Pentium D 830 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 830 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 830 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 830 BOXの価格比較
  • Pentium D 830 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 830 BOXのレビュー
  • Pentium D 830 BOXのクチコミ
  • Pentium D 830 BOXの画像・動画
  • Pentium D 830 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 830 BOXのオークション

Pentium D 830 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 830 BOXの価格比較
  • Pentium D 830 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 830 BOXのレビュー
  • Pentium D 830 BOXのクチコミ
  • Pentium D 830 BOXの画像・動画
  • Pentium D 830 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 830 BOXのオークション

Pentium D 830 BOX のクチコミ掲示板

(152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 830 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 830 BOXを新規書き込みPentium D 830 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

リテール以外のCPUファン情報

2005/07/13 17:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 830 BOX

スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

現在標準的な構成で使用しているのですが
やはり、50〜68度前後の熱が発生します。
もともとゲーム目的ではなくデュアル計算専用で
購入したもので、3.06Xeon533 x 2と計算速度も
あまり変わらず満足しています。ただ温度がね〜。

cpu : PentiumD 830
cpu fan : リテール
mother : P5DL2/Deluxe
vga : ELSA-GD743-256
hdd : ST3120827AS
case : Centurion5(Silver) CAC-T05-UW
電源 : QTechnology AQT-03400G

CPUファンの交換を考えているのですが
なにか、リテール以外のファンを使用して
これだけ温度が違うなどなどファン関係の情報お願いします。
空冷・水冷・電冷、なんでもありです。

書込番号:4277890

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/13 19:39(1年以上前)

chabesさん  こんばんは。  Xeon水冷 は Bioethicさんに。
 http://www16.ocn.ne.jp/~b--i--o/
 http://www16.ocn.ne.jp/~b--i--o/DualOpteron.html

書込番号:4278038

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/13 19:40(1年以上前)

CPU:Opteron275×2 でした。

書込番号:4278042

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/13 21:17(1年以上前)

Xeonも今からアップしておきます( ̄ー ̄;)ハハッ

書込番号:4278233

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/13 23:23(1年以上前)

待ってました!!

書込番号:4278579

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/07/14 00:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
Xeon水冷とは・・。いいですな〜。
うちは普通にクールマスターの付けて稼動ですわ。
特に問題ないので水冷までは考えてなかったですw。

問題はPentiumD830マシーンの方ですな〜
ケースの温度もXeonマシーンよりはるかに
熱く、音もうるさい・・。CPUファンですなきっと。
マシーンもぴったり4台並んでいたりするので
ケース温度は下げたいところです。

高速電脳のオリジナル系とか
水冷ですとAQUA GATE Mini R120
ここらへん考えてるんですが
なにかよいものありますかな〜??。

書込番号:4278756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/14 01:04(1年以上前)

>水冷ですとAQUA GATE Mini R120

AQUA GATE Mini R120だと水量が少ないので、冷えないとは言いませんが水冷としては期待するほどでは無いかと思います。

それよりも、ケース内の空気循環を考えたほうが良いかもしれませんよ。

ちなみに現在840をRocket CL-W0011で運用しています。
EVEREST読みでアイドル時に30℃ですが、これも12cmファンを3個付けているのが大きいと思います。

書込番号:4278875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/16 23:59(1年以上前)

Thermalright,IncのXP-90Cっていうヒートシンクにどこのだかわからない3500回転のファンを付けたら今までより冷えるようになりました。
アイドル時40℃前後、CPU負荷80%(3時間)で50-55℃くらいでした。

書込番号:4284774

ナイスクチコミ!0


tukeyさん
クチコミ投稿数:39件

2005/07/17 11:02(1年以上前)

このCPUでリテールファンのうるさかったのと、温度が気になったので、以前のCPU(650)で使っていた、Freezer7というファンを装着してみました。以前は55℃から70℃前後だった温度が、50℃から65℃と、ほぼ10℃ほど下がりました。安いファンだったのでぜんぜん期待していなかったのに予想外でした。音ももちろん静かになりました。

書込番号:4285532

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/07/18 19:34(1年以上前)

ThermalRockが対応早いみたいですね。
他、ちょろちょろありますが、五月蝿かったり、怪しかったりで
なんかいまいちです。
BigTyphoon CL-P0114が動作報告ありましたが
どうも、大きいさ・取り付け方法が少し困難なわりには
温度が2〜3度しか変わらないのをみて
Silent Rock RC-PC0011の購入決めました。
使用感などなど、後ほどです。

書込番号:4288958

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/07/23 03:57(1年以上前)

動かなくなった・・。
4pinのせいか?
なんだろうな〜。

書込番号:4298678

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/23 08:44(1年以上前)

何が動かないのかな?CPU FAN? PC自体?

書込番号:4298865

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/07/23 21:35(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4294206

cpuファンの掲示板の方には書いたのですが
どうも解決せずにリテールの戻して使用中。
仕事進行中な為、今は何もできずじまい。

書込番号:4300155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/01 23:22(1年以上前)

ヒートシンクをやケースを色々変えてみました。構成的にはchabesさんと然程変わらないと思いますが、因みに電源は550ワット、ファンは前面排気8センチ、後面は排気12センチ、側面吸気12センチを付けています。結局、ケースを普通のものからメッシュのものに変えたのですが、その効果的は微妙なものでした。ヒートシンクの交換結果ですが、アイドル時はいずれも40℃台でしたが、ハードディスクのイメージをとった場合、
    Thermaltake CLP0092 の場合 70℃前半
    ZALMAN CNPS7000 Alcu の場合 80度後半(ほぼ90℃近く)
    Thermaltake Big Typhoonの場合60度前後
という結果となりました。現在はThermaltake Big Typhoonにして、電圧を1.25ボルトにしたところ、高負荷時でも55℃前後に落ち着いています。

書込番号:4320705

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/08/02 05:53(1年以上前)

結局、結末としては、
Hyper48 (KHC-L91-U1)を
AS-05 Arctic Silver 5
で取り付け。前の捨てましたw。

アイドル時49-50℃
CPU負荷100%で60-62℃(1時間)

リテールとは5〜8度前後良くなった程度に
おさまりました。それだけのために1万か・・。
Q-FAN標準でアイドル時は静かですね。

ところで、PWMってみなさんONにされてますか?。
今回初めて設定してONにしたのですが。
みなさんどーなんでしょう?

書込番号:4321251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/02 12:18(1年以上前)

私は最初、今ツクモでイチオシのSNEのAXIAL775PANAを付けて組みました。
ところが仕様か故障か分かりませんが、ボードがこのファンを認識せず
「CPU Fan Error!」で起動できず。(他のファンならErrorにならない)

そこで背面ファンとCPUファンを逆に差してとりあえず起動させましたが
アイドル時47℃でおおむね満足いく温度でした。
ただファンが少しうるさいのと認識しないのが気になるので、ファンだけ別のものに
いろいろ取り替えているうちにネジ山がだめになってしまいました。
(このクーラーのネジ山は基本的にファンの取り替えに対応していない)

そこで眠っていたHyper48に取り替えてみたらChabesさんと同じく常時50℃ほど。
つまりかえって3℃ほど上がってしまったということです。

そこへ別マシンに使う予定だったHyper 6+ が届いたのでこれを付けてみたところ
起動直後は30℃台の数字が出たので思わず感動してしまいました。
まあアイドル時は43℃といったところです。
ただしこの10センチファンも結構うるさく、Qfan とかPWMってさっぱり
効かず常時2400rpmくらいで回っています。
そこでファンコンで1200rpmに落として45℃で常用しています。
つまりうるさいのを我慢すれば42〜43℃くらいでは常用出来るということです。
さすがPen-D向けのクーラーだけあってHyper48より5〜8℃は低いですよ。

CPU: PentiumD 830 5%clockup(3.15GHz)常用
M/B: ASUS P5WD2 Premium
MEM: DDR2- 512M*2
HDD: HDT722525DLA380 + HDS722516VLSA80
VGA: Canopus MTVGA X800XL
DVD: PANASONIC LF-M821JD
クーラー: COOLERMASTER Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
ケース:星野金属MT-PRO 2250(サイドカバーの8pファンは取外し済)
電源:SS-500HT
ファン:前面12cm、5インチベイ12cm、背面9cm×2

書込番号:4321688

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/08/02 21:39(1年以上前)

SNE製のヤツよさそうですね。
確かに購入候補でした。ただいかんせん音がね〜。
AXIAL775HP-HFはうまく動作しているみたいですよ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4319960

Hyper 6+ と Hyper48 迷ったんですよね〜
やはりか・・・。まーどっちにしろ五月蝿いことには
変わりなさそうだからHyper 6+を買っておけばよかったよ・・。

あとG-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFも他で良いようですよ。
http://www.bit-tech.net/hardware/2005/05/05/HeatsinkTrio/4.html

書込番号:4322634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/08/07 21:12(1年以上前)

chabes さん おはようございます。

私も以下の同一構成です。
cpu : PentiumD 830
mother : P5DL2/Deluxe

私の環境では、本内容を書いている時で
気温 28度
PC Probe読みで
MB 35度
CPU  38度
→ Dual機能を利用するソフトを2時間動作させても 50〜52度くらいです。

各種ファンも 12cmフアンを1000rpm程度で動作させていますので
パソコンも静かです。
→ 私としては 12cmファンを1500rpm以上は 全て爆音と思っています。

自作水冷システムです。
CPU VGA ノースブリッジを水冷にしています。
ポイントは 水冷のラジエータを外部にすると よく冷えます。

書込番号:4333053

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/08/24 02:10(1年以上前)

いろいろとご報告ありがとうございました。

なんていうんでしょうか?
そこまでしないとだめなのっという玄人の領域になっていますね。
正直、趣味ではなく仕事で使っている程度なのでちゃんとした
製品があればいいと思っているのですがなかなかないですね。
(ファンとシンク別でとか、こんな大きくて取り付け面倒でとか)
まーDELLとか買えよっう話ですがね。

っというか、やはりもうPentiumD自体が企画的にヤバイという噂も・・。
次回は、様子見てAMDかな。

書込番号:4370328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

発熱が問題?

2005/07/10 23:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 830 BOX

スレ主 F'さん
クチコミ投稿数:2件

Pentium Dは,熱を持ちやすいので,すぐに落ちてしまうと聞きました。
私のバイト先でもオリジナルパソコンにPentium Dを搭載して発売しようとしたそうですが,すぐに飛んでしますので3日で断念したそうです。

書込番号:4272826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/11 03:53(1年以上前)

PCケースなど環境によってはそうなってしまうかもね。。。

書込番号:4273160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/11 05:01(1年以上前)

スペックの競争をしていく内にPCも相当な熱を持つ様になって
しまった訳でしょうか。

CPUだけならまだしもグラフィックボードもHDDもTVチューナー付
キャプチャーも同じ競争をしているのに、PCケースとFanのサイズ
だけは6-7年前からそれほど変わってないもんね、、、

回転数だけスペックに合わせてアップすればいいんだけど、
静隠性の問題から市場に弾かれるし、難しい要求をユーザーはし
ているんだと思うよ。

書込番号:4273181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/07/11 05:41(1年以上前)

1999年当時はケースファンはリヤ若しくはフロントに80mm1発程度。
MicroATXだとリアファンベイのないものもまだ多かった。
実際、P6系(PentiumII〜PentiumIII)なら電源排気だけでも間に合った。
(この頃はAMDの方が発熱が大きいことで有名だった)
電源は125W〜350W。

2005年現在はケースファンはフロント及びリヤに80〜120mm計1〜2発。
MicroATXのケースでもリア120mm、及びサイドorトップにファンベイのあるものは珍しくない。
ただし AMD K8(Athlon64、Athlon64FX、754-Sempron)なら、内部の構成によるものの、
 ケースファン1基+電源排気だけでも充分間に合う場合が多い。
電源は300W〜750W

充分変わっています。

書込番号:4273193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デュアルコアが最適?

2005/07/04 18:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 830 BOX

クチコミ投稿数:27件

今回、リッピング、同時焼きに最適な物を自作しようと思っています。
その他にDV編集、DVD鑑賞、インターネットをおもに行います。
そこでデュアルコアのPen 830の購入を検討しています。
ただ、熱問題が心配です
詳しい方、最適スペックをご教授ください。

自分の予定構成は

CPU:  Pen D 830
CPUクーラー:Thermaltake SonicTower
M/B:  ASUS P5LD
メモリ: DDR2 1GB ×2
グラフィック:GV-NX66128DP
ケース: センチュリー CSI-3306GG
DVD1: NEC ND-3540A
DVD2: SONY DW-Q28

※コピーガードのあるものはリッピングしません!

よろしくお願いします



書込番号:4259969

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2005/07/04 22:21(1年以上前)

あまり詳しくはないですが以下の構成でこのCPU使用しております。

CPU:  Pen D 830
CPUクーラー:SCKKR-1000
M/B:  ASUS P5WD2-Premium
メモリ: DDR2 512×4
グラフィック:ELSA-GD743-256ER
ケース: SF-561-BK
DVD1: NEC ND-3540A
DVD2: Plextor PX716A
HDD: MX6L250SO×4 RAID0

室温25〜28℃でCOOLERMASTER AEROGATE2というファンコントローラーと
ASUSのソフトで温度を測ってますがTMPGEncで40分作業後過去最高温度に達しましたが60度いかなかったかったです。
うちのマシン結構うるさいですがアイドリングやネット程度では40度前半くらいですので水冷とかの必要はないように思われます。
知り合いに840使用している方がおられますが、空冷で問題なくケースと風の当て方のような気がします。
さすがにDUALコアーはエンコが早く連続して20分CPUを100%使うことは私の使用環境では(わたしもDVD系のMPG変換で使用)あまりないです。
以上参考になれば・・・。

書込番号:4260460

ナイスクチコミ!0


tukeyさん
クチコミ投稿数:39件

2005/07/04 23:17(1年以上前)

新し物ずきなため、650から乗り換えました。ASUSのPCProbeで温度をみると、CPUは50から65前後をいったりきたりしています。リテールのCPUクーラを変更すればもっといいのかもしれません。

ちょっと高そうですがこれに期待

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm

書込番号:4260617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/05 15:19(1年以上前)

Solareさんtukeyさん、早々の返事有難うございます。

Solareさんはかなりエアーフローを気にしたケースを使ってますね!
それでも”60度いかなかったかったです”こわいです。
私はなるべく静かにしたいのでファンレスの物で構成を考えているのですがもっと温度が上がりそう??ですね!
かといって水冷はあまり使いたくないですね。(私的には)
tukeyさんの『期待』のクーラーは本当ならば、すごいいいですね!!
私も期待したいです。水冷を買う事を考えれば同等くらいか安いですし
ポンプが壊れたり水漏れの心配も無いですからね!

書込番号:4261727

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 19:47(1年以上前)

↓を見たら、「PentiumD」を買わなくて良かったと今思った。

http://koti.welho.com/pnystro2/Hauskat_videot/PXE840_Cooling.avi

心臓の悪い方は決して見ないでください、かなり心臓に悪いです。

書込番号:4264002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/07 00:55(1年以上前)

あ〜、面白かった^^。

 文字よりも映像による説得力ですねー。

 PCケースに載せるより、車に載せたいCPUですね。
 
 しかし、逆に言うと、空冷で使いこなされる方は、やりがいが
あるでしょうねー^^。

書込番号:4264789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/07/07 10:33(1年以上前)

笑えるネタでした。

 あれって、一応、モーターの音・・・!

 5000rpmぐらいかな・・・?

 ターボの原理・・・?

 さすがに私もこのような品を人に勧める気にはなりません。

 840EEを買わなくて良かった。

 但し、水冷で使用するけど・・・!

書込番号:4265241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/08/27 23:41(1年以上前)

リテールファン??

ヘアドライアーより五月蠅いではないですか〜・・・orz
不謹慎ですが笑ってしまいました♪

もし万が一CPUファンが急に壊れる事が有れば、火事になるのではないでしょうか?・・・orz

書込番号:4380168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

今度は成功するでしょうか?(書き込み)

2005/06/30 14:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 830 BOX

クチコミ投稿数:23件

最近、945Pのマザーで6**CPUで自作しましたが、デュアルコアが捨てきれず、当方が考えた中でベストコストパフォーマンスのこのCPUを考えていますが、発熱が心配です。
現在は、GigabyteのG-Power Cooler BL GH-PDU21-SC で問題なく使用できていますが、このCPUではどうでしょうか?
自作された方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:4251670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/07/01 00:01(1年以上前)

他の伝言板を見る限り
発熱しない・・という方もおられるが
多くはプレスコよりもはるかに発熱という意見が目立ちます
素直にデュアルコアならAthlonX2の方が無難だと自分は
思うんですけどね

書込番号:4252535

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/01 00:45(1年以上前)

高熱のあまり、自分でクロックを落すという欠陥もあるようですね。

今は、「Pentium4 630」を使って、来年「ソケットM2のAthlon64 X2」が出てから買うのもいいのではないですか?
最近買ったばかりだと、確実に勿体無いです。

書込番号:4252620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/07/01 02:40(1年以上前)

うちは820だけど

アイドル時1500RPM 46度
パイ焼き時2000RPM 53度
午後ベンチ時2200RPM 57度
ぐらいですね。

書込番号:4252773

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/01 17:12(1年以上前)

じゃあ、リテールクーラーはどのくらいですか?

書込番号:4253558

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/02 00:51(1年以上前)

追伸・・・

PentiumD 820 95W
PentiumD 830 130W
PentiumD 840 130W

Athlon 64 4800+ 95W

らしいです↓

http://www.sne-web.co.jp/newpage189.htm

書込番号:4254526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/02 06:38(1年以上前)

830は水冷にしないと使いこなすのは難しい。

でも水冷にしちゃうと、X2に対する価格面のアドバンテージ
がなくなる。(手間もかかるし)

820にするか、X2にするのが無難。

書込番号:4254784

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2005/07/02 19:19(1年以上前)

【ご参考まで】

P4-1.6、1.8、2.4、2.66、2.8、3.2、P4-540、P4-640と買え換えてきて
P4-840へのアップデートも考えていましたが、ノースウッドコア以降
コアの発熱とファンの騒音に悩まされてきました。

PC雑誌の評価などを参考に思い切ってAthlon64x2 4400+(デュアルコア)に乗り換えてみました。
AMDはXP1800以来です。

発熱ですが、全然問題なしです。

室温=28℃
ネット徘徊時のコア温度=42℃ 
スーパーπ実行時のコア温度=48℃

今のところ50℃を超えることは無いようです。

ASUSのQファンコントロールを使っていますが、
アイドル時=2,900rpmです。
π実行時=3,750rpm

高回転の割に驚くほど静かなファンです。
ヒートパイプ式だしAMDのリテールがここまで高級品とは正直驚きました。
取り付けもインテルより簡単なうえ強力に固定できています。

インテルのリテールの時はざらついた音で
3,000rpmでは我慢できないほど五月蠅く感じていました。

クールンを使うほどの事もないです。
ちなみクールンを有効にすると
起動時に回転が低すぎてBIOSアラーム(800rpm以下)が出てしまいました。(^^;

書込番号:4255968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/03 21:52(1年以上前)

>ノースウッドコア以降
>コアの発熱とファンの騒音に悩まされてきました。
 同感です!
 いくら高性能クーラーを用いて、少し、静かにしても、CPUから出る、
熱カロリーは変わりありませんから、部屋が暑くなりますね。

 う〜ん、PenD、興味あったのですが、やっぱり熱すぎる様で、敬遠ですね。
 
 PenD書き込み欄が熱〜くなってきたのは嬉しいですが^^。
 PenMベース登場まで待って見ましょう〜。

書込番号:4258491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/07/04 00:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
Athlon64 X2は、注目しておりましたがあまりにも値段が高いので敬遠しておりました。値段が落ち着くまで待つといたします。

皆さんの意見を拝見するに、penD830は誰も自作した人はいないと考えた方がいいようにもとれます。
PenD820は検証記事をみてもいいとは思いましたが、如何せん2.8Gでは、3D等で少し物足りないなぁといったところで、この3.0Gデュアルコアを考えてみました。が、やはり発熱問題が絡んでいたようです。

水冷も値段はともかくも、取り付けやすく廃熱効率のよい物が出ればいいのですが、NECのものに比べてもまだまだかなぁと感じております。

 それはともかくも、もしPenD830の自作で成功した人がおられましたら、 レスをぜひぜひよろしくお願いします。

書込番号:4258914

ナイスクチコミ!0


脱兎さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/04 11:32(1年以上前)

> 皆さんの意見を拝見するに、penD830は誰も自作した人はいないと考えた方がいいようにもとれます。

やっちゃいました...(ノ∀`)
成功したかどうかは別として報告

使用目的:FFXI
自作動機:デュアルコアを試してみたかっただけ
構成:
CPU Pentium D 830
CPUFAN リテール
マザボ ASUS P5LD2
メモリ ノーブランド DDR2 PC4200 512MB X2
グラボ ELSA GLADIAC 940 GT PCI-E 256MB (PCIExp 256MB)
電源  Seasonic SS-500HT(だったとおもう)
OS  Win2K

何も考えずに組んでみてマザボのユーティリティで
温度とFANの回転数を見れるのがあったのでそれで見た結果が
・アイドル時 60℃
・FF起動時 70-71℃

やばいかなと思ったのでケース内のケーブルをまとめたりして
空気の流れを作ってみた"つもり"になって温度を測ると
・アイドル時 55℃
・FF起動時 70-71℃

5インチベイ2個ぶちぬきの8cmファンを一番上につけてみたところ
・アイドル時 46℃
・FF起動時 70-71℃
・CPU使用率 50%で20分間:70℃
・CPU使用率100%で20分間:77-78℃

全て、関東地方で30〜36度という猛暑の中でテスト
ただし室内はエアコンかけていたので25℃〜26℃だったはずです
(温度計ないので体感ですけどね)

書込番号:4259447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/07/11 02:30(1年以上前)

うーーん。どうなんでしょうか?ドスパラでは、前面吸気、背面排気パッシブダクト付が12万円ほどで売られていますが。(PenD830)
ケース内の空気の流れのよいものを選んで、HDDの数を限定してCPUファンでマザーボードの温度まで冷やせば空冷でもいけそうにも見えますが。
某雑誌では、CPUファンがよければ、70度以上になる場合も、670よりもCPU内部温度も低く推移しているようですが。(但し、消費電力は一番ですが。。D840)
成功した人もいますので悩みどころですが、否定的な意見が多いようで、うーーーーん、ハテサテ。。。どうしたものか。

書込番号:4273108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/31 05:23(1年以上前)

私もPenD830ですが・・今のところ成功したと見ています。
温度測ってないけどね。
正直
1)とりあえずCPUはPenD830にしたい
2)飛ぶのはイヤだが空冷がいい
3)空冷がいいが五月蝿いのはイヤ

等というのはただのわがままです。(他の掲示板等で音が話題になっているもので・・・・)

ファンの音が五月蝿ければ、TVやオーディオのボリューム少しあげれば
問題なし・・・かな?

さてCPUやグラボ等に予算が行ってしまいケースにお金がかけられない人はやめておいたほうがいいかなと思います。
電源付きで8000円とかね^^;
電源は500W以上(といいつつ私は480Wだけどね)の有名メーカー
の物がいいですよ。(後、●▲社のファン使用とかかいてあるやつ)
それと電源にブロワーファンがあるものを推奨します。
ケース内に滞留している空気を排出してくれます。
ケースはゆったりと大きいものがいいかな?
中が狭いとケーブルなどで空気の流れが悪くなるしね。
「ゲームだけしかやらない、リネ2レベルのゲームだ!」
という人はアスロン系かPen4の600系がよろしいかと・・

今、家からではないので自分のPCスペック省略するけど。
FFベンチ3はHで5500、Lは計ってません。

書込番号:4388747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 830 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 830 BOXを新規書き込みPentium D 830 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 830 BOX
インテル

Pentium D 830 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 830 BOXをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング