Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 840 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 840 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 840 BOXの価格比較
  • Pentium D 840 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 840 BOXのレビュー
  • Pentium D 840 BOXのクチコミ
  • Pentium D 840 BOXの画像・動画
  • Pentium D 840 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 840 BOXのオークション

Pentium D 840 BOX のクチコミ掲示板

(603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信143

お気に入りに追加

標準

はっきり言って価格暴落するCPUだね

2005/07/26 00:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

リテールクーラーであっぷあっぷ言ってるような製品出しやがって

即 売った XEON二発の方がマシだった アスロンペケ2は更に良い

皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください

厚化粧に騙されて これ買うとエンコ失敗の嵐ですよ

あわてて造っただけのエセデュアル 安定して高性能を維持しつづける事

が大前提 エアコンは人を冷やす道具であってエンコード時にパソコンに

当て続ける物ではない インテル製品バンザイな人は ご注意を・・

書込番号:4305235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/07/26 00:22(1年以上前)

ん〜、やっぱりそんなもんでしょ。アスロンに追いつくにはあと1年はかかるんじゃない?

書込番号:4305252

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/26 09:58(1年以上前)


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/07/26 12:29(1年以上前)

一般ユーザはもちろん、ソフトベンダーも振り回されてますよ。
あるソフトの場合
    ↓
(1)5月30日 「Pentium Dに最適化 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/05/30/1622.html

>Pentium Dではそれぞれのコアが固有のユニットを持っているため、
>さらに高い処理能力を持つ
>Pentium Dでは、HTをOFFにしたPentium 4の約1.8倍、
>HTをONにしたPentium 4の約1.4倍のパフォーマンス

PentiumDに対応して高速処理を可能にした。
しかし、
   ↓
(2)7月4日 「低速現像」の追加
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/04/1850.html

>トラブルシューティングに「ゆっくり現像する」のチェックボックス
>が追加された。
>現像処理中にCPUが高温になり熱暴走するなどのケースを考慮したもの。
>CPU負荷を軽減するため休息しながらの現像になる。

負荷を軽減するため休息しながらって、、
ソフトが気を遣いながら運転するCPUって。。w

書込番号:4306007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/26 17:10(1年以上前)

>皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください 厚化粧に騙されてこれ買うとエンコ失敗の嵐ですよ

そうですか?うちの840は別段問題無いですよ。

昨日から約12時間ほどエンコやレンダリングしてて付けっ放しですが…精々ラジエーターが生温い湯たんぽ位の温度になっただけでしたけど。(室温27℃で38℃前後でした。)

でも確かに、
>アスロンペケ2は更に良い
はかなり同意します。3Dレンダリングの為に一台欲しい所です。
(そうすれば、もう少し能率的に作業が進むんだけどやっぱりコストがかかり過ぎ。)

書込番号:4306408

ナイスクチコミ!0


BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/07/26 18:34(1年以上前)

>皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください 厚化粧に騙されてこれ買うとエンコ失敗の嵐ですよ


猫に小判!

書込番号:4306553

ナイスクチコミ!0


IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2005/07/26 21:09(1年以上前)

うちの会社はパソコンを冷やすためにエアコンを使っている。
DX2ですが...

他の部署では機械のコンピューター部に
スポットクーラーを当てている。

書込番号:4306905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2005/07/26 21:35(1年以上前)

けして安くない冷却機構に新規購入しても余りスピードの変わらないDDR2

メモリ 殆どAGPが採用されてないマザー群(PCI−Eグラボ ネイティブ

存在するのはAGP互換スロット) 余計な出費というか、ほぼ全とっかえして

得るものが これかいな    抱き合わせ販売というか他へ行きにくくする

最初の一手という感が否めない と思うのは考えすぎでしょうか(なぜ切り替わ

り時期 特有の排他的メモリ2種OKマザーがないのでしょう)

書込番号:4306971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/26 22:06(1年以上前)

どう言う事かは良く分かりませんが…

売る前にショップやここの様な掲示板等、何処かで相談しましたか?

それ以前に下調べはしたのでしょうか?(電源にシビアや爆熱・爆音など)
恐らくは自作でこのCPUを使う予定では無かったかと推測されますが、事前に調査さえすれば少なくとも売り飛ばす手間は無かったと思いますけど…

良いか悪いかの判断は別にして、(言葉は悪いのですが)使う努力を放棄してしまった様にも見えるのですが。

個人的にはエンコが早くて安定していれば良いので満足してますよ。

書込番号:4307060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/26 22:37(1年以上前)

つうか、なんで熱いだけでエンコ失敗するんだろ?

普通ダウンクロックするけど?
単に電源容量が足りないか、メモリの問題じゃないのかな?
もしくはケース内のエアフローが悪いとか、、。

新手の釣り?

書込番号:4307154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2005/07/27 00:24(1年以上前)

自作歴長いんでエアフロー等は十分に配慮しました あと友人達もオール自作派なので彼らに相談はしました メモリーだけは信じきっていて 全然チェックしませんでした←これだったのかな???電源はTAGANの480WですCPUとDDR2メモリそしてマザー 全部一変に売ってしまったので今更チェックできませんが なにしろフィルターをがんがんにカケて仕事から帰ってきたら固まってる状態が数回続きムッカーときて売っぱらってしまったので・・・・←何故 色々試さなかったか というと 今までに買ったもので試し流用ができないからです(AGPのGeforce6800GTや10枚以上あるDDRメモリ ソケット478の3.4Gノースウッド等)新たに買わんとどれが悪いか検討できひん だったら いっその事・・・

今はアスロンデュアルコアで幸せ状態になってますので結果オーライ
6800GTとDDR3200メモリーも そのまま使えるし3Dゲームもサクサクだし エンコードも速い 伊達に高くないっすね

書込番号:4307528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/27 01:33(1年以上前)

>自作歴長いんで・・・

であれば尚のこと色々なトラブルに対して有効な対処法もご存知かと思いますので、ショップ等で相談して解決を目指した方が良かったのでは?売り払う前に出来る検証って色々とあると思うのですが。

全部の構成が分からないので何とも言えませんが、600W程の良質の電源を使ったほうが安定動作したかもせれませんね。
構成に因っては480Wでは少し厳しいかもしれませんし、今回の様なトラブルであれば元503ですさんの仰るようにメモリーのチェックもまず熱暴走を疑う前にするのが、>自作歴長いんで・・・と発言する以上当然行って然るべきでは無いかと。(冷静さを失ってはいけません!)

失礼ながら、上記のレスを読ませて頂いた感じでは、就職しても直ぐに辞めてしまう若者と同じ様な感想を受けました。単純に否定だけするのでは無く、実際使っていて温度はどれ位なのか、この構成で厳しかったとか等々、どんな検証をしたのかも書くべきだった思いますよ。

書込番号:4307674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/07/27 01:51(1年以上前)

私も以前TAGANの480Wを使用していましたが、
半年位使用した時点で、負荷をかけると電源が落ちることが頻繁に有りました。
別の電源に交換したら症状が出なくなったので、原因は電源だと思っています。
確かにこのCPUは高発熱に間違いないでしょうが、エンコ失敗の原因は元503ですさんが言う様に、CPUが原因では無く、電源かその他が原因ではないでしょうか。

私は現在820を使用していますが、560,640使用の時に比べて3Dレンダリングがかなり速くなったので満足しています。



書込番号:4307708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/27 07:43(1年以上前)

いやー

アレだね。

製品評価のパラメが見てて逆に心地よいw

書込番号:4307916

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/07/27 12:50(1年以上前)

ソフトウェアがCPUの温度を監視して処理速度を調整する。
これは今後有用な機能になるでしょう。

OSレベルでそれに対応していれば、技術力のない人でも安心して静音ブームに乗れます。

Intelもその種のことは計画しているようです。
温度などが許せば自動でオーバークロック、過熱するとダウンクロックに移行するなど。

でも問題を切り分けられない低スキルなのに、原因を決めてかかるのは止めた方が良いです。

書込番号:4308306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/27 20:37(1年以上前)

こんにちは、えがえがえがえがえがさん

>今はアスロンデュアルコアで幸せ状態になってますので結果オーライ
 よかったかと思います。

Pentium Dでいろいろ熱対策に費用かけるより簡単で確実な方法かと思います。
(ケース交換、ファン追加、CPUクーラー交換、水冷化etc)
これが楽しいと言う人もいるとは思いますが・・・

1、デュアルコアが使いたい
2、手持ちのパーツ・・・DDRメモリー、AGPグラフィックボード、Peintum4 3.4GHzが動く電源、?ケース?
3、リテール空冷CPUファンを使用

この構成で考えたら最初からAthlon64X2がよかったのではないでしょうか。
しかしPentium D 840もAthlon 64 X2 4200+(←これかな??)もほぼ6万円です。
高い買物ですね。

書込番号:4308947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/27 21:42(1年以上前)

>なぜ切り替わり時期 特有の排他的メモリ2種OKマザーがないのでしょう
 Intel915のマザーボードでDDRとDDR2とか
 AGPとPCIExpressの移行時期は、終了したのでしょう。
 (しているでしょう by Intel)

>温度などが許せば自動でオーバークロック、過熱するとダウンクロックに移行する・・・

 こうなるとIntelのCPUの方向性は、温度を基準にするCPUとになり
  CPU使用率が低いときは、発熱しないから高クロック動作して
  CPU使用率が高いときは、発熱を押えるために低クロックで動作する
 
 これは、AMDのCPUとはまったく逆の動作になります。
 AMDのCPUのCool'n Quiet機能は、CPUの使用率を基準にして、
  CPU使用率が低いときは、低電圧で低クロック動作して
  CPU使用率が高いときは、高クロックで動作します。

より高クロックのCPUを手に入れて、高いお金を払っているユーザーのことを考えると温度を基準にするというのはいかがなものかと思います。

書込番号:4309090

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/07/27 21:49(1年以上前)

いかがなものかと言っても、CPU使用率でクロック可変になる機能はSpeedStepとして既に実装しています。

批判めいた表現は、もう少し知識をつけてからにすべきです。

書込番号:4309110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/27 22:31(1年以上前)

・C1Eステート→アイドル時の消費電力を削減する
・拡張版SpeedStep→CPU稼動時の負荷に応じて周波数と電圧を上げ下げする
・Thermal Monitor2→CPUが一定温度以上になると自動的にクロックと同時に電圧も下げる

CPU使用率で周波数や電圧が上下することは、理にかなっていると思います。
 ○C1Eステート
 ○拡張版SpeedStep

しかしすでに実装されていても、温度で性能が落ちることを歓迎する人はいないと思います。
CPUが壊れないためと言うのは、メーカーの言い分でしかありません。
ましてやそれがリテールパッケージで普通あたりまえのこととなったらと
思うとやはりユーザーにとって不利益でしかないのではないでしょうか。
 ●Thermal Monitor2

書込番号:4309234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/27 22:37(1年以上前)

Pentium M ベースのデュアルコアならなら温度が・・・とはならないでしょうが、いつでるのでしょう。

書込番号:4309255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/29 21:19(1年以上前)

えがえがえがえがえがさんは、 [4306971]が言いたかったのでしょう。
私も、ユーザー無視の爆熱CPU、PCI−E化や、DDR2など、PC関連企業の
利益優先の、環境に逆行した流れに疑問や憤りを感じています。

 しかし、評判の悪い爆熱PenD840!
その逆風に立ち向かい、毛が抜けるほど、思案した構成で使いこなされている
最近毛が抜けてきた!!! さん には、エールを送りたいですね^^。

書込番号:4313366

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/07/29 22:30(1年以上前)

後から取ってつけた主張が主旨なわけないでしょう。
しかも実際にやった上での感想ではなく捏造である可能性が高いでしょう。
この種の作文はAMD派の人が批評すべきだと思います。


Athlon 64からAthlon 64 X2に乗り換えにはCPU以外のコストが掛からないとの主張をAMDもしていますが、これら間の乗換えをするのは普通の人ではないでしょう。
普通じゃない人を基準として物事を考えるのは異常でしょう。
自分が望む結論が先にあってそれに合わせて分析の視点を設定している可能性が高いです。

余談ですが。
同じ異常な945 / 955システムからPentium Dに乗り換えると、Athlon 64 X2とは比べ物にならないくらい安上がりかもしれません。
異常な人はミスリードして普通の人に嘘を教えることがあるので、CPUメーカーもちょっと神経質にならざるを得ないでしょう。


独り言でPentium Mとつぶやいても他人には解かりません。
低発熱なPentium Mならオーバークロックの余地があると言いたいのでしょうか。
残念ながら最初にオーバークロック機能が追加されるのは130WのCPUです。
Pentium Mを持ち出してくる点からも知識不足でしょう。
温度でクロック可変ならば、冷えていれば、冷やせば性能が上がるとのだろうとしか言えないでしょう。

書込番号:4313561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/29 22:52(1年以上前)

>きこり さん
 詳細な分析、ご苦労様です。

 しかし、きこりさん!
 お名前のごとく、大自然の中で汗を流すように、大らかでいきましょう^^。

 これだけ、複雑化した書き込み欄は、重点指向がよろしいかと・・・。
 
 お疲れになりません様に^^。

書込番号:4313654

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/07/30 00:03(1年以上前)

>独り言でPentium Mとつぶやいても他人には解かりません。

私には解かります。
現在のP4に比べて、高性能を維持したままになおかつ省電力ということが期待できる
Pentium Mのデュアルコアに期待するのは当然のことだと思います。

書込番号:4313888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/30 00:28(1年以上前)

>Pentium Mベース
 当方もずっと待ち望んでいます!

 来年第1四半期にリリースされる予定の「Pentium M」のデュアルコア版
 http://www.idg.co.jp/ghl/hw/17601.html

書込番号:4313953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/30 00:43(1年以上前)

>W300Bさん
>その逆風に立ち向かい、毛が抜けるほど、思案した構成で使いこなされている
最近毛が抜けてきた!!! さん には、エールを送りたいですね^^。

別にPCが原因で毛が抜けてる訳では無いですよ(^^;

ただのとほほ好きです。

とは言え評判の悪い物を何となく使ってみたくなる性格なのかも知れません。動画編集もこれまた評判の悪いビデオスタジオを使ってみたり、車選びも燃費の悪い、物が積めない、五月蝿いと3拍子揃ったロータリーエンジンのFCをあえて選んでみたりしてましたから・・・

それと体験しないで判断したり、使う工夫や努力をしなかったり、噂や前評判だけで様々な事柄を判断するのがあまり好きじゃ無いだけです。

書込番号:4313985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/30 01:20(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん こんばんは。

>別にPCが原因で毛が抜けてる訳では無いですよ
 冗談がいきすぎ、失礼しました^^。

>体験しないで判断したり、使う工夫や努力をしなかったり、噂や前評判だけで様々な事柄を判断するのがあまり好きじゃ無い
 
 共感しました!
 逆風に立ち向かい、あえてイバラの道を歩む! まさに宮本武蔵!
 (ちょっとおおげさ^^。)

 先般、LEPRIXさんも製品評価のパラメを気にせず、 PowerColorの正当な評価を
されていましたが、感銘しました。

 やはり、百聞は一見にしかず、ですね。

 わたしも、ロータリーエンジンのファンでしたが、現在は生活がにじみ出て、
3ステージVテックエンジンです^^。
 PenDは、エンジンみたいだから、話はそれていない・・・?

書込番号:4314086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/07/30 02:39(1年以上前)

PentiumDを購入した人は私を含めて新しい物好きなのでしょう。
そしてちょっとばかりブランド志向なのでは。
デュアルコアが発売されたとき,私は思わず衝動買いしました。
そしてそれに伴い,955Xマザー,DDR2メモリ,S-ATAUHDD,600W電源も購入するハメになってしまいましたが・・・。
アスロンX2はやや遅れて発売され,当初は流通量が少なく入手困難であり,やや高価(CPU単体としては)であり,すでにPenDを購入していたこともあって見送ることとなりました。
賢明な人ならPenDが発売された時点で,もう少し静観したかもしれませんが。
実際,直販以外の大手で,PenDを採用しているのはソニーのエンコマシンぐらいですから,冷静に考えると,コストパーフォーマンスはよくないかもしれません。
しかしながら,新しい技術という“夢”を買ったと思えば,安いものでしょう。

それにしても,デュアルに関してはアスロンの方が高性能で高価,とこれまでと逆なのは,面白い現象ですね。
インテルは,裁判の件も含め,この事態をどう捉えているのでしょう。

書込番号:4314212

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/07/30 19:25(1年以上前)

Athlon 64が高性能なのは、Intelの読みが甘くて自滅したからでしょう。
Prescottで5GHz、NetBurstで10GHzを予定していたらしいです。
予定通り進んでいれば全く問題なかったと言えます。
故に、AMDの躍進はAMDの手柄による割合は高くはないでしょう。

Athlon 64が高価なのは売りたくないというのが最大の理由でしょう。
AMDは、トランジスタ数を数割減らす為に別途コストをかけてもL2キャッシュ削減しているので、トランジスタが倍増するデュアルコアが売れてしまうのは避けたいことでしょう。

裁判は、本件は民事なので不確定要素が多くて分かりません。
訴訟内容が事実と一致する必要は必ずしもありませんし、嫌がらせの手段とする場合もあります。
勝者は恨みを買うものですし、詳細が分からなければ推測の域を出ません。

Intelはソフトウェアとハードウェアの革新を求めるという方向性を持ち、AMDはその逆です。
どちらが望まれるかは一概に言えません。
PCIやUSB、AGPなど現在ある技術の大半はIntel主導で導入された規格です。
AMD支持者の望む世界になると、その種の新技術の導入と普及はかなり遅れる可能性が出てきます。
AMDを支持するということは技術革新の否定を主義主張に織り込む必要が出てきます。
そういう人はまず存在しないでしょうから、AMD支持を標榜している人の多くはある種の政治目的だと言えます。
行き過ぎた革新も全くの停滞のどちらも望まない中道が一般論としては望まれるものでしょう。

パソコンは買い替えが主流なので、部品流用性が悪いことが必ずしも評価を下げることには直結しないでしょう。

書込番号:4315669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/31 14:54(1年以上前)

きこりさんはIntelの関係の方とかですか?

あまりに無理やりなレトリックに思わず笑ってしまいました。

どーもすみません。

書込番号:4317525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/31 15:13(1年以上前)

なんにせよ、65nmでは発熱が大幅に下がる事を各方面がアナウンス
しています。(以前私が予測した通り)
数ヶ月経てばインテルデュアルコアも随分使いやすくなるでしょう。

書込番号:4317557

ナイスクチコミ!0


禿蔵さん
クチコミ投稿数:21件

2005/07/31 15:32(1年以上前)

>>きこり さん
X2が売れて欲しくない、っていうのはあり得るかもですね。
どうせDualCore売るなら利益が上がるOpteronで、とも考えられます。

書込番号:4317588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/31 16:26(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3842679

此処ねw予測したところは。

Zephis氏のおかげで65nmの電力が減ることが判明しました。

書込番号:4317671

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/07/31 16:26(1年以上前)

理由もなく無理やりと評して冷やかすのもまた、逆のレトリックでしょう。
理由もなく冷やかすのは説明できる理由がない、恥ずかしくて説明できないという場合が多いです。
その点から言えば、反社会的主義の方であることは間違いないですね。

私にIntelの方とレッテルを貼るのなら、その貼る人はAMDの方、それは反社会的な人種なのでしょう。

書込番号:4317674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/31 20:06(1年以上前)

>>きこり さん
少々意地の悪い書き込みをしてしまいました。
大人げなかったと反省しています。

ただ、ここはあくまでPentium D 840 という製品に対して話し合う掲示板のはずです。
IntelとAMDの体質や方向性まで持ち出してどちらがどうというのは、場違いではないですか?

スレ主さんは、このCPUに対してかなり悪意のある書き方をしているのは確かですが、
それも製品に対する評価には違いありませんし、読むかぎり、的外れな中傷でもありません。
対して、あなたの意見は、このCPUがどうかより、まずIntelが良でAMDが否だと言いたいだけにしか聞こえませんよ。

ちなみに私が今まで使用した9台のPCの内6台でIntelを使いましたが。プレスコット以降、性能以前に消費電力の問題でAthlon 64 を評価しています。
なにしろ電気喰いの代表みたいなエアコンでさえ、最近は平均400W程度にしかならないのに、
このCPUでフル装備のPC(例えばHDD×4・ハイエンドグラボ・DVDドライブ×2・TVチューナーetc)組んだら、エアコン以上の消費電力になりそうですから。
ちょっと引きます!

書込番号:4318066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/31 22:05(1年以上前)

>エアコン以上の消費電力
 この、エコロジーの時代に何を考えているの? と言いたい!
 AMDは企業ポリシーに顧客第一主義を提唱していますが、
インテルは、見えてきませんね!
 ISO14000を取得していなとEU圏に輸出出来ないから、持っている
と思いますが、エネルギーの問題を本気で取り組んでいるのかが本当に疑問!

 私は強く言いたい!
骨身を削って、省エネ、高効率を毎期、毎期、達成しようとする時代に
エアコンや、冷蔵庫より電気を食うPCを作り続け、世界中にシェアを
拡大している企業を許せるのか! 


書込番号:4318372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/01 17:24(1年以上前)

>>こんにちは、きこりさん
知識不足の私が思うこと・・・

>Athlon 64からAthlon 64 X2に乗り換えにはCPU以外のコストが掛からない
>との主張をAMDもしていますが、これら間の乗換えをするのは普通の人では
>ないでしょう。
>普通じゃない人を基準として物事を考えるのは異常でしょう。

 今Athlon 64 3000+(1.8GHz)を購入して1、2年後にCPU交換だけを
 Athlon 64 X2 4800+(2.4GHz)やAthlon 4200+&FX 57(2.8GHz)に
 アップグレードする人は普通じゃないのでしょうか?
 AMDはいまだにSocektAのAthlonXPを販売している企業ですので、
 何らかのアップグレードはあると思う知識不足の普通人です。

>945 / 955システムからPentium Dに乗り換えると、Athlon 64 X2とは
 比べ物にならないくらい安上がりかもしれません。

 これは、Pentium D 820 \29,000、Pentium D 830 \37,000で販売
 しているIntelを評価したいと思います。
 おかげでAthlon 64X2 3800+ ?\44,000?が販売されますし、
 Pentium D 820の販売個数によってはさらに下のクラスのAthlon 64X2も
 出てくるかもしれません。

>低発熱なPentium Mならオーバークロックの余地があると言いたいので
>しょうか。

 こんなことは思っていませし、私はオーバークロック機能はどうでも
 いいと思っています。
 仮にオーバークロックで動作しても熱のために一瞬でクロックダウンしたら
 意味がありません。
 私が思うことは、定格&リテールパッケ−ジで使用していても、
 CPUパワーが必要なときに(Pentium D 840なら3.2GHz)
 CPU自身の発熱のためにクロックダウンしては
 高価なCPUを購入したユーザーにとっては、
 不利益ではないかと言うことです。
 温度を基準にしてクロックをダウンさせるのは、
 最高周波数の動作を保証していないような気がします。

 Pentium Mに期待するのは低発熱なのでCPUパワーが必要なときに
 Thermal Monitor2が作動しクロックダウンしないと思っているからです。

書込番号:4319862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/01 17:27(1年以上前)

>Athlon 64が高性能なのは、Intelの読みが甘くて自滅したからでしょう。

 Intelまだあるんだし・・・Athlon 64が高性能なのは、
 AMDの企業努力の結果です。
 
>AMDの躍進はAMDの手柄による割合は高くはないでしょう。

 開発した製品が売れるのも売れないのも、企業努力の結果です。
 CPUの能力以外に、追加投資の少なさと製品の販売期間が長いことも
 AMDの魅力の1つです。

>Athlon 64(×2かな)が高価なのは売りたくないというのが
 最大の理由でしょう。

 ・Athlon 64 3500+(2.0GHz)\29,000
 ・Athlon 64×2 4200+(2.0GHz×2)\61,000
 ・Athlon 64 4200+&FX 55(2.6GHz)\90,000
 Athlon 64 3500+2個分の値段がAthlon 64×2 4200+ですから
 売りたくないという理由がわかりません。
 Athlon 64 3500+2個分より原価はかかっていないと思いますので
 売れたほう売上も利益も上がります。
 しかしAthlon 64 4200+&FX 55は、能力にたいして値段が高すぎです。

>Intelはソフトウェアとハードウェアの革新を求めるという方向性を持ち、
>AMDはその逆です。
>どちらが望まれるかは一概に言えません。

 これは、そのとおりかと思います。

書込番号:4319865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/01 17:30(1年以上前)

>AMD支持者の望む世界になると、その種の新技術の導入と普及はかなり
>遅れる可能性が出てきます。
>AMDを支持するということは技術革新の否定を主義主張に織り込む
>必要が出てきます。

 Intelが次々新しい技術をうみだしている事は事実です。
  モデルナンバーの発想をしたのは?
   メモリーコントローラーをCPUに内蔵したのは?
    革新的なデュアルコアの発想に着手したのは?
     Windowsを64Bit化におしすすめたのは?
      AMDと思っているのですが違いましたか?

>AMD支持を標榜している人の多くはある種の政治目的だと言えます。

 政治うんぬんは、まったくの見当違いです。
 ユーザーの観点から見たら、いまのAMDはIntelよりすすめられる
 メリットがAMDにはたくさんあるというだけです。

>行き過ぎた革新も全くの停滞のどちらも望まない中道が一般論としては
>望まれるものでしょう。

 これも、そのとおりかと思います。

書込番号:4319866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/01 17:32(1年以上前)

>パソコンは買い替えが主流なので、部品流用性が悪いことが必ずしも
>評価を下げることには直結しないでしょう。

 これは、パソコンメーカーが言っているようなことみたいです。
 自作パソコンの魅力は、オーバークロック、高スペック、低コスト、
 静音などなど自分の作りたいものを作れることにありますが、
 アップグレードもその1つです。
 部品の流用によってアップグレードやプラットホームの乗り換え時に
 パソコン買い替えよりコストダウン及び廃棄物の削減ができますので、
 部品の流用性が悪いことは少なからず影響します。

とこんな感じです。

書込番号:4319868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/01 21:00(1年以上前)

Pentium D 840のように熱くなっていますので、
Thermal Monitor2作動でそろそろクロックダウンしませんか。

>>LEPRIXさん
 Pentium Mの件わかっていただきましてありがとうございます。

>>W300Bさん
>エネルギーの問題を本気で取り組んでいるのかが本当に疑問!
 W300BさんやLEPRIXさんも期待のPentium Mがあるじゃないですか。

>世界中にシェアを拡大している企業を許せるのか!
 CPUにIntelを採用しなければならない理由がなくなったはず?
 なのでIntelのPentium 4を採用している企業が問題なので
 はないでしょうか?。
 売るのも買うのも自由なのですから・・・売れなければ作りません。

>>2F自由席さん
 Athlon64 の環境は、すばらしいものがあります。
 熱に関して気を配ることがないので、38℃シャーシなんて必要ありません。
 うるさくなかったらケースファン、CPUファンの交換もいりません。
  
 発熱(電力)については、Pentium 4→Pentium Mに移ったときに
 評価が変わるかもしれませんね。

>>元503ですさん
>>Zephis さん
 プロセスルール65nmで発熱(電力)が下がればそれはIntelの
 企業努力の結果です。
 いまあれこれ言っても結論は出ないと思います。
 出てくるまでまってみませんか?

書込番号:4320231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/01 22:13(1年以上前)

AMDのCPUいろんな種類が値下がりしました。
さっそくAthron64X2が値下がりしています。
予想以上にデュアルコアの需要があるということでしょうか・・・
IntelのCPUも値下げしていますから、ユーザーにとってはいいことです。

 Opteron/Athlon64X2/Athlon64/Sempron/Turion 64
 1ドル≒115円
・PCWatchのホームページ
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0801/amd2.htm

書込番号:4320475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/01 23:45(1年以上前)

>>ニョンちん。 さん

>[4320231]
 ホント、そのとおり〜^^。 
 ご苦労様でした。

 早速、Athron64X2の値下がり情報、ありがとうございました。

 ・・・しかし、・・・思ったんですが・・・
 この熱い(あったかい?)バトルの最中!よく、仲裁で登場されていた、
ズッコケッコーさんは・・・元気にされておられるのでしょうか???
健康など害されてなければいいのですが・・・、、、。。。

書込番号:4320794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/02 00:01(1年以上前)

>W300Bさん
>私は強く言いたい!
骨身を削って、省エネ、高効率を毎期、毎期、達成しようとする時代に
エアコンや、冷蔵庫より電気を食うPCを作り続け、世界中にシェアを
拡大している企業を許せるのか!

すいません。電力食いのPenDは仕事でしか使いませんから…ウェブサーフィン用に来月の給料でC3を使ったPC組むので勘弁して下さいませ…(;;)

ズッコケコーさん呼んでますよ〜!!

書込番号:4320849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/02 00:48(1年以上前)

>>最近毛が抜けてきた!!! さん

>すいません。電力食いのPenDは仕事でしか使いませんから
 も〜う、とんでもありませんよ^^。
 私のただの一人ごとですよ!
 ユーザーの方には全く関係無いことですし。

 ただ、世の中、あまりにもプレスコ使用の(セレD含め)メーカー製PCが
普及しているので、ちょっと憤りを感じているだけです。
PCケースはそれに合わせ、殆ど穴だらけになってきましたし・・・・。

 ニョンちん。さんが言われるように、それを使い続けるメーカーに問題が
あるのでしょうね。
 環境保全、パーツのグリーン調達 、省エネの推進を掲げながら、
やっていることは矛盾することが多いですね。

 最近毛が抜けてきた!!! さん、PenD840を非難しているのでは無いんですよ。
 貴殿の様に目的に応じ、使いこなされている方はエネルギーの有効利用で
しょう^^。
 ただ、例えば、世界中に普及している普通のオフィスPC、北森セレ1G
もあれば十分のものが、殆どプレスコに・・・と思うと環境保全も何も
あったもんじゃあないですね。
 インテルとそれに追随するメーカーの社会的責任は大きいと思います。

 ・・・よけいなこと考えずにPenMベースに期待しましょう〜^^。

書込番号:4320970

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/02 11:56(1年以上前)

CPUをアップグレードする人自体が普通ではないでしょう。

熱でCPUの温度を可変にするという点に批判的なことしか指摘しないのは妄想でしょう。


対戦相手の自滅不戦勝が企業努力というのも変でしょう。
自滅しない方法を選んだというのは、結果的に良い選択だったでしょう。
けど、それはギャンブルでもありますね。
運と企業努力とは相容れない点がありますね。
その辺は評論するなら分離しないとならないでしょう。


CPUコアの面積が倍になると、原価は倍以上になります。
単純計算するために半導体の面積をシングルコア1に対してデュアルコアを2とします。
1回に製造できる個数はたとえば前者が100だったら後者は50です。
この時点で原価は倍かかります。
ただし、円盤から切り出すので、半導体面積が倍になると余白として余る面積が増え、実際には1回で製造できる個数は半分以下になることが多いです。
面積1単位の不良率が50%だった場合、面積2単位の半導体の不良率は75%です。
この数字での試算では、単純計算で4倍の原価がかかります。
これは半導体の常識です。
正確な数字は企業秘密なので分かりませんが、2個分より原価が安いというのは無知による思い込みでしょう。


モデルナンバーは技術革新でもなんでもないし、AMD自身の発明でもないです。
パフォーマンスレーティングは過去に行われ、それにAMDは乗っていました。
しかしそれが瓦解した時にAMDは、今後はレーティングは行わないと公約しています。
また、異種比較をモデルナンバーのが目的としていますが、Opteron、Athlon 64 FX、Athlon 64、Sempronと同種でさえ故意に比較できなくしています。
AMDは言っていることとやってることに矛盾が多すぎます。
また、モデルナンバーとプロセッサナンバーは似てて非なる。
プロセッサナンバーは単なる製品型番のようなものでしょう。
製品型番は大昔から存在してます。

メモリーコントローラーのCPU内蔵は、実用化したのはx86というカテゴリではTransmetaが最初。
Intelも発売しようとしたが対応メモリの普及が失敗して計画中止しました。
発売されたとしたら時期は2001年後半くらい。
ちなみにAMD-K8が発売されたのは2003年。

革新的なデュアルコアというのは何を指しているのか不明です。
AMDーK8のデュアルコアが先進的と勘違いしているようですが、その方式はAMDが発明したのでしょうか。
それはマルチプロセッサシステムの一部を1個のパッケージに集積しただけのモノでしょう。
この種のマルチプロセッサシステムは10年前には既に存在していました。
IntelはAMDより集積度が低いだけで、やってることは大して変わらないでしょう。
それを革新的と称するのは志が低すぎると思います。

Windowsを64bit化したのはIntelが先ですね。
推し進めたという修飾でAMDに限定したそうな感じですけど。
それを言うならWindowsを32bit化した時のことも考慮しないといけなくなりますね。
知識がなくて思いつかなかっただけだと思いますが、なぜそれは排除するのでしょうか。


なので、自分に都合の良い点を選んで反論してみたものの、それは全て思い違いだったでしょう。


Intel批判をするならx86を抜いたAMD64と、SDRAMではないDDRとで、PCIもAGPもPCI ExpressもUSBもないパソコンを作らなければならなくなります。
さらに現在のPCの規格の基となっているPC99もIntelが参画しています。
そんなパソコンを誰が買うんでしょうか。
顧客第一主義としてIntelを批判するAMDは普及した規格を使っていきますが、親にいつも食って掛かる脛かじりの馬鹿息子状態で、また言い換えるなら種まきはせずに収穫だけ参加するズルイやり方でもあるでしょう。


そして、政治目的が見当違いでないのなら、都合の良い点だけを持ち出したりしないでしょう。
故に見当違いというのは思い違いで誤りです。

書込番号:4321652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/02 20:16(1年以上前)

>>きこりさんコメントありがとう

>CPUをアップグレードする人自体が普通ではないでしょう。

 きこりさんの考えではそうですか。

>熱でCPUの温度を可変にするという点に批判的なことしか指摘しないのは
>妄想でしょう。

 Pemtium 4 ベースでの具体的なディメリットです。

>対戦相手の自滅不戦勝が企業努力というのも変でしょう。

 AMD   Socket754→Socket939
 Intel Socket478→LGA775
 企業努力の結果です。

>CPUコアの面積が倍になると、原価は倍以上になります。
>面積1単位の不良率が50%だった場合、面積2単位の半導体の不良率は75%です。
>これは半導体の常識です。

 なるほど解りました。
 ゆえにプロセスルールの細分化と不良率の改善が急がれるのですね。
 次期IntelのデュアルコアのプレスラーでCPUダイが離れているのは、
 シングルコアを2つ製造してデュアルコアとするためでしょうか。

書込番号:4322398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/02 20:19(1年以上前)

>モデルナンバーは〜
>革新的なデュアルコア〜

 まっその程度のものですからいいと思います。

>メモリーコントローラーのCPU内蔵は、実用化したのはx86という
>カテゴリではTransmetaが最初

 Transmetaですか。
 ノートパソコンの分野で一瞬輝いたCPU Crusoe 省電力機能の
 LongRunが印象的ですね。
 このCPUのおかげでIntelのPentium M に本腰を入れた
 イメージがあります。

>Windowsを64bit化したのはIntelが先ですね。

 Itaniumのことですか?
 Itaniumは、64Bit化ははたしたが32Bitに関しては互換があるものの
 32Bitプロセッサーより処理能力が劣るためデスクトップでは
 普及していないCPUと思っています。 
 Windows x64 Editionが出てきたのは、AMD64のAthlon64やEM64Tの
 Pentiumがデスクトップパソコンを埋めて環境がととのってきたからだと
 思っています。
 つまりWindowsを64Bitの道筋をつけたのは、32Bitでも64Bitでも能力を
 発揮できるCPU AMD64を開発したAMDと思っています。

書込番号:4322404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/02 20:20(1年以上前)

>親にいつも食って掛かる脛かじりの馬鹿息子状態で、また言い換えるなら
 種まきはせずに収穫だけするズルイやり方でもあるでしょう。

 技術は常に先人の努力の結果の上に成り立っています。
 つまりIntelだけが最先端の開発を行っているのではないということです。

>政治目的が見当違いでないのなら、都合の良い点だけを持ち出したり
>しないでしょう。故に見当違いというのは思い違いで誤りです。

 なんか難しいですね。
 私はただのユーザーですからこの件はもうどうでもいいです。

きこりさんのおかげでいい勉強になりました。

書込番号:4322408

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/02 21:15(1年以上前)

不都合な点は相変わらず無視したり、話を逸らしたりするのね。
やめたほうがよいですよ。
それに、以前から騒ぎ立ててたのは自分が今どうでもいいことと言ってたことでしょ。
どうでもいいことを何でそんなに固執するんでしょう。

どうでもいいってのは嘘だと仮定すると、全て説明がつきますね。

書込番号:4322546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/02 21:44(1年以上前)

あれっ?
以外にコメントが少ないですですね。

>>政治目的が見当違いでないのなら、都合の良い点だけを持ち出したり
>>しないでしょう。故に見当違いというのは思い違いで誤りです。

> なんか難しいですね。
> 私はただのユーザーですからこの件はもうどうでもいいです。

 「〜どうでもいいです。」は、「政治目的〜」ここだけにかかっています。
 きこりさんの考えでは、政治活動に思えるのでしたら
 人にはそれぞれ考えがあるので、否定しなくていいかといったところです。

書込番号:4322651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/02 23:59(1年以上前)

>>きこり さん
>単純計算で4倍の原価がかかります。
 それはチップ単品の原価の話。
 製品価格と比べると、知れてますよ。
  
 チップをアッセンブリーし、多種の検査工程を経て梱包、出荷。
この一連の人件費や管理、輸送コストの方が膨大ですよ。
 
 半導体や、レーザーの不良率が非常に高いのは確かですが、
 50%や75%なんて、試作や、生産立ち上がり時の数値でしょ!
 安定量産になってきたら、せいぜい20%落ち位でしょうね。

 製品価格に換算すると×2の価格が2倍になるのは、私もやはり高いと
思いますね。

 >顧客第一主義としてIntelを批判するAMD
 私が一番いいたいのはここです!
 AMDは批判などしていないでしょ!

 ユーザーとしては、Intelや、AMDが何を言おうと関係ない事です!
 Intelも、もう少し、顧客第一主義について真剣に取り組めっての!
 
 顧客ニーズにあったCPUはどのようなものか・・・それだけですよ!
 

書込番号:4323128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/03 19:01(1年以上前)

あの・・
上の私の書き込み[4321726]削除してもらえませんでしょうか。
あんな分別くさいこと、大真面目に書くほど年寄りでは無いので。
軽いツッコミのつもりだったんですが。
誤字脱字もあるし、ツッコミどころか大ボケになりそう。

本題
このモデル。近い内にHTに対応するような可能性はないでしょうか?
(EEあるので可能性低いとは思いますが)
擬似にせよ6万円でクアッドコア動作するのなら、電力・熱のディメリット
に目をつぶりそう。

詳しい人いませんか?
ポリシー無くて申し訳ない!

書込番号:4324434

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2005/08/03 22:22(1年以上前)

来年中には出なさそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm

書込番号:4324855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/03 22:48(1年以上前)

>付加価値の高いPresler版Pentium D
>(CPU TDP 130W)だったが、Presler 3GHz(930)は(TDP 95W)へと下がっている。
>よりクールになるわけだ。

 期待のPenMベース以外にも、期待出来そうなものが出てきそうですね。

 しかし、この書き込み欄、一気にクールになりすぎ^^。
 あ〜、昨日の午前中消えてしまったらしい白熱バトル見たかったなぁ…(;;)

書込番号:4324922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/03 23:36(1年以上前)

>Solareさん・W300Bさん
情報ありがとうございます。
やはりPreslerまでだめですか?(VEってのが今ひとつ私の頭ではよく解らないし、TDP95WってもIntelの場合、実消費はどうなの?ですし。)
でもロードマップころころ変わってますから、絶望でもないか?

>W300Bさん。あんなもの見てもうっとうしいだけでしたよ!
どうせ2chあたりで第2ラウンドやってるでしょうけど。
(彼等にとってはあれが楽しいコミュニケーションかもしれませんし。)

書込番号:4325088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/03 23:52(1年以上前)

>2F自由席 さん

>あんなもの見てもうっとうしいだけでしたよ!
 いや、いや、.comのバトルは勉強になるものも多いです。
仕事の後、疲れ切ったところで、ホントに元気をもらうようですよ^^。

 2chは見にくいし、ちょっと行き過ぎのところがありますからネ。
願わくは、管理人さんの許容範囲ギリギリ内でバトルをやってほしいですね。笑)

書込番号:4325147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/03 23:58(1年以上前)

VEじゃなくVT(Virtualization Technology)でした。ですみません。
そろそろボケのしっぽが見え始めてますので、お許しを。

書込番号:4325171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/04 00:04(1年以上前)

あ、それと、2F自由席 さん 、書き込み[4321726]を消されなくても
よろしかったのに^^。

 誤字なんて、誰でもしょっちゅうありますよ。

個性的で、いいこと書いてらっしゃったのに・・・ 。
細かいことは気にされないで結構ですよ。

書込番号:4325191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/04 00:57(1年以上前)

>W300Bさん
よっ読まれてましたか!
どうも、場の空気が読めないというか、ついみっともないこと
やってしまう性質で。
やさしいフォローありがとうございます。

何だか、ローカルのBBSみたいになってしまいましたので、
このへんで、引っ込みます。
懲りずにまたお相手してください。

書込番号:4325309

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/04 01:24(1年以上前)

だたのユーザーなら、黙って使っていればいいでしょう。
声を出すならユーザーの域を出ます。
で、その声は事実に基づいているかどうか。
自信満々で出した反証がどれも誤りだったので、基づいていないことは明白でしょう。
虚偽の言論は評論ではなく利益目的でしょう。
私の考えでそう見えるのではなく、一般社会ではしてはいけないとされている行為です。


「と私は思っています。」
「と思いましたが。」
「と思いました。」
と3連続で主観の域を出ない主張をする人物が「あまり想像と推測で物を語るべきではない」と批判するのはおかしなものです。
自分の意見が想像と推測ではないことを示す資料も添えてないです。
自分の主張が正しいという資料が「昔からIntelユーザでPenD820を使用している」という部分なのでしょうか。
Intelユーザは全員嘘つきじゃないと思っているのなら、私は事実しか述べない人物だと証明されたことになりますね。


温度で速度調節するのは温度で正常動作を阻害することがあるからでしょう。
で、定格クロックが何Hzで、冷却能力が何Wで、温度が何度で、クロックは何Hzに落ちたのでしょう。
パラメータがどれも確定してもいないのに文句を言っても無意味です。
パラメータが確定していないのに文句を言えるのは無知だからです。
オーバークロックで寿命を縮めるだけというのは嘘でしょう。
処理能力が上がります。
必要としないと勝手に決め付けている処理能力の向上は、ほとんどの人が望んでいるでしょう。
で、寿命は具体的にどう縮んだのでしょうか。
何度に過熱して何Hzにダウンしたのでしょう。
資料云々と言う人物なら無意味ではない理由は述べるはずでしょう。
述べるはずがないと予想しますので、過度の知識不足と妄想癖が言うに至った理由だと思います。


AMDは使用率でクロック可変としてAMDが優れているとしていたので、Intelにも同種の機能があるとしてSpeedStepを出しただけです。
温度で可変する機能はSpeedStepという名称ではありません。
勘違いと非なるモノの同一視はリードミス以前です。


>>Athlon 64からAthlon 64 X2に乗り換えにはCPU以外のコストが掛からないとの主張をAMDもしていますが、これら間の乗換えをするのは普通の人ではないでしょう。
>メーカーも余計なコスト掛かりませんよ。X2ではありませんが、サーバ用途のOpteronなどではかなり有用です。
>PCごと買い換えるならPenDにも言えるのですが、メーカー製のPenD搭載PCはCPUの値段から見て安いと思いますか?

意味不明。
しかも質問形式で問われても無意味です。
高いとか安いとか自分が感じたからそういう質問をしたのでしょう。
高いからどうだ、とか、安いからどうだ、とか言わなければ意味ないでしょう。
で、部品価格と製品全体の価格との相関関係は部品価格は全体価格より安いとしか言えません。
車のエンジンの原価が幾らで、車両価格から見て安いか高いかという質問はしません。
しない質問をわざわざするのは変です。
メーカー製とわざわざ言うのも変です。製造するからメーカーであって、製造しない者が製造することがあるかのような表現は変です。
特定のメーカーに限定をしたいのなら、その限定すること自体が評価の結果を違えることを目的としていると考えられます。


他人の見る掲示板には起承転結のストーリーを述べる場所です。
独り言のごとくのどうとでも取れる書き方は不適です。
人格から書く内容が左右されるので、内容が不適なら人格も不適でしょう。


何処と質問する前にAMDの手柄は消えたのでしょうか。
消えたと自分が判断に至る以前に他人に依存する必要は無いでしょう。
消えたと断定できる資料を添えて質問してください。
自らの主義であろう資料添付を実践しましょう。


売りたくなくてもイベントを行う場合があります。
売りたい場合でないとイベントは開催できない理由を述べましょう。
つまり、イベント開催は売りたいであろうとの推測にしかなりません。
推測を非難する主義の人が推測で発言を行うのは矛盾があります。


AMDは業界を引っ張らないと私は何処に述べたのでしょう。
ありもしない嘘を言うのは止めましょう。

Intelの新規格導入にAMDもAMD支持者も批判的です。
AMDの説明では、新規格を導入をしないことがAMDを選択するメリットとしています。
AMDが業界トップになった場合に、その方針を維持するのでしょうか、しないのでしょうか。
維持するのなら、引っ張りません。
維持しないのならAMDは虚偽の説明をしたことになります。
新規格を導入されたAMDシステムが有り得るのにそれをしないのではなく、業界に新規格を次々に導入しているIntelを、導入できる企業力のない自分を肯定できる面を見せたいのでしょう。


膨大というだけの資料はあるのでしょうか。
多少の差はあれこれはどんなチップでも一定でしょう。
PentiumやAthlonという名称のチップは単価が数万円しますが、1個1000円もしないチップもあります。
半導体ダイ以外がPentiumやAthlonのチップの原価の大半を占めるなら、1000円もしないチップだとしたら原価割れしてしまいますね。
なので膨大というのは間違いです。


AMDが顧客第一主義だというのは宣伝に乗せられ過ぎでしょう。
モデルナンバーの発表でも新規格を導入しない(するペースが遅いから安心して買ってくれ)という発表会でも積極的消極的にIntelを批判してます。
自分が実行できる範囲の中で自分に有利なことしか実行しないのに、それを顧客第一主義と言うのは可笑しなものです。
例えば、新規格を希望する顧客への貢献はしていないでしょう。
x86なんて古臭いモノの延命に加担するのは止めて欲しいという希望もあるでしょう。
AMDも自社の売り上げに貢献する方法だけを選んで実行しているだけ。
全てではなく一部の顧客が望んでいれば顧客第一と宣伝する。
そう考えればAMDの言動の全てを矛盾無く説明できるでしょう。

書込番号:4325353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/04 04:40(1年以上前)

う〜ん、もうどうでもよくなってきた

書込番号:4325502

ナイスクチコミ!1


117117さん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/04 04:51(1年以上前)

ですね・・・

書込番号:4325505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/08/04 08:04(1年以上前)

>オーバークロックで寿命を縮めるだけというのは嘘でしょう。
処理能力が上がります。
必要としないと勝手に決め付けている処理能力の向上は、ほとんどの人が望んでいるでしょう。
で、寿命は具体的にどう縮んだのでしょうか。

実は私,PenD820をオーバークロックして3.4GHzで快適に使用していましたが,2週間あまりで急逝されました。
処理能力は格段に上がりましたが,
寿命は具体的にこう縮まりました・・・。

書込番号:4325595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/04 17:20(1年以上前)

メーカー原理主義者と話がかみ合うわけないわな。
ここに来る人は、メーカーでなくて物で話してるわけだろうし。

#ブランド主義そのものを否定する気も
#Intelを否定する気もないですが
#性能の割に電気馬鹿食い発熱しまくりのPentiumDはダメを押すしかない

書込番号:4326371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/04 17:22(1年以上前)

>2週間あまりで急逝されました。
チャレンジャーだ・・・・。
自分も6600GT-AGPをOC1週間で飛ばしてるから似たようなもんか。

書込番号:4326375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/04 17:40(1年以上前)

>>みなさんの意見もがあればよろしくお願いいたします。

内容が多種にわたってきたのでやり取りをまとめてみました。

・意見がないこと
−−−言いたかった事の発端−−−
温度を基準にするCPUは、
 CPU使用率が低いときは、発熱しないから高クロック動作して
 CPU使用率が高いときは、発熱を押えるために低クロックで動作する
  高価なCPUを購入したユーザーにとっては、不利益である。

−−−そこから派生したもの−−−
温度を基準にしてクロックをダウンさせるのは、最高周波数の動作を保証していない。

熱でCPUの温度を可変にするというのはPemtium 4 ベースでは
クロックダウンのディメリットがあるので今後のPentium Mベースに期待する。

パソコンは買い替えが主流ですが、部品流用性が悪いことは少なからず評価を下げることに影響する。

書込番号:4326413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/04 17:42(1年以上前)

・よくわからないこと
−−−−−−−−−−−−−−−−
Athlon 64が高性能なのもAMDの躍進もAMDの企業努力かはわからない。
 AMD Socket754→Socket939
 Intel Socket478→LGA775

Athlon 64(X2?)が高価なのは売りたくないという最大の理由であるかはわからない。
 デュアルコアのキャンペーンをやっている
 早くも値下げが行われた
 Athlon62X2 3800+の発表があった

正確な数字は企業秘密なので分かりませんが、2個分より原価が安いというのは無知による思い込みかどうかわからない。
 コアだけがCPUの原価ではありませんので、
 原材料、製造作業、パッケージ、流通、販売etcなど含めると
 デュルコア1個分よりシングルコア2個分よりの方が原価が安いわからない。

AMD支持者の望む世界になると、その種の新技術の導入と普及はかなり遅れるかはわからない。
AMDを支持しても技術革新の否定を主義主張に織り込む必要があるかはわからない。
 AMDがPC業界を先頭で引張っていない。
 Transmetaなどの他の企業が最先端であることがある。
 技術は常に先人の努力の結果の上に成り立っており
 Intelだけが最先端の開発を行っているのではないということがある。

AMDがWindowsを64Bit化におしすすめたCPUはどれかわからない。
 Itanium。
 AMD64。
 EM64T。

CPUをアップグレードする人自体が普通ではない。
 ?

AMD支持を標榜している人の多くはある種の政治目的である。
 ?

書込番号:4326417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/04 17:43(1年以上前)

・納得したこと
−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU使用率でクロック可変になる機能はSpeedStepとして既に実装している。

945 / 955システムからPentium Dに乗り換えると、Athlon 64 X2とは比べ物にならないくらい安上がりである。
 Pentium D 820 \29,000
 Pentium D 830 \37,000で販売
 Athlon64X2 3800 \44,000?はまだない
 Athlon64X2 4200 \62,000

Intelはソフトウェアとハードウェアの革新を求めるという方向性を持ち、
AMDはその逆でどちらが望まれるかは一概に言えない。

行き過ぎた革新も全くの停滞のどちらも望まない中道が一般論としては
望まれる。

CPUコアの面積が倍になると、CPUコアの原価は倍以上になる。

モデルナンバーは技術革新でもなんでもない〜
メモリーコントローラーは、Transmeta〜
革新的なデュアルコア〜大して変わらないでしょう
これらの内容はAMDの技術革新でない。

書込番号:4326421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/04 18:56(1年以上前)

Windowsの64BIT化はAMDでもなくINTELでもなく
LINUXへの対抗策ではないかと。
だから普及していないItanium(IA-64)よりも普及しているOpteron&Athlon64(AMD64)を
採用して、INTELにAMD64互換を要求したのでは。

書込番号:4326523

ナイスクチコミ!0


byte774さん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/04 20:13(1年以上前)

intelのCPUはもはやブランドしか残っていないでしょう。(PenM系のぞく
見栄を張って出したデュアルダイCPUなんだから性能が低いのは当然で、
前々から計画を進めてきたAMDに勝てるわけがない。
それにTDPが平気で100Wを超えてるのも異常なんじゃないですか?
環境問題がささやかれる今、こんなCPUを出してインテルはどうするつもりなんでしょうか。
そんな会社を抱えるアメリカは京都議定書にサインできるわけはありませんね。

書込番号:4326633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/04 20:51(1年以上前)

>>お茶会さん
 Googleで検索してみました。
 MYCOMにいい資料がありました。
 Crusoeは、メモリコントローラーだけでなくPCIバスコントローラーも
 CPUに内蔵しています。

・MYCOMのホームページ
 ・Crusoeのスピード採用の理由はノースブリッジ内蔵の隠れた利点
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/21/06.html

書込番号:4326704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/04 20:56(1年以上前)

>>W300Bさん
 こちらの方もMYCOMにいい資料がありました。
 シングルコアからデュアルコアの販売までの原価は、だいたい2倍のようです。

 一番数が売れるのはシングルコアでしょうが
 シングルコア2個売るよりデュルコア1個を売るほうが効率がよいようです。
 そしてシングルコアの高クロックを売るほうがもっと効率よいようです

  私が思うこと
   デュアルコアがほしい人は、デュアルコアを買いますので、
   結果的にシングルコアの2個分の売上と利益が上がります。
   高クロックシングルコアの原価は、シングルコアより高く、
   デュアルコアよりかなり安いはず。
 
 メーカーとしては、やはり高クロックシングルコア、デュアルコア、
 シングルコアの順に1個当たりの売上と利益があがるのでしょう。
 
 ユーザーとしては、逆にシングルコア、デュアルコア、
 高クロックシングルコアの順にお買い得感があります。

 しかし現状のアプリケーションでは、デュアルコア、
 高クロックシングルコアの選択は使い方により順位がきまるでしょう。

  1、Athlon 64 3200+ \21,000
  2、Athlon 64 3800+ \41,000
  3、Athlon 64X2 3800+ \44,000

 ここで計算例として原価を適当に設定すると
 (Athlon 64 3200+の原価構成率50%)
  1、Athlon 64 3200+ 売値21 原価10 利益11
  2、Athlon 64 3800+ 売値41 原価13 利益28
  3、Athlon 64X2 3800+ 売値44 原価20 利益24

 MYCOMの記事より
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 プロセッサの原価の大半がダイの価格であって、ダイサイズが倍の
 デュアルコアは当然原価も倍になる。
 パッケージコストなどは倍にならないが、Yieldが落ちる分で相殺だし、
 テストなどのコストはコアが2つなので当然2倍である。
 従って、ほぼ倍と考えて問題ないだろう。
 下手をすると、Yieldが大幅に落ちて、倍どころでは済まない可能性すら
 あるからだ。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・MYCOMのホームページ
 ・デュアルコア大研究 - アーキテクチャから消費電力まで
  http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/
   (3)概説(2) - 各社ラインナップにおけるデュアルコア製品の位置付けとは?
    http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/002.html

書込番号:4326716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/04 20:58(1年以上前)

>>元503ですさん
>65nmでは発熱が大幅に下がる
 こうなるとPentium D 840&830の
 TDPの引下げ及びCPU自身の発熱によるクロックダウンは
 解消される方向でしょうか?

 MYCOMからの資料で
 「デュアルコア大研究 - アーキテクチャから消費電力まで」
 なる記事をみつけました。
 Pentium D 840の消費電力は、さすがにすごい値です。

 グラフの値を読むとこうなっています。
 AMDのCnQやIntelのC1E/EISTはいずれれもDisable

 Sandra 2005のCPU Arithmetic Benchmark
  Pentium D 840 消費電力 95W→190W
  Pentium 4 670 消費電力 85W→140W
  Pentium D 820 消費電力 65W→130W
  Athlon64X2 4800+ 消費電力 40W→90W
  Athlon 64 4000+ 消費電力 35W→60W

 3DMark05のGame Test 1
  Pentium D 840 消費電力 95W→190W
  Pentium 4 670 消費電力 85W→185W
  Pentium D 820 消費電力 65W→150W
  Athlon64X2 4800+ 消費電力 40W→125W
  Athlon 64 4000+ 消費電力 35W→90W

・MYCOMのホームページ
 ・デュアルコア大研究 - アーキテクチャから消費電力まで
  http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/
   (9)ベンチマーク - 消費電力
    http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html

書込番号:4326721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/05 00:32(1年以上前)

>>ニョンちん。 さん
>Yieldが大幅に落ちて、倍どころでは済まない可能性すら
 情報どうもありがとうございます。
  
 現状では、きこりさんのコメントの様に、 4倍の原価もありえることが
わかりました。

 Vカメの例ですが、昔3CCDの原価が1CCDの10倍以上もしていた時期が
ありましたが、技術革新が進み、製品価格では同等になってきました。
 ×2コアも同様に、量産化が進み、シングルコア並みのコストに早く
なってくれることを期待したいですね!

 しかし、Thermal Monitor2ですが
坂道を登っている車が疲れてきたら、アクセルを緩めるようなものです。
やはり、高負荷時にはアクセルを全開にする、AMDの方がありがたいですね^^!

書込番号:4327336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/05 00:50(1年以上前)

>しかし、Thermal Monitor2ですが
坂道を登っている車が疲れてきたら、アクセルを緩めるようなものです。
やはり、高負荷時にはアクセルを全開にする、AMDの方がありがたいですね^^!

僕はどちらかと言うと動作電圧を自動可変にして欲しいと思いますね。

アイドル時など大きな負荷が掛かっていない時にクロックが下がるのと同時に動作電圧が安定するギリギリまで下がってくれて、高負荷時にはその逆を全て自動でやってくれるってのが良いな〜と一人で妄想しています。

AOPENがFSBの自動可変はやってますが全然安定しませんでしたし、OSインストール時にOC状態で入るから入れたOSがどうも安定しませんでした。なのでCPUにその機能が実装していると良いかな?

書込番号:4327371

ナイスクチコミ!0


電人さん
クチコミ投稿数:81件

2005/08/05 00:56(1年以上前)

ようやく落ち着きましたね。 以前のように荒れるのではとヒヤヒヤしました。 皆さん熱く語っておられましたが、誰の意見が正しい、誤っているという以前に人として見苦しく感じました。 因みに私は現在AMDユーザーです。PenDやプレスコットは省エネや発熱等の観点などから見ると、有益には思えませんが、それでも欲しい人は買えばいいと思います。またIntelも決して嫌いではなくて北森2.6Cが出た時は正直欲しかったです(貧乏学生なので買えませんでした)。それにPenMには大いに期待しています。対応マザーボードを含め価格が下がってくればぜひ1台はと考えています。IntelもAMDも利潤を求める「企業」である以上必ずしもユーザーフレンドリーではないと思いますが自分に合う物を選べば良いでしょう。私としてはIntelとAMDが良い意味で競争しあって良い製品をより安く供給してくれるならそれで良いです。 とりとめのない文章、長文大変失礼しましたm(_)m

書込番号:4327384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/05 01:00(1年以上前)

>byte774 さん

>環境問題がささやかれる今、こんなCPUを出してインテルはどうするつもりなんでしょうか。
>そんな会社を抱えるアメリカは京都議定書にサインできるわけはありませんね。

 本当に同感です!!!
 マジで、intelの方向性は時代に逆行していますね!
 
 この場で、PenDを通し、環境問題について訴えていると、
intel広告塔?の方々にも伝わり、早く改善していってくれることを
念願しています!
(PenMベースの早期完成に追い討ちをかける?)

書込番号:4327396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/05 01:07(1年以上前)

>>最近毛が抜けてきた!!! さん

>僕はどちらかと言うと動作電圧を自動可変にして欲しいと思いますね。

>アイドル時など大きな負荷が掛かっていない時にクロックが下がるのと同時に動作電圧が安定するギリギリまで下がってくれて、高負荷時にはその逆を全て自動でやってくれるってのが良いな〜と一人で妄想しています。

 A64のCool'n'Quietがコア電圧を自動制御し、そのように動作させてますね^^。

書込番号:4327412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/05 01:14(1年以上前)

>A64のCool'n'Quietがコア電圧を自動制御し、そのように動作させてますね^^。

あいや〜!一足遅かった!

付け足しでAMDもやってるからIntelも出来ない事は無いと思うんですが…ってのを付け忘れてまして。

W300Bさんご指摘どうもですm(_ _)m

書込番号:4327423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/05 01:23(1年以上前)

いえいえ、最近毛が抜けてきた!!! さん がご存知無いはずはないと思いましたが、
Cool'n'Quietって?・・・という方も結構おられるようですので
念のためにレスしました^^。

>Intelも出来ない事は無いと思うんですが
 全く同じ方式は、特許がらみもあり、難しいんでしょうね。

書込番号:4327441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/05 02:09(1年以上前)

>全く同じ方式は、特許がらみもあり、難しいんでしょうね。

あ、特許か。盲点でした(^^;)

AMDはCool'n'Quietで特許取ってるんですかね?ちょっとだけですがgoogle先生に調べて貰ったのですがその辺は良く分からないですね。

まあ最終的には電人さんの仰る事が開発者向けの事は良く分からない一般的な自作ユーザーの総論でしょうね。

別にどっちでも良いけどリアルな所が、

AMD…×2の値段もっと下げろ!!弾数何とかしやがれ!金はあっても買えないんじゃあ話しにならんぜよ!!

intel…熱いのはもうウンザリなんだよ!PentiumMベースのデュアルさっさと作れや!!おかげでこっちは水もれハラハラの水冷で大型ラジエーターにしちまったじゃねーか!それかバンドルのクーラーはベルチェにしやがれ!

・・・ってのが本音じゃないですかね?

書込番号:4327515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/05 02:18(1年以上前)

あぁぁぁぁ〜、読むの疲れる。

書込番号:4327526

ナイスクチコミ!0


お茶会さん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/05 16:53(1年以上前)

負けを認める訳ではなく、スレと関係無いことで熱くなり過ぎたと思いましたので書き込み削除を依頼しました。
大人げなかったです。何かにとりつかれたように書いてました。
皆様にはご迷惑をおかけしました。

書込番号:4328350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/05 20:39(1年以上前)

>>最近毛が抜けてきた!!! さん

>AMD…×2の値段もっと下げろ!!弾数何とかしやがれ!金はあっても買えないんじゃあ話しにならんぜよ!!  追、W300B)金もないけど^^。

>intel…熱いのはもうウンザリなんだよ!PentiumMベースのデュアルさっさと作れや!!おかげでこっちは水もれハラハラの水冷で大型ラジエーターにしちまったじゃねーか!それかバンドルのクーラーはペルチェにしやがれ!

 ハハハッ、思わず涙まで出てしまいました!
 これが、本当の本音の本音でしょうね、笑)。
 最近毛が抜けてきた!!! さんの不満、不安、希望まで入れられて・・・^^。
 
 しかも、PenDユーザーとして、見事に総評されてますねー。
 やはり、実際お使いの方のコメントは説得力がありますね。
 これが、本当の真実のくちコミなのでは?


>お茶会 さん
>何かにとりつかれたように書いてました。
 一生懸命書かれており、ご苦労様でした。
これだけ、書き込み欄が盛り上がってくると、キーボードが活発に
動きますよね^^。

 削除を依頼されたり、迷惑になる内容は一切無いと思いますよ。

 ♪ぱふっ♪ さん の読みにくいとのご指摘は、あいだなんか、あけて、
ちょっと、読みやすくすれば、尚、良かったのではと思います。

 しかし、気にしない、気にしない、その調子でまた、どんどん、
突っ込んで、意見して下さいね^^。


書込番号:4328668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/05 22:12(1年以上前)

>>きこりさん
 知識不足の私には、たいへん勉強になりました。
 ありがとうございます。

>>W300Bさん
>現状では、きこりさんのコメントの様に、 4倍の原価もありえることが
>わかりました。
 CPUコアの原価は2倍〜3倍〜4倍となる可能性がありますが、
 リンク先にもありますように、「倍どころではすまない」と
 書いてありますが3倍とか4倍とは書いていませんし
 CPUの販売までの原価は、2倍前後に収まると考えてよさそうです。
 たくさんのコメントありがとうございます。

>>LEPRIXさん
 私のつぶやき理解していただきましでありがとうございます。

>>最近毛が抜けてきた!!!さん
>別にどっちでも良いけどリアルな所が〜
 ごもっともです。

>>善管注意義務違反さん
 オーバークロックの周波数と寿命の体験談ありがとうございます。

>>2F自由席さん
 コメントありがとうございます。

>>お茶会さん
 削除レス読みました。
 私には言いたいことはよくわかりました。
 それに回答してくださった方がいるので別に削除しなくてもいいのでは
 ないでしょうか。
 私が言うのもどうかと思いましが・・・言葉を選んでCoolにいきましょう。
 あと掲示板に勝ち負けはありません。
 しかしPentium D 820は、発熱に関してはよさそうですね。

>>名も無き放浪者さん
>Windowsの64BIT化はAMDでもなくINTELでもなく
 LINUXへの対抗策ではないかと。
 ご教授ありがとうございます。

>>byte774さん
>京都議定書
 コメントありがとうございます。

>>電人さん
>IntelとAMDが良い意味で競争しあって良い製品をより安く供給して〜
 わたしもそう思います。
 話の種類が多くなってきたのでちょっとリキが入りました。

>>♪ぱふっ♪さん
 スイマセン。
 スレが伸びるにしたがってペースアップ(Hot?)してしました。

書込番号:4328845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2005/08/06 01:04(1年以上前)

海外旅行から帰ってきたら ビックリ すごいレス数 m(__)m

DivXヘリウム(DivX Helium Codec)でマルチコア対応になりましたね

試してみたら めっちゃ速いです 2倍までは行かないけど (by

Athlon64x2 4800+)

あとは64ビットへの対応ですね フルハイビジョン エンコには

それでも足りないですが・・・・・

書込番号:4329317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/06 03:45(1年以上前)

>えがえがえがえがえがさん

先日の失礼な発言、申し訳ありませんでした。

ここで深くお詫び申し上げます・・・

>W300Bさん

ただ直情的に書いただけなのですが、そこまで賞して頂くとかえって恐縮です。

>ニョンちん。さん

ニョンちん。さんを初め、ベルチェがバンドルだったら諸兄の皆様はどう思いますかね?

(何となく書いちゃいましたが、正直ベルチェも結構苦労と思考を費やした方なので…)

若しくはBTXならある程度発熱問題は改善されると思いますか?

皆さんのご意見聞いてみたいです。

書込番号:4329482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/06 12:41(1年以上前)

>ベルチェがバンドルだったら諸兄の皆様はどう思いますかね?
 ペルチェモジュールは、クリーンルームの保温庫等に用いられており、
実績もあり、長寿命・高信頼のユニットですが、CPUクーラーに使用するのは、
もう少し、様子を見たほうがいいでしょうね。

・CPU冷却クラスのペルチェモジュールは消費電力が40Wから70W程度
 必要で、CPU並みの電力食い。
・吸熱側のCPU温度は低くなるが、発熱側の熱はPCケースに残り、
 周辺のパーツに悪影響。
・ペルチェモジュールの半導体はノイズの発生源となり、音楽ソフトの
 書き込み品質に悪影響することも有り。

 ペルチェモジュールは、熱エネルギーを電気エネルギーに変える
利点もあるので、それを生かし、CPUの熱エネルギーをFAN駆動等に流用出来る
CPU熱変換サイクルユニットが理想ですね。

 特にPenDは、多くの電気エネルギーが出来るので、完成すれば、
最近毛が抜けてきた!!! さん 、大儲けできるかも^^。




書込番号:4329997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/07 08:12(1年以上前)

>>最近毛が抜けてきた!!!さん
 >ベルチェがバンドル〜
 熱でクロックダウンしないリテールクーラーであればよいかと思います。
 価格が\12,000 消費電力60Wこの辺がリテールにするため
 超えなければならない壁でしょうか。
 しかしデュアルコア+ペルチェクーラーで3万円台なら買ってみたいと
 思える魅力があると思います。

 >BTXなら〜
 これでもいけるかもしれませんね。
 ただ私的に思うにキューブ型とかは定着しそうですが、
 ATX型では様子見のような感じですね。
 IntelだけでなくAMDも追従してこないと普及してこない
 ような気がします。

>>W300Bさん
 ベルチェCPUクーラーは、製品化されているようです。
 Socket478用、Socket939/754用
 しかしこれって一番のターゲートになるはずのLGA775につくのかな〜。

ユーエーシーのホームページ
 http://www.uac.co.jp/news/daily/050721_2/macsma77series.html
PCWEBのホームページ
 http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/027/

書込番号:4331690

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/07 19:37(1年以上前)

CPUの定格消費電力以上の冷却能力があれば、問題は生じない。
定格消費電力以上の冷却能力があれば、あるいは冷えている状態ではクロックをあげる余地がある。

定格消費電力以下の冷却装置を使用するという条件を前提とする理由が述べられていない。
無知と妄想で条件を想定している可能性が高い。

熱で可変は、温度がそのトリガとなる。
温度は発熱量と冷却能力により決まる。

大多数が支持している熱でクロックを下げることを望まない場合。
その支持者が前提としている条件であれば熱暴走となり、動作クロックはゼロHz相当になる。
これを最高クロックを保証しているかと言えば、否である。
しかし支持者は否という結果をを支持している。
ここでも無知と妄想で判定している可能性が高いと考えられる。

で、冷却能力が定格消費電力を下回る場合。
冷却能力に合わせてクロックを変える。
冷却能力は騒音や冷却装置コストに響くので、それらを抑える効果がある。



価格に関して、原価率が50%というのは仮定でしょう。
原価率はそんなに高くはないです。
工場建設費などどこまでを原価に組み入れるかは考え方によりますが、パソコンのCPUの原価は1万円から5000円程度でしょう。
売りたくないのは価格だけではないでしょう。
デュアルコアにするとシングルコア販売個数は半減してしまいます。
出荷量が限られているメーカーは、なるべく小さなCPUを売りたがります。
AMDはL2キャッシュを減らした製品を個別に製造します。


メーカー原理主義なる意味不明の言葉を用いる人がいます。
原理主義の意味を知らないで用いているのでしょう。
特定のメーカーをなんとしても好評価したい人を指すのだと推測します。
無知と妄想で言論しているのは、軽率に特定のメーカーや製品を支持、不支持したいが為だと思います。
それこそメーカー原理主義者の定義に合致します。

書込番号:4332875

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/07 23:42(1年以上前)

>CPUの定格消費電力以上の冷却能力があれば、問題は生じない。
確かにそのとおり。

>定格消費電力以上の冷却能力があれば、あるいは冷えている状態では
>クロックをあげる余地がある。
これは間違い。冷えていたとしても半導体がそれ以上にクロックを
あげて安定動作するか、というのはまた別の問題。

>定格消費電力以下の冷却装置を使用するという条件を前提とする理由が
>述べられていない。
定格動作を保障するのが当然であるリテールクーラ
これを基準にするのは至極当然。
ただ、本来なら処理できないとおかしいリテールクーラに
CPUの発熱を処理できる能力がないのが問題。

>大多数が支持している熱でクロックを下げることを望まない場合。
>その支持者が前提としている条件であれば熱暴走となり、動作クロックはゼロHz相当になる。
>これを最高クロックを保証しているかと言えば、否である。
>しかし支持者は否という結果をを支持している。
規定された使用条件下(U38シャーシなど)において熱暴走をする、ということ
自体がおかしいんですよ?
どこかに不具合があって(クーラが外れた等)、その影響で焼損したり
しないように処理能力を落とす、という機構は誰も否定していないでしょ?


>で、冷却能力が定格消費電力を下回る場合。
>冷却能力に合わせてクロックを変える。
>冷却能力は騒音や冷却装置コストに響くので、それらを抑える効果がある。
これは考え方が逆。
決まった冷却能力で冷却できるCPUを作るのが普通の考え方。
足りないのであれば冷却能力を上げるのもまた普通の考え方。
コストを抑えるために処理能力が落ちるのを容認するCPUを作る
などというのは根本的に間違えている。

>無知と妄想で言論しているのは、軽率に特定のメーカーや製品を支持、
>不支持したいが為だと思います。
プレスコさえ使ったことがないにもかかわらず、グリスをうまく塗れば
冷却は問題ない、などという妄想を言っておられる人もいましたが、
これは軽率に特定のメーカや製品を支持、不支持したいがためのこと
なのでしょうか?

書込番号:4333484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/08 03:45(1年以上前)

>W300Bさん
>特にPenDは、多くの電気エネルギーが出来るので、完成すれば、
最近毛が抜けてきた!!! さん 、大儲けできるかも^^。

もし作れたとしても個人で使って部屋の隅っこの暗い所でニヤニヤしているでしょう(笑)

>ニョンちん。さん
>熱でクロックダウンしないリテールクーラーであればよいかと思います。
価格が\12,000 消費電力60Wこの辺がリテールにするため
超えなければならない壁でしょうか。
しかしデュアルコア+ペルチェクーラーで3万円台なら買ってみたいと
思える魅力があると思います

要はちゃんと使えれば問題ないのですがね…使えないから問題なのであって。

>しかし支持者は否という結果をを支持している。
ここでも無知と妄想で判定している可能性が高いと考えられる。

このコメントは僕に対して言っているのですか?

もしそうだとすれば「このCPUを使う為にはどうすれば良いか?」と無知なので妄想で判断しました。

これからインテルが出すCPUにきこりさんの言う様な機能が搭載されていれば僕は使いません。

車に例えるとすれば、アイドル状態でしかフル回転しないエンジンって使います??僕は使いません。

今回、爆熱のデュアルコアを使ったのは冷やせばそれなりの効果があると見たからで、実際使ってみた所やはり想像通りでした。

なので、バンドルがベルチェ〜等と言って見た訳です。

今回、BOXに付いているクーラーは自社製のM/Bでもアラートが出る様な変わった品物です。

BOX品に付いているクーラーが、推奨の38℃シャーシでも冷えないならば、何のための推奨なのか…

これは由々しき問題でしょう。

書込番号:4333813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/08 12:36(1年以上前)

読むのめんどい。
Pentium Dって何層のチップなの?
仮に6層メタルだとして、6回も写真・イオン注入・研磨をやるわけだから、良品のチップ同士でも品質にバラつきがある罠。

書込番号:4334277

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/08 14:20(1年以上前)

プレスコのLGA化の際に電源層を2層追加して8層になったはずなので
PenDも同様かと。

書込番号:4334406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/10 08:09(1年以上前)

>>ニョンちん

何時も思うんだが?文章長すぎ。

言わずとも常識でわかることは、書くべきではない。

書込番号:4338296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/10 18:57(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm

まTDPが大幅に下がることは容易に予測できたことなんだけどねw

もう謝罪は期待してないけどねw

書込番号:4339238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/11 23:03(1年以上前)

>Conroeでは劇的にTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)が下がる

 ’劇的に’! 
 う〜ん、ついでに対応マザーのチップセットも同様に熱が下がれば、期待大!!

 A64×2はN4マザーチップの方がCPUより発熱するのが大ネック。
 
 いんてるさんを待ちましょうー^^。

書込番号:4341776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/11 23:12(1年以上前)

いんてるに固執するならペンD950まで待てば?

書込番号:4341809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/12 00:06(1年以上前)

>ペンD950まで待てば?
 待つ、待つ、・・・いい物は、♪私〜待つわ♪〜。
 しかし、途中で消滅したらダメよ^^。

書込番号:4342002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/12 01:59(1年以上前)

>しかし、途中で消滅したらダメよ^^。

こうなるとAMDの次世代ソケットの動きもかなり気になりますね。

どちらも前倒しや予定変更は常ですから・・・

書込番号:4342274

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/13 01:37(1年以上前)

>これは間違い。冷えていたとしても半導体がそれ以上にクロックを
>あげて安定動作するか、というのはまた別の問題。

これはというこれが間違い。
CPUメーカー自らが実装した機能に関して既述したものだから。
余地があるとしただけで無関係な条件を設定して間違っているというのが間違っている。


>ただ、本来なら処理できないとおかしいリテールクーラに
>CPUの発熱を処理できる能力がないのが問題。

未発売の未来の製品に関して述べているのに、変なモノが見えてしまっているのは間違い。



>規定された使用条件下(U38シャーシなど)において熱暴走をする、ということ
>自体がおかしいんですよ?

既定された条件下って、どこにも私の話で規定されてないでしょ。
なんか自分にしか見えない変なモノが見えているんじゃないでしょか。


>どこかに不具合があって(クーラが外れた等)、その影響で焼損したり
>しないように処理能力を落とす、という機構は誰も否定していないでしょ?

私は、不具合かどうかは限っていない規定未満の冷却能力状態での問題を述べている。
でありながら、私を除く賛否の発言者の全員が否定している。



>これは考え方が逆。
>決まった冷却能力で冷却できるCPUを作るのが普通の考え方。
>足りないのであれば冷却能力を上げるのもまた普通の考え方。
>コストを抑えるために処理能力が落ちるのを容認するCPUを作る
>などというのは根本的に間違えている。

未来の話をしているのに、狭い視野で反論しても無意味。
低発熱(低性能)というパフォーマンスと高性能(高発熱)というパフォーマンスは表裏一体で、ともに高価格製品。
つまり価格という価値観(パフォーマンス)ではともに等価であると言える。
同等量のパフォーマンスをどちらに向けて使用するかは、現在はメーカーの匙加減でもあるが、ユーザーの匙加減であっても良い。
静かにしたい時にファンを低速にすれば、また低価格な低性能の冷却装置を使っても、それに合わせて発熱量を調節してくれるのは拒絶する機能ではない。
勝手に作った自分基準で価値判断と批判しても意味ないです。


>無知と妄想で言論しているのは、軽率に特定のメーカーや製品を支持、
>不支持したいが為だと思います。
>プレスコさえ使ったことがないにもかかわらず、グリスをうまく塗れば
>冷却は問題ない、などという妄想を言っておられる人もいましたが、
>これは軽率に特定のメーカや製品を支持、不支持したいがためのこと
>なのでしょうか?

これは自分の批判を述べてるの?
プレスコとは意味不明だが、Prescottは使ったことがあるので私のことではないと推定できる。
私のことを述べると、グリスの塗りは必要条件ながら十分条件ではないので、私はそういう書き方はしない。
仮にそうであったとして、十分に対応できる範囲のことでしか書かないはず。
具体的に何か間違いでもあったのでしょうか。
これは軽率に特定の人物を支持、不支持したいがための既述でしょう。

書込番号:4344345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/13 14:55(1年以上前)

>きこり さん

 う・・・〜ん、???
 わかりにくい〜、ひょっとして、天才か!
 それとも、国会議員なのか?

 日本も広い、広い^^。

書込番号:4345309

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/13 15:41(1年以上前)

雑音を発するしか能が無い輩には全てが天才に見えても驚きに値しない。

書込番号:4345376

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/13 16:29(1年以上前)

>Prescottは使ったことがあるので私のことではないと推定できる。

過去のログが消えているのですが、間違いなくあなたのことですよ。
Prescottは買ってあるが、時間が無いので部屋に転がってる、とも
言われてましたし。
日本語を読めばわかるでしょ?
使ったことが無いときにそういうことを言ったのだ、ということ
くらいはね。

あと、未来の話がとか言われていますが、だから何なんですか?
未来の「仮定の」話で、現在「実在する」ことを否定するのも
おかしな話でしょ?

>勝手に作った自分基準で価値判断と批判しても意味ないです。
では、あなたが勝手に作った自分基準で価値判断して批判するのも
意味が無いということですよね。
あなたの意見は逸般的なんですよ

書込番号:4345449

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/13 17:03(1年以上前)

転がってると使ったことが無いという証明をせなならんね。
そして、現在の否定を私がどこにしたの?

ありもしないことが見えてしまう逸般的な人には一般的な人が逸般的に見えてしまうのも、驚きに値しない。

ありもしないことが見えているのではなく、実在していることを証明して反論を継続した方が良いですよ。
新たな難癖を作って話を逸らしてはいけません。
逸らそうとしている意図がありそうなので、自分の意見に誤りがあると気付いているのを他人に気付かれたくないという推測が出来ます。

書込番号:4345512

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/13 19:29(1年以上前)

私が勝手に作った基準は意味が無い。
これは正しい。
で、私が勝手に作った基準はどこに存在しているのか。
それを述べないのは、ありもしないものが見えてしまっているでしょう。

一般と逸般とで、誤った知識思考思想が多数であるという定義の一般である場合、私が逸般であることは誇りに思う。

しかし、私の考えが大多数に受け入れられる一般的であることは説明済み。
反論は勝手に定義を変えた自分基準のものばかり。
受け入れられないという意見が多いが、冷静さを失って心神耗弱状態だからでしょう。
反論材料が尽きてメンツ維持目的で反論の為の反論しか出来なくなった可能性もありますけど。

書込番号:4345752

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/13 23:51(1年以上前)

>私の考えが大多数に受け入れられる一般的であることは説明済み。
「どこが」「大多数に受け入れられる」ものなのでしょうか?
説明していようとも、それが受け入れられていると断定するのは
妄想でしかない。

>既定された条件下って、どこにも私の話で規定されてないでしょ。
だれもあなたの話で規定されたものを一般的な基準だとは思いませんよ。
私が挙げたのは「INTEL」が基準として出しているもの。
誰が「一ユーザでしかありえない」あなたの基準を一般的な基準として
認識しないといけないのですか?

>転がってると使ったことが無いという証明をせなならんね。
部屋に転がっている、といったときに、忙しくて組む時間が無い、とも
言っていた以上、その話をしたときには少なくとも使ったことが無かった
ということだろうに。
だれも、今現在から過去にさかのぼって使ったことが無い、とは言って
無いんですよ? その話をしていた「当時」に使ったことが無いのに、
と話をしている。

>逸らそうとしている意図がありそうなので、自分の意見に誤りがあると
>気付いているのを他人に気付かれたくないという推測が出来ます。
そのまま熨斗つけてあなたにお返ししますよ。
この内容、普段のあなたそのものではないですか。

書込番号:4346262

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/17 00:58(1年以上前)

後から言い逃れ話のすり替えなどなさらずに済むように、私に反論の機会を与えずグウの音も出ないように全部書いてください。
めんどくさいので。

書き終えたらお知らせください。

書込番号:4353379

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/19 08:08(1年以上前)

>言い逃れ話のすり替えなどなさらずに済むように
どこが言い逃れですり替えなんですかね?
というか、「言い逃れ」「すり替え」という言葉の意味は理解されて
いますか?
なんにしても、「日本語の読解力」をもう少しつけられたほうが
よろしいかと。

あと、揚げ足取りやら詭弁ばかりのひとに対して、グウの音も出ない
ようなパーフェクトな文章なんて私には書けません。
いつのまにか本題から離れたレスばかりされる人ですし。
書いたら書いたで別の話に「すり替える」でしょ、あなたは。

いままでの私のレスに対し、なにか反論があるのであれば、ちゃんと
した日本語で「妄想や決め付けを含まず」にレスしてください。

書込番号:4358379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/19 23:28(1年以上前)

>Zephis さん
 きこり さんは、です・ちゃん の進化バージョン?でしょう^^。

 しかし・・・人並みはずれたものがありますね!

書込番号:4359970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2005/08/20 03:28(1年以上前)

「です」は誰のことか想像がつきますが、「ちゃん」が誰のことかわかりません・・・
少なくとも、CPU板には「ちゃん」のつくHNの方はいないようです.

差し支えなければ教えていただけませんか?
気になって眠れません.(というのは冗談ですが)
何か勘違いしているとしたらすみません.

書込番号:4360433

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/20 04:46(1年以上前)

>>私の考えが大多数に受け入れられる一般的であることは説明済み。
>「どこが」「大多数に受け入れられる」ものなのでしょうか?

温度を一定以上に上がらないようにする機能を否定する利点がない。
それを否定する全員が、無関係な規定を加えている。

>説明していようとも、それが受け入れられていると断定するのは
>妄想でしかない。

それはそう勝手に条件を変えないと否定できないからだと推定できる。
ゆえに、私は正しい。


>>既定された条件下って、どこにも私の話で規定されてないでしょ。
>だれもあなたの話で規定されたものを一般的な基準だとは思いませんよ。

誰も?
一人としてとの証明はされてませんね。
思わない?
主観の範疇から脱してないのに非難するのは何故でしょう。


>私が挙げたのは「INTEL」が基準として出しているもの。

私は挙げてない。
Intelが何かの基準に出していたのだろうけど、それと私との関連性が説明してないよね。
無関係な話を私にする、しかも否定でするのは何故だろう。
読み違えて突っ走ったのが恥ずかしくて訂正できなくなったのでしょう。

>誰が「一ユーザでしかありえない」あなたの基準を一般的な基準として
>認識しないといけないのですか?

私の定義した仮定の話だから、私に批判するならその仮定の上でなければならない。



>>転がってると使ったことが無いという証明をせなならんね。
>部屋に転がっている、といったときに、忙しくて組む時間が無い、とも
>言っていた以上、その話をしたときには少なくとも使ったことが無かった
>ということだろうに。

組まないと使えないの?
その話ってどんな話?


さて、Zなんとかっていう人の虚言妄言集。

私はプロだ。
と颯爽と登場。
具体的な話をしろ!
今回と同じ半導体のサイズと不良率の話。
当然ながら数字は企業秘密で仮定の試算した。
誤解ないように仮定である事は念を入れて説明していた。
で、プロなのにネット上で見つかるレベルの話だけで一向にプロならではの情報は出さない。
その矛盾を質したら、プロというのは嘘で関連企業の出入り業者だそうな。
仕出し弁当屋の経理部だったっけ?
嘘の自己紹介は自分の虚言を他人に信じ込ませるのが目的だと思うが、どうなのか?
との質問は無視。
ちなみに私はアマです。
後になって「プロとは言ってない」だそうです。
んじゃどんな文字列で言ったの?
ちなみに私はネットで情報漁りもしません。


Pentium 4ではA何とかってのが倍速で動いてるらしい。
その話をしない私はNetBurstに関して無知らしい。
Pentium 4の全部を話題にすることができるの?
知らなかったかの様にその後の受け答えをしたら、Z何とかって人はハッスルハッスル。
そのAなんとかってのが倍速でなければNetBurstがNetBurstとして成立しないのか?
の問いは無視。


その他にも回答待ちがあった気がする。
Zなんとかって人は自分が回答した方が有利なのに回答しない場合、新たな話題を設ける傾向が強い。


>>逸らそうとしている意図がありそうなので、自分の意見に誤りがあると
>>気付いているのを他人に気付かれたくないという推測が出来ます。
>そのまま熨斗つけてあなたにお返ししますよ。
>この内容、普段のあなたそのものではないですか。

どうして?
U何とかって話題を上でしてるけど、それって私に何の関係があるの?
という質問の回答待ちなんだけど。


Zなんとかの詭弁というか強弁主張。
Intelのモデルナンバーは(後略:AMDの真似したというお得意のIntel批判)
Intelはプロセッサナンバーでは?
Intelのモデルナンバーだ!
間違えだけなら間違えたと言えばいいのにね。
ここで間違えたら真似した批判も成り立たなくなってしまうんだろうけど。

ということで、以上、話のすり替えとか推認できる理由の説明でした。

早く今までの非難や批判で、有利に解釈してあげると説明不足など説明不足があったのでしょう。
自分の名誉の為、自分の所属しているAMDシンパとAMDの名誉に早く行った方が良いですよ。
というのは、公正な批評だと言えるレベルに満たない説明欠如の非難が多いからね。

私はIntelもAMDもどっちの肩も持たない。
虚偽や不公正な主張を正す指摘しているだけ。
何故かIntel批判とAMD肯定に虚偽と不公正が目立つだけ。

書込番号:4360471

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/20 05:00(1年以上前)

度々茶化しを入れてるけど、恥ずかしくないですか?
止めたほうがよいですよ。

自分の正しさの説明より優先することでしょうか。
相手の間違いの説明より優先することでしょうか。
この2点が出来ない人がそういう事をする傾向にあります。
するのは自分が間違ってたことの傍証になります。

AMDに有利でIntelに不利な比較を思いついて勝ち誇ったかのような書き方をしてましたが、それら全て嘘でしたね。
知識不足だからAMDに有利でIntelが不利な断片が出た時点で思考が停止してしまったのでしょう。
間違った判断をし、自分が正しいとその時点では思ったからそのような振る舞いを恥ずかし気もなく行ったのでしょう。
相手を小馬鹿にする発言は、する前に自分の知識を一度疑わないと恥を掻きます。
あるいは虚偽不公正な発言は正しくない利益を求める行為、それは政治的目的の行為です。

自分を辱める発言にならないよう、送信する前に再読をお勧めします。
自分が支持している一派に所属する他の人にも迷惑を掛けます。

書込番号:4360476

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/20 07:14(1年以上前)

>温度を一定以上に上がらないようにする機能を否定する利点がない。
それのトレードオフになるのが性能でなければ否定する必要はないが
あなたの意見では「性能が」トレードオフになるんでしょ?
否定するには十分な理由ですよ。
しかも、それをユーザーが「冷却機構を選択」することによって
性能を上下させる、ってのが特に意味不明。
リテール品を使って、表記どおりの性能が出ないってのは、いって
見れば誇大広告みたいなものですよ?
「高性能なCPUクーラーを別途購入すれば初めて表記どおりの
処理性能がでます」ってだれが喜ぶんですか?

>誰も?
>一人としてとの証明はされてませんね。
>思わない?
>主観の範疇から脱してないのに非難するのは何故でしょう。
揚げ足取りばかり情けないですね。
一般的であることが「説明済み」なんでしょ?
私は現在「一般的」である、「メーカ側が規定している条件」を
元に書いただけ。あなたが言っていたのはそれとは異なる規定。
では、あなたが言う、「メーカが規定しているものとは異なる条件」
が一般的であることを証明してください。
説明済み、ということですので、その説明されている部分を引用で
お願いしますね。
それ以外の文章であれば、「説明済みではなかった」という証明に
しかなりませんよ。

>組まないと使えないの?
>その話ってどんな話?
CPU単体で使える超能力者なんですか?
すばらしいですね。
ぜひともどうやれば使えるのか教えてくださいな。

きこりの妄想行動集。

・私は「半導体のプロ」だとは「一言も言っていない」のに
 いつの間にか脳内設定で半導体のプロになっている。
 しかも、私が書いた「一番最初のレス」を何度も引用して何度も
 説明して、そのたびに本人も理解している?のに しばらく
 すると「忘れている」

・今回と同じ半導体のサイズと不良率の話。
 「集積度が異なる」ものを「単位面積当たりの不良率」を
 「同じ」と仮定する、なんてあまりに片方に「有利な条件」で
 計算をして、出た数字で「こちらが有利だ」と話をしている。
 それを指摘したら仮定の話だから問題ない、などという。
 で、コストについて、ダイサイズ以外のものもあるが、それは
 どうなのか(ここで私がラインで使われる検査機のコストは、
 という話をしたことに対し、私が半導体のプロだという妄想
 を始めたのだと思われる)、という質問に対しては、それに
 ついて「一言も書かれていない」のに、含まれている、などと
 いって明言を避ける。

>Intelのモデルナンバーは(後略:AMDの真似したというお得意のIntel批判)
>Intelはプロセッサナンバーでは?
>Intelのモデルナンバーだ!
「自分に都合のいい部分」だけ取り出すなんて、あなたはどこぞのマスコミ
ですか?
そもそもの話はINTELのプロセッサナンバ導入に際し、AMDがモデルナンバ
導入する際に「ピノキオの鼻」だとか批判したのにもかかわらず、同等の
ものを採用をするのはいかがなものか、という話ですよ。
で、ほぼ同様であるからプロセッサナンバのことをモデルナンバとして
話を進めたことは確かですが、それをプロセッサナンバだと繰り返し
主張、モデルナンバとは別物であると、主張されていたのがあなたと
もう一人の方ですね。

書込番号:4360531

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/20 07:17(1年以上前)

>私はIntelもAMDもどっちの肩も持たない。
あなたの書き込みを見てそんな認識をする人はごく少数だと
思いますよ。
AMD製品は使ったこともないし、これからも使うことはないんでしょ?

書込番号:4360534

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/20 07:53(1年以上前)

>私の定義した仮定の話だから、私に批判するならその仮定の上でなければならない
なぜそんなことをする必要性があるんですか?
私は、あなたの仮定した定義を否定するための話をしているのに、なぜその
否定するべき内容を根底に話をする必要があるのでしょうか?

>Pentium 4ではA何とかってのが倍速で動いてるらしい。
>その話をしない私はNetBurstに関して無知らしい。
>Pentium 4の全部を話題にすることができるの?
>知らなかったかの様にその後の受け答えをしたら、Z何とかって人はハッスルハッスル。
>そのAなんとかってのが倍速でなければNetBurstがNetBurstとして成立しないのか?
>の問いは無視。
Pen4のクロックがあがらない、という話をあなたがしていたので、倍速度ALUが
ネックなのだろうと私が言ったのが始まりですね。
まず前提として、倍速度ALUはネットバーストアーキテクチャの売り文句のひとつ。
他の機能にしても(EM64Tなど)これがあるために容易に実装できた、という話も
あった。
ここまではまったくもめる要素がない。事実を述べただけですからね。
それなのに、クロックをあげるために「ネックになっているならそれを廃止すれば
いい」と、内容を理解せずに言い出したのがあなた。
廃止すれば当然CPUは再設計。根本部分の機能の廃止ですからね。
「欠点だけを見て」利点を見ずに廃止すればいい、なんて短絡思考。
それを理解していない事に対してレスしたのがそんなに気に食わなかったのですか?
ハッスル? あなたがそう思っただけでしょ。

書込番号:4360560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/20 11:16(1年以上前)

>きこり
無駄に長い。
アンタの自己満足に付き合わされる方の身にもなれ。
自己満足のWebやBlogじゃねえんだから
自分や言いたい相手以外の人が読みたくなるように、
明確かつ簡潔に書け。
それができないのならチラシの裏にでも書いてくれ。
ここはアンタの個人Webじゃねえんだよ。

>>私はIntelもAMDもどっちの肩も持たない。
>あなたの書き込みを見てそんな認識をする人はごく少数だと
思いますよ。
Zephis氏に強く同意。
自分はPentium3、Pentium4、AthlonXP、Athlon64、Athlon64 X2と使って来ての決論が
「Intelもうだめぽ」
なわけだから、きこりはせめて754Sempronでも使ってからAMDにケチつけてもらいたいもんだね。

書込番号:4360837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/21 23:23(1年以上前)

>3年ぶりの自作ワクワク さん

 ですちゃん、お一人の推測です^^。
 解かり難い書き方で、失礼しました。

書込番号:4364977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/22 22:22(1年以上前)

あぁ〜、このスレつまらんね。
誰か半導体製造の技術的観点から話ができる人いないの?

書込番号:4367092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2005/08/23 14:12(1年以上前)

>♪ぱふっ♪ さん

この書き込み欄を最初から読ませて頂きましたが、、、、。
投げやりトークの連発!

もう少し、マトモなことが書けないものか、

[4334277]♪の続きを書かれることを念願します!

書込番号:4368519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/23 19:28(1年以上前)

> 日本アルプスさん
そうね。でもさ、他の書き込みは誹謗中傷合戦みたいなもんでしょ?
俺も全部読んでないかな何を書いていいのか分からんし。

書込番号:4369108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/25 03:00(1年以上前)

>何を書いていいのか分からんし
 半導体についてはいかが?

 半導体製造現場はクリーンルームで、全自動化された、綺麗な仕事のように
見えますが、裏方は大変。

 日夜、設備の清掃、メンテの繰り返しで、クリーン服の中は汗でズルズルなのよ。

 製造装置が同じでも、メーカーによって品質の差が大きいのは、やはり、
このあたりの徹底率の違いでしょう^^。

書込番号:4372758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/09/06 01:38(1年以上前)

オイラもクリーンルームに入ったことあるよ。
田舎にあるファブだと野焼きの煙がクリーンルームの中にバンバン入ってきまつ。
製造オペレーターは現地で雇った田舎者のヤンキー兄ちゃんで、しょっちゅう悪ふざけ、製造マシンにイタズラが絶えない。

書込番号:4404332

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/09 22:52(1年以上前)

で、等速だとNetBurstじゃ無くなってしまうの?
としたのに無視したんだよね。
クロック上げるのにレイテンシを増やすのと大差ないと思うけど。
EM64Tが倍速ゆえに等速相当で処理できるらしいけど、半速で動作させると駄目だったわけ?
EM64Tは最近出てきた話だから、反論の根拠にはイマイチだよ。
倍速がボトルネックになっているのかどうかも不明だし。


納得していない件が多いみたいだから、やり直してあげてもいいよ。
ただし、不利になると得意な話のすり替えしたり無視したりはやらないと宣誓してからね。

早く、使った事ないとかいう証拠や証明をしておくれ。
CPUを転がすとそのCPUと同じアーキテクチャのCPUを使用するのは不可能という根拠。
まだまだ事実無根の判定に至った理由で聞きたい事いっぱいあるよ。

書込番号:4414346

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/09 23:09(1年以上前)

なにが無視した、だよ
お前が理解できずに消えただけじゃないか。

>クロック上げるのにレイテンシを増やすのと大差ないと思うけど。
その程度の理解しかできてないなら、そもそも説明しても理解できる
とは到底思えない。
実際、すでに説明してあるわけだし。

でEM64Tがどうしたって?
だれも倍速度ALUがそれだけにしか使われていない、などとは
言ってないし、すでに説明してあると上にも書いた。

ハーフスピードだと何か問題あるか、その程度の事すら分からないのか?
少なくとも他社製品が「フルスピード対応」しているのに、それよりも
「後に」出したものが性能悪い、などという醜態を晒すような企業が
あるとでも思うのか?
しかもそれが、まがりなりにもトップシェアを誇る企業が、だ。

>納得していない件が多いみたいだから、やり直してあげてもいいよ。
理解できないお馬鹿さんが何を偉そうに言ってるのかな?
説明してください、とお願いするのが筋だろうが。

書込番号:4414394

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/10 00:43(1年以上前)

で、等速だとNetBurstじゃ無くなってしまうの?
論点をずらさないでさ。
で、NetBurstを私が知らないとかこの件で言い出したけど、どうそれを知ったの?
NetBurstは命令密度が低いらしいから等速になっても命令密度が向上することである程度の性能低下は吸収されるから大幅に性能が落ちるとは断言できないし。
倍速がボトルネックだというのも仮説に過ぎないと思うけど、仮説のレベルで別案を出されてムキになるのは変だよね。

私の記憶では使った事あるんだけど、私がPrescottを使った事ないってどうして知ったの?
ハッスルしちゃうとこういう風に確かめもしないで思い込みで述べちゃう性癖があるんだと思うよ。

書込番号:4414678

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/10 07:43(1年以上前)

>私の記憶では使った事あるんだけど、私がPrescottを使った事ないってどうして知ったの?
しつこいな。熱の対処で困ってる人間に対してレスした当時、
購入はしたけど組んでいない、とおまえ自身が言ってたろうが。
しかも、環境も結果も晒さずに、私のは問題ありません、としか
言ってなかったし。
構成と結果を出してくれ、と言う話は完全スルー。
まったく説得力がないだろうに。
その話以降、プレスコを使ってようと使っていまいとこの話には
全然関係ないんだよ。時系列くらい把握しろ。

で、倍速度ALUをやめてしまうと、NetBurstの特徴である他の技術に
まで影響がでる。μOPs生成などがそうだ。出た当初はDisableだった
HTTにも影響がでる。
ちなみにな、倍速度ALUの仕事を等速ALUで行おうとしたら、複数の
ALUが必要になるんだよ。つまりコア設計の変更が必要になる、と言う
事だが、そんな事すら理解できないのか?

で、根本技術のいくつもが消されても、口で言うだけなら「NetBurst」
だとはいくらでも言えるんだよ。その内容が「別物」だったとしてもな。
要するに、個々人の考え方によってNetBurstである、ないの結論は変わる。
お前みたいに、何も考えずに(何も理解できずに)やめればいい、とだけ
言うような人間には言っても理解できないだろうがな。

書込番号:4415143

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/11 11:26(1年以上前)

私の記憶では使った事あるんだけど、私がPrescottを使った事ないってどうして知ったの?
後から自分に都合の良い時系列とかいう条件を付けて言ってるけど、時系列が分かるならちゃんと時系列で述べておくれ。
例えば、使った後からでも転がすことは可能だよね。

影響が出るとして、どの程度出るの?
コアの変更があるとNetBurstではありえないという証明はしないの?
Prescott世代はSSE3が搭載されているからコアは作り直されてるはずだし、Tejas世代でもトレースキャッシュやらHyperThreadingやら改良されると言われてたけど、NetBurstではないという見解を主張している人はいないと思うしね。

自分に都合の悪い点は無視した都合の良い推定じゃない証明を出す能力と勇気を出した方が良いよ。

書込番号:4418433

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/11 12:08(1年以上前)

プロじゃないと言うなら、なんと自己紹介したん?
プロであろうとプロフェッショナルだろうと似た語彙はプロに集約して差し支えないよね。
で、その後で自分が上級者的印象を薄める修正をしたんだよね。
自分の等身大ではない過大な自己紹介をした目的は何なのだろう。


集積度が違うとあまりに片方に有利?
同じ半導体メーカーなら集積度が低いほうが楽だけど、別企業なら優劣度は不明だよ。
しかも200mmウェハと300mmウェハとの違いもそのときには出していた。
仮に集積度の違いで優劣があったとしても300mmウェハでその差を埋めて余りあるものかもしれないし。
こうなるともう企業秘密の数字を手に入れなければ優劣は全く分からないよね。
そのときに具体的数字を出せと自分は要求してたのだから、少なくとも自分はその主義をまっとうしたほうがいいですよ。


>「自分に都合のいい部分」だけ取り出すなんて、あなたはどこぞのマスコミ
>ですか?

違うね。
間違ったと言い直せば済むだけの事なのに言い張ったじゃん。

商品に動作クロックとは違う数字を付けたというのは同じだけど、プロセッサナンバーとモデルナンバーが同等ってどうして判断したの?
プロセッサナンバーは単に製品の優劣を数字で表す製品型番に過ぎないと思うけど。
だからピノキオの鼻のように伸びないし、発表時で既に3桁の数字をほぼ使い切っていたから伸ばしようが無い。
伸ばす必要もないのは当時から推測できるよね。
この手法は古来からあるやり方だから別に問題ないのに、Intelが後追いしたからAMDが優れていると誤解から飛躍した主張の人が多かったけど。
その一人が誰かさん。
一方、性能に比例するとAMDが規定したモデルナンバーは、2600+の頃からAMDさえピノキオの鼻なのかそうではないのかという製品ごとのモデルナンバーの妥当性の説明すらやめちゃってる。

Intelには数々のTが予定されていたことから、CPUの名前にwith ○○ Technologyとか何個も付けなくてはならなくなっちゃうからプロセッサナンバー方式を採用するのは妥当でしょう。
Intelの動作クロックの伸び悩みがその背景にあると主張する人もいるけど、伸びていればプロセッサナンバーを使う必要が無いという、これこそがプロセッサナンバー批判の根幹になる説明をした人はまだ居ないよね。
プロセッサナンバーとモデルナンバーに同等性を見出す必要は特にないと思うし、誰かさんのように両ナンバー制の間に優劣論を展開するのは無理があるよね。

書込番号:4418543

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/11 13:36(1年以上前)

繰り返すのも面倒くさい
日本語を読めるて、その意味を理解できるようになってからきてくださいな。

「一番最初のレス」に書いてある内容を、なぜ後になって訂正したような
ことを言われるのか、まったく理解できません。
なんにしてもあなたが言われることはほとんど「無意味」な「戯言」
ですのでこういった公の場での発言は慎まれたほうが良いですよ。

書込番号:4418762

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/11 14:43(1年以上前)

私に遠慮しないでいいから私が間違っている事を公衆の面前で証明していいよ。
文字が読めないだとかその程度のへんてこりんな理論で自尊心を保ていると勘違いしてるみたいだけど、核心から遠ざからないと威勢が保てない頭と心が弱い人に多くの人には見えてると思うよ。

言い忘れ。
集積度が上がればダイ面積も減る。
同じ企業で同じ面積なら集積度が高まれば問題が大きくなる。
でも、集積度の向上による不具合の発生度合いが、ダイ面積の減少でお釣がくるかもしれないね。
さらに優劣は付けられないわさ。

書込番号:4418883

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/11 16:36(1年以上前)

集積度が上がれば(素子数が同じであれば)ダイ面積が減るのは当然。
わざわざそのような常識を書く必要はありませんよ。

集積度の異なる物を比較するのに当たって、「単位面積あたりの不良率」
を「同じ数値」で計算するというのが、どれだけ不平等なことか理解
されてないのですか?
まあ、理解できてないからそのようなレスをする、というかその程度の
レスしかできないのでしょうが。

書込番号:4419138

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/11 17:07(1年以上前)

なぜ不平等なん?
とりあえず、他人に押し付けた具体的数字を出せっていう自分の主義を実践してよ。

それに時系列で私のパソコン使用歴を説明してよ。
AMDを使ったことないなんてのも言ってたよね。
私のドッペルゲンガーがこの世にはいるのかなー。

書込番号:4419206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/07 00:10(1年以上前)

>で、等速だとNetBurstじゃ無くなってしまうの?
無くなるでしょう。NetBurstが80:20の法則を利用して実性能を高めるのを狙ったアーキテクチャーで有ることは、インテルのコンパイラ作成者向けのガイドにも書いてあって誰でも見ることが出来る。
そして、重要な整数演算の部分を強化するための方法が倍速ALU、これを等速にするのは、NetBurstアーキテクチャーの基本的な設計思想そのものを覆すこととなる。
等速のものを利用した場合には、たとえ倍の数を用意したとしても、前後依存の関係で性能が低下するのはアウトオブオーダー実行が可能なNetBurstアーキテクチャーでも防ぐことは出来ない。
そして、等速ALUで同等の性能をえようとすれば、大面積の増加は避けられない。
そして、ALUを等速にしたからといって、他にも大量にクリティカルパスが有るからクロックを倍にすることは出来ない。

まー私は倍速ALUがクリティカルパスに成っているとは思いませんが…。(16bit二段にしてあるから32bit一段だとクリティカルパスに成るんだろうけど)

書込番号:4559516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/11/07 21:45(1年以上前)

このスレってまだ続いてるんだね。

書込番号:4561561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/07 23:50(1年以上前)

丁度今、最後まで読みきったところです。

所々削除されているのが惜しい。

二人の続編に期待しています...いえ、お願いします。

書込番号:4562088

ナイスクチコミ!0


metalionさん
クチコミ投稿数:151件

2005/11/09 04:45(1年以上前)

きこりさんへ。

>Athlon 64からAthlon 64 X2に乗り換えにはCPU以外のコストが掛からないとの主張をAMDもしていますが、これら間の乗換えをするのは普通の人ではないでしょう。

乗換えた人かわいそうに・・・変人扱いされてますよ。

>自分の正しさの説明より優先することでしょうか。
相手の間違いの説明より優先することでしょうか。
この2点が出来ない人がそういう事をする傾向にあります。

キミ友達すくないっしょ(笑)?仮にさ、自己主張と
批判して『きこりさんは正しかった。すみませんでした。』
と言ってくれると思ってるの?少しは人の意見を聴くのも
大事だと思うけどな・・・まぁこんな事言ってもまた批判だとか
言われるからもう言わないけどさ・・・

>私の考えが大多数に受け入れられる一般的であることは説明済み。

いやいや、どこが受け入れられてるんだか。
むしろ嫌われてるよ、間違いなく(笑)

結局さ、何が言いたいの?他にもAMDは
INTELのすねをかじってるドラ息子だ
とか書いてたけど、そんなん言ったら
パソコンのパーツを作るほぼ全ての企業が
そうなるし・・・でも企業ってそうやって成り立って
るんだろ。どこの会社だっていろんな企業と
手を結ばないと自分達だけではやっていけない。
なんかCPUの話じゃなくなってるけど、そんなんじゃ
世の中渡っていけないから、その性格早く直した方がいい
と思う。

書込番号:4565047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/11/09 14:56(1年以上前)

厨って既出の話を何度もしたいみたいだね。
ほとんどが、Pen4登場時、AthlonXP登場にさんざん議論してたことなのにね。
無意味なループご苦労様。
そして私は無意味なレスをする(笑

書込番号:4565683

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/11 22:51(1年以上前)

あ、熱い議論だ(^^;

PentiumD820を買ったユーザーですがまあ、それなりに満足してい
ますよ。最初はDDR2のメモリ不良で散々でしたが、空冷で十分に
冷やせていますし、エンコード48時間耐久やFFベンチ48時間耐久も
問題なくこなしました。

Northコアの3.2Ghzからの買い替えでしたが、エンコーディングは
4-5割速くなりましたし、プレスコット・スミスフィールドのもっさ
りも言われるほどではありません。

むしろフォトショップやイラストレーターの保存や処理で長い時間
がかかるときに、後ろで作業できるのはでっかいです。エンコード
しながら、フォトショップも普通に動くしw
マシンを分けたり、Xeonまでは・・・という人には良いんじゃないですか?

無論絶対はAthlon64x2のほうが良いですが、価格帯で住み分けが
できているし。Xeon>Athlon64x2>PentiumDてな感じで。
DDR2やPCIエキスプレスなど買い替えコストは高いですけどね。

WinPCやパワレポなどのテストでは、350Wクラスの電源でも十分
に動作するようです。まあ、いくら電気食いといっても2-30W程度
の差でしょうし。
ただ純正CPUファンは、やめたほうが良いです。ありゃ爆音です。
P180のケースですと、CPUファンに対して吸気・排気でファンが
2つ十分にあたります。あとは12cmファンをつけた「刀」でも
つける程度で静穏化できます。

使った方ならともかく、使用していないやレビューなどの
噂、技術論だけで判断するのは危険です。
メーカー製パソコンでは、そこそこ安くDualコアですので、
Dual-TVチューナ採用のデスクトップなどでは、採用が増えて
ます。全面否定するほど悪いCPUじゃないですよ。

i865時期のユーザーならある程度パーツを流用できますが
それ以前の機種は流用できてもあまり意味ないでしょ?
DDR400もDDR2-533ももはや価格差なく、PCI特急のVGAのほうが
選択肢が多くなっている事実。
Pentium4-2.0A以前やAthlonXPクラスからの買い替えであれば
どうせ全面入れ替えです、最も安い「Dual」プラットフォーム
と思えばよいんですよ。

書込番号:4571324

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/14 22:33(1年以上前)

今更ながら、議論の発端となった

>[4308306] きこりさん 2005年7月27日 12:50
>ソフトウェアがCPUの温度を監視して処理速度を調整する。
>これは今後有用な機能になるでしょう。

は、2年前のVAIOノートで採用されてたみたいね。

抜粋
「Pentium-Mでは多段階に切り替えられるようになった。しかし、パフォーマンスの切り替えを行うトリガーは従来どおりCPUの「負荷」である。これに対しPerformance Balancerは、CPUの「熱」をトリガーにしてSpeedStepを実行させ、さらにファンの騒音を抑える」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Z/index_04_body.html

ユーザーの評価はどうだった?

書込番号:4579243

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/13 21:59(1年以上前)

うーん、最近発表されたIntelの製品に搭載された通称ターボモードの話をしていたんだけど、ターボモードが開発中だと教えてあげたのを何が気に入らないんだろう。

Nehalemのターボモードは、一部の製品では冷やすと自動的により大きくオーバークロックしてくれるそうなので、冷却がより求められるものとなるかもしれません。
今のところ、デスクトップ向けはオーバークロックをするのでなければ、冷やしても自己満足にしかなりませんから。

この頃、Intelが大嫌いでAMDが大好きという人間が大多数だったのですが、今では逆のことを言う人は居てもそういうことを公言する人はほとんど居ません。
当時のパソコン自作をする人の半数以上は今では死亡してしまったのでしょうか。
Intelが大嫌いでAMDが大好きという人間は、大嘘付きなら説明はつきます。
単に、そういう輩は言いがかりをつける事に快感を覚える変態だったってことでしょう。
当時の主張を自ら総括もせずにIntel支持に宗旨してしまうことに恥を感じないということでしょう。

今とは違う主張を過去ログでしている人って、けっこう多いですよ。
探してみると面白いかも。
死亡した人のハンドルネームを今では他人が使っているのかもしれませんけど。

書込番号:8496527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/10/15 16:11(1年以上前)

この頃からデュアルコアあったのね・・・

そんな私は未だにAthlonXP2500+

書込番号:8504329

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/15 16:37(1年以上前)

ターボモードってそんなに高度な機能とは思わないけど、発売まで当時から3年も経っているとは時間かけすぎ。
NetBurstで製品として実装するとは思ってなかったけど、CPUの開発には4年掛かるというのはなんとなく実証ができそう。

書込番号:8504400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今年の猛暑を扇風機で乗り切った!

2007/09/23 22:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 3THzさん
クチコミ投稿数:2件

Pentium D 820 BOXですが、今年の40度の暑さで壊れるの覚悟していました、ですが何とかなった見たいです。

書込番号:6790669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/09/24 02:45(1年以上前)

室温40度?

人間が壊れます。

書込番号:6791512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

コア温度 90℃越えてます…

2006/07/17 11:20(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:17件

今年の春に格安で組上げたFaithマシンのCPUコア温度が90℃超えてます…
 さすがに100℃超えるとサーマルダウン起こしますが…
 この板のスレをいろいろチェックしてみてコア温度60℃越え程度の報告が多いようでかなり不安になっています.
 やっぱり90℃越えてるのって異常ですよね…(^^;)
 でもコア温度96℃くらいまではバリバリに動作してくれているんです…
 私的にはマザボの温度計がおかしいのかと思っていたのですが,どうも本当にその温度になっているらしく,ヒートシンクは熱くて熱くて素手で触るのがかなり危険な温度になってます.

 そこで質問なのですが、みなさんのCPUは何℃くらいで動作してますか?/何℃くらいでシャットダウンしますか?
 また,施されている熱対策など教えていただけたら幸いです.



発注時のマシン構成を記述したメールが残っていましたので、編集して掲載します
主なマシン構成
INSPIRE EX 48400XN/DVR2-VS オーバークロックなし
石:Pentium(R) D 840(3.2GHz/FSB800MHz/L2cache 1MBx2
母板:P5WD2 Premium 955X+ICH7R
メモリ:PC4300 DDR2 4GB 533MHz(1GBx4)
HDD:HDS725050KLA360 500GB 7200rpm 16MB S-ATA2
グラボ:GeForce 7800GTX PCI-E /256MB GDDR3
箱:Faithオリジナルアルミタワー
CPUFUN:Owltech ZAFFIRO

書込番号:5261522

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/07/17 11:26(1年以上前)

>やっぱり90℃越えてるのって異常ですよね…(^^;)

CPU温度が本当なら異常だと思います、そこまで上がらないようになっていると思うにですが?
CPUクーラーの交換や、通排気など見直しましょう。
(グリスをつけ直してみては?)

書込番号:5261541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2006/07/17 11:34(1年以上前)

 早速の返信ありがとうございます.

>CPUクーラーの交換や、通排気など見直しましょう。

 クーラー交換は本気で考えています.いくら時期が夏だとは言えここまで温度が上がるわけが無いと疑いたくなるのですが…
 温度が温度なだけにペルチェ素子タイプのクーラーを入れて強制的に冷やさないと冷却が追いつかないのではないかと考えています.
 一応グリスや取り付けの不備も疑って何度が組み付けなおしてみたのですが,相変わらずですね(^^;)
 

書込番号:5261556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/17 11:54(1年以上前)

ケースの排気の問題かもしれませんね。

サイドを空けて、扇風機の風を当てながらでも
その温度ですか?

あと、クーラーを変えるならグリスも検討してみるのも
良いと思います。
私は、少し高いですが、これを使っています。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS06020000

書込番号:5261608

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/07/17 12:55(1年以上前)

90℃はさすがに異常ですね。
GeForce 7800GTX も高発熱ですし、エアフローを見直した方が良いですね。
>ペルチェ素子タイプのクーラーを入れて強制的に冷やさないと冷却が追いつかないのではないかと考えています.
私は、MA-7131-Iを使用していますが、良いですよペルチェ(五月蠅いですけど)
PentiumEE965@4.2GHzで使用していますが、室温30℃でアイドル40℃前後に落ち着いています。
付属のユニットの表示では30℃以下です。

書込番号:5261812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/07/17 12:56(1年以上前)

 ☆まっきー☆さんレスありがとうございます。

 排気問題でもなさそうです.背面は壁から15cm程度離れていますし,サイドパネルを外しクーラーをガンガンに回しています(TOT)

 ご紹介のグリス、かなり良さそうですね.私はこれまで工業用の熱伝導グリスを使用していたのですが… 熱伝導率が標準の15倍とは凄いです… これまで使ってきたものと比べても8〜9倍も違いますね…
 参考までに今使っているグリスのサイトです

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=483&id=01034

書込番号:5261817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/17 13:09(1年以上前)

熱伝導率(W/m・K)/1.09 は、今回のCPUでは
性能不足ですね。
Core Duo系かPenMなら、大丈夫そうですが・・・

私は、熱伝導率を冷却性能の一番大きな判断基準と
考えております。
個人的には、8以上は欲しいです。
1個買えば、結構 持ちますので、
これを機会に高性能の品を購入するのも良いかもしれません。


書込番号:5261847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/17 13:11(1年以上前)

追記

1000円を節約して
3万円のCPUが、逝ってしまったら
元も子もありません。

書込番号:5261852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/07/17 13:14(1年以上前)

RB25DEさんレスありがとうございます.

>私は、MA-7131-Iを使用していますが、良いですよペルチェ(五月蠅いですけど)
>PentiumEE965@4.2GHzで使用していますが、室温30℃でアイドル40℃前後に落ち着いています。
>付属のユニットの表示では30℃以下です。


ちょうど下記のURLでMA-7131に関する記事を見ていて良いかもと思っていた所です.ペルチェ素子なのでさぞや静かなのだと思っていたのですが… (TOT)五月蝿いんですね…

ペルチェ素子の冷却原理から考えて,付属ファンが唸っているのでしょうが… ファン交換すれば静かになるのかなぁ〜?



http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/02/news001_4.html

書込番号:5261866

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/07/17 13:22(1年以上前)

>CPUは何℃くらいで動作してますか?/何℃くらいでシャットダウンしますか?

Tcase MAXが69.8℃なので、69.8℃以下に押さえ込む必要があると思われます。
クーラー交換後、動作温度の目安にでもしてください。

書込番号:5261886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/07/17 14:41(1年以上前)

 ☆まっきー☆さん再度のレスありがとうございます.

>私は、熱伝導率を冷却性能の一番大きな判断基準と
考えております。

 とのことですが、熱伝導率の単位系から考えても熱伝導率の大きさは冷却効果の応答速度を左右する要素に過ぎないと思うのですが… (^^;) 
 熱伝導系の応答波形が1次応答であることは考えにくいので(∵一般に熱伝導は遅れ時間を多く持っているため),2次以上の応答を示す場合であれば必ずしも熱伝導率が高いことが望ましいとも言い切れないのではないでしょうか?
 過渡応答状態になり系が発振してしまった場合,逆に望ましくない応答を招く可能性も考えられると思うのですが…

 なおこれまで使用してきたグリスですが、ロボット制御基盤の冷却用にも用いているもので,170℃までの温度範囲において最低1.09W/m・Kを保障しているものです.一般販売用のグリスなどは最高値もしくは平均値のみが記載されていることもありますので,カタログスペックを鵜呑みにされないことをお勧めします.

 教えていただいている立場なのに,職業柄気になってしまったもので (^^;) つい…


 語り人さんレスありがとうございます。

 Tcase MAXとはCPUの表面温度の最大値のことですよね.母板から計測できる温度とどのくらいの誤差があるのかわかりませんが,参考にりました.ありがとうございます.

書込番号:5262101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/17 14:54(1年以上前)

>ヒートシンクは熱くて熱くて素手で触るのがかなり危険な温度になってます.

60度ぐらいの温度でも、人間の手には十分熱く感じるのでこれは参考になりません。


>とのことですが、熱伝導率の単位系から考えても熱伝導率の大きさは冷却効果の応答速度を左右する要素に過ぎないと思うのですが… (^^;) 

熱伝導率については全く誤解されてるみたいですね。
熱伝導率は放熱速度に大きく影響します。

特にグリス部分は伝熱が非常に遅いため、此処が律速になることが多いです。

 例えれば川の流れの速度(放熱速度)を大きく決めるのは、川の最も狭いところ(グリス)です。

 最も川の勾配(ヒートシンクとスプレッダ間の温度差)も大きく影響を与えますが、、。

書込番号:5262125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/17 15:06(1年以上前)

 それから840は965よりはるかに発熱します。(TDPは同じですが9xxのC1と8XXではTDP基準が違うみたいです)


クーラーを変えても爆熱、異常騒音は抑えることは難しいので、素直に9XXに変えることをオススメします。

所有者には悪いですが、840はCPUというより暖房機です。

書込番号:5262154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/17 16:57(1年以上前)

摂氏と華氏の違いではないですか?私の所は55℃を超えると
動作はしません。
違ってたらごめんなさい96℃まで耐えるCPUとして評価します。

書込番号:5262456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/07/17 17:30(1年以上前)

う〜ん・・・いくら840が爆熱とは言えその温度はどうも考えられないな…

しかも自作ならまだしもショップブランドですよね??
製品としてはリコールもんじゃないですかね(^^;)
自分はショップブランドを使ったことが殆ど無いので何とも言えませんが、これってフェイスに相談した方が良いかと思うんですが…

書込番号:5262540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/17 17:52(1年以上前)

私は、店頭で選ぶ際に何か数字で判断できる物が欲しいので記載しました。

実際に、確か7.5位のものより、今回の物の方が発熱は、下がっています。(グリスだけでも、5種類位持っています)
この成分が、入っているから良いとか言う人もいますが
ユーザーとしては、結果的に温度が下がれば成分は何でも良いです。一応、OCとかするので経験談で推奨しています。

でも、自分が信じている商品で十分(一番)だと思うなら
そのまま使用した方がいいです。
何事も、経験です。

書込番号:5262612

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/07/17 18:14(1年以上前)

>付属ファンが唸っているのでしょうが… ファン交換すれば静かになるのかなぁ〜?
負荷が掛かり、ペルチェが活性化すると付属の9cmファンが唸ります。
ファンの交換ですが、ファンの配線とペルチェの配線が1つのコネクタにまとまって付属ユニットに
接続しているので、ファンの配線を切断する必要があります。
(当然付属ユニットでの制御が利かなくなります。)

書込番号:5262696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/17 20:20(1年以上前)

PentiumD 840だから発熱は頂点に近い方だと思います。
とりあえず温度センサーを購入してCPU、VGA、チップセット、ケースあたりの温度を測ってみたらいかがでしょうか。

高速電脳(ファンコン)
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
ark japan(ファンコン)
http://www.arkjapan.com/parts/kakutyou/extension.php

書込番号:5263140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件 Pentium D 840 BOXのオーナーPentium D 840 BOXの満足度4

2006/07/18 14:21(1年以上前)

確かに熱いCPUですが90℃はヤバくないですか?
摂氏と華氏の違いなら、約32.2℃ですから良い冷え具合ですけど

主な構成
CPU:Pentium D 840 (CoolerMaster Hyper L3)
MSI P4N SLI-FI
GeForce 7800GT *2 SLI
SLIにRAIDと全体的に熱くなりやすい構成ですが

マザーボード検出温度
定格動作時 36〜40℃(負荷時44〜48℃)
3.6GhzOC動作時 45℃〜47℃(負荷時48〜51℃)

温度センサー表示温度(CPUに近い位置のシンク部分取付)
定格動作時 38〜42℃(負荷時46〜48℃)
3.6GhzOC動作時 48℃〜50℃(負荷時50〜52℃)

ウチの840も大体55℃前後で動作しなくなりますね。

自分も☆まっきー☆さんと同じグリス使ってます。
かなり前から使ってますがまだまだ残ってますね

書込番号:5265349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。

先週我が家のシャープメビウス(PC−MJ750M)2002年製が
突然壊れました、電源は入りますが画面は何も映らずHDDも
動いていませんので早速シャープに修理見積もりをしてもらいました。
その結果(CPU)が駄目だといわれて修理金額は¥37800
ですとのことでした。
どなたか一番安く(CPU)の交換方法と購入方法を知っている方
宜しくお願いします。



書込番号:5200136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件

2006/06/25 13:56(1年以上前)

これに搭載されているCPUは
[Celeronプロセッサ 733MHz]です。

でも、ソケットは何なんだろうか?

書込番号:5200177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/25 14:03(1年以上前)

新品じゃもうないと思うけどね。この世代のMobileCeleronなんて・・・
仮に買えたとしても、マザーにPGAで実装されてないと。BGAだと手も足も出ない。まずはばらしてからじゃないと何とも。
このCPUは物理的に乗りません。仮に乗ったら、燃えます。

書込番号:5200196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/06/25 14:07(1年以上前)

この場合、メーカーの修理見積もりでCPU交換というのは鵜呑みにしない方がいいような気がするけどね。

書込番号:5200209

ナイスクチコミ!0


youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2006/06/25 14:08(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/products/pcmj760/text/p6.html
こちらのページの仕様を見るとチップセットがSIS630とありますから恐らくSocket 370だと思われます。

書込番号:5200210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/25 14:19(1年以上前)

それはあるね。どこからどこまでをCPUに含めてるのかいまいち不明なメーカーが多いから。

>youkenさん
ソケットでない可能性もかなり高いんですよ。むしろ、socket370である可能性はゼロです。

書込番号:5200244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/25 14:25(1年以上前)

ただ、あのスペックシートだとデスクトップ用のを積んでるように見えなくもないですね。その場合のみsocket370があり得るでしょう。まさかね・・・・

書込番号:5200255

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/25 15:29(1年以上前)

EVERESTでソケットタイプが分かるのでは?

書込番号:5200390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/25 15:48(1年以上前)

画面に何も出ないそうですけど・・・

書込番号:5200449

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/25 16:44(1年以上前)

失礼しました !

モバイルCPUかなー
http://journal.mycom.co.jp/news/2001/05/17/21.html

書込番号:5200554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/26 19:48(1年以上前)

皆さん有難うございます。
もうこのPCは復活不可能ですかね?

書込番号:5204099

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/27 00:24(1年以上前)

腹を決めて、分解されますか?
ソケットも分かるでしょう。
半田付けしてあれば あきらめもつくのでは?

書込番号:5205248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 07:28(1年以上前)

>これに搭載されているCPUは
[Celeronプロセッサ 733MHz]です。


買い換えろという天の声に聞こえるのだが(汗

書込番号:5205667

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/06/27 19:18(1年以上前)

Intel製のCPU確認ツールなら、CPUのチップパッケージも調べられます。

CPUの製品名でMobileとなっていなければデスクトップ向けの可能性が濃厚です。
その場合、PGA形式のパッケージの可能性が高いです。
仕様表に書かれているCPUの名称は正式な商品名である場合がほとんどです。

CPUがダメと言われてもCPUが不良でない場合もあります。
周辺がダメでその結果CPUが正常に動作しなくてもCPUがダメと言えなくもないです。
システム基板が不良ならCPUの不良と診断してしまう場合も多いです。

交換するツモリならダメモトでとりあえず分解して中を確認してしまうのも悪くないでしょう。
でも4万円も出すならもっと良い中古が買える可能性もあるでしょう。

書込番号:5206830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/29 23:40(1年以上前)

皆さん有難うございます。

本日勇気を持って分解しました
結果報告します。
ソケットタイプでした、かんたんに外すことができました。
CPUの型番は celeron 733/128/66/1.7v です。
早速ヤフーで中古品を落札しました。
装着しましたら結果報告します。
この度は皆様のおかげでよい勉強をさせていただきました。

書込番号:5213116

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/30 00:12(1年以上前)

良かったね。  続報  待ってます。

書込番号:5213255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/30 02:02(1年以上前)

特に低電圧版ともいえないデスク版が乗ってたんですね。

書込番号:5213490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/02 23:14(1年以上前)

皆さん有難うございました。

本日無事にCPU交換しました。
結果報告します。
簡単に装着後スイッチオンしましたら
見事に復活しました。
前よりもスムーズに起動するみたいです。
うまくいったので、ME〜XPにアップグレード
しました。
これも皆様のおかげです
また何か難しい事がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:5221589

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/02 23:33(1年以上前)

祝  解決 !

案ずるより、、、でしたね。

書込番号:5221666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU乗せ換え

2006/06/09 06:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

みなさん、いつもお世話になります。
今まで、Pentium4 530J (HT)を用いてPCを組み立てておりました。
マザーボードはGA-8I945P Pro です。

たまたま、近くのお店に立ち寄ったときにPentiumD 840(BOX)が¥30,990円にて安売りをされておりましたので、つい購入してしまいました。
これを購入する際に必要なことについては本などで調べましたが、
OSの再インストールなしで取替えすることは可能なんでしょうか?

その際に、注意すべきことなど教えていただけないでしょうか?

また、ここに付け加えなければいけない情報がありましたら、遠慮なく申しつけください。よろしくお願いいたします。

書込番号:5152866

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/06/09 06:26(1年以上前)

CPUの交換程度ならその必要はないでしょう。
あくまでも大きく構成が変わった時という事があれば再アクティベーションが必要となります。

書込番号:5152876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/06/09 08:49(1年以上前)

sho-shoさん、お返事ありがとうございます。
本で調べてみましたが、問題ないとかいてました。
ただ不安もあり、ベテランの皆様にもご意見をいただきたいと思い、投稿させていただきました。
シングルでも十分満足できていたのですが、
動画編集もしますし、興味もありDUALCOREをと考え、導入に至りました。
これで安心して乗せ換えることができそうです。
ありがとうございました。

書込番号:5153001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/06/09 10:08(1年以上前)

Pentium4 530Jを購入した時はこのPentiumD 840は60,000円くらいした覚えがありますが、
ずいぶんと安くなったんですね。
世代が代わったから、安くなったとはいえ、また消費電力が高いとはいえ、
いい買い物ができたと思います。
BIOSが対応していれば、PentiumD 950も視野に入ったかもしれませんが、
今週末に組み込みたいと思います。
コストを考えなければ、もっと最新のパーツを組込めますが、
これでもかなり満足できそうです。

書込番号:5153121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件 Pentium D 840 BOXのオーナーPentium D 840 BOXの満足度4

2006/06/09 17:03(1年以上前)

★雄介の父ちゃん★さんと状況がにていますね。

自分もマザーが9xxに対応してないのと安かったので
最近Pentium4 520から840に買い換えました。
OSの再インストールはしていません、COMSクリアとBIOSを再設定しただけです。

温度はかなり上がりますのでご注意を

書込番号:5153911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/06/12 00:57(1年以上前)

皆さん返答いただきましてありがとうございます。

乗せ換え後の順調です。
アイドル時は38℃
パイ焼き後は47℃
です。
CPU変更後、ビデオカードとその周辺
が少し熱くなったためにエアフローには気を使いました。
変更前:50℃
変更後:47℃

おかげで、かなり五月蝿くなったような気がします。
この部分は犠牲にしないとだめなのかな。

ビデオカードも使用し、HDDも3台積んでいるので
電源も620Wのに買い換えました。

まだ使い始めて間もないですが、トラブルはなさそうです。

皆さんありがとうございました。

書込番号:5161740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/06/12 01:01(1年以上前)

CPUのアイドル時は35℃でした。
あと、ビデオボードの負荷時は↑の温度でしたが
アイドル時は40℃でした。

書込番号:5161753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Pentium D 930 BOXとPentium D 840 BOX

2006/04/15 20:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 jasberさん
クチコミ投稿数:11件

Pentium D 930 BOXとPentium D 840 BOXどっち方がはやい
両方どもデュアルコア プロセッサですか

書込番号:5000037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/17 21:44(1年以上前)

・PentiumD 930 Presler 65nm 3.0GHz×2 L2_2MB×2 TDP_95W
・PentiumD 840 Smithfield 90nm 3.2GHz×2 L2_1MB×2 TDP_130W

書込番号:5005306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 840 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 840 BOXを新規書き込みPentium D 840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 840 BOX
インテル

Pentium D 840 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 840 BOXをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング