
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年8月13日 20:16 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月10日 22:46 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月25日 06:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月23日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月20日 23:35 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月17日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
エンコードを早くするために新しくPCを組もうと思うのですが
Pen Dと64 X2は性能が大きく違ったりするのですか?
使用用途は
ネット 60%
エンコード 20%
ゲーム 10%
3Dオンラインゲーム 5%
その他 5%
位です
発熱に関してはどちらで組むにしても水冷にするので
あまり心配はしてないのですが
この用途で使用するならどちらの方がいいとかありますか?
0点

だいたいの場合、
エンコのスピードを上げたい≒エンコを待つ間ほかの作業が重くなるから、早くおわらせたい。
なので
エンコ専用のサブマシンを組んだほうが幸せになれるよ。と、明後日の方向にアドバイスw
書込番号:4341221
0点

それもかんがえたんですけどね〜^^;
どうも新しいの買うと今の奴が兄の娘の所にいくのが決定しているらしくw
一台でしか出来ない様で
書込番号:4341243
0点

エンコード中にネットやゲームなど他の作業をやりたいのなら64 X2ですね。エンコ速度はpenに比べ落ちますが快適。
エンコ中に他の事をやらないのならpen D。こんときに違う作業をやるとイライラします。
書込番号:4341255
0点

エンコード中はあまり他の事をやらないのでPen Dにしようと思います
アール・グレイさん ビーバー@さん
ありがとうございました
書込番号:4341428
0点

Athlon64×2を選択する方が、性能的には無難だと思いますよ。
PentiumDは、早々にL2増量バージョンやHTT対応バージョンが出るみたいなので、現在のバージョンは短命の可能性が大です。
性能的に見てもAthlon64×2に性能面で劣る場合が多いですから。
書込番号:4341595
0点

とりあえず下記のURLを参考にして下さい
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html
PentiumDを選択されるのなら、電源ユニットも強化しましょう
書込番号:4341734
0点

ぷれすこっと×1のエアフローさえ制御できないのに、得意げにデュアル対応電源の講釈ですか。
分相応にね。
書込番号:4341792
0点

tamatamatama3さん
そうなんですか〜
今すぐ必要な訳でもないので
待って新しいPen Dと比較するってのもありですかね〜
ギガ党さん
アドバイスありがとうございます
そのサイトを見ても64X2≧Pen Dって感じで書かれてますね
ただエンコードに関しては64X2≦Pen Dって感じですね
値段も安めでエンコードメインならこれでいいって気もしますね
新しいPen Dもこんな感じになるんでしょうかね?
暴走格闘王さん
人間誰しも全てを知っている訳ではないので
〜出来ない奴がアドバイスするなってのはどうかと・・・
空気の流れとデュアル対応電源ってあんま関係ないですし・・・
書込番号:4342180
0点

何から何にエンコードするのかを考慮に入れた方がいい。
デュアルコア非対応のものだと十分に実力発揮できないし。
書込番号:4342189
0点

高熱なペンティアムD (扱いが・・・寿命は・・・)自熱でクロックダウンそし
てシステム全部買い直しで合計金額はCPU単体のように安くない
低発熱で安定したフルパワーと静音し易くゲームにも非常に強いアスロン
64x2 一番安い3800+でさえ ほぼ全てにおいて勝っている
(by PenD830 6万円の840にはちょっと及ばない→エンコードだけ)
参考に下記のホームページ見てください
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html
書込番号:4342217
0点

WMV9とDivX6はデュアルコア対応です特にβ版ですがDivXヘリウムは 速いです 予算が許せばアスロン64x2 4800+はどうですか?危険な水冷にしなくても バッチリサクサクです
書込番号:4342247
0点

いちごほしいかも・・・さん
aviからmpeg2に変換するのがメインです
ギガ党さん紹介のサイトだとPen Dが一番早かったみたいです
使用ソフトはTMPGEnc 3.0 XPress(Ver.3.3.1.101)なので対応してるみたいですね
えがえがえがえがえがさん
どちらで組むにしても水冷にするので自熱によるクロックダウン(80℃超え)の心配はあまりしていません
使用目的がネットを除くとTMPGEnc 3.0 XPressを使用してmpeg2変換が多いので
ご紹介のサイトのエンコードベンチマークその2の結果を見るとPen Dいいかもと思ってしまいます
書込番号:4342281
0点

>aviからmpeg2に変換するのがメイン
>使用ソフトはTMPGEnc 3.0
PentiumDが唯一 Athlon64 X2に対抗できる部分ですね、他のエンコードでは
とうとう追い抜かれてしまった感じがします。
でっ、エンコードとなるとPentiumDはCPU単体で190W前後の消費電力、(X2 4800+は90W以下)
と予想出来るのですが、たとえ水冷とはいえ、この発熱を長時間冷やし続けられる水冷装置は
今現在あるのでしょうか?水冷ならホントに大丈夫と言えるか疑問でもあります。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
知名度のインテルと言う事で購買層に初心者も多いかと思いますが、ほどほどのスキルの人が
安定してパソコンが使えるというレベルにもっていくまでの冷却や電源周りの情報が未だ
確定して出ていないと思います。
もし冷却で上手くいったら詳細にレポートして頂ければ有難いです。
書込番号:4342329
0点

なにか、最初からこの使用目的ではPenDがいいですよ!
という方向に導こうとしている様なスレに感じるのは私だけ?
私なら一部のエンコが早かろうが64X2 3800+を選びますが・・・
書込番号:4342654
0点

ただのDualCoreに興味が無いのもありますが、シングルコアで有力サイトの情報がありましたので、張っておきます。
また、私自身、ゲームをスペック的には考慮していないので、このサイトを借りてきました。
FX-57VS670
http://www.motherboards.org/reviews/hardware/1528_1.html
FX-57自体は、4700+ぐらいで考慮すれば良いです。
HT無のIntelは、価格で検討する方が楽と考えます。
書込番号:4342691
0点

ヒトシの兄貴さん
かなりPen Dに傾いていますがまだ決定ではないのでなんともいえませんが
購入したらレポートします
某ネットカフェさん
私からすると導かれてるんですがね^^;
ネットをぬかすとmpeg2変換が多いのでそれを早くしたい
ゲームといっても重い物では無い
3Dオンラインゲームも時々入って10分位でやめてしまう
なので値段が安く目的にあってるPen Dかな〜と
買うのか・・・?・・・!さん
ゲームを快適にではなくエンコードを早くなので
シングルコアは考えていません
ただ兄がゲーム派なので参考にさせていただきます
ただtamatamatama3さんの言っている
L2増量バージョンやHTT対応バージョンってのが気になります
HTになればさらに早くなるかな〜と
これは1年位で出るかもしれないものなのでしょうか?
それなら待ってみてもいいかと思うのですが・・・
書込番号:4343237
0点

>>PentiumDはCPU単体で190W前後の消費電力、(X2 4800+は90W以下)
それCPU単体じゃないですよ。
書込番号:4343582
0点

半年後の2006年前半に、65nmプロセスのL2キャッシュ2M×2の4Mが900番台のモデルナンバーで低発熱になって出るみたいですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm
その他はまだ流動的みたいですが、945チップセットのCPUがHTT対応になった時に使用出来ない、云々が聞こえてきますので、現在のPentiumDと945チップセットは短命で終わる可能性が大だと思いますよ。
まあ、そんな事言っていたらCPUなど買えませんので、欲しい時に欲しい物を購入するのが良いと思いますが。
書込番号:4343599
0点

PenDと64 X2では価格帯がずれているのでこういった面とTMPEncを使用したエンコード重視ということからは、PenDの方がコストパフォーマンス的にはいいと思います。コスト面を無視すれば絶対的な性能や周辺の(発熱対策など)のメリットから64 X2の方がいいのではないかと。PenD840と64 X2 4400+でコストパフォーマンスが拮抗してくるのでそれ以下ならPenDがお勧めです。
書込番号:4344721
0点

Pentium DにするならCPUクーラーは交換必須だと思った方がいい。
付属のだと五月蠅すぎて何にもする気がしなくなるから。
書込番号:4345180
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
PentiumD(以下PenD)およびPentium Extreme Edition(以下PenEE)でOCする際の注意点について。
知識のある方,及び専門家の方には釈迦に説法ですみません。
955系マザーではProessor Power Connectorが8ピンあります。
これは,Dual Coreの各コアに安定して電源を供給するためのものです。
特に,PenEEはピーク時に20A以上の電流が要求されるため,パワフルな電源が必要なのです。
私は当初知識不足で,マザー(P5WD2 Premium)の8ピンコネクタの内,4ピンはプラスチックのカバーがかぶせてあったので,何の疑問も持たずに4ピンしか挿していませんでした。
PenDでOCする時に,時々システムが不安定になりましたが,これは4ピンしか挿していなかったからでした。
PenDでOCしないのであれば,4ピンで充分だと思いますが,OCを考えている方,さらにPenEEを使用する方は,8ピンコネクターを装備し,+12V2ラインが20A以上確保できる電源が理想的でしょう。
945系マザーはPenEEに対応していないためか,Proessor Power Connectorが4ピンのものが殆どです。
マザーも955X系が望ましいでしょう。
0点

20Aも食うの?
20A=2000Wだよ。
ドライヤーより食うことになるけど・・・。
コンセントから電源を供給出来ないと思うのですが?
書込番号:4334975
0点

私もネットで見た限り20Aと書いておる所もあります
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/
ダカラ?飲むさん 私は電気は余り詳しくないので
代わりに記述してあるソースはっときます
書込番号:4335058
0点

>ダカラ?飲む さん
Processor Power Connectorは12Vです。
ですからCPUが消費するのは
12×20=240Wです。
こんなに電気食いなのです。
書込番号:4335074
0点

知人のPC、確かにドライアーより熱い熱風と騒音が
ケースから吹き出してました。
クーラーの効いた部屋で何これ?!と。
書込番号:4335624
0点

EEについては最大瞬間で12V22Aを必要とします。
市販されている電源で12Vを1系統で22A出力をサポートしている電源は
ありません(たしか別の電力規格に触れるため)。
そこで12Vに2系統以上の出力コネクタを必要とするのですが、通常の
ATX電源は、規格上では12Vを2系統出力をサポートする必要がないので
1系統の物も多々あります。
しかしこれでは電力を補えないために、出力を2系統もつことが規格にある
EPS12V電源を使えるように8ピンコネクタが搭載されています。
電力さえ供給できればいいので、ATX電源でも12V出力が2系統あるもので
あれば(500W以上のクラスになると結構ありますし)使えるはずですよ。
書込番号:4336073
0点

>Zephis氏
つ Zippy-600GE、600W-S-ATAIII
600GEならワンズでも買えますよ。
もっとも、ご指摘のとおり
『本製品の12vコネクタ出力はUL安全推奨基準の240VAを超えています。システム構築は有資格者または電気知識を熟知している方が行なってください。』
の注意書きがつきますが。(2系統合計で12V46Aですから。)
書込番号:4336203
0点

今やPCを組むにも資格が要るのかwww
余談…スターウォーズEpisode3のエンドにOpteronのロゴが出てきて感動した。
Dellも名前だけ書いてあったからIntelも多少貢献したのかも。
書込番号:4336220
0点

>Zephisさん,名も無き放浪者さん
詳細な書込みありがとうございます。
ご指摘の通り,8ピンのPower ConnectorはEPS12V規格で定められています。
PenDをOCするためには,この+12V1と+12V2が独立してしているものが理想的です。
私の所持しているTAO-600P6は,この2系統を8ピン全てに+12V1を割り振るcombineモードと,+12V1と+12V2が独立するSPLITモードをスイッチで切り替えることができます。
SPLITモードのときは,+12V1と+12V2の各々に20Aずつ供給することが可能な仕様となっています。
とは言え,もともとEPSはサーバー用の電源規格です。
こんなにシビアな電源条件が必要なのは,少し考え物ですね。
アスロン64×2はこんなにシビアではないようですが。
詳しい方はご教授ください。
書込番号:4336940
0点

名も無き放浪者 さん
Zippyのは公式HPだと何系統か書かれていなかったのと(600GEのは合計
出力が46Aとしか書いてなかったもので)、3系統出力を持つ電源がある、
という話も聞いていたので、ついZippyの600Wは3系統だとばかり思って
いましたorz
書込番号:4337562
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
あまり評判の良くないPentium Dですが、
Pentium 4 6**のCPUと同コアクロックで考えた場合、
例えば、Pen D840(3.2Ghz)対Pen 4 640(3.2Ghz)
性能はどうなんでしょうか?
今度、Windows Vista(Longhorn)も視野に入れて
新しくPCを組もうと思います。
おもな使用頻度は 1番PhotoShop 2ゲーム、3エンコ、4ネットなど
ですが、Pen 4にするか、Pen Dにするか迷っています。
今後、デュアルコアが有利かハイパースレッディング
が有利か、その点も含めて情報をお持ちの方、
アドバイスいただければと思います。
0点

1番PhotoShop
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
2ゲーム
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
3エンコ
(1)シングルスレッドソフト使用
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
(2)マルチスレッドソフト使用
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
4ネット
(1)何か他の重い作業(例 エンコ)をしながらネット
Pen D840(3.2Ghz)>Pen 4 640(3.2Ghz)
(2)得に他に重い作業せずネット
Pen 4 640(3.2Ghz)>Pen D840(3.2Ghz)
書込番号:4298877
0点

元503ですさん、レスありがとうございます。
今のintelは選択肢が多いので、どれを購入しようか悩みます。
何かをしながらネットが多い気がしますので、
今度の価格改定を参考に(今日のはず?)
Pen D8**系で考えたいと思います。
書込番号:4302104
0点

Pen D8**系なら820が妥当な選択肢だと思います。
理由は
1.840、830がTDP130Wで経済的空冷限界に近く発熱し、リテールでは
冷却が非常に難しいこと。
対して820はTDP95Wでリテールで十分冷却できる範囲の発熱である
こと。
2.クロック2.8Ghz程度あれば、一般的使用で特に不満の出る速度でないため。
3.最もコストパフォーマンスが良い。
830、840を買うなら別途CPUクーラー代も見積もっておいた方が良いでしょう。
書込番号:4302706
0点

Pemtium D820と830,840に付属しているリテールCPUクーラーは
実は性能が違います。
820に付属しているクーラーに比べ830,840はヒートシンクの面積がかなり大きくなっており,フィンの形状も異なっています。
私は820をOCでお釈迦にしてしまい,後に830を購入した,というまぬけな経歴をもっていますが,経験上820と830にそれほど大きな発熱の差はありません。
TMPEGEncでのエンコード時の(リテールクーラー使用時)発熱は両者とも68℃程度です。
820と830の違いは,0.2GHzのクロック数の差以外に,拡張版スピードステップ,C1Eステートがあります。
前者は負荷に応じて動作クロックを切り替えるもので,後者はアイドル状態に動作クロック,駆動電圧を下げることで消費電力を抑えるものです。
約8000円の差で820と変わらない発熱量に抑えてくれるCPUファンと,0.2GHzのクロック数up,拡張版スピードステップ,C1Eステートがついてくるので,830はかなりお得だと思います。
840はかなり高価ですし,さすがに830と同じCPUクーラーではきついでしょう。
私はBigTyphoon CL-P0114を使用しています。これだと,TMPEGEncでのエンコード時の発熱は830でも60℃程度です。
あと,いわゆる‘38℃シャーシ’は必須です。
書込番号:4302914
0点

善管注意義務違反さんと内容的には同じですが、Pentium Dを使うならばケース、電源、CPUクーラーもなるべく良い物を使う事をお勧めします。
また、CPUをしっかり冷やす事も然る事ながらケース内の空気循環も非常に重要にですので、エアーフローの拡張の考慮に入れる事をお勧めします。
ちなみに現在840を下記構成で使用中で、今のところ非常に安定しています。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: Leadtek/WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO DDR3 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:4303028
0点

>善管注意義務違反
別に揚げ足を取るわけではないが、雑誌に載っている消費電力量
では、CPU以外のシステム全て同じ状況で
PenD 820のシステム電力より840、830のシステム電力が30W
程度多く消費していたぞ?
ネット上のベンチでも同様の結果だ。
書込番号:4303059
0点

30Wではなく50W程度多く消費していた
無論電源効率を考慮すればもっと下がるがな。
ただ820と830、840では明らかな電力差がある。
書込番号:4303065
0点

>元503です さん
WinPC 8月号P-165からの抜粋
『MPEG2エンコード時の消費電力,840:270W,820:215W』
このデーターから計算すると,
270-215/215=0.256
つまり,CPUの消費電力は25.6%増となる。
820リテールクーラーのヒートシンクの直径2.8cm
830,840リテールクーラーのヒートシンクの直径3.5cm
面積比3.5*3.5/2.8*2.8=1.56
つまり,面積は56%増
840と820の消費電力の差は25.6%です。830なら820と比較してヒートシンクの面積が56%増加したリテールクーラーがその発熱量の差をカバーしたとしてもなんの矛盾もないと思いますが,如何でしょう。
書込番号:4303132
0点

>経験上820と830にそれほど大きな発熱の差はありません。
この発言がおかしいと言っている。CPUが30W以上も大きく電力食えば
大きな差があると思うが?
温度はファンによって変わるから誰もそれについては反論してない。
それとファン回転数は両者で同じだったのかな?
書込番号:4303154
0点

発熱量に差はない,とは言っていません。
性能差のあるリテールクーラーをつけているから,‘発熱’に差がないと言っているのです。
つまりCPU温度に差がない,と。
納得頂けましたか?
書込番号:4303187
0点

うーんキミもプライド高いねえw
>発熱の差はありません
コレを読んで一般人は貴方の言うようには理解しませんよ。
貴方の言語定義の’発熱’が一般人と違うということを言ってるのなら納得。
まあ荒れるし私も寝るから、これ以上突っ込まんよ。
書込番号:4303202
0点

[XXXXXXX]ひでしみ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
元503です さん 善管注意義務違反 さん 最近毛が抜けてきた!!! さん
レスありがとうございます。
はじめの予定では、Pen D830で行こうと思っていたのですが、
Pen D8系がエンコに強くゲームに弱いと言うような記事を
見かけました。
かりにPen 4 6系なら同程度金額的に考えればクロック
のより高いものを購入できますが(コストパフォーマンス的に)
これから先に出てくるゲームやソフトあるいはVGAのドライバーが
デュアルコアに対応すれば、Pen 4 6系よりPen D8系の方が
同等かそれ以上の性能が出るのかと考えた次第です。
現在、CPUはNorthwoodの2.6Ghzを使用していますので
over 3Ghzにしたいと思います。
ファンについてもPen D8系のリテールファンが爆音と聞きましたので、
思案中です。
ケースがソルダム ALTIUM X S-Tuneを使用するつもりですので、(購入済み)
どのCPU ファンが取り付け可能かわからず、無難なところで
XP-120(ファン付き)にしようかと思います。
BigTyphoon CL-P0114がいいなと思ったんですが、
高さ的に大丈夫かなって感じです。
価格改定の発表が早くあればいいんですが(汗)
書込番号:4303293
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
■Intel PeniumD 820 (2.8GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)*2 RAID 0 striping
■ビデオカード XIAiX800-DV256 (RADEON X800 PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース センチュリーCSI-3306U
■CASE FAN 12cm 1200rpm×3 (3.5インチベイ前面,側面,後面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Proffesional SP2
上記構成でPentiumD820をAi Boosterでオーバークロックし3.2GHz(約14%増)で使用しています。
動作は安定しており,現在のところトラブルはありません。
アイドル時CPU温度48℃,システム37℃(室温27℃)
高負荷時(TMPEGEnc 3.0 Xpressエンコード時)にCPU温度は62℃まで上昇しました。
【今回施行したベンチマーク結果】
Sandra Lite 2005 SR2:Dhrystone ALU 17384MIPS,Whetstone FPU/iSSE2 4617/7930MFLOPS
大航海時代on lineベンチマーク949(1024×768 32bit フルスクリーン)
FF11 Official Benchmark3 Hi5226
以上のような結果となりました。
PentiumD840と比較して30000円以上安価なCPUで同等以上の性能が得られたと満足しています。
ただし拡張版Speed Stepが840では有効ですが820では無効であるため,
この構成では常時3.2GHzとなり,消費電力の面で不利です。
3.5GHz位まではなんとかいけそうな感じですが,
3.6GHzにすると正常に起動しませんでした。
ちなみに3.5GHzでおそるおそる行った大航海時代on lineベンチマークは999スコアを超えて052,即ち1052でした。
840でオーバークロックされた方がいましたら
教えていただければ幸です。
0点

実機での検証書込みありがとうございます。今度、空冷でD830にアップグレードしようと考えていたので非常に参考になります。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114は、銅製のCPUファンでマザーボードに風があたるタイプを探していたので助かりました。インテルのCPUの価格改定がありましたら、PenD830に切り替えて試してみたいと考えています。
24?(オーバークロックではないのはあれですが(^.^;)
ちなみにケースはcelsus WN-600WHです。
書込番号:4280919
0点

エフ工房さん
PentiumDでは,830を購入するのが一番賢明かもしれませんね。
830なら拡張版Speed Stepが有効であり,低負荷時には2.8GHzにクロックダウンするので,仮にオーバークロックしてもアイドル時の消費電力がすくなくてすみますしね。
Athlon 64 X2も気になりますが,まだ高価なのでしばらく静観しようと思います
。
書込番号:4282439
0点


その後PentiumD820を3.4GHzまでオーバークロックし,快適に使用していましたが,7/23午前8:20突然起動しなくなりそのままお亡くなりになりました・・・。
8:20なんて呪われているみたいでした。
午後に購入したPentiumD830に乗せ変えてオーバークロックせずに使用しています・・・。
無理なオーバークロックは自己責任ですね。
書込番号:4300485
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
最近動画処理をし始めました。具体的にはaviをDVD形式にすることです。すると今の環境では少し物足りなく感じるので新しいマシンを作ってみようかなと思っています。そこで、エンコードに向いたCPUはあるのでしょうかそれとも、IntelやAMDで動作クロック等にもよりましょうがさほど違いはなかったりするのでしょうか?
マシンに求める性能向上は主にエンコードのみです。いろいろなCPUを所持して使ってらっしゃる方等わかるか倒しえていただけないでしょうか?
0点

N/A realさん、こんばんは。
※解答ではありません。いくつか質問を。
1.現在使用されている環境は?
2.PCのアップデートですか?新規ですか?
3.予算はどのくらいですか?
書込番号:4292369
0点

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/pend/pend2.html
とPentiumDのエンコード能力は高いです。
しかし、PenDは排熱処理、冷却にかなり慎重にならないと、とにかく発熱の多さが災いして本来の性能が発揮できない場合があります。
排熱にそれほど気を使うのは面倒だと感じるなら、Athlon X2の選択もあります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1508036
PenDよりもポテンシャルが高く、発熱も少ないのでオススメなCPUともいえます。
書込番号:4292671
0点

エンコードと一言に言ってもエンコソフトがマルチスレッド対応でない限り、デュアルコアCPUを使う意味はありません。
よって使用ソフトぐらいは書くべきでしょう。
書込番号:4293676
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
構成は以下の通り。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: SAPPHIRE RADEON X850XT 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
HDBENCH、CrystalMark09、3DMark05、信長ベンチ、FFベンチ、スーパーπ、TMPGEnc 3.0 XPressと立て続けに実行してみましたが、EVEREST Home Editionで温度を見ましたが、一番熱くなったのはTMPGEnc 3.0 XPressで3.99GのAVIファイルをMPEG-2にエンコードした時に38℃になっただけで、CPU温度は40℃超えませんでしたね…Rocketは良く冷えますw(ちなみに室温は24℃です。)
発熱が凄いって聞いていたのですが、意外とすんなり安定動作してしまったので何かつまんなかったです。
騒音に関しては、やはり電源の動作音が大きいですね。
少し前のサーバーPCと同じ様な音がします。
0点

レポートご苦労様です。
思ったよりは発熱しないのですね。
というか、そこまで熱対策されれば十分ですね^^
やっぱり熱対策が重要って感じでしょうか
でも、リテールのクーラーでも対応するのが難しいほどに発熱してしまうというのもどうかと思いますが^^;
PenDのスレで発熱処理にかなり気を使うと聞いてから、PenDはちょっと敬遠気味です^^;
Athlon(Venice)を使っているとどうしても手を出す気になれないw
書込番号:4277342
0点

おお〜、PentiumDを買われたのですね。
しかも840とは気合が入ってますね〜
中々豪華な構成で羨ましい限りです。(笑)
PentiumDの熱が問題になるのはケースの排熱ですね。
多くの人は今までのケースを流用すると思いますし…
(多分そこそこの8cmファンのじゃ駄目だと思います。)
CPUクーラーも強力な物に換装し、それだけファンが付いてれば大丈夫でしょう。
書込番号:4277664
0点

本当にエネルギッシュな構成で、お見事ですね!
CPU温度も低く、フルタワーに大型ラジエター式水冷の威力ですね^^。
>やはり電源の動作音が大きいですね。
通常は、最も静かなSS-600HTですが、さすがに連続負荷が
大きいのでしょうね。
長い目で見ると、ここが少し心配です・・・。
書込番号:4278168
0点

みなさんどうもです。
>is430さん
>でも、リテールのクーラーでも対応するのが難しいほどに発熱してしまうというのもどうかと思いますが^^;
確かにその様ですが、基本的にはZZ−Rさんのおっしゃる・・・
>PentiumDの熱が問題になるのはケースの排熱ですね。
って所が一番ネックになるのではないかと感じます。
Rocketで冷やす前にXP-120に2000回転のfanを付けて起動したときは、BIOSで大体45℃と言った所でした。
ベンチは取りませんでしたがケース内の空気循環に気を使えばリーテルで運用は可能と感じました。
この前20万ほどでお嫁に出したAthlon 64 4000+(SanDiego)やPentium4640も、XP-120の2000回転のファンで運用していましたが、40℃前後でしたのでRocketの威力はすごいなと思います。
>W300Bさん
>通常は、最も静かなSS-600HTですが、さすがに連続負荷が
大きいのでしょうね。長い目で見ると、ここが少し心配です・・・。
今日、蓋を開けたらどうやらクーラーのポンプが側面の蓋に接触していたようで、そこからの音が騒音になっていたようです^^;
しっかり取り付けたら自分の知っているSS-600HTの音でした。
書込番号:4278846
0点

>しっかり取り付けたら自分の知っているSS-600HTの音でした。
600HTがそんなに、うなるのはなぜ???、と思っていましたが
クーラーのポンプの干渉でしたか、原因が解かって良かったですね^^。
>リーテルで運用は可能と感じました。
これを、夏場にノンクーラーの部屋でやられる方は本当にスゴイ!
でしょうね〜。
あ〜〜、こうしていると、最近毛が抜けてきた!!! さん のPenD 840から、
パワーが伝わってきそうですね^^。
書込番号:4278916
0点

>あ〜〜、こうしていると、最近毛が抜けてきた!!! さん のPenD 840から、
パワーが伝わってきそうですね^^。
それは何よりです(笑)
まあ、この構成なら宮本武蔵ほどの切れ味は無いかもしれませんが、弁慶ぐらいのパワーはありますかね^^
4GのAVIが、MPEG-2への変換が20分切ったのにはびっくりしました。
書込番号:4278946
0点

>4GのAVIが、MPEG-2への変換が20分切ったのにはびっくりしました。
何と、スゴイですね!
これは、武蔵もびっくり!ですね。
う〜ん・・・これは、、柳生石舟斎かも・・・^^。
本当にダイナミックなPCの作成、ご苦労様でした。
書込番号:4278988
0点

自己レスです。
TMPEnc 3.0XPressの設定を書いていませんでしたので追加です。
入力ファイル情報
長さ 0:19:12
ビットレート 1024kbps
大きさ 720×480
サイズ 3.99G
TMPEnc 3.0XPressの出力設定
ストリーム形式 MPEG-2 ビデオ
サイズ 720×480
アスベクト比率 4:3
フレームレート 29.97fps
レート調整モード CRB(固定ビットレート)4000kbps
VBVバッファサイズ 224
ビデオフォーマット NTSC
ビデオタイプ プログレッシブ
音声
MPEG−1 Audio Layer U480
ってな感じです。
時間は15:47でした。
書込番号:4279006
0点

>> 最近毛が抜けてきた!!! さん
その設定で出来たファイルはどれくらいのサイズになりましたか?
ちょっと興味があるので教えて下さい。
書込番号:4284359
0点

>禿蔵さん
>その設定で出来たファイルはどれくらいのサイズになりましたか?
ちょっと興味があるので教えて下さい。
574MBになりました。
ちなみに書き忘れたので追記で、「出力するストリームの種類」はMPEG-2プログラム(VBR)です。
書込番号:4284682
0点

>>最近毛が抜けてきた!!! さん
ありがとうございました。
お聞きしたのは、その条件でやるとファイルの大きさが3.7GB
にもなってしまうのです。
4000kbps→4000bpsなら550MBくらいに収まります。
書込番号:4286511
0点

>お聞きしたのは、その条件でやるとファイルの大きさが3.7GB
にもなってしまうのです。
ご指摘有難うございます。
実はTMPGEnc 3.0 XPressを買ったのが最近でしてまだ上手く使いこなせていません^^;
いままでPremiere Pro 1.5やVideoStudio 9などのソフトしか使った事が無いもので、正直、ファイルサイズの計算等はチンプンカンプンです。(そもそも文系人間が自作や編集作業に手を出したのが間違いの元??)
書込番号:4287129
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





