
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月1日 18:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月15日 15:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月2日 12:30 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月10日 20:59 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月10日 09:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月2日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
インテルが 新キャッチフレーズと新ロゴを発表。
サヨナラ、[インテル入ってる。 Intel Inside ]
こんにちは、[前に ジャンプ。 Leap ahead ]
新ロゴは、Intelの[ e ]を楕円形にして社名全体を囲む形だそうです。
インテルさん そろそろ、本気を出して頑張ってくだされ。
0点

2chで格好の話題ですね。
「Intel Inside」は「Baby Inside」とか、使いまわしの効く
キャッチフレーズでした。
「Leap]ってのは日本人にはなじみのない単語なので世間であまり
話題に上がらないのでは?
まあね、IntelはデスクトップCPUの依存度を低めてて自作ファンには
縁が薄れていきます。モバイルのCentorno、NANDフラッシュ、通信、
企業向け組み込み製品、等々、ダントツの半導体トップメーカですからね。
マクロ的には「頑張れ」はIntel向けじゃなくて日本メーカ向けだね。
書込番号:4698085
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
来年上半期に出るようですが、PenD 9**非常に期待していますが、まだ情報が少ししか出てこないのでイライラしております。65nで低発熱とか、デュアルはPenD 9**でとほぼ決めているので情報があればよろしくお願いします。
0点

既出だが・・・
PentiumD 9xxの概要
コア:Presler(65nm)FSB800/L2-2M*2/TDP95W(930)
※CedarMillのニコイチだね
その他
・バーチャライゼーション・テクノロジ(VT)の実装・有効
・EM64T/EIST/XDbitの実装・有効
・06Q1に発売予定
・最高クロックは3.4GHz
現状の情報から判断するとSmithfieldよりは幾らかマシかな?っていう程度だね。
64X2のほうがまだはるかに良いと思う。
待てるなら06Q3予定のConroe/Meromまで待ったほうが。
書込番号:4489551
0点

http://www.tomshardware.com/cpu/20051007/a_sneak_peak_at_intels_65nm_pentium_4-11.html
Cedar Millがこんなんらしいんで、
低発熱にはあまり期待しないほうがよいかと。
発熱・消費電力などは当分X2の圧勝が続きそう。
>最高クロックは3.4GHz
消費電力(熱許容量)的に3.4GHzが確かに手一杯そうではあるね。
書込番号:4490056
0点

なんかもうだめだな。
すげー遅れとったかんじ。
サーバークラスのXEONもOpteron先手とられたし
普通、後出の方が性能よかったりするんだけど
逆だものな〜・・・・。
来年を信じてIntelを待つか、
もう諦めてAMDに移るか、
非常に難しい時期だ。
書込番号:4491714
0点

なるほど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm
この情報が事実ならば、AMDの低消費電力化のネタ、意味がなくなりそうだな。
確かに、930で95Wと書かれている。
http://www.intel.co.jp/jp/business/japan/feature/vision/overview/platform-technology.htm
バーチャライゼーション・テクノロジ
の方も読んでみたが、この機能も面白そうだ!
しかし、DualCore対応のボードの中には、HTを使用すると、スペックが思ったほど上がらない品もあるので、今後とも、マザーボード強化をしてほしい。
(強制的に、DualCoreCPUにすべき内容!)
AMDも新機能を搭載したボードを販売してほしい。
nFの今後のチップに期待する価値はありそうだ!
(以前は、納得せず!現在は、高評価!)
書込番号:4492378
0点

http://www.tomshardware.com/cpu/20051010/images/image059.gif
とりあえず炭とプレスラの同クロック消費電力比較
確かに下がってはいるけど、なんか微妙・・・
書込番号:4497048
0点

遅くなりましたが、ご解答有難うございました。
PCのリニューアルはとりあえず来年の後半まで待ってみます。
それまでは、P640で頑張って、来年後半には初のデュアルコア
デビューを飾ろうと思います。
書込番号:4562759
0点

>現状の情報から判断するとSmithfieldよりは幾らかマシかな?っていう程度だね。
幾らかマシというだけで考慮に入れる人は結構居ると思います。
950(3.4GHz)で820(2.8GHz)と同レベルというデータもありますし、製品前シリコンの結果という点を踏まえれば、今後のシリコン改良で、さらに下がる可能性もありますからね。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2578&p=4
ただ当のIntelがConroeまで”どうつなぐか”しか考えていないようなので、低格クロックとしては低迷したままだろう。
ただ、やる気を出せば、面白そうだ。
シングルで5GHz、デュアルコアで4GHz、また改良シリコンの最終的なクロックは、それぞれ+10%位の潜在力はあるように思う。
書込番号:4658208
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
830を使用してましたが本日ボーナスセールで840が53,500円だったので買っちゃいました(*^_^*)
で、ここからが質問ですがEEでないただの840なのにタスマネで4つのCPU表示になるし、デバマネのプロセッサも4つ認識してます(◎o◎)
CPU−Zでも4CPUなんです。
なんなのか分かりませんが軽快に動いていてエンコーもかなり快適です。
当たりを引いたのか外れを引いたのか・・・・微妙・・・
このまま使用した方が良いのか、販売店やインテルに聞いた方が良いか迷ってます。
0点

BIOSで倍率可変可能ならばもしかするとEEの可能性大です。
書込番号:4618256
0点

倍率可変可能でした。
なんか得しました(~o~)
一応販売店にだけは伝えておきましたが箱の中身がEEでもメーカーのミスだからそのまま使用しても良いでしょうと言っていました(^_^)v
因みに只今OCで3.85GHzにしていますが安定してます。
温度も室温23度アイドルBIOS上35〜37度、ET5上34〜36度、簡易CPU温度計34〜35、1時間半程動画のエンコードしましたが最高で48度(ET5,簡易温度計)でした。
CPUファンはGH-PDU21-SCを使用しています。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html
書込番号:4619315
0点

Pentium Extreme Editionっていろんな報告聞いてると、意外と良いみたいですね。
私も、以前PenD 820を使ってまして、今はAthlon64 X2ですが、ここだけの話、不具合も無く、安定していたのはPenDのほうです。
書込番号:4621171
0点

しょうゆマンさん >
自分はギガ信者ですので今回の840は8I955X Royalで使ってます。
もう一つ8I945G PROも所有しているので先日まで使用していた830を只今セット中であります。
因みに8I955X RoyalにはDPSと言う物が付いているからだと思うのですがCPU温度がかなり低くなりました。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p-775list.html
書込番号:4621682
0点

D830さん、返信有難うございます。
やはり、955シリーズのチップセットですか。
当方はnForce4チップセットを考えてたのですが、参考にさせてもらいます。
830と比べて840EEの使用感はどうでしょう?
書込番号:4622294
0点

しょうゆマンさん へ
830と比べて840EEの使用感はどうでしょう?>>
4CPUですがCPU-Zとかの表示はD840なので本当の840EEなのかわかりませんが・・・
840Eかな(笑)
昨日DVDのエンコーしてましたが、830と比べるとやはり快適です。
OSをx64(64ビット)でも試しましたがx64での快適さは凄い物がありました。
2種類のエンコーソフトでWエンコーしましたがかなり快速動作でした。
3.85GHzにオーバークロックもしてあるのも関係してると思いますが動作の快適さは凄い物があります。
CPUのボルテージを1.16v固定にしてますのでエンコー時もCPU温度も50度行かないので◎です。
因みに830だと3.6GHz以上だと不安定になるし、CPUボルテージも1.2v以下では不安定で下げられないっす。
書込番号:4623733
0点

D830さん、使用感の報告有難うございます。
Pentium Dのリビジョンアップされた物は発熱が少なく、OC耐性も高いらしい?ので、その可能性も有るのでは?
私も840EEを買う事に決めました。D830さん、背中を押してくれて有難うございました。
書込番号:4623949
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
自作はちょっと怖いのでDELLの9150を買おうと思ってるんですがCPUの選択でPenD840 or HTPen4.640とで思案中です、使用目的はプレクスターのキャプチャPX-TV432Pに地デジチューナーつないでデジタル録画をしようと考えております、それとHDDですがRAIDなし250GBx2とRAID-0 250GBx2どちらのほうが良いでしょうか質問ばかりですいませんがどなたかご教授お願いします。
0点

それは趣味の範囲内では?
それぞれに長所・短所があるから
どっちがアドバンテージあるとは断定できないんじゃないの?
書込番号:4565903
0点

念の為に
>キャプチャPX-TV432Pに地デジチューナーつないでデジタル録画をしようと考えております
ビデオ入力経由の録画になりますのでアナログ録画ですよ
書込番号:4565937
0点

RAIDに関してですが、
RAID0は確かに高速化されますが。。。
ハードディスクに分割してデータが保存されるだけなので
一台のハードディスクが壊れると重要なデータが取り出せなく
なる可能性があります。
そうなっても構わない例えばゲーム用途専用でしたら問題ないのでは?
RAIDなしとかマザーボードによってはRAID1も有りですが、
仕事に使うなら、RAIDなしでバックアップをOSとかソフトで考えるとか、RAID1(※250G*2→250G)にした方がいいと思われます。
書込番号:4567432
0点

皆さんありがとうございます。とりあえずCPUはPenDの方が動画エンコード処理が早そうなので熱が怖いですがD840にしてみます、RAIDですがやはりなしにしてバックアップをとる方向で考えてみます。
書込番号:4567540
0点

うちのキャプ機の場合だと
システム:Seagate SATA2-250GB 単機
データ:Maxtor SATA-200GBx2 RAID0
こんな感じです。
どの道(キャプチャ領域)ある程度の容量のある別の物理ドライブが必要になりますんで
#実際にやればその必要性は解ると思いますが
HDD2台というなら単機x2を強くおすすめします。
それにここでRAIDについて聞く人にRAID0や5は勧めにくいですね。
導入にはそこそこの知識が必要ですし、それぞれ特性もありますし。
速さを求めるなら、ラプター単機(WD740GD,WD360GD)+SeagateST3250823AS(SATA2-250GB)を推奨します。
煩いかもしれませんけどねw
書込番号:4567553
0点

うむ。覚悟して突撃してくだされw<PenD840
あえて火中の栗を拾いに行くのも自作道w
#自分は嫌だがw
書込番号:4567560
0点

名も無き放浪者さんアドバイスありがとうございます、今まで自作する自信が無かったのでDellの9150を購入しようと思ってましたがインテルのCPUがなんだか怪しそうなのでAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの自作も検討してみようと思います、またなにかありましたら宜しくお願いします。
書込番号:4568752
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
HDVの編集をするのにPCを新しく購入する予定です。
編集ソフトは今のところ決めていませんが、簡単なことしかしないので、軽くて安いものにしようと思っています。
そこで皆様に質問です。
@ Pentium D 830
1GB memory
A Pentium 4 640
2GB ECC memory
この二つが同じ価格ならばどちらを買いますか???
根拠も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>(1)Pentium D 830
> 1GB memory
理由:処理速度が早いから。
★丸数字のようなローカル文字は使わないで下さいね。文字化けします。
★---rav4_hiro
書込番号:4474874
0点

>編集ソフトは今のところ決めていませんが、
先に使うソフトを決めてからの方が良いですよ。
特にHDVを編集できるソフトは限られていますので先に選んでおいた方が選択は楽になるかと思います。
書込番号:4474933
0点

それは考える無駄な時間より間違いなくPentium D でしょう。
たしかに発熱性の問題など普通よりちょっと悩まされる事もあるかも
ですが、そちらの方もしっかり対策をできるのでしたら間違いなく
Pentium D だと思います。
理由は rav4_hiro さんと一緒で早いから の1言です。
いくら評判がよくないとしても1番の最新機種、デュアルコアという事を
考えると言い切れるのは、間違いなく今までのCoreよりは速度が出る!
という事です。ですのでHDVを編集するのに使うのであれば少しでもエンコ
時間や計算能力の高い Pentium D でしょう。
悩む事でもないようなぁ・・・ww 予算があるならもちろんDですよ。
悩むところが違う。悩むとすれば Pentium D か、AMD X2 か・・・
でしょw ところで最近毛が抜けてきた!!!さんのご意見がPCを組む上で
1番重要だと僕も思いますよ。
書込番号:4478450
0点

rav4_hiro さん、最近毛が抜けてきた!!! さん、Cyber69 さん、chabes さん、
アドバイスありがとうございます!!!
なるほど、Pentium Dの方が良さそうですね。
メモリーは1GBにしてPentium Dにしようと思います。
>★丸数字のようなローカル文字は使わないで下さいね。文字化けします。
丸文字はダメだったんですね。
ごめんなさい。
以後気をつけます。
>特にHDVを編集できるソフトは限られていますので
よろしければお勧めのソフトなど教えていただけると幸いです!!!
皆さん何を使われていますか???
自分は簡単な編集ができて、DVDに書き込めればいいのですが。
後々は次世代DVDに高画質のまま保存もしたいと思っています...
書込番号:4478808
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03403019453
EDIUS 3 for HDVが評判良さげですね。
まあ、この辺りのソフトは「慣れ」が一番重要だったりしますので、ご自分で用途に合った物を探した方が良いかと存じます。
僕なんかは結構評判悪いビデオスタジオを2D編集に使います。プレミアプロよりも機能もアプリの重さ等、使い勝手はプレミアの方が全然上なんですが、簡単に派手な飾りを付けた編集に関してはこちらの方が楽なので多様しています。
書込番号:4479031
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん、
ありがとうございます。
なるほど、EDIUS 3 for HDVですね。
値段も手ごろでよさそうです。
プレミアは高くてなかなか手が出そうにないので・・・(笑)
書込番号:4481103
0点

プレミアプロはEducation(アカデミック)版ならお手ごろですけど
名前からしてもう学生ではないの・・かな?
書込番号:4500876
0点

うわっ、安い!!!
Cool'n'Quiet. さん、情報ありがとうございます☆
どうしようかなぁ、買おうかなぁ・・・。
でも使いこなせそうには無い(笑)
困りました、悩みます。
書込番号:4501966
0点

新しいPCを作ろうと思っています。
素朴な疑問があります。この場を借りて申し訳有りませんが、どなたかご存知の方宜しくご指導お願いします。
1、D840等のデュアルコアのCPUを使った場合はOSやソフトもデュアルコア対応の物を使わないとデュアルコアのメリット無いのでしょうか?
2、デュアルコア対応のソフトとは実在するのでしょうか?
3、今使っているソフトの場合はPentium 4 640等の方が処理速度は速いのでしょうか?
書込番号:4513915
0点

1、マルチプロセス対応ソフトを使わなくても重いアプリを2本動かすとか使う人しだい。
2、デュアル対応、つまりマルチプロセス対応というとTMPegEnc3とかWindows Media Encorder9、DivXの最新Verとかのようなエンコソフト
あるいはアドビのプレミアとか写真屋さんとかがそう。
マルチプロセスなんでXeonやOpteron2xxでも当然有効ですし、
HTTPentium4でもそれ相応に効果はありますが。
3、知らんがな・・・・
書込番号:4567619
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
宜しくお願いします。
XPチューニングの本などをみると
cpuの2次キャッシュサイズに合わせて
レジストリの確かscond level cashとかいうところの
値をcpuの実装値に合わせて設定するとよい。
※デフォルトだと256だったりするので
と読んだ事があり、いまはpen4の1Mキャッシュなので
1024と指定して使っております。
もうじきpen DのデュアルコアのPCにかえようかと
おもっているのですが、
たとえばこのcpuだと
デュアルコアなので
2キャッシュが1024*2というようにスペック表示されています。
この場合。上記レジストリの設定値として最適なのは
1024なのか2048なのか?
はたまた、なにか別のレジストリがあるのか?
よくわかりません。
正しい設定はこうだよとお判りになるかたが
いらっしゃいましたら是非お教えください。
0点

追伸
HKEY_LOCAL_MACHINE→
SYSTEM→
CurrentControlSet→
Control→
Session Manager→
Memory Management
の「SecondLevelDataCache」のことです。
書込番号:4544281
0点

過去ログをしらべたところ、別のCPUのところで
同じ質問をしている方がいて、結局は
「設定する意味がない」という結論になっており
こう設定すればよいという回答はありませんでした。
実際どうなんでしょう。
書込番号:4544403
0点

M/B TForce6100-939とAMD64 3000+にて
窓の手で二次キャシュ試しました。
Windowsに任せた方が体感は良かった感じでしたね。
書込番号:4544897
0点

WIN MEまでなら効果が期待出来たと思います。
WIN XPでもCPUを正しく認識していない場合は多少なりとも効果があるのでは?
書込番号:4545276
0点

私の場合自作するわけではなく、メーカーのものを
購入する予定です。
cpuを正しく認識しないということもあり得ないとおもいますので、
やはり、「設定しても意味がない」という皆様の経験談からも
この設定は気にせず「デフォルト」にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4546050
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





