
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月23日 17:09 |
![]() |
13 | 143 | 2008年10月15日 16:37 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月25日 06:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月20日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月15日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月23日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
[4298804]では、いろいろな方からのレスありがとうございました。
intelの価格改定はPenDはなかったので(PenDは8月末)
もう待ちきれず新しく自作機作成しました。
CPU PenD 830
CPU FAN XP-120 +12cmFAN
メモリー エリクサ512M×4枚
マザー P5LD2 DX
VGA GV-RX80256D 8cmFANにて送風
ケース ALTIUM X S-Tune
HDD HDS722525VLSA80 (流用)
ST3200822A (流用)
DVD PX716A (流用)
LG4163B (流用)
ケースFAN 前12cm 後9cm
すべてのFANを温度センサーとFANコンにて調整(5個のFAN)
室温(クーラーの設定温度25度)にて
負荷なし(ネット閲覧など)
Asus Probe 50度〜55度
温度センサー40度〜45度
高負荷時 (スーパーπ)
Asus Probe 60度〜65度
温度センサー50度〜55度
3355万桁 39分43秒
3dmark03 9600位
3dmark05 4800位
温度が少し高いですが(温度差も気になりますが)
まずまずでした。
水冷も考えたんですが、まだ不安要素が多いので
次回の何かしたい病になったら試してみます。
上記のスペックが良いのか悪いのかわかりませんが
ご参考までに!
0点

参考に...
PenD 830 + P5LD2
で 水冷(CPU ノースブリッジ VGA)
ファンは 12cmで1000rpmをケースのフロントとリアに
一個ずつ 水冷のラジエータに 2個 という状態です。
今 室温 28.2度で
PC Probe2 v1.00.36での表示は
MB 36度 CPU 38度
です。
CPUを100%使って 2時間程度動作させた場合には
CPU 50度前後でした。
書込番号:4337587
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
リテールクーラーであっぷあっぷ言ってるような製品出しやがって
即 売った XEON二発の方がマシだった アスロンペケ2は更に良い
皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください
厚化粧に騙されて これ買うとエンコ失敗の嵐ですよ
あわてて造っただけのエセデュアル 安定して高性能を維持しつづける事
が大前提 エアコンは人を冷やす道具であってエンコード時にパソコンに
当て続ける物ではない インテル製品バンザイな人は ご注意を・・
1点

ん〜、やっぱりそんなもんでしょ。アスロンに追いつくにはあと1年はかかるんじゃない?
書込番号:4305252
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/005.html
こんな記事もあります。
書込番号:4305805
0点

一般ユーザはもちろん、ソフトベンダーも振り回されてますよ。
あるソフトの場合
↓
(1)5月30日 「Pentium Dに最適化 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/05/30/1622.html
>Pentium Dではそれぞれのコアが固有のユニットを持っているため、
>さらに高い処理能力を持つ
>Pentium Dでは、HTをOFFにしたPentium 4の約1.8倍、
>HTをONにしたPentium 4の約1.4倍のパフォーマンス
PentiumDに対応して高速処理を可能にした。
しかし、
↓
(2)7月4日 「低速現像」の追加
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/04/1850.html
>トラブルシューティングに「ゆっくり現像する」のチェックボックス
>が追加された。
>現像処理中にCPUが高温になり熱暴走するなどのケースを考慮したもの。
>CPU負荷を軽減するため休息しながらの現像になる。
負荷を軽減するため休息しながらって、、
ソフトが気を遣いながら運転するCPUって。。w
書込番号:4306007
0点

>皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください 厚化粧に騙されてこれ買うとエンコ失敗の嵐ですよ
そうですか?うちの840は別段問題無いですよ。
昨日から約12時間ほどエンコやレンダリングしてて付けっ放しですが…精々ラジエーターが生温い湯たんぽ位の温度になっただけでしたけど。(室温27℃で38℃前後でした。)
でも確かに、
>アスロンペケ2は更に良い
はかなり同意します。3Dレンダリングの為に一台欲しい所です。
(そうすれば、もう少し能率的に作業が進むんだけどやっぱりコストがかかり過ぎ。)
書込番号:4306408
0点

>皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください 厚化粧に騙されてこれ買うとエンコ失敗の嵐ですよ
猫に小判!
書込番号:4306553
0点

うちの会社はパソコンを冷やすためにエアコンを使っている。
DX2ですが...
他の部署では機械のコンピューター部に
スポットクーラーを当てている。
書込番号:4306905
0点

けして安くない冷却機構に新規購入しても余りスピードの変わらないDDR2
メモリ 殆どAGPが採用されてないマザー群(PCI−Eグラボ ネイティブ
存在するのはAGP互換スロット) 余計な出費というか、ほぼ全とっかえして
得るものが これかいな 抱き合わせ販売というか他へ行きにくくする
最初の一手という感が否めない と思うのは考えすぎでしょうか(なぜ切り替わ
り時期 特有の排他的メモリ2種OKマザーがないのでしょう)
書込番号:4306971
0点

どう言う事かは良く分かりませんが…
売る前にショップやここの様な掲示板等、何処かで相談しましたか?
それ以前に下調べはしたのでしょうか?(電源にシビアや爆熱・爆音など)
恐らくは自作でこのCPUを使う予定では無かったかと推測されますが、事前に調査さえすれば少なくとも売り飛ばす手間は無かったと思いますけど…
良いか悪いかの判断は別にして、(言葉は悪いのですが)使う努力を放棄してしまった様にも見えるのですが。
個人的にはエンコが早くて安定していれば良いので満足してますよ。
書込番号:4307060
0点

つうか、なんで熱いだけでエンコ失敗するんだろ?
普通ダウンクロックするけど?
単に電源容量が足りないか、メモリの問題じゃないのかな?
もしくはケース内のエアフローが悪いとか、、。
新手の釣り?
書込番号:4307154
0点

自作歴長いんでエアフロー等は十分に配慮しました あと友人達もオール自作派なので彼らに相談はしました メモリーだけは信じきっていて 全然チェックしませんでした←これだったのかな???電源はTAGANの480WですCPUとDDR2メモリそしてマザー 全部一変に売ってしまったので今更チェックできませんが なにしろフィルターをがんがんにカケて仕事から帰ってきたら固まってる状態が数回続きムッカーときて売っぱらってしまったので・・・・←何故 色々試さなかったか というと 今までに買ったもので試し流用ができないからです(AGPのGeforce6800GTや10枚以上あるDDRメモリ ソケット478の3.4Gノースウッド等)新たに買わんとどれが悪いか検討できひん だったら いっその事・・・
今はアスロンデュアルコアで幸せ状態になってますので結果オーライ
6800GTとDDR3200メモリーも そのまま使えるし3Dゲームもサクサクだし エンコードも速い 伊達に高くないっすね
書込番号:4307528
0点

>自作歴長いんで・・・
であれば尚のこと色々なトラブルに対して有効な対処法もご存知かと思いますので、ショップ等で相談して解決を目指した方が良かったのでは?売り払う前に出来る検証って色々とあると思うのですが。
全部の構成が分からないので何とも言えませんが、600W程の良質の電源を使ったほうが安定動作したかもせれませんね。
構成に因っては480Wでは少し厳しいかもしれませんし、今回の様なトラブルであれば元503ですさんの仰るようにメモリーのチェックもまず熱暴走を疑う前にするのが、>自作歴長いんで・・・と発言する以上当然行って然るべきでは無いかと。(冷静さを失ってはいけません!)
失礼ながら、上記のレスを読ませて頂いた感じでは、就職しても直ぐに辞めてしまう若者と同じ様な感想を受けました。単純に否定だけするのでは無く、実際使っていて温度はどれ位なのか、この構成で厳しかったとか等々、どんな検証をしたのかも書くべきだった思いますよ。
書込番号:4307674
0点

私も以前TAGANの480Wを使用していましたが、
半年位使用した時点で、負荷をかけると電源が落ちることが頻繁に有りました。
別の電源に交換したら症状が出なくなったので、原因は電源だと思っています。
確かにこのCPUは高発熱に間違いないでしょうが、エンコ失敗の原因は元503ですさんが言う様に、CPUが原因では無く、電源かその他が原因ではないでしょうか。
私は現在820を使用していますが、560,640使用の時に比べて3Dレンダリングがかなり速くなったので満足しています。
書込番号:4307708
0点

ソフトウェアがCPUの温度を監視して処理速度を調整する。
これは今後有用な機能になるでしょう。
OSレベルでそれに対応していれば、技術力のない人でも安心して静音ブームに乗れます。
Intelもその種のことは計画しているようです。
温度などが許せば自動でオーバークロック、過熱するとダウンクロックに移行するなど。
でも問題を切り分けられない低スキルなのに、原因を決めてかかるのは止めた方が良いです。
書込番号:4308306
0点

こんにちは、えがえがえがえがえがさん
>今はアスロンデュアルコアで幸せ状態になってますので結果オーライ
よかったかと思います。
Pentium Dでいろいろ熱対策に費用かけるより簡単で確実な方法かと思います。
(ケース交換、ファン追加、CPUクーラー交換、水冷化etc)
これが楽しいと言う人もいるとは思いますが・・・
1、デュアルコアが使いたい
2、手持ちのパーツ・・・DDRメモリー、AGPグラフィックボード、Peintum4 3.4GHzが動く電源、?ケース?
3、リテール空冷CPUファンを使用
この構成で考えたら最初からAthlon64X2がよかったのではないでしょうか。
しかしPentium D 840もAthlon 64 X2 4200+(←これかな??)もほぼ6万円です。
高い買物ですね。
書込番号:4308947
0点

>なぜ切り替わり時期 特有の排他的メモリ2種OKマザーがないのでしょう
Intel915のマザーボードでDDRとDDR2とか
AGPとPCIExpressの移行時期は、終了したのでしょう。
(しているでしょう by Intel)
>温度などが許せば自動でオーバークロック、過熱するとダウンクロックに移行する・・・
こうなるとIntelのCPUの方向性は、温度を基準にするCPUとになり
CPU使用率が低いときは、発熱しないから高クロック動作して
CPU使用率が高いときは、発熱を押えるために低クロックで動作する
これは、AMDのCPUとはまったく逆の動作になります。
AMDのCPUのCool'n Quiet機能は、CPUの使用率を基準にして、
CPU使用率が低いときは、低電圧で低クロック動作して
CPU使用率が高いときは、高クロックで動作します。
より高クロックのCPUを手に入れて、高いお金を払っているユーザーのことを考えると温度を基準にするというのはいかがなものかと思います。
書込番号:4309090
0点

いかがなものかと言っても、CPU使用率でクロック可変になる機能はSpeedStepとして既に実装しています。
批判めいた表現は、もう少し知識をつけてからにすべきです。
書込番号:4309110
0点

・C1Eステート→アイドル時の消費電力を削減する
・拡張版SpeedStep→CPU稼動時の負荷に応じて周波数と電圧を上げ下げする
・Thermal Monitor2→CPUが一定温度以上になると自動的にクロックと同時に電圧も下げる
CPU使用率で周波数や電圧が上下することは、理にかなっていると思います。
○C1Eステート
○拡張版SpeedStep
しかしすでに実装されていても、温度で性能が落ちることを歓迎する人はいないと思います。
CPUが壊れないためと言うのは、メーカーの言い分でしかありません。
ましてやそれがリテールパッケージで普通あたりまえのこととなったらと
思うとやはりユーザーにとって不利益でしかないのではないでしょうか。
●Thermal Monitor2
書込番号:4309234
0点

Pentium M ベースのデュアルコアならなら温度が・・・とはならないでしょうが、いつでるのでしょう。
書込番号:4309255
0点

えがえがえがえがえがさんは、 [4306971]が言いたかったのでしょう。
私も、ユーザー無視の爆熱CPU、PCI−E化や、DDR2など、PC関連企業の
利益優先の、環境に逆行した流れに疑問や憤りを感じています。
しかし、評判の悪い爆熱PenD840!
その逆風に立ち向かい、毛が抜けるほど、思案した構成で使いこなされている
最近毛が抜けてきた!!! さん には、エールを送りたいですね^^。
書込番号:4313366
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
あまり評判の良くないPentium Dですが、
Pentium 4 6**のCPUと同コアクロックで考えた場合、
例えば、Pen D840(3.2Ghz)対Pen 4 640(3.2Ghz)
性能はどうなんでしょうか?
今度、Windows Vista(Longhorn)も視野に入れて
新しくPCを組もうと思います。
おもな使用頻度は 1番PhotoShop 2ゲーム、3エンコ、4ネットなど
ですが、Pen 4にするか、Pen Dにするか迷っています。
今後、デュアルコアが有利かハイパースレッディング
が有利か、その点も含めて情報をお持ちの方、
アドバイスいただければと思います。
0点

1番PhotoShop
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
2ゲーム
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
3エンコ
(1)シングルスレッドソフト使用
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
(2)マルチスレッドソフト使用
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
4ネット
(1)何か他の重い作業(例 エンコ)をしながらネット
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
(2)得に他に重い作業せずネット
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
書込番号:4298877
0点

元503ですさん、レスありがとうございます。
今のintelは選択肢が多いので、どれを購入しようか悩みます。
何かをしながらネットが多い気がしますので、
今度の価格改定を参考に(今日のはず?)
Pen D8**系で考えたいと思います。
書込番号:4302104
0点

Pen D8**系なら820が妥当な選択肢だと思います。
理由は
1.840、830がTDP130Wで経済的空冷限界に近く発熱し、リテールでは
冷却が非常に難しいこと。
対して820はTDP95Wでリテールで十分冷却できる範囲の発熱である
こと。
2.クロック2.8Ghz程度あれば、一般的使用で特に不満の出る速度でないため。
3.最もコストパフォーマンスが良い。
830、840を買うなら別途CPUクーラー代も見積もっておいた方が良いでしょう。
書込番号:4302706
0点

Pemtium D820と830,840に付属しているリテールCPUクーラーは
実は性能が違います。
820に付属しているクーラーに比べ830,840はヒートシンクの面積がかなり大きくなっており,フィンの形状も異なっています。
私は820をOCでお釈迦にしてしまい,後に830を購入した,というまぬけな経歴をもっていますが,経験上820と830にそれほど大きな発熱の差はありません。
TMPEGEncでのエンコード時の(リテールクーラー使用時)発熱は両者とも68℃程度です。
820と830の違いは,0.2GHzのクロック数の差以外に,拡張版スピードステップ,C1Eステートがあります。
前者は負荷に応じて動作クロックを切り替えるもので,後者はアイドル状態に動作クロック,駆動電圧を下げることで消費電力を抑えるものです。
約8000円の差で820と変わらない発熱量に抑えてくれるCPUファンと,0.2GHzのクロック数up,拡張版スピードステップ,C1Eステートがついてくるので,830はかなりお得だと思います。
840はかなり高価ですし,さすがに830と同じCPUクーラーではきついでしょう。
私はBigTyphoon CL-P0114を使用しています。これだと,TMPEGEncでのエンコード時の発熱は830でも60℃程度です。
あと,いわゆる‘38℃シャーシ’は必須です。
書込番号:4302914
0点

善管注意義務違反さんと内容的には同じですが、Pentium Dを使うならばケース、電源、CPUクーラーもなるべく良い物を使う事をお勧めします。
また、CPUをしっかり冷やす事も然る事ながらケース内の空気循環も非常に重要にですので、エアーフローの拡張の考慮に入れる事をお勧めします。
ちなみに現在840を下記構成で使用中で、今のところ非常に安定しています。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: Leadtek/WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO DDR3 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:4303028
0点

>善管注意義務違反
別に揚げ足を取るわけではないが、雑誌に載っている消費電力量
では、CPU以外のシステム全て同じ状況で
PenD 820のシステム電力より840、830のシステム電力が30W
程度多く消費していたぞ?
ネット上のベンチでも同様の結果だ。
書込番号:4303059
0点

30Wではなく50W程度多く消費していた
無論電源効率を考慮すればもっと下がるがな。
ただ820と830、840では明らかな電力差がある。
書込番号:4303065
0点

>元503です さん
WinPC 8月号P-165からの抜粋
『MPEG2エンコード時の消費電力,840:270W,820:215W』
このデーターから計算すると,
270-215/215=0.256
つまり,CPUの消費電力は25.6%増となる。
820リテールクーラーのヒートシンクの直径2.8cm
830,840リテールクーラーのヒートシンクの直径3.5cm
面積比3.5*3.5/2.8*2.8=1.56
つまり,面積は56%増
840と820の消費電力の差は25.6%です。830なら820と比較してヒートシンクの面積が56%増加したリテールクーラーがその発熱量の差をカバーしたとしてもなんの矛盾もないと思いますが,如何でしょう。
書込番号:4303132
0点

>経験上820と830にそれほど大きな発熱の差はありません。
この発言がおかしいと言っている。CPUが30W以上も大きく電力食えば
大きな差があると思うが?
温度はファンによって変わるから誰もそれについては反論してない。
それとファン回転数は両者で同じだったのかな?
書込番号:4303154
0点

発熱量に差はない,とは言っていません。
性能差のあるリテールクーラーをつけているから,‘発熱’に差がないと言っているのです。
つまりCPU温度に差がない,と。
納得頂けましたか?
書込番号:4303187
0点

うーんキミもプライド高いねえw
>発熱の差はありません
コレを読んで一般人は貴方の言うようには理解しませんよ。
貴方の言語定義の’発熱’が一般人と違うということを言ってるのなら納得。
まあ荒れるし私も寝るから、これ以上突っ込まんよ。
書込番号:4303202
0点

[XXXXXXX]ひでしみ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
元503です さん 善管注意義務違反 さん 最近毛が抜けてきた!!! さん
レスありがとうございます。
はじめの予定では、Pen D830で行こうと思っていたのですが、
Pen D8系がエンコに強くゲームに弱いと言うような記事を
見かけました。
かりにPen 4 6系なら同程度金額的に考えればクロック
のより高いものを購入できますが(コストパフォーマンス的に)
これから先に出てくるゲームやソフトあるいはVGAのドライバーが
デュアルコアに対応すれば、Pen 4 6系よりPen D8系の方が
同等かそれ以上の性能が出るのかと考えた次第です。
現在、CPUはNorthwoodの2.6Ghzを使用していますので
over 3Ghzにしたいと思います。
ファンについてもPen D8系のリテールファンが爆音と聞きましたので、
思案中です。
ケースがソルダム ALTIUM X S-Tuneを使用するつもりですので、(購入済み)
どのCPU ファンが取り付け可能かわからず、無難なところで
XP-120(ファン付き)にしようかと思います。
BigTyphoon CL-P0114がいいなと思ったんですが、
高さ的に大丈夫かなって感じです。
価格改定の発表が早くあればいいんですが(汗)
書込番号:4303293
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
最近動画処理をし始めました。具体的にはaviをDVD形式にすることです。すると今の環境では少し物足りなく感じるので新しいマシンを作ってみようかなと思っています。そこで、エンコードに向いたCPUはあるのでしょうかそれとも、IntelやAMDで動作クロック等にもよりましょうがさほど違いはなかったりするのでしょうか?
マシンに求める性能向上は主にエンコードのみです。いろいろなCPUを所持して使ってらっしゃる方等わかるか倒しえていただけないでしょうか?
0点

N/A realさん、こんばんは。
※解答ではありません。いくつか質問を。
1.現在使用されている環境は?
2.PCのアップデートですか?新規ですか?
3.予算はどのくらいですか?
書込番号:4292369
0点

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/pend/pend2.html
とPentiumDのエンコード能力は高いです。
しかし、PenDは排熱処理、冷却にかなり慎重にならないと、とにかく発熱の多さが災いして本来の性能が発揮できない場合があります。
排熱にそれほど気を使うのは面倒だと感じるなら、Athlon X2の選択もあります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1508036
PenDよりもポテンシャルが高く、発熱も少ないのでオススメなCPUともいえます。
書込番号:4292671
0点

エンコードと一言に言ってもエンコソフトがマルチスレッド対応でない限り、デュアルコアCPUを使う意味はありません。
よって使用ソフトぐらいは書くべきでしょう。
書込番号:4293676
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
最近パソコンの勉強を始めた者です。
最近はマザーボードにビデオカードが内蔵しているものが多いと聞きましたが、スペック表で何を見ればいいのでしょうか?
アルファベット構成の文字が多くて、意味がわからないのです(^_^.)
こんな質問で、本当に申し訳ございません。
ぜひ、お教えください。
0点

[4280348]恥ずかしいですが・・・。が参考になりますがまだ何か?
書込番号:4282136
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
■Intel PeniumD 820 (2.8GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)*2 RAID 0 striping
■ビデオカード XIAiX800-DV256 (RADEON X800 PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース センチュリーCSI-3306U
■CASE FAN 12cm 1200rpm×3 (3.5インチベイ前面,側面,後面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Proffesional SP2
上記構成でPentiumD820をAi Boosterでオーバークロックし3.2GHz(約14%増)で使用しています。
動作は安定しており,現在のところトラブルはありません。
アイドル時CPU温度48℃,システム37℃(室温27℃)
高負荷時(TMPEGEnc 3.0 Xpressエンコード時)にCPU温度は62℃まで上昇しました。
【今回施行したベンチマーク結果】
Sandra Lite 2005 SR2:Dhrystone ALU 17384MIPS,Whetstone FPU/iSSE2 4617/7930MFLOPS
大航海時代on lineベンチマーク949(1024×768 32bit フルスクリーン)
FF11 Official Benchmark3 Hi5226
以上のような結果となりました。
PentiumD840と比較して30000円以上安価なCPUで同等以上の性能が得られたと満足しています。
ただし拡張版Speed Stepが840では有効ですが820では無効であるため,
この構成では常時3.2GHzとなり,消費電力の面で不利です。
3.5GHz位まではなんとかいけそうな感じですが,
3.6GHzにすると正常に起動しませんでした。
ちなみに3.5GHzでおそるおそる行った大航海時代on lineベンチマークは999スコアを超えて052,即ち1052でした。
840でオーバークロックされた方がいましたら
教えていただければ幸です。
0点

実機での検証書込みありがとうございます。今度、空冷でD830にアップグレードしようと考えていたので非常に参考になります。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114は、銅製のCPUファンでマザーボードに風があたるタイプを探していたので助かりました。インテルのCPUの価格改定がありましたら、PenD830に切り替えて試してみたいと考えています。
24?(オーバークロックではないのはあれですが(^.^;)
ちなみにケースはcelsus WN-600WHです。
書込番号:4280919
0点

エフ工房さん
PentiumDでは,830を購入するのが一番賢明かもしれませんね。
830なら拡張版Speed Stepが有効であり,低負荷時には2.8GHzにクロックダウンするので,仮にオーバークロックしてもアイドル時の消費電力がすくなくてすみますしね。
Athlon 64 X2も気になりますが,まだ高価なのでしばらく静観しようと思います
。
書込番号:4282439
0点


その後PentiumD820を3.4GHzまでオーバークロックし,快適に使用していましたが,7/23午前8:20突然起動しなくなりそのままお亡くなりになりました・・・。
8:20なんて呪われているみたいでした。
午後に購入したPentiumD830に乗せ変えてオーバークロックせずに使用しています・・・。
無理なオーバークロックは自己責任ですね。
書込番号:4300485
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





