
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月27日 23:41 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月31日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
今回、リッピング、同時焼きに最適な物を自作しようと思っています。
その他にDV編集、DVD鑑賞、インターネットをおもに行います。
そこでデュアルコアのPen 830の購入を検討しています。
ただ、熱問題が心配です
詳しい方、最適スペックをご教授ください。
自分の予定構成は
CPU: Pen D 830
CPUクーラー:Thermaltake SonicTower
M/B: ASUS P5LD
メモリ: DDR2 1GB ×2
グラフィック:GV-NX66128DP
ケース: センチュリー CSI-3306GG
DVD1: NEC ND-3540A
DVD2: SONY DW-Q28
※コピーガードのあるものはリッピングしません!
よろしくお願いします
0点

あまり詳しくはないですが以下の構成でこのCPU使用しております。
CPU: Pen D 830
CPUクーラー:SCKKR-1000
M/B: ASUS P5WD2-Premium
メモリ: DDR2 512×4
グラフィック:ELSA-GD743-256ER
ケース: SF-561-BK
DVD1: NEC ND-3540A
DVD2: Plextor PX716A
HDD: MX6L250SO×4 RAID0
室温25〜28℃でCOOLERMASTER AEROGATE2というファンコントローラーと
ASUSのソフトで温度を測ってますがTMPGEncで40分作業後過去最高温度に達しましたが60度いかなかったかったです。
うちのマシン結構うるさいですがアイドリングやネット程度では40度前半くらいですので水冷とかの必要はないように思われます。
知り合いに840使用している方がおられますが、空冷で問題なくケースと風の当て方のような気がします。
さすがにDUALコアーはエンコが早く連続して20分CPUを100%使うことは私の使用環境では(わたしもDVD系のMPG変換で使用)あまりないです。
以上参考になれば・・・。
書込番号:4260460
0点

新し物ずきなため、650から乗り換えました。ASUSのPCProbeで温度をみると、CPUは50から65前後をいったりきたりしています。リテールのCPUクーラを変更すればもっといいのかもしれません。
ちょっと高そうですがこれに期待
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm
書込番号:4260617
0点

Solareさんtukeyさん、早々の返事有難うございます。
Solareさんはかなりエアーフローを気にしたケースを使ってますね!
それでも”60度いかなかったかったです”こわいです。
私はなるべく静かにしたいのでファンレスの物で構成を考えているのですがもっと温度が上がりそう??ですね!
かといって水冷はあまり使いたくないですね。(私的には)
tukeyさんの『期待』のクーラーは本当ならば、すごいいいですね!!
私も期待したいです。水冷を買う事を考えれば同等くらいか安いですし
ポンプが壊れたり水漏れの心配も無いですからね!
書込番号:4261727
0点

↓を見たら、「PentiumD」を買わなくて良かったと今思った。
http://koti.welho.com/pnystro2/Hauskat_videot/PXE840_Cooling.avi
心臓の悪い方は決して見ないでください、かなり心臓に悪いです。
書込番号:4264002
0点

あ〜、面白かった^^。
文字よりも映像による説得力ですねー。
PCケースに載せるより、車に載せたいCPUですね。
しかし、逆に言うと、空冷で使いこなされる方は、やりがいが
あるでしょうねー^^。
書込番号:4264789
0点

笑えるネタでした。
あれって、一応、モーターの音・・・!
5000rpmぐらいかな・・・?
ターボの原理・・・?
さすがに私もこのような品を人に勧める気にはなりません。
840EEを買わなくて良かった。
但し、水冷で使用するけど・・・!
書込番号:4265241
0点

リテールファン??
ヘアドライアーより五月蠅いではないですか〜・・・orz
不謹慎ですが笑ってしまいました♪
もし万が一CPUファンが急に壊れる事が有れば、火事になるのではないでしょうか?・・・orz
書込番号:4380168
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
最近、945Pのマザーで6**CPUで自作しましたが、デュアルコアが捨てきれず、当方が考えた中でベストコストパフォーマンスのこのCPUを考えていますが、発熱が心配です。
現在は、GigabyteのG-Power Cooler BL GH-PDU21-SC で問題なく使用できていますが、このCPUではどうでしょうか?
自作された方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

他の伝言板を見る限り
発熱しない・・という方もおられるが
多くはプレスコよりもはるかに発熱という意見が目立ちます
素直にデュアルコアならAthlonX2の方が無難だと自分は
思うんですけどね
書込番号:4252535
0点

高熱のあまり、自分でクロックを落すという欠陥もあるようですね。
今は、「Pentium4 630」を使って、来年「ソケットM2のAthlon64 X2」が出てから買うのもいいのではないですか?
最近買ったばかりだと、確実に勿体無いです。
書込番号:4252620
0点

うちは820だけど
アイドル時1500RPM 46度
パイ焼き時2000RPM 53度
午後ベンチ時2200RPM 57度
ぐらいですね。
書込番号:4252773
0点

追伸・・・
PentiumD 820 95W
PentiumD 830 130W
PentiumD 840 130W
Athlon 64 4800+ 95W
らしいです↓
http://www.sne-web.co.jp/newpage189.htm
書込番号:4254526
0点

830は水冷にしないと使いこなすのは難しい。
でも水冷にしちゃうと、X2に対する価格面のアドバンテージ
がなくなる。(手間もかかるし)
820にするか、X2にするのが無難。
書込番号:4254784
0点

【ご参考まで】
P4-1.6、1.8、2.4、2.66、2.8、3.2、P4-540、P4-640と買え換えてきて
P4-840へのアップデートも考えていましたが、ノースウッドコア以降
コアの発熱とファンの騒音に悩まされてきました。
PC雑誌の評価などを参考に思い切ってAthlon64x2 4400+(デュアルコア)に乗り換えてみました。
AMDはXP1800以来です。
発熱ですが、全然問題なしです。
室温=28℃
ネット徘徊時のコア温度=42℃
スーパーπ実行時のコア温度=48℃
今のところ50℃を超えることは無いようです。
ASUSのQファンコントロールを使っていますが、
アイドル時=2,900rpmです。
π実行時=3,750rpm
高回転の割に驚くほど静かなファンです。
ヒートパイプ式だしAMDのリテールがここまで高級品とは正直驚きました。
取り付けもインテルより簡単なうえ強力に固定できています。
インテルのリテールの時はざらついた音で
3,000rpmでは我慢できないほど五月蠅く感じていました。
クールンを使うほどの事もないです。
ちなみクールンを有効にすると
起動時に回転が低すぎてBIOSアラーム(800rpm以下)が出てしまいました。(^^;
書込番号:4255968
0点

>ノースウッドコア以降
>コアの発熱とファンの騒音に悩まされてきました。
同感です!
いくら高性能クーラーを用いて、少し、静かにしても、CPUから出る、
熱カロリーは変わりありませんから、部屋が暑くなりますね。
う〜ん、PenD、興味あったのですが、やっぱり熱すぎる様で、敬遠ですね。
PenD書き込み欄が熱〜くなってきたのは嬉しいですが^^。
PenMベース登場まで待って見ましょう〜。
書込番号:4258491
0点

ご回答ありがとうございました。
Athlon64 X2は、注目しておりましたがあまりにも値段が高いので敬遠しておりました。値段が落ち着くまで待つといたします。
皆さんの意見を拝見するに、penD830は誰も自作した人はいないと考えた方がいいようにもとれます。
PenD820は検証記事をみてもいいとは思いましたが、如何せん2.8Gでは、3D等で少し物足りないなぁといったところで、この3.0Gデュアルコアを考えてみました。が、やはり発熱問題が絡んでいたようです。
水冷も値段はともかくも、取り付けやすく廃熱効率のよい物が出ればいいのですが、NECのものに比べてもまだまだかなぁと感じております。
それはともかくも、もしPenD830の自作で成功した人がおられましたら、 レスをぜひぜひよろしくお願いします。
書込番号:4258914
0点

> 皆さんの意見を拝見するに、penD830は誰も自作した人はいないと考えた方がいいようにもとれます。
やっちゃいました...(ノ∀`)
成功したかどうかは別として報告
使用目的:FFXI
自作動機:デュアルコアを試してみたかっただけ
構成:
CPU Pentium D 830
CPUFAN リテール
マザボ ASUS P5LD2
メモリ ノーブランド DDR2 PC4200 512MB X2
グラボ ELSA GLADIAC 940 GT PCI-E 256MB (PCIExp 256MB)
電源 Seasonic SS-500HT(だったとおもう)
OS Win2K
何も考えずに組んでみてマザボのユーティリティで
温度とFANの回転数を見れるのがあったのでそれで見た結果が
・アイドル時 60℃
・FF起動時 70-71℃
やばいかなと思ったのでケース内のケーブルをまとめたりして
空気の流れを作ってみた"つもり"になって温度を測ると
・アイドル時 55℃
・FF起動時 70-71℃
5インチベイ2個ぶちぬきの8cmファンを一番上につけてみたところ
・アイドル時 46℃
・FF起動時 70-71℃
・CPU使用率 50%で20分間:70℃
・CPU使用率100%で20分間:77-78℃
全て、関東地方で30〜36度という猛暑の中でテスト
ただし室内はエアコンかけていたので25℃〜26℃だったはずです
(温度計ないので体感ですけどね)
書込番号:4259447
0点

うーーん。どうなんでしょうか?ドスパラでは、前面吸気、背面排気パッシブダクト付が12万円ほどで売られていますが。(PenD830)
ケース内の空気の流れのよいものを選んで、HDDの数を限定してCPUファンでマザーボードの温度まで冷やせば空冷でもいけそうにも見えますが。
某雑誌では、CPUファンがよければ、70度以上になる場合も、670よりもCPU内部温度も低く推移しているようですが。(但し、消費電力は一番ですが。。D840)
成功した人もいますので悩みどころですが、否定的な意見が多いようで、うーーーーん、ハテサテ。。。どうしたものか。
書込番号:4273108
0点

私もPenD830ですが・・今のところ成功したと見ています。
温度測ってないけどね。
正直
1)とりあえずCPUはPenD830にしたい
2)飛ぶのはイヤだが空冷がいい
3)空冷がいいが五月蝿いのはイヤ
等というのはただのわがままです。(他の掲示板等で音が話題になっているもので・・・・)
ファンの音が五月蝿ければ、TVやオーディオのボリューム少しあげれば
問題なし・・・かな?
さてCPUやグラボ等に予算が行ってしまいケースにお金がかけられない人はやめておいたほうがいいかなと思います。
電源付きで8000円とかね^^;
電源は500W以上(といいつつ私は480Wだけどね)の有名メーカー
の物がいいですよ。(後、●▲社のファン使用とかかいてあるやつ)
それと電源にブロワーファンがあるものを推奨します。
ケース内に滞留している空気を排出してくれます。
ケースはゆったりと大きいものがいいかな?
中が狭いとケーブルなどで空気の流れが悪くなるしね。
「ゲームだけしかやらない、リネ2レベルのゲームだ!」
という人はアスロン系かPen4の600系がよろしいかと・・
今、家からではないので自分のPCスペック省略するけど。
FFベンチ3はHで5500、Lは計ってません。
書込番号:4388747
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





