特に問題は無いと思いますが、今回はデュアル
コアのPenD-840での話でしたので必要かなと。
ソケット1個に対して、今までのCPU2個分の電力を供給する必要がある
わけですから、発熱量はかなり上がるでしょう。
また、エアフローがちゃんと出来ていても、水枕やソケット自体が邪魔
して電源部が冷やせない見たいなケースも考えられますし、一番重要な
部分ですからやりすぎて困る、ということはないかと。
また、水冷を始めて触る人は、主な熱源(CPU、GPU、チップセット、HDD
など)を冷やせば問題ない、と思われる方が多いようでエアフローを
考えていない、ケースが結構見られましたので@水冷スレ。
水冷化してファンレスにしたらオチた、なんて話もありましたし。
書込番号:4270208
0点

ちょっと納得のいかないところもあるので、Intel Dualcore Pentium XE で試しています。
8月末までに自分のところにアップします。
答えて頂きありがとうございました。
書込番号:4270471
0点

Bioethicsさん
一応、電源に関しての追加情報だけ
PenD-830/840では、ピーク時12V-19A(1系統のみ)・180Wの電力が
必要だそうです(EE-840だともっと高いってことですね)。
ATX12V-2.01の電源だと「冗談抜きで電源が火を噴く場合がある」と
Intelのエンジニアも話してたそうで。
使われる電源は、もともとデュアルシステムで使われてる物だと
思われるので大丈夫だとは思いますが、EE-840はストレステスト中に
850Wの電源を燃やした実績があるCPUですのでご注意を。
書込番号:4272648
0点

http://www.pcpowercooling.com/products/viewproduct.php?show=T85SSI
これを使おうと思うのですが、もしかして燃えたのはこれですか?
EG851/AX-VH(FM)は、この間閃光&爆音とともに爆発しました。購入して1年未満です。CPUはまさにそれでした。友人用に作って試験運転中でした。空冷です。
書込番号:4272839
0点

Bioethicsさん
申し訳ないのですが、電源の種類まではわからないです。
そこまで詳しく見てなかったもので。
あと、他のところで見つけたのですが、EE-840はピークで12V-22Aが
必要なのだそうです。
>EG851/AX-VH(FM)は、この間閃光&爆音とともに爆発しました。
爆発ですか・・・
お怪我はありませんでしたか?
書込番号:4273291
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





