
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年11月12日 11:08 |
![]() |
0 | 17 | 2005年11月21日 20:01 |
![]() |
0 | 24 | 2005年10月11日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月11日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月27日 02:21 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月24日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
現在使用中のゲーム専用機がスペック的に古くなったので新たに作ろうと思いますがデュアルコアの830かシングルコアの650かで悩んでいます。ゲームには高クロックが良いのが一般的ですが裏でウイルスソフト等が動いているときはデュアルコアの方が良いとも聞きます。
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
思案中の構成は
MB ASUS P5ND2-SLI (入手済み)
ビデオカード Aopen GF7800GT (1枚)
電源 400W
宜しくお願いします。
0点

前にも書いたが、ゲーム専用機なら個人的にはシングルコアをお勧めする。
>裏でウイルスソフト等が動いているときは
ウィルスを飼っているの?
おそらく、アンチウィルスソフトの間違いだろうとは思うけど。
何故かこういう恥ずかしい間違いをする人って多いね。
ところで、GF 7800GTを使っているなら、是非RivaTunerでの24ps/8vs化にチャレンジを。
結果報告を戴ければ非常に有り難い。
しかし、素性は知れないが400W電源には一抹の不安が・・・。
書込番号:4564485
0点

ゲームしながらエンコするとかいうんであればデュアルもありかとは思う
んですが(それをするなら840でもパワー不足でしょう)、アンチウイル
ス程度ならシングルコアのHTで十分かとおもいますが。それより電源容量
のほうが気になりますね。3.4E に6600GT HDD4台でも430W(ANTEC)では安
定しないので、550Wに変えたことがあります。
書込番号:4564865
0点

ゲームしながら裏でエンコードなんてする人いるんですか?
最新のFPSとかだったら相当負担かかると思うんですが。
書込番号:4565548
0点

650って3.4GHzだっけ?
そりゃ、ゲーム専用機としてなら、400MHzクロックが高いシングルコアのほうが向いているは思うけど。
この差を体感できるかどうかは疑問です。
動画エンコ等も行うならデュアルコアがお勧めです。
あと、タスク切り替えがシングルコアより、ずっと快適なことを追記します。
個人的にはこちらのほうが、上記の400MHzのゲーム体感より、はっきり感じると思う。
ただ、Pen4の場合もともとHTTが疑似デュアル的な動作をするので、Ahtlonのケースほどの差はないのですが。
書込番号:4565709
0点

ゲーム専用機だけなら(動画エンコをしない)
という条件下ならシングルコア
※PenD(Dualコア)は熱も電気も食うのでその点が短所
書込番号:4565908
0点

youkenさん >
ゲームしながら裏でエンコードなんてする人いるんですか? >
自分はペンD830で映像や画像処理の仕事をしていますが、デュアルモニターで映像のエンコーしながらゲームしたりテレビ見たりしてます。
某PC店員さん >
※PenD(Dualコア)は熱も電気も食うのでその点が短所>
気流の流れを考えればかなり空冷でも低い温度保てます。
最近955マザーを購入したら初期不良でBIOS温度が60度以上になりパイ焼き時に90度以上と言う出来事がありましたが、先日まで自分は945マザーでOCで3.2GHz動作の時、両CPUが100%に近い状態でも45度近辺で安定してました。
配線処理をしっかりと行い、ファンも必ず気流を考え装着し、ケースの必要ない穴は塞いでいます。
しかもファンコンで吸気と排気の風量のバランスを取って回転を出来るだけ下げているのでかなり静穏です。
ペン4も所有していますがペン4-640より冷えています(笑)
技量とスキルがあれば格安で空冷激冷えが可能です。
osakanazさん >
ペン4 640もありますが単独でゲームやるだけではペン4の方が良いと思います。
因みにマルチCPU不対応の編集ソフトを2つ立ち上げて作業するとマルチCPU対応ソフトを2つ立ち上げたときより速い作業ができます。
時々アプリがマルチCPUに対応していないから良く無いと言う人がいますが意外に使い方などで快適になる場合があります。
最後にペンDを使うなら必ずOSはXP-PROで誤使用下さい。
大手メーカーでもペンD+ホームの組み合わせで販売していますが、MS側は不対応とはっきり回答をいただきました。
間単に説明すると、ペンDはペン4(HT)と違いキャッシュを2個持っている為にタイミングのずれなど不整合がおこったりします。
以前ホームで使用中かなりDCOM系やシステム系や見えないエラーに悩まされました。
書込番号:4567569
0点

>ゲームしながら裏でエンコードなんてする人いるんですか?
∀・)ノ
CPU0にゲーム、CPU1にCinema Craft EncoderかAviutl、pikazipっていう組み合わせは多いです。
むしろゲームの時は1CPU使用で1コアが遊んでしまうので、
ユーザーが何もしないで裏でぶん回す用途を併用するには一番向いてますから。
うちはX2ですからまた別かもしれませんけどね。
書込番号:4567599
0点

皆さん色々ご意見ありがとうございます。
デユアルCPUの良さはメイン機PEN3デュアル現在MP2.8デュアルと使用してきておりますので良さは分かります。
現在ゲーム機は時々エンコードにも使用します。ゲーム時400MHzのクロックさを感じないので有れば値段も2000円位しか変わらないので830にしようかと思い始めました。以下も参考になりました。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/
電源も550Wに変更することにしました。
書込番号:4568435
0点

確かにエンコーもやるのであれば2000円の違いでしたらペンDが良いかも知れませんね。気流を考えて組めばかなり冷えますよ。
下記のURLのくちコミに記載してますが、今日初期不良交換品の955マザーが届き早速ケースの手直し後に組みましたが当方のペンD830は空冷で激冷え状態です。
仕事とゲーム兼用PCですので週末までに細かい調整入れて今回は3.4GHzまでOCしていきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ParentID=4561203&BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA%2D8I955X+Royal&PrdKey=05405011775#4561203
書込番号:4569456
0点

なるほど、ゲームしながらでも負担は軽減されるんですね。ただ、メモリーとかは2GB程度は積まないとカクカクしそうですね。
私はPen4からゲームメインでAthron64にしたのですが確かに3D処理は向上しましたが複数アプリを立ち上げると直ぐもたつくのが欠点です。。
書込番号:4570650
0点

D830さん>
>最後にペンDを使うなら必ずOSはXP-PROで誤使用下さい。
大手メーカーでもペンD+ホームの組み合わせで販売していますが、MS側は不対応とはっきり回答をいただきました。
たまに「XP-MOMEはペンDに完全に対応していない」ような事を耳にします。当方も気になったもので、MSサポート窓口に電話で確認したところ、「物理的な(マザーに実装する)コアは一つなので、問題ありません。」との回答をいただきました。
実際のところどうなんでしょう??MS側にあしらわれたとは思いたくないので、書き込みの根拠たるソースがあればリンクをお願いしたいのですが・・・
書込番号:4572476
0点

訂正です
誤「XP-MOMEはペンDに完全に対応していない」
↓
正「XP-HOMEはペンDに完全に対応していない」
書込番号:4572492
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
いつも、楽しく拝見させていただいておりましたが・・・・
仕事で使っていた自作PCが、壊れたので
プライベート用を仕事用にして、また1台組んでみました・・・
が・・・・
CPU Pentium D830
M/B ASUS P5ND2-SLI deluxe
Memory 1G×2
VGA ASUS EN6600GT/TD/128
HDD HDT722525DLA380 ×4
power AS power ER-1480A
OS WinXP pro
CPUクーラー カマボコZ
という構成です。
SATA RAIDも、0+1で組みあがり何事もなくすんだかな・・・
と思っていたら・・・・・・・なんと・・・
ディバイスマネージャーにCPUが、1個しかありません???
OSをインストールしたときに、チェックしたときには、
ちゃんと2個あったはずなのに・・・・・
というわけで、どなたか助けてくださいhhh
0点

こんにちは、xvs1100さん
デバイスマネージャーのコンピューターのところが「ユニプロッセサーPC」になっていないでしょうか。
そうであれば「マルチプロセッサーPC」に変更してください。
書込番号:4556056
0点

ニョンちん。さん・・・
早速、御返答いただきありがとうございます。
ディバイスマネージャーを
コントロールパネル >
ディバイスマネージャー >
プロセッサ >
Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
で開いても、御指摘の「ユニプロッセサーPC」が、
見つけられません(T_T;
真に御面倒をお掛けしますが、「ユニプロッセサーPC」まで
どのようにすればたどり着けますでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4557591
0点

あせらないでちゃんと読んでください。
>●デバイスマネージャー●の●コンピューター●のところが「ユニプロッセサーPC」になっていないでしょうか。
コントロールパネル >
ディバイスマネージャー >
コンピューター >
ユニプロッセサーPC
あと「Windowsのタスクマネージャー」の「パフォーマンス」で「CPU使用率」のところがグラフ2個になっていませんか。
「表示」の「CPUの履歴」で「CPUことに1グラフ」になっているかも確認してください。
↑
ちなみに「Ctrl」+「Shift」+「ESC」で出てきます。
書込番号:4558081
0点

ニョンちん。さん
早速の御返事ありがとうございます。
お手数おかけしています。m(_ _)m
確かに、「ユニプロセッサ」になっておりました。
ただ、これを「マルチプロセッサ」に、変える方法が、
わかりません(><;
グラフは、1本でした。 ううっ
どうやれば、「マルチプロセッサ」に、変えられる
でしょうか?
おねがいします!m(_ _)m
書込番号:4558426
0点

●デバイスマネージャーでやることは、1つしかありません。
ドライバーの更新です。
↑
ちなみに「ユニプロセッサー」を「右クリック」「プロパティ」「ドライバーのドライバーの更新」「このデバイスが既知のドライバーを表示して、その一覧から選択する」で「MPS マルチプロセッサ PC」か「MPS マルチプロセッサ PC」を選択
だぶん「MPS マルチプロセッサ PC」です。
▲失敗すれば、ドライバーのロールアップかシステムの復元をする。
↑
ちなみに「ユニプロセッサー」を「右クリック」「プロパティ」「ドライバーのロールアップ」
ちなみに「スタート」「プログラム」「アクセサリー」「システムツール」「システムの復元」
■それができなければOSの再インストールをすることを勧めます。
書込番号:4560398
0点

ニョンちん。さん
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
おしゃる通りの所に「ACPI マルチプロセッサ PC」と
「MPS マルチプロセッサ PC」のドライバーがありました。
とりあえず、「MPS マルチプロセッサ PC」のドライバーに、
変更してみましたが、セーフモードでも起動できず、
システムを復元して、今度は、「ACPI マルチプロセッサ PC」の
ドライバーに、変更してみました。
こちらは、普通に立ち上がるのですが、プロッセッサは、
相変わらず1個で、コンピューターだけ、
「ACPI マルチプロセッサ PC」になっておりました。
で、当初の状況は変わらずだったので、再び、
「MPS マルチプロセッサ PC」のドライバーに変更して
みましたが、やはり、起動せずで、再び、システムの復元で
最初のままの状態に戻っております。 (T_T;
どうしものか・・・・ううっ(>_<;
書込番号:4561843
0点

内容からすると「MPS マルチプロセッサ PC」であってるような気がします。
だたセーフモードでも起動しないとなると、どんどん後ろ向きに行くしかないと思います。
1、「Hyper-Threding Technology」の「Enabled」と「Disabled」の両方で試して確認してください。
2、「CMOSクリヤー」「BIOSをデフォルト」に設定して起動し「MPS マルチプロセッサ PC」にして確認してください。
3、「BIOSのアップデート」し最新バージョンにして、再度2、の動作を行い確認してください。
4、>OSをインストールしたときに、チェックしたときには、ちゃんと2個あったから考えるに
「システムの復元」でインストールしたころまで戻ってください。当然それまでにインストールしたプログラムなど消えてしまします。
5、OSをクリ−ンで再インストールして試してください。
6、販売店に連絡する。(もしかしてすでに片方なくなっている・・・?)
−−−方法−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「Hyper-Threding Technology」→BIOSの項目の「CPU Configuration」の「Hyper-Threding Technology」
「CMOSクリヤー」→ジャンパーを設定し2〜3秒後元に戻すか、ボタン電池をはずして、1分後元に戻す。
「BOISをデフォルト」→BIOSの項目の「Exit menu」の「Load Setuo Defaults」
「BIOSのアップデート」→ASUSのプログラムでWindows上で操作できるツールでおこなう。(ASUSUpdate)
書込番号:4563058
0点

スイマセンPentium4 HTT対応で見たら「ACPI マルチプロセッサ PC」となっていましたので、1〜5までは、「ACPI マルチプロセッサ PC」で試してください。
あと
5と6の間でPentium4 Hyper-Threding Technology対応ののCPUがあれば差し替えて、BIOSの設定で「Hyper-Threding Technology」の「Enabled」でクリーンインストールして試してみてください。
うまく2CPUと認識すればCPU(PentiumD 830)が原因、認識しなければマザーボード(P5ND2-SLI deluxe)が原因と思います。
書込番号:4563540
0点

ACPIマルチプロセッサーにならない理由として考えられるのは、何かデバイスにACPIをサポートしないのがくっついているのではないかと。
あと、疑問なのは、その構成でWinXPをインストールしたら、何もしなくとも、ACPIマルチプロセッサになるのではないか?という事。
HAL(Hardware Abstruction Layerと言う)なんて、WindowsNT以来いじっていません(笑
BIOSはとりあえず、デフォでいいと思います。
書込番号:4565729
0点

御世話になっております。m(_ _)m
いろいろと試した見ましたが、結局、CPUは、
シングルのままです。
で・・・
CPUを、はずして購入店へ持っていってチェックして
もらいました。
ところが、ここでは、ちゃんとデュアルCPUとして認識
されました。 lol
*M/Bは、Intel純正でしたが・・・・
というわけで、うちのM/B(ASUS P5ND2-SLI Deluxe)
のほうの問題だということで、M/BとCPUをセットで
持ってきて欲しいと言われました。
そうしたいのは、山々なんですが・・・・
仕事も山のように溜まってしまいましたし、これ以上
時間もかけられない状況になってきましたので、
元に戻しました。
今日も元気に、うちのD830は、シングルコアCPUとして、
一生懸命働いております。
近いうちに、また、時間を作りBIOSのアップデートに
チャレンジしてみたいと思います。
それでもだめなら、ASUSの新しいM/Bにかえるかな・・・
いろいろ、ご返答いただいたみなさん、
貴重なお時間を、割いていただき本当に
ありがとうございました! m(_ _)m
とくに、ニョンちん。さん、
本当にありがとうございました。
また困ったときには、助言してくださいね!
とりあえず、これで下げさせていただきます。
書込番号:4574537
0点

とりあえずCPUは、大丈夫でしたか。
しかしデュアルコアを買ったのに現状の使い方では残念ですね。
OSをクリ−ンで再インストールされましたか。
同じ型のASUSマザーボードに買いかえるなら、OSの再インストール必要ありませんが、違うものにかえればが必要になります。
時間が作れれば、マザーボードの買いかえの前にもう一度試してみてください。
書込番号:4575087
0点

ニョンちん。さん、御世話になりした。m(_ _)m
追伸になりますが・・・・
OSのクリーンインストールは、かれこれ4〜5回ほど
やってみましたが、状況は、変わりませんでした。
また、時間を見ていろいろ試してみます。
その時には、また、御報告させていただきますね!!
ありがとうございました!! (⌒о⌒)y~~~
書込番号:4575968
0点

これってただBIOSの設定でなおるんじゃないかな?
BIOSのCPU項目はどう表示されていますか?(configure advanced CPU)
WinPCの9月号にBIOS設定の解説が書いてあるのですが、よかったらそちらを見て設定してみてはどうでしょうか?
HP上でも説明されているところもあると思うのですが・・・
あとBIOSの更新なんて時間がかかるものじゃないんだし・・・10分ほどの作業かと思うのですが
書込番号:4581224
0点

追加、後見た感じほかのドライバーの更新がしてないと思うのですが、どうですか?
基本的に、PCを組んだら最新の物に更新するのが基本です。
チップセットなどのドライバーも更新してください。
ギガのMBなどは、BIOSの更新をしないとデフォルトではOSのインストールさえできませんでした。私は強引にBIOSの設定変更でやってしまいましたが・・・
書込番号:4583399
0点

皆さん、ご無沙汰してます。m(_ _)m
実は、今日、時間かできたもので、BIOSの更新に
挑戦してみました。
M/Bの取説が、英語だったもので、ちと時間がかかりましたが、
何とか更新に成功した模様です。
で、再起動してみると・・・・・
なんと、デュアルCPUを認識しておりました。
ニョンちん。さん、uusukeさん、いろいろと
ありがとうございました。
m(_ _)m
うれしいです!!!
書込番号:4593372
0点

それはよかったですねー
OSの再インストールはやってるのに、BIOSの更新をしないのはちょっと問題でしたね。
また、ほかのドライバーもメーカーサイトのMBのリンクにあると思うので、必ず更新しておいてください。
ドライバーの更新など最低限のことをやった上で、助けを求めるのはいいと思いますが、自分で努力もせず他人に質問するのは、あんまり良いスレの立て方とは思えません。
だいたいメーカーのサポートにも相談してないようですし、ちょっと問題ありです。
書込番号:4594307
0点

とりあえずCPUもマザーボードも問題なく、無駄な出費もなかったので良かったですね。
しかしBIOSのアップデートは、自作の基本です。uusukeさんのおっしゃるように組立てたらまずBIOS、各ドライバー、Windowsのアップデートはしてください。
書込番号:4596008
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
現在使っていいるのがP4 2.4GHz なんですが、エンコードやDV編集をやっていてそろそろつらくなってきました。
そんなに予算はないのでこの辺で交換したいのですが。どちらが自分に向いているかがわかりません。
主に使っているソフトがノートンのインターネットセキュリティー、エンコード(無限のDVD)、テレビ録画(ソフトウエア式)、DV編集(アドビPremiere Pro)です。
後はネットやメールを見るだけです。特に、ゲームなどはあまりやりません。
Pentium D 830とAthlon 64 X2 3800+のどちらにしたほうが、いいですか?特性などもわかりましたらよろしくアドバイスをお願いします。
パソコン初心者です。
0点

初心者には荷が重いです
せめて初級者になってからにしましょう
書込番号:4471893
0点

アスロン64x2 3800+がお勧めです
マウスコンピュータで基本的なシンプルセットがあります
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/exg/0510/5810gt.html
書込番号:4472075
0点

えがえがえがえがえが さんとはちょっと意見が違いますが…
プレミアプロで編集する場合は個人的な感覚ですが、Athlon64X2とPentiumDではあまり体感差は無いと思います。
どちらを使うにしても折角P4マシーンもあるのですから64X2のマシーンで編集して寝てる間にP4マシーンでエンコの方が色々と便利かも知れませんね。
書込番号:4472113
0点

みなさん、いろいろ返信ありがとうございます。過去に三台、自作はしているのですが細かいことまではあまり詳しくないので初心者と書きました。自作が楽しいのでやってみようと思っています。
もちろん、マザボも変更します。P−DならP5LD2−VMあたりで組もうかなと思いました。使いまわせるパーツはあまりないですかね?メモリはDDR DIMM PC2700の512MB×2を使っています。DDR2とは規格が違いますか?予算が少ないので使いまわせるなおいおい変えていこうと思います。あと電源は350Wでたりますか?DVDドライブとキャプチャボードが付いています。
書込番号:4474774
0点

LEON999さんはP4 2.4GHzをお使いということは
Pentium D 830とAthlon 64 X2 3800+のどちらを使うにしても,
流用できるものは少ないです。
HDDはS-ATAかS-ATAUのものが必要ですね。
メモリはDDR SDRAMをお使いなら,X2 3800+に流用できる可能性がありますが,D 830であれば,DDR2 SDRAMのものを新規購入する必要があります。
電源は350Wでは厳しいです。
消費電力はX2 3800+のTDPが89Wなのに対して,D 830は130Wとかなり電気食いです。
D 830は,構成にもよりますが,500Wクラス以上の電圧が安定した電源が必要ですね。
Premiere Proの使用感ですが,最近毛が抜けてきた!!! さん がおっしゃるように,そんなに差はないと思います。
エンコードはAVI→MPEG2はX2 3800+がやや速く,MPEG2→DivX,MPEG2→MPEG4はD 830がやや速いようです。
最後に,
X2 3800+を使うのであれば,マザーボードのチップセットの相性がいろいろ難しく,
付属のCD-ROMではきちんと作動しないことが多く
チップセットのドライバやBIOSのアップデートなど初心者にはやや難しい面があります。
その点D 830の方がとっつきやすいかもしれません。
ゲームをあまりされないとのことなので,D 830+945Gのオンボードグラフィックで比較的安価に済ませることもできると思います。
書込番号:4474870
0点

自作で行くならば、現在使っているパーツを売り払って新規自作の資金に追加した方が良いかもしれませんよ。
個人的にはその用途ならPenDの方がお勧めです。
理由は善管注意義務違反さんが仰られている通り、組み立てた後の面倒が少ないです。
しかし、830は恐らくエアーフローのしっかりしたケースでないと安定動作しない可能性がありますので構成を考えてからこちらで相談すると良いかもしれません。
書込番号:4474967
0点

自分はX2 3800+を推しますね。
TDPはあてにならないので実消費電力で考えると
Pentium4 2.4/2.4BとX2 3800+でほぼ同じくらいです。
nForce4にしない限り現行の電源でいけそうです。
ゲーム用途でもないのでロースペックのVGAさしておけばよいですしね。
9200とか9250とか5200とかMX440-8xとか・・・。4000円内外で買えますし。
#でももし質のイマイチな電源なら今でもカツカツ状態だとは思いますけどね。
メモリもPC2700で流用可能です。
性能的にはPC3200と比較して少し落ちますが
お金に余裕が出来たらPC3200 1GBx2に買い替えの方針でよいかと思います。
BIOSは現行販売マザーの1.20でほぼ無問題ですし
チップセットドライバやCPUドライバのアップデートなども
出来なきゃ自作やめとけ、という感じです。
自作はインストールするときに必ずドライバインストールしないとならんのですから。
書込番号:4476081
0点

>細かいことまではあまり詳しくないので初心者と書きました。
初心者とは
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?ei=UTF-8&fr=top&src=top&p=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85
書込番号:4476423
0点

あまり自分の好みばかりを押し付けるのはいかがでしょうか。
もちろんCPU単体の総合能力はX2 3800+≧D830ですが
オレはX2 3800+が好きだぁ!!X2 3800+で自作できるスキルがないならやめとけ!!
みたいな内容ではスレ主さんに失礼ですよ。
相手の視点で考える心の余裕を持ちましょう。
ちなみに私はX2 3800+とD830の双方の利点欠点を客観的に述べています。
書込番号:4476576
0点

私は両方とも持っていないので、超客観的に見て...
予算が少ないとのことなので、組み直しならとりあえずマザーとCPU
の交換だけで済む可能性のある×2 3800+でいいのでは?
電源については製品名がわからないのでちょっと不安ですが、
あとの物はとりあえずは流用できそうですし。
後、MicroATX(?のようなので発熱の面でも×2の方が無難だと思います。
マザーについては今月中にはオンボードVGAのGeForce6100・6150マザー
が出揃うようなので選択肢も広がると思います。
評判についてはまだあまり聞こえてきませんが、ASUSのでも1万円程度
とのことなのでコスト重視なら要注目でしょう
書込番号:4477674
0点

こんにちは、LEON999さん
・X-bitのベンチマーク Athlon64X2 3800+とPentiumD 830
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800.html
「Table of contents:」から下をクリックか1〜13まで見てください。
特徴がわかります。
そんなに予算がない・・・自作3台・・・初心者?!?を考えると
CPUとマザーボード以外の流用パーツが使えるかも知れない低発熱な
Athlon64X2 3800+を押します。
>>善管注意義務違反さん
ハードディスクの外周の転送速度が、70MB/秒ぐらいですが
ATA/100 ATA/133 S-ATA(150MB/秒) S-ATAU(300MB/秒)の違いは
でてくるのでしょうか?
書込番号:4478223
0点

追記
ハードディスクの件は、前から気になっていたので
ご存知の方は、回答いただけるとうれしいです。
書込番号:4478230
0点

>ATA/100 ATA/133 S-ATA(150MB/秒) S-ATAU(300MB/秒)の違いはでてくるのでしょうか?
単純に考えたら単機のディスク性能が100MB/sを超えればATA/100vsそれ以外の差が出るよね。
以下133MB/s、150MB/sを境に上位規格と差が出るね。
70MB/sではどの規格でも差が無いと考えるのが妥当でしょう。
書込番号:4478260
0点

>>元縁故職人さん
ご教授ありがとうございます。
やはり現状では、外部の転送速度だけが先行しているようですね。
たしかi-RAM(RAMディスク)は、外部の転送速度のS-ATA(150MB/秒)が
ボルトネックになっていると言う記事を見ました。
ハードディスクの場合は、内部の転送速度の方がボルトネックになっている
だけに、メーカーの今後の製品に期待するしかないですね。
書込番号:4478646
0点

初めての自作で今年の6月にPenD830と調子に乗って9月にAthlon 64 X2 4800で作りましたが、こちらの掲示板のお蔭で試行錯誤の末何とか完成し正常に動いておりますので大丈夫だと思います。
DVDのトランスコードですがDVD Shrinkの方がフリーでSSE対応の為早く動画も綺麗でお勧めです(どちらのマシンも7.5→4.3で7分台)。
最後にSATA-Uですが私はどちらのマシンにもCドライブにWD740GD2台でRAID0作業用にHDT7(SATA300)2台でRAID0で使っておりますがHDBENCHで計測したところWDが読み書き135前後でHDT7が110〜120どちらかというとAthlonの方が少し早いです(300より150の10000回転が勝ち)。
こんな素人の意見で申し訳ないですが、Athlonの方が静かだし早いし言うことなのですが、おもにTMPGEnc系のソフトを使っている事もあるのですがPenD好きですね。
書込番号:4479675
0点

GeForce6100・6150について「ASUSのでも1万円程度」としていましたが、
ショップの掲載ミスだったようで、今見ると価格未定に変わっていました。
わたしも安すぎるとは思ったのですが、やはり6150の方だとFOXCONNのと
同じように15000円程度はするのかもしれません。
間違った情報で申し訳ありませんでした。
書込番号:4484823
0点

>Pentium D 830とAthlon 64 X2 3800+のどちらにしたほうが
・PenDはロバ。(リテールクーラーで連続高負荷の場合)
・Athlon 64 X2 は対応マザーのチップセットがどれもイマイチ。
私はインテルのチップセット環境が最も信頼性があると思われ、
P4 2.4GHz をお使いなら、そんなに急がれなくても、
次期インテルの省エネCPUを待つのが現状、ベストだと思います。
書込番号:4487168
0点

その前にプレミアってマルチコア対応してんだっけ?
もともとプレミアは重いからvegasとかcanopusに変えればいいんじゃない?
書込番号:4487179
0点

してますよ。もともとXeonやHTTPentium4使用を前提に作られたソフトですんで。
書込番号:4487673
0点

>オンボードVGAのGeForce6100・6150マザー
BIOSTAR TForce 6100-939 ¥8,780
CPU/System Fan Speed Controllerも搭載されており、注目品ですね^^。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=GeForce%206100-M9
書込番号:4489049
0点

結局ASUSのA8N-VM CSMは12000円台での販売みたいですね。
DVIが付いていることを考えれば、この値段なら安いかも。
>W300Bさん
毎度、どうもです。
>CPU/System Fan Speed Controller
確かに気になりますね、この機能。
余談ですが、ちょうど今スリムケースで組むのに、754のGeForce6100マザーを
ASRockのとどちらにするかで思案しているところなんです。
普通ならBIOSTARを選びたいところなのですが、ASRockを使ってみたいと言うことと
手持ちの478クーラーが使えるかもしれないってことなのでかなり迷ってます。
書込番号:4489718
0点

>>LEPRIX さん こんばんは。
>手持ちの478クーラーが使えるかもしれないってことなのでかなり迷ってます。
ASRockはソケット兼用ですか? それなら魅力ですね。
当方も478用シプラムが遊んでいます^^。
>X2 3800+を使うのであれば,マザーボードのチップセットの相性がいろいろ難しく
>Athlon 64 X2 は対応マザーのチップセットがどれもイマイチ。
スレ主さんも、Athlon 64 X2の選択で悩むところですね^^。
SiS756チップセットが相関性、安定性で煮詰まっているらしいですね。
ASUSから、もうすぐこのチップのATX版が出るようです。
これは、ASRockとともに、期待出来そうですね^^。
書込番号:4495098
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
二代目PCを作ってみようと思いつき、パーツ買って見ました。
PCケース:Gigabite GZ-FSCA1-ANS
メモリ:DR2PC4200/512EL (Elixir/NANYA) バルク
水冷パーツ: Gigabite GH-WIU01 水冷キット 3D Galaxy
HDD:Maxtor 7L250S0 250GB 7200rpm S-ATAU 16MB
マザーボード:intel BOXD955XBKLKR
PC電源:Thermaltake 電源W0049RJ
CPUは840か830、将来的にHTP4XEにしてみたいなぁ〜って
グラボは6800GTあたりを買ってみようと思うですが・・・いかがなもんですか
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
こんな質問ばかりですが、申し訳ありません。現在は915Pに570Jで使用中ですが、販売先のミスで今回ケース交換となり、この際新CPUを試したくなりました。主にDVDの書き込みと画像処理です。もう一度シングルコアかこの「D830」で迷っています。いかがでしょうか?
0点

「915マザー」では、「PentiumD」は使えませんよ、使うには「945/955マザー」が必要です。
エンコードしないのならば、570Jで十分だと思います。
2コアが欲しいのであれば、隙のなくなった、「Athlon64 X2」をお勧めしております。
書込番号:4307761
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
現在標準的な構成で使用しているのですが
やはり、50〜68度前後の熱が発生します。
もともとゲーム目的ではなくデュアル計算専用で
購入したもので、3.06Xeon533 x 2と計算速度も
あまり変わらず満足しています。ただ温度がね〜。
cpu : PentiumD 830
cpu fan : リテール
mother : P5DL2/Deluxe
vga : ELSA-GD743-256
hdd : ST3120827AS
case : Centurion5(Silver) CAC-T05-UW
電源 : QTechnology AQT-03400G
CPUファンの交換を考えているのですが
なにか、リテール以外のファンを使用して
これだけ温度が違うなどなどファン関係の情報お願いします。
空冷・水冷・電冷、なんでもありです。
0点

chabesさん こんばんは。 Xeon水冷 は Bioethicさんに。
http://www16.ocn.ne.jp/~b--i--o/
http://www16.ocn.ne.jp/~b--i--o/DualOpteron.html
書込番号:4278038
0点

ご返信ありがとうございます。
Xeon水冷とは・・。いいですな〜。
うちは普通にクールマスターの付けて稼動ですわ。
特に問題ないので水冷までは考えてなかったですw。
問題はPentiumD830マシーンの方ですな〜
ケースの温度もXeonマシーンよりはるかに
熱く、音もうるさい・・。CPUファンですなきっと。
マシーンもぴったり4台並んでいたりするので
ケース温度は下げたいところです。
高速電脳のオリジナル系とか
水冷ですとAQUA GATE Mini R120
ここらへん考えてるんですが
なにかよいものありますかな〜??。
書込番号:4278756
0点

>水冷ですとAQUA GATE Mini R120
AQUA GATE Mini R120だと水量が少ないので、冷えないとは言いませんが水冷としては期待するほどでは無いかと思います。
それよりも、ケース内の空気循環を考えたほうが良いかもしれませんよ。
ちなみに現在840をRocket CL-W0011で運用しています。
EVEREST読みでアイドル時に30℃ですが、これも12cmファンを3個付けているのが大きいと思います。
書込番号:4278875
0点

Thermalright,IncのXP-90Cっていうヒートシンクにどこのだかわからない3500回転のファンを付けたら今までより冷えるようになりました。
アイドル時40℃前後、CPU負荷80%(3時間)で50-55℃くらいでした。
書込番号:4284774
0点

このCPUでリテールファンのうるさかったのと、温度が気になったので、以前のCPU(650)で使っていた、Freezer7というファンを装着してみました。以前は55℃から70℃前後だった温度が、50℃から65℃と、ほぼ10℃ほど下がりました。安いファンだったのでぜんぜん期待していなかったのに予想外でした。音ももちろん静かになりました。
書込番号:4285532
0点

ThermalRockが対応早いみたいですね。
他、ちょろちょろありますが、五月蝿かったり、怪しかったりで
なんかいまいちです。
BigTyphoon CL-P0114が動作報告ありましたが
どうも、大きいさ・取り付け方法が少し困難なわりには
温度が2〜3度しか変わらないのをみて
Silent Rock RC-PC0011の購入決めました。
使用感などなど、後ほどです。
書込番号:4288958
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4294206
cpuファンの掲示板の方には書いたのですが
どうも解決せずにリテールの戻して使用中。
仕事進行中な為、今は何もできずじまい。
書込番号:4300155
0点

ヒートシンクをやケースを色々変えてみました。構成的にはchabesさんと然程変わらないと思いますが、因みに電源は550ワット、ファンは前面排気8センチ、後面は排気12センチ、側面吸気12センチを付けています。結局、ケースを普通のものからメッシュのものに変えたのですが、その効果的は微妙なものでした。ヒートシンクの交換結果ですが、アイドル時はいずれも40℃台でしたが、ハードディスクのイメージをとった場合、
Thermaltake CLP0092 の場合 70℃前半
ZALMAN CNPS7000 Alcu の場合 80度後半(ほぼ90℃近く)
Thermaltake Big Typhoonの場合60度前後
という結果となりました。現在はThermaltake Big Typhoonにして、電圧を1.25ボルトにしたところ、高負荷時でも55℃前後に落ち着いています。
書込番号:4320705
0点

結局、結末としては、
Hyper48 (KHC-L91-U1)を
AS-05 Arctic Silver 5
で取り付け。前の捨てましたw。
アイドル時49-50℃
CPU負荷100%で60-62℃(1時間)
リテールとは5〜8度前後良くなった程度に
おさまりました。それだけのために1万か・・。
Q-FAN標準でアイドル時は静かですね。
ところで、PWMってみなさんONにされてますか?。
今回初めて設定してONにしたのですが。
みなさんどーなんでしょう?
書込番号:4321251
0点

私は最初、今ツクモでイチオシのSNEのAXIAL775PANAを付けて組みました。
ところが仕様か故障か分かりませんが、ボードがこのファンを認識せず
「CPU Fan Error!」で起動できず。(他のファンならErrorにならない)
そこで背面ファンとCPUファンを逆に差してとりあえず起動させましたが
アイドル時47℃でおおむね満足いく温度でした。
ただファンが少しうるさいのと認識しないのが気になるので、ファンだけ別のものに
いろいろ取り替えているうちにネジ山がだめになってしまいました。
(このクーラーのネジ山は基本的にファンの取り替えに対応していない)
そこで眠っていたHyper48に取り替えてみたらChabesさんと同じく常時50℃ほど。
つまりかえって3℃ほど上がってしまったということです。
そこへ別マシンに使う予定だったHyper 6+ が届いたのでこれを付けてみたところ
起動直後は30℃台の数字が出たので思わず感動してしまいました。
まあアイドル時は43℃といったところです。
ただしこの10センチファンも結構うるさく、Qfan とかPWMってさっぱり
効かず常時2400rpmくらいで回っています。
そこでファンコンで1200rpmに落として45℃で常用しています。
つまりうるさいのを我慢すれば42〜43℃くらいでは常用出来るということです。
さすがPen-D向けのクーラーだけあってHyper48より5〜8℃は低いですよ。
CPU: PentiumD 830 5%clockup(3.15GHz)常用
M/B: ASUS P5WD2 Premium
MEM: DDR2- 512M*2
HDD: HDT722525DLA380 + HDS722516VLSA80
VGA: Canopus MTVGA X800XL
DVD: PANASONIC LF-M821JD
クーラー: COOLERMASTER Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
ケース:星野金属MT-PRO 2250(サイドカバーの8pファンは取外し済)
電源:SS-500HT
ファン:前面12cm、5インチベイ12cm、背面9cm×2
書込番号:4321688
0点

SNE製のヤツよさそうですね。
確かに購入候補でした。ただいかんせん音がね〜。
AXIAL775HP-HFはうまく動作しているみたいですよ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4319960
Hyper 6+ と Hyper48 迷ったんですよね〜
やはりか・・・。まーどっちにしろ五月蝿いことには
変わりなさそうだからHyper 6+を買っておけばよかったよ・・。
あとG-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFも他で良いようですよ。
http://www.bit-tech.net/hardware/2005/05/05/HeatsinkTrio/4.html
書込番号:4322634
0点

chabes さん おはようございます。
私も以下の同一構成です。
cpu : PentiumD 830
mother : P5DL2/Deluxe
私の環境では、本内容を書いている時で
気温 28度
PC Probe読みで
MB 35度
CPU 38度
→ Dual機能を利用するソフトを2時間動作させても 50〜52度くらいです。
各種ファンも 12cmフアンを1000rpm程度で動作させていますので
パソコンも静かです。
→ 私としては 12cmファンを1500rpm以上は 全て爆音と思っています。
自作水冷システムです。
CPU VGA ノースブリッジを水冷にしています。
ポイントは 水冷のラジエータを外部にすると よく冷えます。
書込番号:4333053
0点

いろいろとご報告ありがとうございました。
なんていうんでしょうか?
そこまでしないとだめなのっという玄人の領域になっていますね。
正直、趣味ではなく仕事で使っている程度なのでちゃんとした
製品があればいいと思っているのですがなかなかないですね。
(ファンとシンク別でとか、こんな大きくて取り付け面倒でとか)
まーDELLとか買えよっう話ですがね。
っというか、やはりもうPentiumD自体が企画的にヤバイという噂も・・。
次回は、様子見てAMDかな。
書込番号:4370328
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





