
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 143 | 2008年10月15日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月24日 02:45 |
![]() |
1 | 18 | 2006年7月18日 14:21 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月2日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月12日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月17日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
リテールクーラーであっぷあっぷ言ってるような製品出しやがって
即 売った XEON二発の方がマシだった アスロンペケ2は更に良い
皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください
厚化粧に騙されて これ買うとエンコ失敗の嵐ですよ
あわてて造っただけのエセデュアル 安定して高性能を維持しつづける事
が大前提 エアコンは人を冷やす道具であってエンコード時にパソコンに
当て続ける物ではない インテル製品バンザイな人は ご注意を・・
1点

ん〜、やっぱりそんなもんでしょ。アスロンに追いつくにはあと1年はかかるんじゃない?
書込番号:4305252
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/005.html
こんな記事もあります。
書込番号:4305805
0点

一般ユーザはもちろん、ソフトベンダーも振り回されてますよ。
あるソフトの場合
↓
(1)5月30日 「Pentium Dに最適化 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/05/30/1622.html
>Pentium Dではそれぞれのコアが固有のユニットを持っているため、
>さらに高い処理能力を持つ
>Pentium Dでは、HTをOFFにしたPentium 4の約1.8倍、
>HTをONにしたPentium 4の約1.4倍のパフォーマンス
PentiumDに対応して高速処理を可能にした。
しかし、
↓
(2)7月4日 「低速現像」の追加
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/04/1850.html
>トラブルシューティングに「ゆっくり現像する」のチェックボックス
>が追加された。
>現像処理中にCPUが高温になり熱暴走するなどのケースを考慮したもの。
>CPU負荷を軽減するため休息しながらの現像になる。
負荷を軽減するため休息しながらって、、
ソフトが気を遣いながら運転するCPUって。。w
書込番号:4306007
0点

>皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください 厚化粧に騙されてこれ買うとエンコ失敗の嵐ですよ
そうですか?うちの840は別段問題無いですよ。
昨日から約12時間ほどエンコやレンダリングしてて付けっ放しですが…精々ラジエーターが生温い湯たんぽ位の温度になっただけでしたけど。(室温27℃で38℃前後でした。)
でも確かに、
>アスロンペケ2は更に良い
はかなり同意します。3Dレンダリングの為に一台欲しい所です。
(そうすれば、もう少し能率的に作業が進むんだけどやっぱりコストがかかり過ぎ。)
書込番号:4306408
0点

>皆さん 特に長時間パソコンを使用される方は特に気をつけてください 厚化粧に騙されてこれ買うとエンコ失敗の嵐ですよ
猫に小判!
書込番号:4306553
0点

うちの会社はパソコンを冷やすためにエアコンを使っている。
DX2ですが...
他の部署では機械のコンピューター部に
スポットクーラーを当てている。
書込番号:4306905
0点

けして安くない冷却機構に新規購入しても余りスピードの変わらないDDR2
メモリ 殆どAGPが採用されてないマザー群(PCI−Eグラボ ネイティブ
存在するのはAGP互換スロット) 余計な出費というか、ほぼ全とっかえして
得るものが これかいな 抱き合わせ販売というか他へ行きにくくする
最初の一手という感が否めない と思うのは考えすぎでしょうか(なぜ切り替わ
り時期 特有の排他的メモリ2種OKマザーがないのでしょう)
書込番号:4306971
0点

どう言う事かは良く分かりませんが…
売る前にショップやここの様な掲示板等、何処かで相談しましたか?
それ以前に下調べはしたのでしょうか?(電源にシビアや爆熱・爆音など)
恐らくは自作でこのCPUを使う予定では無かったかと推測されますが、事前に調査さえすれば少なくとも売り飛ばす手間は無かったと思いますけど…
良いか悪いかの判断は別にして、(言葉は悪いのですが)使う努力を放棄してしまった様にも見えるのですが。
個人的にはエンコが早くて安定していれば良いので満足してますよ。
書込番号:4307060
0点

つうか、なんで熱いだけでエンコ失敗するんだろ?
普通ダウンクロックするけど?
単に電源容量が足りないか、メモリの問題じゃないのかな?
もしくはケース内のエアフローが悪いとか、、。
新手の釣り?
書込番号:4307154
0点

自作歴長いんでエアフロー等は十分に配慮しました あと友人達もオール自作派なので彼らに相談はしました メモリーだけは信じきっていて 全然チェックしませんでした←これだったのかな???電源はTAGANの480WですCPUとDDR2メモリそしてマザー 全部一変に売ってしまったので今更チェックできませんが なにしろフィルターをがんがんにカケて仕事から帰ってきたら固まってる状態が数回続きムッカーときて売っぱらってしまったので・・・・←何故 色々試さなかったか というと 今までに買ったもので試し流用ができないからです(AGPのGeforce6800GTや10枚以上あるDDRメモリ ソケット478の3.4Gノースウッド等)新たに買わんとどれが悪いか検討できひん だったら いっその事・・・
今はアスロンデュアルコアで幸せ状態になってますので結果オーライ
6800GTとDDR3200メモリーも そのまま使えるし3Dゲームもサクサクだし エンコードも速い 伊達に高くないっすね
書込番号:4307528
0点

>自作歴長いんで・・・
であれば尚のこと色々なトラブルに対して有効な対処法もご存知かと思いますので、ショップ等で相談して解決を目指した方が良かったのでは?売り払う前に出来る検証って色々とあると思うのですが。
全部の構成が分からないので何とも言えませんが、600W程の良質の電源を使ったほうが安定動作したかもせれませんね。
構成に因っては480Wでは少し厳しいかもしれませんし、今回の様なトラブルであれば元503ですさんの仰るようにメモリーのチェックもまず熱暴走を疑う前にするのが、>自作歴長いんで・・・と発言する以上当然行って然るべきでは無いかと。(冷静さを失ってはいけません!)
失礼ながら、上記のレスを読ませて頂いた感じでは、就職しても直ぐに辞めてしまう若者と同じ様な感想を受けました。単純に否定だけするのでは無く、実際使っていて温度はどれ位なのか、この構成で厳しかったとか等々、どんな検証をしたのかも書くべきだった思いますよ。
書込番号:4307674
0点

私も以前TAGANの480Wを使用していましたが、
半年位使用した時点で、負荷をかけると電源が落ちることが頻繁に有りました。
別の電源に交換したら症状が出なくなったので、原因は電源だと思っています。
確かにこのCPUは高発熱に間違いないでしょうが、エンコ失敗の原因は元503ですさんが言う様に、CPUが原因では無く、電源かその他が原因ではないでしょうか。
私は現在820を使用していますが、560,640使用の時に比べて3Dレンダリングがかなり速くなったので満足しています。
書込番号:4307708
0点

ソフトウェアがCPUの温度を監視して処理速度を調整する。
これは今後有用な機能になるでしょう。
OSレベルでそれに対応していれば、技術力のない人でも安心して静音ブームに乗れます。
Intelもその種のことは計画しているようです。
温度などが許せば自動でオーバークロック、過熱するとダウンクロックに移行するなど。
でも問題を切り分けられない低スキルなのに、原因を決めてかかるのは止めた方が良いです。
書込番号:4308306
0点

こんにちは、えがえがえがえがえがさん
>今はアスロンデュアルコアで幸せ状態になってますので結果オーライ
よかったかと思います。
Pentium Dでいろいろ熱対策に費用かけるより簡単で確実な方法かと思います。
(ケース交換、ファン追加、CPUクーラー交換、水冷化etc)
これが楽しいと言う人もいるとは思いますが・・・
1、デュアルコアが使いたい
2、手持ちのパーツ・・・DDRメモリー、AGPグラフィックボード、Peintum4 3.4GHzが動く電源、?ケース?
3、リテール空冷CPUファンを使用
この構成で考えたら最初からAthlon64X2がよかったのではないでしょうか。
しかしPentium D 840もAthlon 64 X2 4200+(←これかな??)もほぼ6万円です。
高い買物ですね。
書込番号:4308947
0点

>なぜ切り替わり時期 特有の排他的メモリ2種OKマザーがないのでしょう
Intel915のマザーボードでDDRとDDR2とか
AGPとPCIExpressの移行時期は、終了したのでしょう。
(しているでしょう by Intel)
>温度などが許せば自動でオーバークロック、過熱するとダウンクロックに移行する・・・
こうなるとIntelのCPUの方向性は、温度を基準にするCPUとになり
CPU使用率が低いときは、発熱しないから高クロック動作して
CPU使用率が高いときは、発熱を押えるために低クロックで動作する
これは、AMDのCPUとはまったく逆の動作になります。
AMDのCPUのCool'n Quiet機能は、CPUの使用率を基準にして、
CPU使用率が低いときは、低電圧で低クロック動作して
CPU使用率が高いときは、高クロックで動作します。
より高クロックのCPUを手に入れて、高いお金を払っているユーザーのことを考えると温度を基準にするというのはいかがなものかと思います。
書込番号:4309090
0点

いかがなものかと言っても、CPU使用率でクロック可変になる機能はSpeedStepとして既に実装しています。
批判めいた表現は、もう少し知識をつけてからにすべきです。
書込番号:4309110
0点

・C1Eステート→アイドル時の消費電力を削減する
・拡張版SpeedStep→CPU稼動時の負荷に応じて周波数と電圧を上げ下げする
・Thermal Monitor2→CPUが一定温度以上になると自動的にクロックと同時に電圧も下げる
CPU使用率で周波数や電圧が上下することは、理にかなっていると思います。
○C1Eステート
○拡張版SpeedStep
しかしすでに実装されていても、温度で性能が落ちることを歓迎する人はいないと思います。
CPUが壊れないためと言うのは、メーカーの言い分でしかありません。
ましてやそれがリテールパッケージで普通あたりまえのこととなったらと
思うとやはりユーザーにとって不利益でしかないのではないでしょうか。
●Thermal Monitor2
書込番号:4309234
0点

Pentium M ベースのデュアルコアならなら温度が・・・とはならないでしょうが、いつでるのでしょう。
書込番号:4309255
0点

えがえがえがえがえがさんは、 [4306971]が言いたかったのでしょう。
私も、ユーザー無視の爆熱CPU、PCI−E化や、DDR2など、PC関連企業の
利益優先の、環境に逆行した流れに疑問や憤りを感じています。
しかし、評判の悪い爆熱PenD840!
その逆風に立ち向かい、毛が抜けるほど、思案した構成で使いこなされている
最近毛が抜けてきた!!! さん には、エールを送りたいですね^^。
書込番号:4313366
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
今年の春に格安で組上げたFaithマシンのCPUコア温度が90℃超えてます…
さすがに100℃超えるとサーマルダウン起こしますが…
この板のスレをいろいろチェックしてみてコア温度60℃越え程度の報告が多いようでかなり不安になっています.
やっぱり90℃越えてるのって異常ですよね…(^^;)
でもコア温度96℃くらいまではバリバリに動作してくれているんです…
私的にはマザボの温度計がおかしいのかと思っていたのですが,どうも本当にその温度になっているらしく,ヒートシンクは熱くて熱くて素手で触るのがかなり危険な温度になってます.
そこで質問なのですが、みなさんのCPUは何℃くらいで動作してますか?/何℃くらいでシャットダウンしますか?
また,施されている熱対策など教えていただけたら幸いです.
発注時のマシン構成を記述したメールが残っていましたので、編集して掲載します
主なマシン構成
INSPIRE EX 48400XN/DVR2-VS オーバークロックなし
石:Pentium(R) D 840(3.2GHz/FSB800MHz/L2cache 1MBx2
母板:P5WD2 Premium 955X+ICH7R
メモリ:PC4300 DDR2 4GB 533MHz(1GBx4)
HDD:HDS725050KLA360 500GB 7200rpm 16MB S-ATA2
グラボ:GeForce 7800GTX PCI-E /256MB GDDR3
箱:Faithオリジナルアルミタワー
CPUFUN:Owltech ZAFFIRO
0点

>やっぱり90℃越えてるのって異常ですよね…(^^;)
CPU温度が本当なら異常だと思います、そこまで上がらないようになっていると思うにですが?
CPUクーラーの交換や、通排気など見直しましょう。
(グリスをつけ直してみては?)
書込番号:5261541
1点

早速の返信ありがとうございます.
>CPUクーラーの交換や、通排気など見直しましょう。
クーラー交換は本気で考えています.いくら時期が夏だとは言えここまで温度が上がるわけが無いと疑いたくなるのですが…
温度が温度なだけにペルチェ素子タイプのクーラーを入れて強制的に冷やさないと冷却が追いつかないのではないかと考えています.
一応グリスや取り付けの不備も疑って何度が組み付けなおしてみたのですが,相変わらずですね(^^;)
書込番号:5261556
0点

ケースの排気の問題かもしれませんね。
サイドを空けて、扇風機の風を当てながらでも
その温度ですか?
あと、クーラーを変えるならグリスも検討してみるのも
良いと思います。
私は、少し高いですが、これを使っています。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS06020000
書込番号:5261608
0点

90℃はさすがに異常ですね。
GeForce 7800GTX も高発熱ですし、エアフローを見直した方が良いですね。
>ペルチェ素子タイプのクーラーを入れて強制的に冷やさないと冷却が追いつかないのではないかと考えています.
私は、MA-7131-Iを使用していますが、良いですよペルチェ(五月蠅いですけど)
PentiumEE965@4.2GHzで使用していますが、室温30℃でアイドル40℃前後に落ち着いています。
付属のユニットの表示では30℃以下です。
書込番号:5261812
0点

☆まっきー☆さんレスありがとうございます。
排気問題でもなさそうです.背面は壁から15cm程度離れていますし,サイドパネルを外しクーラーをガンガンに回しています(TOT)
ご紹介のグリス、かなり良さそうですね.私はこれまで工業用の熱伝導グリスを使用していたのですが… 熱伝導率が標準の15倍とは凄いです… これまで使ってきたものと比べても8〜9倍も違いますね…
参考までに今使っているグリスのサイトです
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=483&id=01034
書込番号:5261817
0点

熱伝導率(W/m・K)/1.09 は、今回のCPUでは
性能不足ですね。
Core Duo系かPenMなら、大丈夫そうですが・・・
私は、熱伝導率を冷却性能の一番大きな判断基準と
考えております。
個人的には、8以上は欲しいです。
1個買えば、結構 持ちますので、
これを機会に高性能の品を購入するのも良いかもしれません。
書込番号:5261847
0点

追記
1000円を節約して
3万円のCPUが、逝ってしまったら
元も子もありません。
書込番号:5261852
0点

RB25DEさんレスありがとうございます.
>私は、MA-7131-Iを使用していますが、良いですよペルチェ(五月蠅いですけど)
>PentiumEE965@4.2GHzで使用していますが、室温30℃でアイドル40℃前後に落ち着いています。
>付属のユニットの表示では30℃以下です。
ちょうど下記のURLでMA-7131に関する記事を見ていて良いかもと思っていた所です.ペルチェ素子なのでさぞや静かなのだと思っていたのですが… (TOT)五月蝿いんですね…
ペルチェ素子の冷却原理から考えて,付属ファンが唸っているのでしょうが… ファン交換すれば静かになるのかなぁ〜?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/02/news001_4.html
書込番号:5261866
0点

>CPUは何℃くらいで動作してますか?/何℃くらいでシャットダウンしますか?
Tcase MAXが69.8℃なので、69.8℃以下に押さえ込む必要があると思われます。
クーラー交換後、動作温度の目安にでもしてください。
書込番号:5261886
0点

☆まっきー☆さん再度のレスありがとうございます.
>私は、熱伝導率を冷却性能の一番大きな判断基準と
考えております。
とのことですが、熱伝導率の単位系から考えても熱伝導率の大きさは冷却効果の応答速度を左右する要素に過ぎないと思うのですが… (^^;)
熱伝導系の応答波形が1次応答であることは考えにくいので(∵一般に熱伝導は遅れ時間を多く持っているため),2次以上の応答を示す場合であれば必ずしも熱伝導率が高いことが望ましいとも言い切れないのではないでしょうか?
過渡応答状態になり系が発振してしまった場合,逆に望ましくない応答を招く可能性も考えられると思うのですが…
なおこれまで使用してきたグリスですが、ロボット制御基盤の冷却用にも用いているもので,170℃までの温度範囲において最低1.09W/m・Kを保障しているものです.一般販売用のグリスなどは最高値もしくは平均値のみが記載されていることもありますので,カタログスペックを鵜呑みにされないことをお勧めします.
教えていただいている立場なのに,職業柄気になってしまったもので (^^;) つい…
語り人さんレスありがとうございます。
Tcase MAXとはCPUの表面温度の最大値のことですよね.母板から計測できる温度とどのくらいの誤差があるのかわかりませんが,参考にりました.ありがとうございます.
書込番号:5262101
0点

>ヒートシンクは熱くて熱くて素手で触るのがかなり危険な温度になってます.
60度ぐらいの温度でも、人間の手には十分熱く感じるのでこれは参考になりません。
>とのことですが、熱伝導率の単位系から考えても熱伝導率の大きさは冷却効果の応答速度を左右する要素に過ぎないと思うのですが… (^^;)
熱伝導率については全く誤解されてるみたいですね。
熱伝導率は放熱速度に大きく影響します。
特にグリス部分は伝熱が非常に遅いため、此処が律速になることが多いです。
例えれば川の流れの速度(放熱速度)を大きく決めるのは、川の最も狭いところ(グリス)です。
最も川の勾配(ヒートシンクとスプレッダ間の温度差)も大きく影響を与えますが、、。
書込番号:5262125
0点

それから840は965よりはるかに発熱します。(TDPは同じですが9xxのC1と8XXではTDP基準が違うみたいです)
クーラーを変えても爆熱、異常騒音は抑えることは難しいので、素直に9XXに変えることをオススメします。
所有者には悪いですが、840はCPUというより暖房機です。
書込番号:5262154
0点

摂氏と華氏の違いではないですか?私の所は55℃を超えると
動作はしません。
違ってたらごめんなさい96℃まで耐えるCPUとして評価します。
書込番号:5262456
0点

う〜ん・・・いくら840が爆熱とは言えその温度はどうも考えられないな…
しかも自作ならまだしもショップブランドですよね??
製品としてはリコールもんじゃないですかね(^^;)
自分はショップブランドを使ったことが殆ど無いので何とも言えませんが、これってフェイスに相談した方が良いかと思うんですが…
書込番号:5262540
0点

私は、店頭で選ぶ際に何か数字で判断できる物が欲しいので記載しました。
実際に、確か7.5位のものより、今回の物の方が発熱は、下がっています。(グリスだけでも、5種類位持っています)
この成分が、入っているから良いとか言う人もいますが
ユーザーとしては、結果的に温度が下がれば成分は何でも良いです。一応、OCとかするので経験談で推奨しています。
でも、自分が信じている商品で十分(一番)だと思うなら
そのまま使用した方がいいです。
何事も、経験です。
書込番号:5262612
0点

>付属ファンが唸っているのでしょうが… ファン交換すれば静かになるのかなぁ〜?
負荷が掛かり、ペルチェが活性化すると付属の9cmファンが唸ります。
ファンの交換ですが、ファンの配線とペルチェの配線が1つのコネクタにまとまって付属ユニットに
接続しているので、ファンの配線を切断する必要があります。
(当然付属ユニットでの制御が利かなくなります。)
書込番号:5262696
0点

PentiumD 840だから発熱は頂点に近い方だと思います。
とりあえず温度センサーを購入してCPU、VGA、チップセット、ケースあたりの温度を測ってみたらいかがでしょうか。
高速電脳(ファンコン)
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
ark japan(ファンコン)
http://www.arkjapan.com/parts/kakutyou/extension.php
書込番号:5263140
0点

確かに熱いCPUですが90℃はヤバくないですか?
摂氏と華氏の違いなら、約32.2℃ですから良い冷え具合ですけど
主な構成
CPU:Pentium D 840 (CoolerMaster Hyper L3)
MSI P4N SLI-FI
GeForce 7800GT *2 SLI
SLIにRAIDと全体的に熱くなりやすい構成ですが
マザーボード検出温度
定格動作時 36〜40℃(負荷時44〜48℃)
3.6GhzOC動作時 45℃〜47℃(負荷時48〜51℃)
温度センサー表示温度(CPUに近い位置のシンク部分取付)
定格動作時 38〜42℃(負荷時46〜48℃)
3.6GhzOC動作時 48℃〜50℃(負荷時50〜52℃)
ウチの840も大体55℃前後で動作しなくなりますね。
自分も☆まっきー☆さんと同じグリス使ってます。
かなり前から使ってますがまだまだ残ってますね
書込番号:5265349
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
はじめまして。
先週我が家のシャープメビウス(PC−MJ750M)2002年製が
突然壊れました、電源は入りますが画面は何も映らずHDDも
動いていませんので早速シャープに修理見積もりをしてもらいました。
その結果(CPU)が駄目だといわれて修理金額は¥37800
ですとのことでした。
どなたか一番安く(CPU)の交換方法と購入方法を知っている方
宜しくお願いします。
0点

これに搭載されているCPUは
[Celeronプロセッサ 733MHz]です。
でも、ソケットは何なんだろうか?
書込番号:5200177
0点

新品じゃもうないと思うけどね。この世代のMobileCeleronなんて・・・
仮に買えたとしても、マザーにPGAで実装されてないと。BGAだと手も足も出ない。まずはばらしてからじゃないと何とも。
このCPUは物理的に乗りません。仮に乗ったら、燃えます。
書込番号:5200196
0点

この場合、メーカーの修理見積もりでCPU交換というのは鵜呑みにしない方がいいような気がするけどね。
書込番号:5200209
0点

http://www.sharp.co.jp/products/pcmj760/text/p6.html
こちらのページの仕様を見るとチップセットがSIS630とありますから恐らくSocket 370だと思われます。
書込番号:5200210
0点

それはあるね。どこからどこまでをCPUに含めてるのかいまいち不明なメーカーが多いから。
>youkenさん
ソケットでない可能性もかなり高いんですよ。むしろ、socket370である可能性はゼロです。
書込番号:5200244
0点

ただ、あのスペックシートだとデスクトップ用のを積んでるように見えなくもないですね。その場合のみsocket370があり得るでしょう。まさかね・・・・
書込番号:5200255
0点

EVERESTでソケットタイプが分かるのでは?
書込番号:5200390
0点


腹を決めて、分解されますか?
ソケットも分かるでしょう。
半田付けしてあれば あきらめもつくのでは?
書込番号:5205248
0点

>これに搭載されているCPUは
[Celeronプロセッサ 733MHz]です。
買い換えろという天の声に聞こえるのだが(汗
書込番号:5205667
0点

Intel製のCPU確認ツールなら、CPUのチップパッケージも調べられます。
CPUの製品名でMobileとなっていなければデスクトップ向けの可能性が濃厚です。
その場合、PGA形式のパッケージの可能性が高いです。
仕様表に書かれているCPUの名称は正式な商品名である場合がほとんどです。
CPUがダメと言われてもCPUが不良でない場合もあります。
周辺がダメでその結果CPUが正常に動作しなくてもCPUがダメと言えなくもないです。
システム基板が不良ならCPUの不良と診断してしまう場合も多いです。
交換するツモリならダメモトでとりあえず分解して中を確認してしまうのも悪くないでしょう。
でも4万円も出すならもっと良い中古が買える可能性もあるでしょう。
書込番号:5206830
0点

皆さん有難うございます。
本日勇気を持って分解しました
結果報告します。
ソケットタイプでした、かんたんに外すことができました。
CPUの型番は celeron 733/128/66/1.7v です。
早速ヤフーで中古品を落札しました。
装着しましたら結果報告します。
この度は皆様のおかげでよい勉強をさせていただきました。
書込番号:5213116
0点

特に低電圧版ともいえないデスク版が乗ってたんですね。
書込番号:5213490
0点

皆さん有難うございました。
本日無事にCPU交換しました。
結果報告します。
簡単に装着後スイッチオンしましたら
見事に復活しました。
前よりもスムーズに起動するみたいです。
うまくいったので、ME〜XPにアップグレード
しました。
これも皆様のおかげです
また何か難しい事がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5221589
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
みなさん、いつもお世話になります。
今まで、Pentium4 530J (HT)を用いてPCを組み立てておりました。
マザーボードはGA-8I945P Pro です。
たまたま、近くのお店に立ち寄ったときにPentiumD 840(BOX)が¥30,990円にて安売りをされておりましたので、つい購入してしまいました。
これを購入する際に必要なことについては本などで調べましたが、
OSの再インストールなしで取替えすることは可能なんでしょうか?
その際に、注意すべきことなど教えていただけないでしょうか?
また、ここに付け加えなければいけない情報がありましたら、遠慮なく申しつけください。よろしくお願いいたします。
0点

CPUの交換程度ならその必要はないでしょう。
あくまでも大きく構成が変わった時という事があれば再アクティベーションが必要となります。
書込番号:5152876
0点

sho-shoさん、お返事ありがとうございます。
本で調べてみましたが、問題ないとかいてました。
ただ不安もあり、ベテランの皆様にもご意見をいただきたいと思い、投稿させていただきました。
シングルでも十分満足できていたのですが、
動画編集もしますし、興味もありDUALCOREをと考え、導入に至りました。
これで安心して乗せ換えることができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5153001
0点

Pentium4 530Jを購入した時はこのPentiumD 840は60,000円くらいした覚えがありますが、
ずいぶんと安くなったんですね。
世代が代わったから、安くなったとはいえ、また消費電力が高いとはいえ、
いい買い物ができたと思います。
BIOSが対応していれば、PentiumD 950も視野に入ったかもしれませんが、
今週末に組み込みたいと思います。
コストを考えなければ、もっと最新のパーツを組込めますが、
これでもかなり満足できそうです。
書込番号:5153121
0点

★雄介の父ちゃん★さんと状況がにていますね。
自分もマザーが9xxに対応してないのと安かったので
最近Pentium4 520から840に買い換えました。
OSの再インストールはしていません、COMSクリアとBIOSを再設定しただけです。
温度はかなり上がりますのでご注意を
書込番号:5153911
0点

皆さん返答いただきましてありがとうございます。
乗せ換え後の順調です。
アイドル時は38℃
パイ焼き後は47℃
です。
CPU変更後、ビデオカードとその周辺
が少し熱くなったためにエアフローには気を使いました。
変更前:50℃
変更後:47℃
おかげで、かなり五月蝿くなったような気がします。
この部分は犠牲にしないとだめなのかな。
ビデオカードも使用し、HDDも3台積んでいるので
電源も620Wのに買い換えました。
まだ使い始めて間もないですが、トラブルはなさそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5161740
0点

CPUのアイドル時は35℃でした。
あと、ビデオボードの負荷時は↑の温度でしたが
アイドル時は40℃でした。
書込番号:5161753
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

・PentiumD 930 Presler 65nm 3.0GHz×2 L2_2MB×2 TDP_95W
・PentiumD 840 Smithfield 90nm 3.2GHz×2 L2_1MB×2 TDP_130W
書込番号:5005306
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





