Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 840 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 840 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

(603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PenD.8** と Pen4.6**の性能差 その後

2005/08/01 22:45(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:5件

[4298804]では、いろいろな方からのレスありがとうございました。

intelの価格改定はPenDはなかったので(PenDは8月末)
もう待ちきれず新しく自作機作成しました。

CPU     PenD  830
CPU FAN  XP-120 +12cmFAN
メモリー  エリクサ512M×4枚
マザー   P5LD2 DX
VGA     GV-RX80256D 8cmFANにて送風
ケース   ALTIUM X S-Tune
HDD     HDS722525VLSA80 (流用)
      ST3200822A   (流用)
DVD     PX716A     (流用)
      LG4163B     (流用)

ケースFAN  前12cm 後9cm
すべてのFANを温度センサーとFANコンにて調整(5個のFAN)

室温(クーラーの設定温度25度)にて

負荷なし(ネット閲覧など)
Asus Probe 50度〜55度
温度センサー40度〜45度

高負荷時 (スーパーπ)
Asus Probe 60度〜65度
温度センサー50度〜55度
3355万桁 39分43秒

3dmark03 9600位
3dmark05 4800位 

温度が少し高いですが(温度差も気になりますが)
まずまずでした。

水冷も考えたんですが、まだ不安要素が多いので
次回の何かしたい病になったら試してみます。

上記のスペックが良いのか悪いのかわかりませんが
ご参考までに!


書込番号:4320575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2005/08/09 22:47(1年以上前)

参考に...
PenD 830 + P5LD2
で 水冷(CPU ノースブリッジ VGA)
ファンは 12cmで1000rpmをケースのフロントとリアに
一個ずつ 水冷のラジエータに 2個 という状態です。

今 室温 28.2度で
PC Probe2 v1.00.36での表示は
MB 36度  CPU 38度
です。

CPUを100%使って 2時間程度動作させた場合には
CPU 50度前後でした。

書込番号:4337587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/23 17:09(1年以上前)

>ひでしみ さん
PenD 830の空冷使用、安定動作を続けておられますか?

書込番号:4368803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信143

お気に入りに追加

標準

はっきり言って価格暴落するCPUだね

2005/07/26 00:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

リテールクーラーであっぷあっぷ言ってるような製品出しやがって

即 売った XEON二発の方がマシだった アスロンペケ2は更に良い

皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください

厚化粧に騙されて これ買うとエンコ失敗の嵐ですよ

あわてて造っただけのエセデュアル 安定して高性能を維持しつづける事

が大前提 エアコンは人を冷やす道具であってエンコード時にパソコンに

当て続ける物ではない インテル製品バンザイな人は ご注意を・・

書込番号:4305235

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に123件の返信があります。


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/09 22:52(1年以上前)

で、等速だとNetBurstじゃ無くなってしまうの?
としたのに無視したんだよね。
クロック上げるのにレイテンシを増やすのと大差ないと思うけど。
EM64Tが倍速ゆえに等速相当で処理できるらしいけど、半速で動作させると駄目だったわけ?
EM64Tは最近出てきた話だから、反論の根拠にはイマイチだよ。
倍速がボトルネックになっているのかどうかも不明だし。


納得していない件が多いみたいだから、やり直してあげてもいいよ。
ただし、不利になると得意な話のすり替えしたり無視したりはやらないと宣誓してからね。

早く、使った事ないとかいう証拠や証明をしておくれ。
CPUを転がすとそのCPUと同じアーキテクチャのCPUを使用するのは不可能という根拠。
まだまだ事実無根の判定に至った理由で聞きたい事いっぱいあるよ。

書込番号:4414346

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/09 23:09(1年以上前)

なにが無視した、だよ
お前が理解できずに消えただけじゃないか。

>クロック上げるのにレイテンシを増やすのと大差ないと思うけど。
その程度の理解しかできてないなら、そもそも説明しても理解できる
とは到底思えない。
実際、すでに説明してあるわけだし。

でEM64Tがどうしたって?
だれも倍速度ALUがそれだけにしか使われていない、などとは
言ってないし、すでに説明してあると上にも書いた。

ハーフスピードだと何か問題あるか、その程度の事すら分からないのか?
少なくとも他社製品が「フルスピード対応」しているのに、それよりも
「後に」出したものが性能悪い、などという醜態を晒すような企業が
あるとでも思うのか?
しかもそれが、まがりなりにもトップシェアを誇る企業が、だ。

>納得していない件が多いみたいだから、やり直してあげてもいいよ。
理解できないお馬鹿さんが何を偉そうに言ってるのかな?
説明してください、とお願いするのが筋だろうが。

書込番号:4414394

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/10 00:43(1年以上前)

で、等速だとNetBurstじゃ無くなってしまうの?
論点をずらさないでさ。
で、NetBurstを私が知らないとかこの件で言い出したけど、どうそれを知ったの?
NetBurstは命令密度が低いらしいから等速になっても命令密度が向上することである程度の性能低下は吸収されるから大幅に性能が落ちるとは断言できないし。
倍速がボトルネックだというのも仮説に過ぎないと思うけど、仮説のレベルで別案を出されてムキになるのは変だよね。

私の記憶では使った事あるんだけど、私がPrescottを使った事ないってどうして知ったの?
ハッスルしちゃうとこういう風に確かめもしないで思い込みで述べちゃう性癖があるんだと思うよ。

書込番号:4414678

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/10 07:43(1年以上前)

>私の記憶では使った事あるんだけど、私がPrescottを使った事ないってどうして知ったの?
しつこいな。熱の対処で困ってる人間に対してレスした当時、
購入はしたけど組んでいない、とおまえ自身が言ってたろうが。
しかも、環境も結果も晒さずに、私のは問題ありません、としか
言ってなかったし。
構成と結果を出してくれ、と言う話は完全スルー。
まったく説得力がないだろうに。
その話以降、プレスコを使ってようと使っていまいとこの話には
全然関係ないんだよ。時系列くらい把握しろ。

で、倍速度ALUをやめてしまうと、NetBurstの特徴である他の技術に
まで影響がでる。μOPs生成などがそうだ。出た当初はDisableだった
HTTにも影響がでる。
ちなみにな、倍速度ALUの仕事を等速ALUで行おうとしたら、複数の
ALUが必要になるんだよ。つまりコア設計の変更が必要になる、と言う
事だが、そんな事すら理解できないのか?

で、根本技術のいくつもが消されても、口で言うだけなら「NetBurst」
だとはいくらでも言えるんだよ。その内容が「別物」だったとしてもな。
要するに、個々人の考え方によってNetBurstである、ないの結論は変わる。
お前みたいに、何も考えずに(何も理解できずに)やめればいい、とだけ
言うような人間には言っても理解できないだろうがな。

書込番号:4415143

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/11 11:26(1年以上前)

私の記憶では使った事あるんだけど、私がPrescottを使った事ないってどうして知ったの?
後から自分に都合の良い時系列とかいう条件を付けて言ってるけど、時系列が分かるならちゃんと時系列で述べておくれ。
例えば、使った後からでも転がすことは可能だよね。

影響が出るとして、どの程度出るの?
コアの変更があるとNetBurstではありえないという証明はしないの?
Prescott世代はSSE3が搭載されているからコアは作り直されてるはずだし、Tejas世代でもトレースキャッシュやらHyperThreadingやら改良されると言われてたけど、NetBurstではないという見解を主張している人はいないと思うしね。

自分に都合の悪い点は無視した都合の良い推定じゃない証明を出す能力と勇気を出した方が良いよ。

書込番号:4418433

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/11 12:08(1年以上前)

プロじゃないと言うなら、なんと自己紹介したん?
プロであろうとプロフェッショナルだろうと似た語彙はプロに集約して差し支えないよね。
で、その後で自分が上級者的印象を薄める修正をしたんだよね。
自分の等身大ではない過大な自己紹介をした目的は何なのだろう。


集積度が違うとあまりに片方に有利?
同じ半導体メーカーなら集積度が低いほうが楽だけど、別企業なら優劣度は不明だよ。
しかも200mmウェハと300mmウェハとの違いもそのときには出していた。
仮に集積度の違いで優劣があったとしても300mmウェハでその差を埋めて余りあるものかもしれないし。
こうなるともう企業秘密の数字を手に入れなければ優劣は全く分からないよね。
そのときに具体的数字を出せと自分は要求してたのだから、少なくとも自分はその主義をまっとうしたほうがいいですよ。


>「自分に都合のいい部分」だけ取り出すなんて、あなたはどこぞのマスコミ
>ですか?

違うね。
間違ったと言い直せば済むだけの事なのに言い張ったじゃん。

商品に動作クロックとは違う数字を付けたというのは同じだけど、プロセッサナンバーとモデルナンバーが同等ってどうして判断したの?
プロセッサナンバーは単に製品の優劣を数字で表す製品型番に過ぎないと思うけど。
だからピノキオの鼻のように伸びないし、発表時で既に3桁の数字をほぼ使い切っていたから伸ばしようが無い。
伸ばす必要もないのは当時から推測できるよね。
この手法は古来からあるやり方だから別に問題ないのに、Intelが後追いしたからAMDが優れていると誤解から飛躍した主張の人が多かったけど。
その一人が誰かさん。
一方、性能に比例するとAMDが規定したモデルナンバーは、2600+の頃からAMDさえピノキオの鼻なのかそうではないのかという製品ごとのモデルナンバーの妥当性の説明すらやめちゃってる。

Intelには数々のTが予定されていたことから、CPUの名前にwith ○○ Technologyとか何個も付けなくてはならなくなっちゃうからプロセッサナンバー方式を採用するのは妥当でしょう。
Intelの動作クロックの伸び悩みがその背景にあると主張する人もいるけど、伸びていればプロセッサナンバーを使う必要が無いという、これこそがプロセッサナンバー批判の根幹になる説明をした人はまだ居ないよね。
プロセッサナンバーとモデルナンバーに同等性を見出す必要は特にないと思うし、誰かさんのように両ナンバー制の間に優劣論を展開するのは無理があるよね。

書込番号:4418543

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/11 13:36(1年以上前)

繰り返すのも面倒くさい
日本語を読めるて、その意味を理解できるようになってからきてくださいな。

「一番最初のレス」に書いてある内容を、なぜ後になって訂正したような
ことを言われるのか、まったく理解できません。
なんにしてもあなたが言われることはほとんど「無意味」な「戯言」
ですのでこういった公の場での発言は慎まれたほうが良いですよ。

書込番号:4418762

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/11 14:43(1年以上前)

私に遠慮しないでいいから私が間違っている事を公衆の面前で証明していいよ。
文字が読めないだとかその程度のへんてこりんな理論で自尊心を保ていると勘違いしてるみたいだけど、核心から遠ざからないと威勢が保てない頭と心が弱い人に多くの人には見えてると思うよ。

言い忘れ。
集積度が上がればダイ面積も減る。
同じ企業で同じ面積なら集積度が高まれば問題が大きくなる。
でも、集積度の向上による不具合の発生度合いが、ダイ面積の減少でお釣がくるかもしれないね。
さらに優劣は付けられないわさ。

書込番号:4418883

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/11 16:36(1年以上前)

集積度が上がれば(素子数が同じであれば)ダイ面積が減るのは当然。
わざわざそのような常識を書く必要はありませんよ。

集積度の異なる物を比較するのに当たって、「単位面積あたりの不良率」
を「同じ数値」で計算するというのが、どれだけ不平等なことか理解
されてないのですか?
まあ、理解できてないからそのようなレスをする、というかその程度の
レスしかできないのでしょうが。

書込番号:4419138

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/11 17:07(1年以上前)

なぜ不平等なん?
とりあえず、他人に押し付けた具体的数字を出せっていう自分の主義を実践してよ。

それに時系列で私のパソコン使用歴を説明してよ。
AMDを使ったことないなんてのも言ってたよね。
私のドッペルゲンガーがこの世にはいるのかなー。

書込番号:4419206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/07 00:10(1年以上前)

>で、等速だとNetBurstじゃ無くなってしまうの?
無くなるでしょう。NetBurstが80:20の法則を利用して実性能を高めるのを狙ったアーキテクチャーで有ることは、インテルのコンパイラ作成者向けのガイドにも書いてあって誰でも見ることが出来る。
そして、重要な整数演算の部分を強化するための方法が倍速ALU、これを等速にするのは、NetBurstアーキテクチャーの基本的な設計思想そのものを覆すこととなる。
等速のものを利用した場合には、たとえ倍の数を用意したとしても、前後依存の関係で性能が低下するのはアウトオブオーダー実行が可能なNetBurstアーキテクチャーでも防ぐことは出来ない。
そして、等速ALUで同等の性能をえようとすれば、大面積の増加は避けられない。
そして、ALUを等速にしたからといって、他にも大量にクリティカルパスが有るからクロックを倍にすることは出来ない。

まー私は倍速ALUがクリティカルパスに成っているとは思いませんが…。(16bit二段にしてあるから32bit一段だとクリティカルパスに成るんだろうけど)

書込番号:4559516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/11/07 21:45(1年以上前)

このスレってまだ続いてるんだね。

書込番号:4561561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/07 23:50(1年以上前)

丁度今、最後まで読みきったところです。

所々削除されているのが惜しい。

二人の続編に期待しています...いえ、お願いします。

書込番号:4562088

ナイスクチコミ!0


metalionさん
クチコミ投稿数:151件

2005/11/09 04:45(1年以上前)

きこりさんへ。

>Athlon 64からAthlon 64 X2に乗り換えにはCPU以外のコストが掛からないとの主張をAMDもしていますが、これら間の乗換えをするのは普通の人ではないでしょう。

乗換えた人かわいそうに・・・変人扱いされてますよ。

>自分の正しさの説明より優先することでしょうか。
相手の間違いの説明より優先することでしょうか。
この2点が出来ない人がそういう事をする傾向にあります。

キミ友達すくないっしょ(笑)?仮にさ、自己主張と
批判して『きこりさんは正しかった。すみませんでした。』
と言ってくれると思ってるの?少しは人の意見を聴くのも
大事だと思うけどな・・・まぁこんな事言ってもまた批判だとか
言われるからもう言わないけどさ・・・

>私の考えが大多数に受け入れられる一般的であることは説明済み。

いやいや、どこが受け入れられてるんだか。
むしろ嫌われてるよ、間違いなく(笑)

結局さ、何が言いたいの?他にもAMDは
INTELのすねをかじってるドラ息子だ
とか書いてたけど、そんなん言ったら
パソコンのパーツを作るほぼ全ての企業が
そうなるし・・・でも企業ってそうやって成り立って
るんだろ。どこの会社だっていろんな企業と
手を結ばないと自分達だけではやっていけない。
なんかCPUの話じゃなくなってるけど、そんなんじゃ
世の中渡っていけないから、その性格早く直した方がいい
と思う。

書込番号:4565047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/11/09 14:56(1年以上前)

厨って既出の話を何度もしたいみたいだね。
ほとんどが、Pen4登場時、AthlonXP登場にさんざん議論してたことなのにね。
無意味なループご苦労様。
そして私は無意味なレスをする(笑

書込番号:4565683

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/11 22:51(1年以上前)

あ、熱い議論だ(^^;

PentiumD820を買ったユーザーですがまあ、それなりに満足してい
ますよ。最初はDDR2のメモリ不良で散々でしたが、空冷で十分に
冷やせていますし、エンコード48時間耐久やFFベンチ48時間耐久も
問題なくこなしました。

Northコアの3.2Ghzからの買い替えでしたが、エンコーディングは
4-5割速くなりましたし、プレスコット・スミスフィールドのもっさ
りも言われるほどではありません。

むしろフォトショップやイラストレーターの保存や処理で長い時間
がかかるときに、後ろで作業できるのはでっかいです。エンコード
しながら、フォトショップも普通に動くしw
マシンを分けたり、Xeonまでは・・・という人には良いんじゃないですか?

無論絶対はAthlon64x2のほうが良いですが、価格帯で住み分けが
できているし。Xeon>Athlon64x2>PentiumDてな感じで。
DDR2やPCIエキスプレスなど買い替えコストは高いですけどね。

WinPCやパワレポなどのテストでは、350Wクラスの電源でも十分
に動作するようです。まあ、いくら電気食いといっても2-30W程度
の差でしょうし。
ただ純正CPUファンは、やめたほうが良いです。ありゃ爆音です。
P180のケースですと、CPUファンに対して吸気・排気でファンが
2つ十分にあたります。あとは12cmファンをつけた「刀」でも
つける程度で静穏化できます。

使った方ならともかく、使用していないやレビューなどの
噂、技術論だけで判断するのは危険です。
メーカー製パソコンでは、そこそこ安くDualコアですので、
Dual-TVチューナ採用のデスクトップなどでは、採用が増えて
ます。全面否定するほど悪いCPUじゃないですよ。

i865時期のユーザーならある程度パーツを流用できますが
それ以前の機種は流用できてもあまり意味ないでしょ?
DDR400もDDR2-533ももはや価格差なく、PCI特急のVGAのほうが
選択肢が多くなっている事実。
Pentium4-2.0A以前やAthlonXPクラスからの買い替えであれば
どうせ全面入れ替えです、最も安い「Dual」プラットフォーム
と思えばよいんですよ。

書込番号:4571324

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/14 22:33(1年以上前)

今更ながら、議論の発端となった

>[4308306] きこりさん 2005年7月27日 12:50
>ソフトウェアがCPUの温度を監視して処理速度を調整する。
>これは今後有用な機能になるでしょう。

は、2年前のVAIOノートで採用されてたみたいね。

抜粋
「Pentium-Mでは多段階に切り替えられるようになった。しかし、パフォーマンスの切り替えを行うトリガーは従来どおりCPUの「負荷」である。これに対しPerformance Balancerは、CPUの「熱」をトリガーにしてSpeedStepを実行させ、さらにファンの騒音を抑える」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Z/index_04_body.html

ユーザーの評価はどうだった?

書込番号:4579243

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/13 21:59(1年以上前)

うーん、最近発表されたIntelの製品に搭載された通称ターボモードの話をしていたんだけど、ターボモードが開発中だと教えてあげたのを何が気に入らないんだろう。

Nehalemのターボモードは、一部の製品では冷やすと自動的により大きくオーバークロックしてくれるそうなので、冷却がより求められるものとなるかもしれません。
今のところ、デスクトップ向けはオーバークロックをするのでなければ、冷やしても自己満足にしかなりませんから。

この頃、Intelが大嫌いでAMDが大好きという人間が大多数だったのですが、今では逆のことを言う人は居てもそういうことを公言する人はほとんど居ません。
当時のパソコン自作をする人の半数以上は今では死亡してしまったのでしょうか。
Intelが大嫌いでAMDが大好きという人間は、大嘘付きなら説明はつきます。
単に、そういう輩は言いがかりをつける事に快感を覚える変態だったってことでしょう。
当時の主張を自ら総括もせずにIntel支持に宗旨してしまうことに恥を感じないということでしょう。

今とは違う主張を過去ログでしている人って、けっこう多いですよ。
探してみると面白いかも。
死亡した人のハンドルネームを今では他人が使っているのかもしれませんけど。

書込番号:8496527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/10/15 16:11(1年以上前)

この頃からデュアルコアあったのね・・・

そんな私は未だにAthlonXP2500+

書込番号:8504329

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/15 16:37(1年以上前)

ターボモードってそんなに高度な機能とは思わないけど、発売まで当時から3年も経っているとは時間かけすぎ。
NetBurstで製品として実装するとは思ってなかったけど、CPUの開発には4年掛かるというのはなんとなく実証ができそう。

書込番号:8504400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:5件

あまり評判の良くないPentium Dですが、
Pentium 4 6**のCPUと同コアクロックで考えた場合、

例えば、Pen D840(3.2Ghz)対Pen 4 640(3.2Ghz)

性能はどうなんでしょうか?


今度、Windows Vista(Longhorn)も視野に入れて
新しくPCを組もうと思います。

おもな使用頻度は 1番PhotoShop 2ゲーム、3エンコ、4ネットなど
ですが、Pen 4にするか、Pen Dにするか迷っています。

今後、デュアルコアが有利かハイパースレッディング
が有利か、その点も含めて情報をお持ちの方、
アドバイスいただければと思います。

書込番号:4298804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件

2005/07/23 08:53(1年以上前)

1番PhotoShop

Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)

2ゲーム

Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)

3エンコ

(1)シングルスレッドソフト使用
 Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
(2)マルチスレッドソフト使用
 Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)

4ネット

(1)何か他の重い作業(例 エンコ)をしながらネット
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)

(2)得に他に重い作業せずネット
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)


書込番号:4298877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/24 18:58(1年以上前)

元503ですさん、レスありがとうございます。

今のintelは選択肢が多いので、どれを購入しようか悩みます。

何かをしながらネットが多い気がしますので、

今度の価格改定を参考に(今日のはず?)
Pen D8**系で考えたいと思います。





書込番号:4302104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/24 22:55(1年以上前)

Pen D8**系なら820が妥当な選択肢だと思います。


理由は

1.840、830がTDP130Wで経済的空冷限界に近く発熱し、リテールでは
冷却が非常に難しいこと。

対して820はTDP95Wでリテールで十分冷却できる範囲の発熱である
こと。

2.クロック2.8Ghz程度あれば、一般的使用で特に不満の出る速度でないため。

3.最もコストパフォーマンスが良い。


830、840を買うなら別途CPUクーラー代も見積もっておいた方が良いでしょう。

書込番号:4302706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/07/25 00:07(1年以上前)

Pemtium D820と830,840に付属しているリテールCPUクーラーは
実は性能が違います。
820に付属しているクーラーに比べ830,840はヒートシンクの面積がかなり大きくなっており,フィンの形状も異なっています。
私は820をOCでお釈迦にしてしまい,後に830を購入した,というまぬけな経歴をもっていますが,経験上820と830にそれほど大きな発熱の差はありません。
TMPEGEncでのエンコード時の(リテールクーラー使用時)発熱は両者とも68℃程度です。
820と830の違いは,0.2GHzのクロック数の差以外に,拡張版スピードステップ,C1Eステートがあります。
前者は負荷に応じて動作クロックを切り替えるもので,後者はアイドル状態に動作クロック,駆動電圧を下げることで消費電力を抑えるものです。
約8000円の差で820と変わらない発熱量に抑えてくれるCPUファンと,0.2GHzのクロック数up,拡張版スピードステップ,C1Eステートがついてくるので,830はかなりお得だと思います。

840はかなり高価ですし,さすがに830と同じCPUクーラーではきついでしょう。
私はBigTyphoon CL-P0114を使用しています。これだと,TMPEGEncでのエンコード時の発熱は830でも60℃程度です。

あと,いわゆる‘38℃シャーシ’は必須です。

書込番号:4302914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/25 00:54(1年以上前)

善管注意義務違反さんと内容的には同じですが、Pentium Dを使うならばケース、電源、CPUクーラーもなるべく良い物を使う事をお勧めします。

また、CPUをしっかり冷やす事も然る事ながらケース内の空気循環も非常に重要にですので、エアーフローの拡張の考慮に入れる事をお勧めします。

ちなみに現在840を下記構成で使用中で、今のところ非常に安定しています。

CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: Leadtek/WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO DDR3 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
    側面12cm 1500回転(排気・吸気)
    HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:4303028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/25 01:06(1年以上前)

>善管注意義務違反

別に揚げ足を取るわけではないが、雑誌に載っている消費電力量
では、CPU以外のシステム全て同じ状況で


PenD 820のシステム電力より840、830のシステム電力が30W
程度多く消費していたぞ?

ネット上のベンチでも同様の結果だ。

書込番号:4303059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/25 01:09(1年以上前)

30Wではなく50W程度多く消費していた

無論電源効率を考慮すればもっと下がるがな。
ただ820と830、840では明らかな電力差がある。

書込番号:4303065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/07/25 01:46(1年以上前)

>元503です さん

WinPC 8月号P-165からの抜粋

『MPEG2エンコード時の消費電力,840:270W,820:215W』

このデーターから計算すると,
270-215/215=0.256
つまり,CPUの消費電力は25.6%増となる。

820リテールクーラーのヒートシンクの直径2.8cm
830,840リテールクーラーのヒートシンクの直径3.5cm

面積比3.5*3.5/2.8*2.8=1.56
つまり,面積は56%増

840と820の消費電力の差は25.6%です。830なら820と比較してヒートシンクの面積が56%増加したリテールクーラーがその発熱量の差をカバーしたとしてもなんの矛盾もないと思いますが,如何でしょう。

書込番号:4303132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/25 01:57(1年以上前)

>経験上820と830にそれほど大きな発熱の差はありません。

この発言がおかしいと言っている。CPUが30W以上も大きく電力食えば
大きな差があると思うが?

温度はファンによって変わるから誰もそれについては反論してない。
それとファン回転数は両者で同じだったのかな?

書込番号:4303154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/07/25 02:19(1年以上前)

発熱量に差はない,とは言っていません。
性能差のあるリテールクーラーをつけているから,‘発熱’に差がないと言っているのです。
つまりCPU温度に差がない,と。

納得頂けましたか?


書込番号:4303187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/25 02:27(1年以上前)

うーんキミもプライド高いねえw

>発熱の差はありません

コレを読んで一般人は貴方の言うようには理解しませんよ。

貴方の言語定義の’発熱’が一般人と違うということを言ってるのなら納得。


まあ荒れるし私も寝るから、これ以上突っ込まんよ。

書込番号:4303202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/25 06:11(1年以上前)

[XXXXXXX]ひでしみ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX


元503です さん 善管注意義務違反 さん 最近毛が抜けてきた!!! さん
レスありがとうございます。

はじめの予定では、Pen D830で行こうと思っていたのですが、
Pen D8系がエンコに強くゲームに弱いと言うような記事を
見かけました。

かりにPen 4 6系なら同程度金額的に考えればクロック
のより高いものを購入できますが(コストパフォーマンス的に)

これから先に出てくるゲームやソフトあるいはVGAのドライバーが
デュアルコアに対応すれば、Pen 4 6系よりPen D8系の方が
同等かそれ以上の性能が出るのかと考えた次第です。

現在、CPUはNorthwoodの2.6Ghzを使用していますので
over 3Ghzにしたいと思います。

ファンについてもPen D8系のリテールファンが爆音と聞きましたので、
思案中です。

ケースがソルダム ALTIUM X S-Tuneを使用するつもりですので、(購入済み)
どのCPU ファンが取り付け可能かわからず、無難なところで
XP-120(ファン付き)にしようかと思います。

BigTyphoon CL-P0114がいいなと思ったんですが、
高さ的に大丈夫かなって感じです。

価格改定の発表が早くあればいいんですが(汗)

書込番号:4303293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画処理に向いたCPUは?

2005/07/20 00:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 N/A realさん
クチコミ投稿数:2件

最近動画処理をし始めました。具体的にはaviをDVD形式にすることです。すると今の環境では少し物足りなく感じるので新しいマシンを作ってみようかなと思っています。そこで、エンコードに向いたCPUはあるのでしょうかそれとも、IntelやAMDで動作クロック等にもよりましょうがさほど違いはなかったりするのでしょうか?
マシンに求める性能向上は主にエンコードのみです。いろいろなCPUを所持して使ってらっしゃる方等わかるか倒しえていただけないでしょうか?

書込番号:4292106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/07/20 03:08(1年以上前)

N/A realさん、こんばんは。

※解答ではありません。いくつか質問を。

1.現在使用されている環境は?
2.PCのアップデートですか?新規ですか?
3.予算はどのくらいですか?

書込番号:4292369

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/20 10:42(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/pend/pend2.html
とPentiumDのエンコード能力は高いです。
しかし、PenDは排熱処理、冷却にかなり慎重にならないと、とにかく発熱の多さが災いして本来の性能が発揮できない場合があります。
排熱にそれほど気を使うのは面倒だと感じるなら、Athlon X2の選択もあります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1508036
PenDよりもポテンシャルが高く、発熱も少ないのでオススメなCPUともいえます。

書込番号:4292671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/20 22:04(1年以上前)

エンコードと一言に言ってもエンコソフトがマルチスレッド対応でない限り、デュアルコアCPUを使う意味はありません。

よって使用ソフトぐらいは書くべきでしょう。

書込番号:4293676

ナイスクチコミ!0


禿蔵さん
クチコミ投稿数:21件

2005/07/20 23:35(1年以上前)

光学ドライブ2台積んで2台で同時エンコ

なんて用途とかかな(^^;

書込番号:4293958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2005/07/15 20:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:10件

最近パソコンの勉強を始めた者です。
最近はマザーボードにビデオカードが内蔵しているものが多いと聞きましたが、スペック表で何を見ればいいのでしょうか?
アルファベット構成の文字が多くて、意味がわからないのです(^_^.)

こんな質問で、本当に申し訳ございません。
ぜひ、お教えください。

書込番号:4282127

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/15 20:52(1年以上前)

[4280348]恥ずかしいですが・・・。が参考になりますがまだ何か?

書込番号:4282136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/15 23:30(1年以上前)

大変失礼いたしました。
本当にありがとうございました。

書込番号:4282501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

840VSオーバークロック820

2005/07/14 18:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

■Intel PeniumD 820 (2.8GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)*2 RAID 0 striping
■ビデオカード XIAiX800-DV256 (RADEON X800 PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース センチュリーCSI-3306U
■CASE FAN 12cm 1200rpm×3 (3.5インチベイ前面,側面,後面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Proffesional SP2

上記構成でPentiumD820をAi Boosterでオーバークロックし3.2GHz(約14%増)で使用しています。
動作は安定しており,現在のところトラブルはありません。
アイドル時CPU温度48℃,システム37℃(室温27℃)
高負荷時(TMPEGEnc 3.0 Xpressエンコード時)にCPU温度は62℃まで上昇しました。

【今回施行したベンチマーク結果】
Sandra Lite 2005 SR2:Dhrystone ALU 17384MIPS,Whetstone FPU/iSSE2 4617/7930MFLOPS
大航海時代on lineベンチマーク949(1024×768 32bit フルスクリーン)
FF11 Official Benchmark3 Hi5226

以上のような結果となりました。
PentiumD840と比較して30000円以上安価なCPUで同等以上の性能が得られたと満足しています。
ただし拡張版Speed Stepが840では有効ですが820では無効であるため,
この構成では常時3.2GHzとなり,消費電力の面で不利です。
3.5GHz位まではなんとかいけそうな感じですが,
3.6GHzにすると正常に起動しませんでした。
ちなみに3.5GHzでおそるおそる行った大航海時代on lineベンチマークは999スコアを超えて052,即ち1052でした。

840でオーバークロックされた方がいましたら
教えていただければ幸です。

書込番号:4279923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/15 02:05(1年以上前)

実機での検証書込みありがとうございます。今度、空冷でD830にアップグレードしようと考えていたので非常に参考になります。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114は、銅製のCPUファンでマザーボードに風があたるタイプを探していたので助かりました。インテルのCPUの価格改定がありましたら、PenD830に切り替えて試してみたいと考えています。
24?(オーバークロックではないのはあれですが(^.^;)
ちなみにケースはcelsus WN-600WHです。

書込番号:4280919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/07/15 23:08(1年以上前)

エフ工房さん

PentiumDでは,830を購入するのが一番賢明かもしれませんね。
830なら拡張版Speed Stepが有効であり,低負荷時には2.8GHzにクロックダウンするので,仮にオーバークロックしてもアイドル時の消費電力がすくなくてすみますしね。
Athlon 64 X2も気になりますが,まだ高価なのでしばらく静観しようと思います

書込番号:4282439

ナイスクチコミ!0


BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/07/21 06:34(1年以上前)


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/07/23 23:44(1年以上前)

その後PentiumD820を3.4GHzまでオーバークロックし,快適に使用していましたが,7/23午前8:20突然起動しなくなりそのままお亡くなりになりました・・・。
8:20なんて呪われているみたいでした。
午後に購入したPentiumD830に乗せ変えてオーバークロックせずに使用しています・・・。

無理なオーバークロックは自己責任ですね。

書込番号:4300485

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 840 BOX
インテル

Pentium D 840 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 840 BOXをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング