
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 23 | 2005年8月26日 21:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月26日 12:28 |
![]() |
0 | 34 | 2005年8月26日 00:35 |
![]() |
0 | 30 | 2005年8月23日 06:51 |
![]() |
0 | 25 | 2005年8月13日 20:16 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月10日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
こちらの掲示板を見ていなかったら危うく
INTEL(インテル) PentiumD 840 を購入してしまうところだった。
記事にも掲載されている様にIntel自身が「出来損ない」と
決定付けた「PentiumD 8xxシリーズ」ですが、この記事が載る
迄は「馬鹿が立てた噂だ」「Athlon64並に低発熱だった」
という虚偽の報告もあり( ゚Дメ)Faithに注文を出しましたが
ギリギリキャンセルする事が出来、ほっと一安心しています。
又、「Athlon64並の発熱」の訳が無い理由も知り改めて「調べる」
という事の重要性を再確認させて頂きました。
そして、Pentiumに関してAthlon64と比べると信じられない程の
発熱と過剰な消費電力を浪費する事も判り、しかも遅い・・・・
IntelのCPUはOSの起動時間もAMD Athlon64の2倍以上もかかる
とのことです。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
危険なCPUなので購入は控えた方が良いです。発熱に伴った
FAN等の騒音も酷いという情報も掲示板、Blog等で目にしています。
今まではIntelCPU搭載の物が安心して購入できたのですが、
PentiumM系列でAthlon64並に安価にならなければ購入価値が
なくなってしまったので、Intelファンは暫くDualCoreでは足止め
です。
Athlon64 X2 を利用されている方々の情報も集めつつ、
Athlon64 X2への移行か、PenMDualCoreの値崩れを待つか考え中です。
0点


VKさん
デスクトップ向けに「コンロ」ですか?^^;
これって又熱い、遅いっていう訳じゃないですよね(苦笑)
やっとIntelもAMDの様な低発熱、高性能CPUに方向転換
し始めたんですね。 良かった。
このままPentium4 Prescottや8xxの様な駄作を作り続けたら
地球環境にすら影響がありそうですし(^^;)
PenM系の流れなら静音も狙えそうで良いですね。
ちなみに、来年の後期だそうですが「ガスコンロ(愛称)」に
実装される命令や、TDP、ソケットなどは公表されているのでしょうか?
書込番号:4372032
0点

↓モバイル用の記事ですが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0824/ubiq120.htm
熱くなるコンロより冷えたメロンが欲しいです・・・
書込番号:4372114
0点

コンロのコア名聞いたときは腹抱えて笑いました。
だって、炭 から コンロ へとクラスチェンジですよ?
書込番号:4372144
0点

>だって、炭 から コンロ へとクラスチェンジですよ?
正常な進化じゃないですか、弱火にもできるってことで(笑
最近のIntelで何が嫌いかというと、U38やBTXなどのCPUだけ
冷えればよい的な規格を推し進めている所でした。
そんなのが必要ないようなものを出して欲しいですね。
書込番号:4372455
0点

>来年の後期だそうですが
普通、来年の後期の事など、大々的に発表などしませんがね・・・。
と、いうことは、来年の後期までは現状維持ってこと?
いつも予告ばかりで、実態はあまり進んでなかったのか!
これは企業として深刻な事態でしょう。
内部はまさにガスコンロ状態か!?
これを聞いて、PenMベースも危うし!
絵に描いたモチに終わりそう、・・・残念;;)。
書込番号:4372467
0点

これがホントならAMDも06-4Q以降は終了だな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0825/kaigai206.htm
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20086605,00.htm
書込番号:4372648
0点

>元縁故職人 さん
貴重な情報、ありがとうございます。
う〜ん、、、PenMベース、もうちょっと、ガマンして待ちましょう^^。
書込番号:4372729
0点

「Athlon64」も、良いCPUなんだけどな・・・
一度使ってみたらいいんじゃないですか?
あれを使うと、Intelが遅く感じてしまいます。
書込番号:4372748
0点

今、「Athlon64」を動かしています^^。
×1の3000+ですが・・・。
あとは、マルチタスクですね。
N4チップは苦手なので、気長に待つことにしています^^。
書込番号:4372766
0点

>普通、来年の後期の事など、大々的に発表などしませんがね・・・。
Athlon64はずいぶん前から大騒ぎしていた記憶が有るが。
書込番号:4372791
0点

>熱くなるコンロより冷えたメロンが欲しいです・・・
ConroeとMeromは電圧を上げる以外にも違いが有りそうですね。
性能を阻害するような、やり過ぎの省電力化はConoreでは取っ払うのかもしれない。
>だって、炭 から コンロ へとクラスチェンジですよ?
それは日本語の、単なる当て字の話じゃないですか?
下らなさ過ぎて反論する必要も無いとは思うが。
書込番号:4372801
0点

今度はクロックじゃなくてPerformance/Wattか〜
書込番号:4373363
0点

●パフォーマンス/電力の時代へ
現在AMDがやっていることを、Intelは来年の後期を目標に
実現しようとしている様ですね。
この内容は今時、当たり前のこと!
Intelなら、もう少しは斬新なことを発表して頂きたかった!
Intelの遅れは深刻!
書込番号:4373848
0点

>単なる当て字の話じゃないですか?
スミスフィールドがなぜ、炭だ炭だと揶揄されるか考えなされ。
それとも、”爆熱ニコイチCPU”とでもストレートに言った方がよいのかしらん。
書込番号:4374918
0点

>スミスフィールドがなぜ、炭だ炭だと揶揄されるか考えなされ。
いや、だから単純に当て字か和訳漢字だろ?
CPUの個性を言い表してるわけじゃないよ
例
当て字CPU編 和訳漢字偏
・鱈 ・北森
・藁 ・新城
・河童 ・雷鳥
・炭 ・勝銃
・皿
・豚/子豚
・黒濱
書込番号:4375053
0点

CPUの当て字は大抵2chで出来たやつが多いですね。丁度、そのスレを見ていたのでスミスから炭になって行く過程を見ています。
まあ、正直スミスが炭になった時はかなり笑いました。
単純に熱いから炭になった訳では無いですが、新CPU発表の時はあそこでどう命名されるかってのもチョッとした楽しみですね。
書込番号:4375074
0点

私はD840ではないのですがD830を購入し、リテール空冷ファンを使用し発熱凄さに驚きました。特にこの盆休みに組み立ててTMPGEnc 3.0 XPressにてエンコードしたのですがCPUの発熱が75℃(ASUS PC Probe)を超える状況を見て急いで他の空冷ファンを購入したのですが、改善効果が顕著にみられず水冷ファン化も考えたのですが馬鹿らしくなり、最後の確認としてCPUコア電圧を駄目もとで約1.4Vから1.1Vに低電圧化し動作させたところ、正常にWinXPが動作することを確認しました。この動作が本当に正常動作しているかはスキルが無いので判断できませんが、外見上、正常動作しているみたいです。この条件下でTMPGEnc 3.0 XPressにてエンコードを実施し、CPU温度をASUS PC Probeにて確認したところ45〜48℃の範囲内でエンコードが動作していました。確認のためPCケースを開けてCPUリテール空冷ファンのフィン部を触ってみたのですが、以前の75℃で触った感触と全く異なり、排気ファンから出る温度もかなり低くなっていることが確認されました。CPUが片肺運転動作しているのかと思いタスクマネージャのパフォーマンスでCPUの使用率を確認したところ100%動作していることが判りました。またCPUの動作クロックもエンコード中も3000MHz(CPU-Zにて確認)を維持していました。
結果から、低電圧化動作が正常であるかは判断できないのですが、買ってしまったD830を有効かつ投資を少なく利用したいので、現在もこの状態で使用しています。下記に、現状の動作状況をアップしてみました。
今でも、この低電圧化での動作が信じられない状態です。
=================================================================
[ EVEREST Home Edition (c) 2003-2005 Lavalys, Inc. ]
バージョン EVEREST v2.20.405/jp
ホームページ http://www.lavalys.com/
レポートタイプ レポートウィザード
コンピュータ P5LD2-VM
作成者 polymeralloy
OS Microsoft Windows XP Professional 5.1.2600 (WinXP Retail)
日付 2005-08-25
時刻 23:10
[ CPU / Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz ]
CPUのプロパティ:
メーカー Intel
バージョン Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
シリアルナンバー To Be Filled By O.E.M.
管理タグコード To Be Filled By O.E.M.
パーツナンバー To Be Filled By O.E.M.
外部クロック 200 MHz
最大クロック 3800 MHz
現在のクロック 3000 MHz
タイプ Central Processor
電圧 1.1 V
ステータス 有効
ソケット Socket 775
--------[ センサー ]---------------------------------------------
センサーのプロパティ:
センサータイプ Winbond W83647HF (ISA 290h)
マザーボード名 Asus P5LD2 / P5WD2 Series
温度:
マザーボード 36 ーC (97 ーF)
CPU 34 ーC (93 ーF)
Aux 45 ーC (113 ーF)
HDT722516DLA380 38 ーC (100 ーF)
HDT722516DLA380 37 ーC (99 ーF)
クーリングファン:
CPU 2679 RPM
電圧:
CPUコア 0.94 V
Aux 3.71 V
+3.3 V 3.39 V
+5 V 5.67 V
+5 V スタンバイ 5.12 V
Debug Info F FF 3F FF
Debug Info T 36 34 45
Debug Info V 8C E8 D4 D3 FF CC CE (03)
=================================================================
書込番号:4375097
0点

>最近毛が抜けてきた!!! さん
あ 炭って当て字、発熱と関係あるのな…
名も無きさんに会ったら謝っておくょ
書込番号:4375138
0点

>元縁故職人さん
「炭」じゃなくても墨とか隅、角でもいいんじゃないかなとおもったんですがね。(笑)
どうせ炭なら空気清浄化の拡張命令とかも実装してくれるといいですね。
書込番号:4375163
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
詳しい方、よろしくお願いします。
Pentium Dが、HT対応になったのがPentium Extreme Editionと言う製品なのでしょうか?
それともセレロンとPentium4が違う様に、大きく設計?が違うのでしょうか?
0点

Pentium XEはEISTにも対応してない。
書込番号:4371039
0点

チップセットに関してはXEだと955Xだけがサポートされてます。Intelに限定した事を述べればですね。
Pentium_Dは945Pと945Gにもサポートされてるので選択筋が広いと感じます。
私の好みでいえばnVIDIA nForce4 Intel Editionの方を使いたいですね。
現在セレロンDを使ってる方も使い回しができる事と、後のグレードアップが狙える事かな。
書込番号:4371107
0点

sho-shoさん、ありがとうございました。
現在Pentium4の1,5G。テレビ録画をしながらインターネットをすると録画が分断されるのでPentiumDがいいのかと思いましたが、
結構評判が悪い書き込み情報で一杯。
Pentium4のHT対応で良いのかな?
いつの間にかintelよりAMDが勝っていることが増えているとは知らなかった。
AMDでカノープスチューナーが動くか心配ってのもある。
書込番号:4373357
0点

なんか根本的に勘違いがあるような。
HTってのはPentium4に搭載された擬似デュアル、PentiumDは間に合わせの粗悪品とは言え一応は本物のデュアルです。ということでHTはPentium4のみに存在し、今後は闇に葬られる存在です。仮に同じような技術を売りにする製品が今後に出てきたとしても、HTとは違う名前が付けられるでしょう。
PentiumDの問題は、デュアルCPUとして出来の悪いことであって、HTは搭載されているか否かは全く関係ありません。
Pentium4 Extreme Editionは、金を惜しまないで高級品が欲しい方への製品で、わざわざ仕様を聞くぐらいなら買う必要は全くありません。
書込番号:4373560
0点

神田須田町_さん、ちょっと勘違いしていませんか?
フェイレイは人造人間さん さん
>Pentium Dが、HT対応になったのがPentium Extreme Editionと言う製品なのでしょうか?
そう考えて特に差し支えないと思いますよ。PenEEは、デュアルコアにHT搭載なので、OSから見ると4コアとして認識されます。
設計自体は、PenDと同じくキャッシュ別々の2コアを継げただけで、2CPU間の連絡はFSBを介して行われるんで、非常に効率が悪いです。
違う点としては、sho-sho さんもおっしゃられていますが、EISTに対応していません。EISTとは、CPU温度が上がりすぎたときに自動でクロックダウンする仕組みです。PenEEは、一応Intelのフラグシップモデルなので、そんな性能が低下する機能を付加したくなかったのでしょう。
TVチューナーとの相性の問題は、Intel・AMDに関わらず、デュアルコアでの問題のようです。
予算的な問題が厳しいなら、HT対応のPen4 もしくはAthlon64
少し余裕があるなら、Athlon64X2 3800+ もっと余裕あるならより上位のX2
で十分幸せになれると思いますよ。
書込番号:4373706
0点

ん? あ、そうか、PentiumD+HTがP4EEと聞いているのか。
こりゃ失礼。
書込番号:4373776
0点


疑似デュアルでは満足行かないので本物デュアルなDでよいと思う。特に動画扱うならお得。EEは不要。
PEND FSBあげれればもっとよいのになぁ
書込番号:4375831
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
Intelの開発エンジニアが、同社初となったデュアルコア、ペンティアムD820〜840シリーズ→Smithfieldの開発が、AMDに対抗するための突貫工事だったことを明かした
「われわれは2つのコアを1つのパッケージに押し込めようとしている。それはまるで大学時代のズボンをはこうとするようなものだ」とダグラス氏
Pentium Dプロセッサは、1つのシリコンダイに2つのPentium 4コアが一緒に置かれている。それは、2つのコアの動きを調整する幾つかのロジックがなければならないという問題を生じさせる。また、それらのトランジスタも小さなパッケージに押し込まなければならないとダグラス氏は話した。これは、克服しなければならない信号系の問題を引き起こすという。
Intelはまた、2つの高速プロセッサコアが発生させる高熱をモニターするために特別なサーマルダイオードをデザインしなければならなかったとダグラス氏。
最善のソリューションではないが、実行可能なソリューションだ。それは稼動し、まあまあうまく稼動した
↑ 以上抜粋
まあまあな出来具合という事だそうです 同梱のリテールクーラーで一定時間のフル
パワーが出ない物を発売する神経が納得できない
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/19/news038.html
0点

予想通りのインプレとはいえ、こんな環境破壊CPU、売り続けていいの!
罪の意識があるなら、Intel!回収しろ!、、、と言いたいですね!
書込番号:4360378
0点

INTELはP4でAMDに負けてるのに、
そのダブルで勝てると思ったのか、時間稼ぎのつなぎCPUは撤退し、
ほんとにいいものだせよ。
おお飯食いの器械じかけは今の地球環境に悪いぜ。
PC1台300W前後での地球規模の稼動を考えろ。
企業モラルが無い会社と認定しますた。
書込番号:4360701
0点

突貫作業でも対抗出来ると言う嫌みに聞こえるのは私だけでしょうか?
実際対抗出来る物かは???ですが…
書込番号:4360742
0点

ホリエモン風に言えば、今回のインプレは正に
『想定の範囲でした』ってとこですかね。設計からして、急ごしらえだったのは見え見えですし。
まあでも、IntelとしてもAMDに対抗する上で、エセデュアルといえども出さないと面目が保てなかったのでしょう。
なんの商品に対してもそうですが、消費者は賢くなる必要を感じますね。自分で商品を調べて、知識を付け、吟味して買うことが大切ですかね。
書込番号:4360751
0点

64bitでも先行され、デュアルでも。。
突貫でとりあえず出せばOKのような。
よく調べない素人や初心者はブランドで選びますからね。
出しときゃ売れるって思っているのでしょう。
消費者を馬鹿にしてます。
書込番号:4360918
0点

不公正取引でシェアとって、Dellなどには安く売りまくり
一般自作er(特に信者)には高く売って儲けようとする会社に、
消費者本位っていうものを期待するほうが間違ってますって・・・。
書込番号:4361011
0点

>64bitでも先行され、デュアルでも。。
突貫でとりあえず出せばOKのような。
よく調べない素人や初心者はブランドで選びますからね。
出しときゃ売れるって思っているのでしょう。
消費者を馬鹿にしてます。
神様の宿題さん そうです そのとおりです
殿様商売に近いことをやっているインテルは純利益40%と言われており
そのCPUを採用しているパソコンメーカーは6〜8%の利益しか得ていない
との事です
そして この間の提訴です AMDは今までさんざん苦しみぬきました(赤字に
つぐ赤字) PCメーカーへのリベートやらインテル製品を供給しないぞという
脅し(等があったといううわさが各方面から聞かれています)ある意味独占企業
特有の資金力 いわゆるライバル排除の為にはあらゆる手段も辞さず(完全な独
占を目指す姿勢) もしAMDが無かったらここまでCPUの進化が そして低
価格化が進んだでしょうか??否いま現在の状況はAMDのおかげと思います
そしてとうとう逆転できました
書込番号:4361015
0点

>64bitでも先行され
x86-64では先行されていますが、64bitCPU自体はAMDよりINTELの方が先では?
一般向けCPUでは無いですが。
書込番号:4361062
0点

明かに市場調整が目的です。
スペックが悪いと書きながら、買った方々がいます。
Intelは儲かってしまいました。
本命は、HT有のDualCoreのはずです。
書込番号:4361207
0点

どこにも採用されず WINDOWSも使えず 性能もいまいちのアイテニウムの事でしょうか 民生用のDOS/V用CPUの掲示板ですよね ここは・・・・ちなみに私が知る限りではAMD製のシステムが優秀さを認められたのか導入する企業が増えているようです(IBMとか)
書込番号:4361230
0点

>えがえがえがえがえが さん
今回のインプレは,
一流のスポーツ選手が思ったような結果が出せなかったときに
『実は体調がわるかったんです』と言い訳するようなものですね。
つまり,実力はあるのに結果が伴わなかったのは,已むを得ない理由があったからなのだ,と言い訳しているのです。
AMDに負けない実力はあるのに,経営サイドの都合で思うような製品開発ができないままPenDを市場に出すことになった,と思いたいのがインテルの開発者のプライドなのでしょう。
それはそれでいいと思います。
現に,アスロンX2という他の選択枝があるのですから。
消費者は賢明になって商品を選べばいいのです。
買うか,買わないかは,あなたの判断なのですよ。
書込番号:4361521
0点

「PentiumD」は、「Athlon 64 X2」がターゲットではなく、「2コアのOpteron」がターゲットだったと聞いたことがあります。
何でも、サーバー部門のCPUで、先に2コアOpteronを出されたら困るので、どうしても先に発売したかったと言う噂です。
書込番号:4365104
0点

>突貫工事だったことを明かした
これって、Intelに限らず、製造業なら、どこでもかかえている問題
でしょうね。
>まあまあな出来具合という事だそうです
まあまあな出来具合は、いい方だと思います。
コスト、納期優先で、本当に納得出来る物を販売出来るケースは
数少ないと思います。
どのメーカーでも、機種により、当り、はずれが多いのでは・・・。
自動車などは、欠陥ギリギリのキワモノもありますからね。
それを見極めるのが、消費者ですね^^。
しかし、長い歳月をかけ、完成度を高めたAMDは立派ですね。
書込番号:4365279
0点

>どのメーカーでも、機種により、当り、はずれが多いのでは・・・。
Pentuim4 _Nothwood(当り)、まではIntel良かったのですが、、、、。
プレスコの頃からのIntel内部で何かあったのでしょうか?
儲かりすぎて、営業の支配力が強すぎ?
社内体制というものは、すぐに変えるのは困難でしょうから、
今後の新製品への期待も微妙ですね。
Intel愛好家としては、本当に残念です。
書込番号:4368584
0点

>消費者を馬鹿にしてます。
インテルのペンD開発者が語る・・・ペンDはロバ
本当に問題です。 今後が心配(涙)
書込番号:4368795
0点

ん〜、なんか評判よくないですね。
Xeonだったりサーバクラスのdualcoreは大丈夫なんでしょうかね?。
僕も、ソフトウェアやサードパーティからIntel派でしたが
AMDに乗り換えてみようかな?。
書込番号:4369623
0点

「次世代アーキテクチャー」
電力消費効率の良いチップが、今日までの見栄えの悪いデスクトップ・コンピューターを、より滑らかなデザインに変えることができるだろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000649-reu-bus_all
インテルの都合でケースを穴だらけ(見栄えの悪いデスクトップ)に
しておいて、省エネチップが出来たら元にもどす・・・?
書込番号:4369718
0点

W300Bさん こんばんわ
より滑らかなって・・・・・なんちゅう抽象的な表現なんでしょうね
いま現在 壁にぶつかっています 困ってますって言ってるように聞こえますね 高いプライドが滲み出ているような・・・・・セレロンデュアル+BPー6から自作を始めて今まで色んなの自作してきましたけどD840買って がっくりしました リテールクーラーはうるさい上に冷やしきれなくてクロック下がるし、エンコード(150W以上の電力)以外は駄目駄目で もっさり感を感じる(Athlon64と比べて)3Dゲームは特に、 このままではマズイと思ったのか 全体的に価格が大きく下がりましたね シングルの670は2万円も安くなった 工場を増やしているAMDが踏ん張ってくれれば より良い情勢になりますね
書込番号:4370065
0点

えがえがえがえがえが さん こんばんは。
えがさん 、まるでAMDの様にご熱心ですね、感服致します^^。
>D840買って がっくりしました
当方は、最初から購入するパワーはありませんでした。
買われて、挑戦されただけご立派だと思います。
最近毛が抜けてきたさんの様に使いこなされている方もご立派ですね。
>工場を増やしているAMDが踏ん張ってくれれば より良い情勢になりますね
このままAMDが躍進し、インテルと50対50位になり、競い合ったら、
益々、消費者にとっては本当に嬉しい限りになりますね^^。
書込番号:4370158
0点

横から失礼します。
日本アルプスさん
>ペンDはロバ
この発言には流石に僕も頭に来ましたね!(あいつら消費者を何だと思ってやがるっ)
まあ…しかしながら「馬鹿とはさみは…」じゃあ無いですが、要は使いようですかね?最近は両社とも使いやすいCPUが多かったのですが久しぶりに真剣に構成を考えました。(数学の先生に電源のw数やAを計算して貰ったり、技術室の機材を使ってスチール板に穴空けたりもしましたし・・・)
>えがえがえがえがえがさん
前スレでは失礼しました。お詫びします。
>工場を増やしているAMDが踏ん張ってくれれば より良い情勢になりますね
後はチップセットも作ってくれると良いんですが…
(個人的にはPCを選ぶ基準はチップセットが50%位で選んでいます。)
書込番号:4370219
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
当方の知識不足を省みず思い切って質問させて頂きます。
840ではないのですがお願いします。
当方、下記のSPECで安定して使用出来る電源ユニットを探しております。現在当方、EVER GREEN製SF-530T12(外箱に精華と明記されており、定格で530Wなのか最大で530なのか説明書き無し)とゆう530Wユニットを使用しております。今回、D830BOXを購入致しましたが、マルチタスク使用時(例えば映画観覧、winmx、hp数種類観覧を同時)、フリーズを起こしてしまいます。一度は電源落ち?の症状が出ました。前回迄、同仕様にてPentium4プロセッサ660(3.6)を使用しており全く問題無く作動しておりました。空冷環境での使用の為、D830の使用に付いては某shopの方より発熱大及び大容量電源必須との助言を頂いておりました。
熱に関しては室温26度前後でヒートシンクよりの温度センサーにて48〜51度、マザー付属の管理ソフトで50度前後、バイオス上では若干高く55〜59度を表示します。前回使用の660(3.6)使用時は今回と同様な温度での使用したが問題は発生しませんでした。D830はこの温度では使用出来ないのでしょうか?当方は電源不足が原因だと思うのですが?フリーズ直前、各FANの音が不安定になる様な気がします。何となく負荷が掛かると症状が出る様な気が。。。。。試しにCPUをシングル使用しましたが温度は同様ですが問題無く使用が出来ます。シングルで3DMARKを走らせましたが問題無くデュアルだと途中フリーズです。下記が現在の仕様です。この仕様で安定した動作に必要な電源容量及びお勧めユニットが有れば教えて下さい。宜しくお願い致します。当方初の参加ですので文面の説明に不十分な点が有るかも知れませんが他何か有れば御指導頂きたく思います。
CPU-D830
CPUクーラーは純正のリテールFAN
マザーボード−ASUS製P5ND2-SLI Deluxe
VGAカードは玄人思考GF66GT-E128H(PCI-EXPRESS)×2(SLI仕様)
メモリーはDDR2-533(サムソン)512MB×2=1GB
HDD-MAXDiamondMax10 6B200M0 (200G SATAII150 7200)×2RAID構成
HDDクーリングFAN×2
LG製スーパーマルチ・PLEXTOR DVDコンボ
FDD
カノープスTVチューナー1200FX
EVER GREEN製SF-530T12 530W?電源
9.2cm吸気FAN×1・9.2cm排気FAN×2
以上の仕様です。宜しくお願い致します。
0点

metalbodyさん こんにちは。
定番の 電源電卓 http://takaman.jp/D/
案ですが、余っている電源を下記で連動させ、光学ドライブ、HDD、ファンなどを一時的に主電源から切り離すと 容量不足かどうか切り分けできませんか?
http://www.ainex.jp/list/case_f/swr-01.htm
書込番号:4349109
0点

BRD様アドバイス有難う御座います。他配線を外し負担を軽くし試しましたが変化無しです。電源電卓も投稿前に使用しましたが現在の電源の詳細がわかりかねる為、目安で判断するしかないのですが、ぎりぎりではないかと思います。
書込番号:4349486
0点

大容量電源に交換してみたいですね。
それまで、もしまだなら memtst86+を掛けっぱなしにされますか?http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4349563
0点


BRDさん及びF/A-22さん有難う御座います。電源買い替えを考えようと思います。F/A-22さん有難う御座います。定格530W.MAX580Wですね。
しかしこれ位の容量ででも足りないのでしょうか?重ね重ね申し訳有りませんがご意見宜しくお願い致します。
書込番号:4349789
0点

電源だとしたらの話ですが、鎌力弐の550Wはどうでしょうかね?
デュアルコアにも対応しSLIにも対応してますしね。
http://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html
一応電源電卓で計算してみて下さい。
最近更新してないので最新の電源は載ってませんが、
必要な電源容量は分かりますので、そのデータを参考に
電源のスペックを見ればどの電源が良いか選べます。
http://takaman.jp/D/
またVGAのドライバーを最新のとか、幾つか試してみて下さい。
http://jp.nvidia.com/page/drivers.html
書込番号:4350053
0点

ZZ-Rさんアドバイス有難う御座います。参考とさせて頂きます。有難う御座います。
書込番号:4350507
0点

12Vが合計30Aでは少なすぎる。
もっと12Vの強い電源が必要。
電源は総容量ではありません。系統出力と質です。
Zippyの600W以上とかNipronのePCSA-650P-E2S とかどうでしょう。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=00611801
ニプロンは高いね・・・・
書込番号:4350612
0点

>ニプロンは高いね・・・・
パーツをばらして、単価計算してみると、ニプロンは安いですよ^^。
これで3万円ちょっとなら、超お買い得! 基板から違いますね。
>安定した動作に必要な電源容量及びお勧めユニット有れば
ニプロンは全出力に完全独立の電圧安定化回路を用いており、
他の電源と比較にならない実使用電圧変動値。
安定電源をお探しでしたら、中途半端な物は避けるべきでしょう。
電気製品の一番の要は安定電源供給から・・・ですね^^。
書込番号:4353221
0点

電源で有名なてらさんのところにPCSA-300P-X2Sのレポがあります
が12V系が11V台前半だったのが気になります。
確かに使っている部品は高そうですが、製品としての完成度はミネベア
並とは思えませんでした。最近の製品は大丈夫かもしれませんが。
ANTECの550Wや電圧調整が出来るタイプのTOPOWERも良さそうです。
書込番号:4353332
0点

じゃあ自分はちゃんと動作していると言う理由で、
SS-600HT
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05905010454
書込番号:4353345
0点

>製品としての完成度はミネベア並とは思えませんでした。
サーバ主体のミネベア電源とは、こだわりですね^^。
ミネベアは殆ど、OEM先に注文生産させているので、いい物は
機種によるでしょうね。 ニプロンも機種による・・・ですね。
最近は特にローコスト化が進み、まともな作りで安心出来る電源が
少なくなってきましたねー。(ガラスエポ基板、高信頼パーツ、長寿命設計等)
いいと思える機種でも所詮、量産品・・・ LOTにより、期待はずれのことも。
究極は、パーツを厳選し、電源も自作・・・ですね^^。
書込番号:4353498
0点

多数のアドバイス誠に有難う御座います。貴重なご意見を頂き勉強になります。電源不足と認識致しました。近日買い替え報告致します。ご返信頂きました皆様誠に有難う御座います。
書込番号:4353701
0点

W300B さん、こんにちわ。
このスレッドは終わったようですけど。
>まともな作りで安心出来る電源が少なくなってきましたねー。
そうですね。どれもこれも怪しいのばっかりです。
特に1万以下の電源は電圧変動が大きいものが多くて良品を探すのが
大変かもです。基板上も裏付部品&半田ベタベタ、足の有効利用とか
笑っちゃう位とんでもないものが多いですから。
メーカーも高ければ売れないし、大変だと思います。
書込番号:4354060
0点

私も当初 D820 + Gigabyte 「GA8I955X-Pro」をSuperflowerの
「SF-430T14」で組んだところ、普通にインターネットをしているときに
いきなり再起動してしまうなど挙動不審な点がありました。最小構成にし
ても同じで、メモリーにも異常がなかったので、電源を疑い、
Zippy-500W S-ATA(Silent)に変えた後は調子よく動いています。
HDDを4個接続していますがびくともしません。
もう一台のD830 + ASUS 「P5WD2PREMIUM」+ Seasonicの「SS-500HT」は
最初から調子よく動いています。
つまり500W台でも十分動くということで、やはり「名も無き放浪者」
さんが書かれているように12Vの電流容量がポイントなのだと思います。
「Zippy-500W」も「SS-500HT」も12Vは8ピンですが、Pen-Dは8ピン仕様
の電源でないと安定しないケースが多々あるものと思われます。
書込番号:4354542
0点

頑張れマリナーズ! さん こんばんは。
>どれもこれも怪しいのばっかりです。
>電圧変動が大きいものが多くて良品を探すのが大変かもです
特に、ローコストケース付属電源に怪しい物が多いですね。
しかし、単品で某有名メーカー品でも、たまにひどいものがあります!
発振音がし、動作不安定になったので、ばらしてみると・・・何と、
抵抗がイモ半田で後付けされており、しかも接触不良になりかけ!・・・
海外業者に特に多いのですが、内部パーツの特性のバラツキが大きすぎて、
電圧調整VRを廻しても、規格値設定不能! やむなく抵抗を手半田で
追加して規格値をクリアー。 安抵抗による更なる信頼性ダウン!
調整工程のおばちゃん(失礼、海外はお姉さま^^)を再三泣かせている!
と、いうように特にローコスト海外電源は、間に合わせ的応急処置で、
基板もフラックスが上がりべとべと、基板裏をみると、なにかしら、
手半田の修正跡だらけ、半田もイモが多く、半田タッチすれすれ部が
多いこと! ・・・本当にハラハラ、ドキドキですね!
metalbody さんのPC構成は、結構、電源に負荷がかかると思われますので、
12V2系統、高W以外に、電源の基板が分割されているものがベターでしょう。
コストの問題で一枚ものの基板が多いですが、高負荷が続くと、
パーツ間のノイズ干渉や熱障害が発生し、動作不安定や寿命の激減と
なり、最悪、CPUやメモリー、VGAを道ズレに、いっていまうことも・・・
少なくありません。
高負荷運転をされる方は、まず電源選びのポイントは、分割基板であることが
鉄則ですね。
高発熱のパワー電源部と熱に弱い制御回路やケミコンがダンゴになっていると
これは、どうにもなりません。
分割基板の配置は、高信頼で余裕のある設計が見えてくると思います。
あと、パーツのグレードや仕上がり精度等は、どうしても価格相応に
なってきますね。
よく見ると、高負荷運転の最近毛が抜けてきた!!! さん のSS-600HTや、
まさゴン33 さん のSS-500HTも信頼アップの分割基板になってますね。
さすが!よく吟味されてますね^^。
少し長くなりましたが、電源は特に重要で、CPUとも関係が深いので
スレ離れをお許し下さい^^。
書込番号:4355460
0点

ENS-0565(GIGANTE)を購入しようと思いますが、容量的には大丈夫でしょうか?価格的に当方にはこれ位が、、、、、、、。
出力:最大650W(12V総合出力504W)
12V出力
+12V-1/13A +12V-2/18A +12V-3/16A +12V-4/8A
+12Vが合計で55有るのですが、どうでしょうか?
対応CPUintel P4(ソケット370/478/775)、XEON
AMD AthlonXP/64/64FX他、デュアルコア対応!!
コネクタ数
ATXメイン204ピン×1
ATX12V4ピンor8ピン×1(排他利用)
PCI-EXPRESS 6ピン×2(SLI対応)
S-ATA 15ピン×4
FDD 4ピン×1
DRIVE用4ピン×8
搭載ファン:8cm角SANYOファン1基、最大3400rpm/34dBA
バージョン
ATXバージョン2.03、ATX12Vバージョン2.01、
EPS12V対応
以上宜しくお願い致します。
書込番号:4359286
0点

私の環境ですがD830、intelD955X、250Gを3個、160Gを2個積載して電源はSuperFlowerの530Wを使用しております。主にビデオの編集でDVstromを使って使用中ですが特にトラブルはございません。CPU温度はかなり高めなので水冷に変更しました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:4360053
0点

>容量的には大丈夫でしょうか?
650Wもあれば大丈夫でしょう。
ENS-0565、海外サイトに内部画像が載っていましたが、作りはしっかりして
いるようですね。(国内向けと仕様が一部違いますが)
http://www.dbnawa.co.kr/v5/product/detail_n.html?seq=1012100000019595
しかし、発売されたばかりなので、電源としては、まだ実績が乏しいですね。
電源のような安全パーツは、やはり使用実績が重要ですので、
同価格帯では、最近毛が抜けてきた!!! さん のSS-600HTが、静かで
安定していると思います。
理想は、もう少しがんばられて、名も無き放浪者 さん 推薦の
NipronのePCSA-650P-E2S がベストでしょう^^。
書込番号:4360165
0点

先程のGIGANTE ENS-0565 のサイトです。 http://www.scythe.co.jp/power/20050810-203746.html になります。又、この電源が当方、非常に気になります。アビープロダクトの商品で型番ER-2520A サイトは http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-2520A/index.htmlです。この商品に付いての評論をお願いしたく思います。 BRDさんF/A-22さんZZ−Rさん 名も無き放浪者さんW300Bさん頑張れマリナーズさん最近毛が抜けてきた!!!さん まさゴン33さん 昭和のオヤジさん(順不同) 多数のアドバイス誠に感謝致します。
書込番号:4360469
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
エンコードを早くするために新しくPCを組もうと思うのですが
Pen Dと64 X2は性能が大きく違ったりするのですか?
使用用途は
ネット 60%
エンコード 20%
ゲーム 10%
3Dオンラインゲーム 5%
その他 5%
位です
発熱に関してはどちらで組むにしても水冷にするので
あまり心配はしてないのですが
この用途で使用するならどちらの方がいいとかありますか?
0点

だいたいの場合、
エンコのスピードを上げたい≒エンコを待つ間ほかの作業が重くなるから、早くおわらせたい。
なので
エンコ専用のサブマシンを組んだほうが幸せになれるよ。と、明後日の方向にアドバイスw
書込番号:4341221
0点

それもかんがえたんですけどね〜^^;
どうも新しいの買うと今の奴が兄の娘の所にいくのが決定しているらしくw
一台でしか出来ない様で
書込番号:4341243
0点

エンコード中にネットやゲームなど他の作業をやりたいのなら64 X2ですね。エンコ速度はpenに比べ落ちますが快適。
エンコ中に他の事をやらないのならpen D。こんときに違う作業をやるとイライラします。
書込番号:4341255
0点

エンコード中はあまり他の事をやらないのでPen Dにしようと思います
アール・グレイさん ビーバー@さん
ありがとうございました
書込番号:4341428
0点

Athlon64×2を選択する方が、性能的には無難だと思いますよ。
PentiumDは、早々にL2増量バージョンやHTT対応バージョンが出るみたいなので、現在のバージョンは短命の可能性が大です。
性能的に見てもAthlon64×2に性能面で劣る場合が多いですから。
書込番号:4341595
0点

とりあえず下記のURLを参考にして下さい
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html
PentiumDを選択されるのなら、電源ユニットも強化しましょう
書込番号:4341734
0点

ぷれすこっと×1のエアフローさえ制御できないのに、得意げにデュアル対応電源の講釈ですか。
分相応にね。
書込番号:4341792
0点

tamatamatama3さん
そうなんですか〜
今すぐ必要な訳でもないので
待って新しいPen Dと比較するってのもありですかね〜
ギガ党さん
アドバイスありがとうございます
そのサイトを見ても64X2≧Pen Dって感じで書かれてますね
ただエンコードに関しては64X2≦Pen Dって感じですね
値段も安めでエンコードメインならこれでいいって気もしますね
新しいPen Dもこんな感じになるんでしょうかね?
暴走格闘王さん
人間誰しも全てを知っている訳ではないので
〜出来ない奴がアドバイスするなってのはどうかと・・・
空気の流れとデュアル対応電源ってあんま関係ないですし・・・
書込番号:4342180
0点

何から何にエンコードするのかを考慮に入れた方がいい。
デュアルコア非対応のものだと十分に実力発揮できないし。
書込番号:4342189
0点

高熱なペンティアムD (扱いが・・・寿命は・・・)自熱でクロックダウンそし
てシステム全部買い直しで合計金額はCPU単体のように安くない
低発熱で安定したフルパワーと静音し易くゲームにも非常に強いアスロン
64x2 一番安い3800+でさえ ほぼ全てにおいて勝っている
(by PenD830 6万円の840にはちょっと及ばない→エンコードだけ)
参考に下記のホームページ見てください
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html
書込番号:4342217
0点

WMV9とDivX6はデュアルコア対応です特にβ版ですがDivXヘリウムは 速いです 予算が許せばアスロン64x2 4800+はどうですか?危険な水冷にしなくても バッチリサクサクです
書込番号:4342247
0点

いちごほしいかも・・・さん
aviからmpeg2に変換するのがメインです
ギガ党さん紹介のサイトだとPen Dが一番早かったみたいです
使用ソフトはTMPGEnc 3.0 XPress(Ver.3.3.1.101)なので対応してるみたいですね
えがえがえがえがえがさん
どちらで組むにしても水冷にするので自熱によるクロックダウン(80℃超え)の心配はあまりしていません
使用目的がネットを除くとTMPGEnc 3.0 XPressを使用してmpeg2変換が多いので
ご紹介のサイトのエンコードベンチマークその2の結果を見るとPen Dいいかもと思ってしまいます
書込番号:4342281
0点

>aviからmpeg2に変換するのがメイン
>使用ソフトはTMPGEnc 3.0
PentiumDが唯一 Athlon64 X2に対抗できる部分ですね、他のエンコードでは
とうとう追い抜かれてしまった感じがします。
でっ、エンコードとなるとPentiumDはCPU単体で190W前後の消費電力、(X2 4800+は90W以下)
と予想出来るのですが、たとえ水冷とはいえ、この発熱を長時間冷やし続けられる水冷装置は
今現在あるのでしょうか?水冷ならホントに大丈夫と言えるか疑問でもあります。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
知名度のインテルと言う事で購買層に初心者も多いかと思いますが、ほどほどのスキルの人が
安定してパソコンが使えるというレベルにもっていくまでの冷却や電源周りの情報が未だ
確定して出ていないと思います。
もし冷却で上手くいったら詳細にレポートして頂ければ有難いです。
書込番号:4342329
0点

なにか、最初からこの使用目的ではPenDがいいですよ!
という方向に導こうとしている様なスレに感じるのは私だけ?
私なら一部のエンコが早かろうが64X2 3800+を選びますが・・・
書込番号:4342654
0点

ただのDualCoreに興味が無いのもありますが、シングルコアで有力サイトの情報がありましたので、張っておきます。
また、私自身、ゲームをスペック的には考慮していないので、このサイトを借りてきました。
FX-57VS670
http://www.motherboards.org/reviews/hardware/1528_1.html
FX-57自体は、4700+ぐらいで考慮すれば良いです。
HT無のIntelは、価格で検討する方が楽と考えます。
書込番号:4342691
0点

ヒトシの兄貴さん
かなりPen Dに傾いていますがまだ決定ではないのでなんともいえませんが
購入したらレポートします
某ネットカフェさん
私からすると導かれてるんですがね^^;
ネットをぬかすとmpeg2変換が多いのでそれを早くしたい
ゲームといっても重い物では無い
3Dオンラインゲームも時々入って10分位でやめてしまう
なので値段が安く目的にあってるPen Dかな〜と
買うのか・・・?・・・!さん
ゲームを快適にではなくエンコードを早くなので
シングルコアは考えていません
ただ兄がゲーム派なので参考にさせていただきます
ただtamatamatama3さんの言っている
L2増量バージョンやHTT対応バージョンってのが気になります
HTになればさらに早くなるかな〜と
これは1年位で出るかもしれないものなのでしょうか?
それなら待ってみてもいいかと思うのですが・・・
書込番号:4343237
0点

>>PentiumDはCPU単体で190W前後の消費電力、(X2 4800+は90W以下)
それCPU単体じゃないですよ。
書込番号:4343582
0点

半年後の2006年前半に、65nmプロセスのL2キャッシュ2M×2の4Mが900番台のモデルナンバーで低発熱になって出るみたいですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm
その他はまだ流動的みたいですが、945チップセットのCPUがHTT対応になった時に使用出来ない、云々が聞こえてきますので、現在のPentiumDと945チップセットは短命で終わる可能性が大だと思いますよ。
まあ、そんな事言っていたらCPUなど買えませんので、欲しい時に欲しい物を購入するのが良いと思いますが。
書込番号:4343599
0点

PenDと64 X2では価格帯がずれているのでこういった面とTMPEncを使用したエンコード重視ということからは、PenDの方がコストパフォーマンス的にはいいと思います。コスト面を無視すれば絶対的な性能や周辺の(発熱対策など)のメリットから64 X2の方がいいのではないかと。PenD840と64 X2 4400+でコストパフォーマンスが拮抗してくるのでそれ以下ならPenDがお勧めです。
書込番号:4344721
0点

Pentium DにするならCPUクーラーは交換必須だと思った方がいい。
付属のだと五月蠅すぎて何にもする気がしなくなるから。
書込番号:4345180
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
PentiumD(以下PenD)およびPentium Extreme Edition(以下PenEE)でOCする際の注意点について。
知識のある方,及び専門家の方には釈迦に説法ですみません。
955系マザーではProessor Power Connectorが8ピンあります。
これは,Dual Coreの各コアに安定して電源を供給するためのものです。
特に,PenEEはピーク時に20A以上の電流が要求されるため,パワフルな電源が必要なのです。
私は当初知識不足で,マザー(P5WD2 Premium)の8ピンコネクタの内,4ピンはプラスチックのカバーがかぶせてあったので,何の疑問も持たずに4ピンしか挿していませんでした。
PenDでOCする時に,時々システムが不安定になりましたが,これは4ピンしか挿していなかったからでした。
PenDでOCしないのであれば,4ピンで充分だと思いますが,OCを考えている方,さらにPenEEを使用する方は,8ピンコネクターを装備し,+12V2ラインが20A以上確保できる電源が理想的でしょう。
945系マザーはPenEEに対応していないためか,Proessor Power Connectorが4ピンのものが殆どです。
マザーも955X系が望ましいでしょう。
0点

20Aも食うの?
20A=2000Wだよ。
ドライヤーより食うことになるけど・・・。
コンセントから電源を供給出来ないと思うのですが?
書込番号:4334975
0点

私もネットで見た限り20Aと書いておる所もあります
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/
ダカラ?飲むさん 私は電気は余り詳しくないので
代わりに記述してあるソースはっときます
書込番号:4335058
0点

>ダカラ?飲む さん
Processor Power Connectorは12Vです。
ですからCPUが消費するのは
12×20=240Wです。
こんなに電気食いなのです。
書込番号:4335074
0点

知人のPC、確かにドライアーより熱い熱風と騒音が
ケースから吹き出してました。
クーラーの効いた部屋で何これ?!と。
書込番号:4335624
0点

EEについては最大瞬間で12V22Aを必要とします。
市販されている電源で12Vを1系統で22A出力をサポートしている電源は
ありません(たしか別の電力規格に触れるため)。
そこで12Vに2系統以上の出力コネクタを必要とするのですが、通常の
ATX電源は、規格上では12Vを2系統出力をサポートする必要がないので
1系統の物も多々あります。
しかしこれでは電力を補えないために、出力を2系統もつことが規格にある
EPS12V電源を使えるように8ピンコネクタが搭載されています。
電力さえ供給できればいいので、ATX電源でも12V出力が2系統あるもので
あれば(500W以上のクラスになると結構ありますし)使えるはずですよ。
書込番号:4336073
0点

>Zephis氏
つ Zippy-600GE、600W-S-ATAIII
600GEならワンズでも買えますよ。
もっとも、ご指摘のとおり
『本製品の12vコネクタ出力はUL安全推奨基準の240VAを超えています。システム構築は有資格者または電気知識を熟知している方が行なってください。』
の注意書きがつきますが。(2系統合計で12V46Aですから。)
書込番号:4336203
0点

今やPCを組むにも資格が要るのかwww
余談…スターウォーズEpisode3のエンドにOpteronのロゴが出てきて感動した。
Dellも名前だけ書いてあったからIntelも多少貢献したのかも。
書込番号:4336220
0点

>Zephisさん,名も無き放浪者さん
詳細な書込みありがとうございます。
ご指摘の通り,8ピンのPower ConnectorはEPS12V規格で定められています。
PenDをOCするためには,この+12V1と+12V2が独立してしているものが理想的です。
私の所持しているTAO-600P6は,この2系統を8ピン全てに+12V1を割り振るcombineモードと,+12V1と+12V2が独立するSPLITモードをスイッチで切り替えることができます。
SPLITモードのときは,+12V1と+12V2の各々に20Aずつ供給することが可能な仕様となっています。
とは言え,もともとEPSはサーバー用の電源規格です。
こんなにシビアな電源条件が必要なのは,少し考え物ですね。
アスロン64×2はこんなにシビアではないようですが。
詳しい方はご教授ください。
書込番号:4336940
0点

名も無き放浪者 さん
Zippyのは公式HPだと何系統か書かれていなかったのと(600GEのは合計
出力が46Aとしか書いてなかったもので)、3系統出力を持つ電源がある、
という話も聞いていたので、ついZippyの600Wは3系統だとばかり思って
いましたorz
書込番号:4337562
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





