
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月3日 21:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月13日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月1日 08:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月12日 09:42 |
![]() |
3 | 35 | 2005年9月25日 21:04 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月1日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
よろしくおねがいします。
DVD映像を一度ハードディスクに取り込んで、avi(DivX)にエンコードするのにDaViDeo4を使用しています。
私のPCの場合、DVDが120分ものだとすると、本来なら変換に100分前後で終了します。
そのとき、CPUの使用率が50から90%程度です。
しかし、トラブルが発生すると、CPUの使用率が2%程度で、エンコード時間も90時間程度と表示されます。
WMV等にエンコードするときは、支障なく100分程度で終了します。
aviファイルにエンコードするときだけこのようなトラブルが発生します。
エンコード中にCPUを多く使用するような他ソフトは使用していません。
原因がわからず悩んでいます。
わかる方、よろしくお願いします。
PCの詳細スペックです。
CPU:インテル Pen D 2.8GHz
メモリ:512(DDR2 PC4300)×2 デュアルチャンネル
マザー:ASUS P5LD2-V
HDD:SEAGATE(250GB SATA2)×2 RAID 0構成
ビデオカード:なし
ビデオキャプチャ:IO DATA GV-MVP/GX
OS:WindowsXP Pro SP1
使用ソフト:DaViDeo 4
変換コーデック:DivXR5.2.1
なお、他のコーデックDivX5.2でもこのようなトラブルが発生しました。
0点

こんにちは。私も同じような症状に悩みました。ソフトを変えてコーディックも変えて現在安定してます。ソフトはDaViDeoからAGKにかえDivX5からDivX6に変えました。私はDivX関係が原因だったようでDaViDeoでもエラーがなくなりました。でも私の環境ではDaViDeoよりAGKの方が早く画質が綺麗でしたのでAGKを現在使ってます。AGK(AutoGK)はフリーソフトですので試してみると原因の切り分けが出来るかもしれません。あっAGK使うならIFOファイルをリッピングしなければいけませんのでDVDをDecrypterでIFOにAGKでCD1枚か2枚に・・
書込番号:4550117
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
CMカットで2時間ドラマをDVDに焼こうと作業したらTMPGEnc3.0で3時間弱かかりました。もっと早く終わる方法ありますか?
因みに、MyDVDLEとMpegCraftLEではフリーズして使えませんでした。
当方のPCの構成は
CPU:PEN 820
メモリ:PC2-4200 512×2
マザー:ギガ955X ROYAL
HDD:120Gと250G
ビデオカード:XIAI 700PRO-128
キャプチャー:カノプスMTVX2400
CPUクーラー:VACVS
ケース:MT-PRO1200
室温18度でエンコ後CPUは38度でした。
質問変でしたらすみませんが、よろしくお願いします。
0点

情報が少ないです。
録画したときの形式(Mpeg,AVI等)ファイルサイズ(〜G等)、TMPGEnc3.0の設定も書いた方が良いでしょう。
あと、何故>因みに、MyDVDLEとMpegCraftLEではフリーズして使えませんでした。<なのか原因を掴んだ方が良いです。
書込番号:4497822
0点

レスありがとうございます。
MTVX2004の設定で最高画質で取りました。ファイルサイズはMPEG2で8Gです。CMカット作業後、4Gになりました。設定はDVDサイズでその他はそのまま標準です。
その他のソフトは映像に引っかかりみたいのがあるとそこから進まなくなります。表現が難しいですが、以前の構成のPEN4 530Jの頃からなので相性かとあきらめてました。
TMPGEncの設定はエンコはマルチスレッドにチェックはしてました。もう一つはチェック入れてません。
発熱もエンコも530Jの頃とあまり変わらないような気がします。
よろしくお願いします。
書込番号:4498375
0点

自分はMTVX2004HFで録画してMpegクラフト2DVDで編集しています。そのまま6G超のデータを4Gに落とそうとするとやっぱり数時間かかるので、いったん圧縮無でDVDデータをHDに書き込みます。その後でフリーソフトのDVDシュリンクで圧縮をかけると作業時間が数分の1で済んでいます。画質は自分では問題ないと思いますが。。。一度お試しあれ!(自分は圧縮エンコが嫌なので標準モードで録画しています)うちの531+1.5GBで6Gクラスのデータを4倍速でDVD−Rに書き込み終了するまで大体1時間くらいかな。
書込番号:4499512
0点

ありがとうございます。私も標準で試してみます。CMカットだけ出来れば良いのですが、繋ぎ合わせで再エンコするみたいなので設定の見直します。
書込番号:4501117
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
初めまして、初めて自作に挑戦するたかし88と申します。
初歩的な質問をさせていただきます。
Pentium D 820を購入して組み立て用と思ったのですが、グリスが付属していませんでした。
インテルのサポートページを見ると、一応2.8GHz以下のCPUには付属のCPUクーラーに
黒い熱伝導シートがついているから必要ないとかいてあるのですが、手元にある付属の
CPUクーラーには灰色っぽいのがついてるだけで写真のように黒くないんですけど、
問題ないのでしょうか? http://www.intel.com/jp/personal/do_more/howto/homeserver/homeserver2_2.htm
あと、過去の書き込みを見るとかなり発熱するみたいなので不安になってきているのですが、
みなさんどうやって温度を測定されているのでしょうか?
簡単な方法がありましたら教えてください。
0点

>灰色っぽいのがついてるだけで
灰色してるものが伝熱シートですのでOK。
>温度を測定されているのでしょうか
マザーの付属のユーティリティーソフトやSpeedFAN etc。
書込番号:4469255
0点

>рウん
早速の返信どうもありがとうございます。
おかげで先に進めます。
SpeedFanにつきましても、日本語化パッチをあててみて、今のPCで動かしてみました。
ところで、付属のCPUクーラーだと力が弱かったりするのでしょうか?
お勧めのクーラーがありましたら教えてください。
書込番号:4469646
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
メインで使っていたPCのマザーが壊れたのでCドライブのマイド
キュメント等のデータをバックアップしたいのと、デュアルコアを
試したかったので以下の構成で電源をいれてみました。
CPU: PentiumD 820
M/B: GIGABYTE GA-8I945G
MEM: PC2-4200 512Mx2(1枚で試しても同じでした)
HDD: IDE DTLA 40GB(故障した別マザーの物でXPインストール済み)
VGA: オンボード
CPU Cooler: リテール標準品
電源:EG465P-VE
光学ドライブ:なし
起動中XPのロゴに行く前にCPUファンが停止し再起動。
以下、セーフモードか通常起動かの選択画面で何を選んでも
すぐにCPUファンが停止し再起動です。
PentiumDはCPU温度が一定以上になるとリセットがかかる
とは聞いていましたが、ほぼ無負荷状態で高温になっていると
は思えません…
今新品のハードディスクがないので、新品を繋いでの確認は
できていないのですが、システムの入ったままのHDDを
繋いでいるのが問題なのでしょうか?
それとお使いの方にお聞きしたいのですが、PentiumDの場合
電源オンでCPUファンが勢いよく回り続けずに低速になったり
高速になったり切り替わるものなのでしょうか?
BIOSが電源オンの状態ですぐにCPU温度を検知しながら回転数
を制御しているのかな?とも思うのですが、今までのCPU
では電源オンで即CPUファンが高速回転をはじめていたもの
ですから…(^^;
0点

Windowsは入れなおされましたか?
何かで読んだのですが、
カーネルの都合でデュアルコアCPUは
Windowsの再インストールが必要なんだそうです。
すでに実行済みでしたら失礼しました。
書込番号:4412982
0点

olibanumさん、素早い返信ありがとうございます。
元HDDのデータをバックアップしたい思いがありますので
まだ新規でインストールし直していません。
既にシステムの入ったHDDからのデータ救出は別の方法を
考え、新規のHDDを購入して試してみます。
olibanumさん本当にありがとうございました。
書込番号:4413000
0点

OSは入れなおしたほうがいいですよ
データはアクロニスなどでバックアップ取れると思いますが
申し送れましたが私もGengerさんと同じシステムで使用しています
ファンですが私もはじめ電源入れたときは驚きました
てっきり起動後前回で回るもんだと思っていましたので・・
それまでつけていたLISのファンコンがいらなくなりました
ケースファンも前後につけていますが、オンボードで制御しているよ うです
エンコードで少し負荷がかかると回転があがるのでいい感じです
あっ、これってマザボのレスかな?
書込番号:4417265
0点

ずくだせさん こんにちは。同じ環境とは嬉しい限りです。
で、上記の件、MAXTOR 6L250S0 買ってきてOS入れ直しました。
なんの問題もなくサクサク動いております。電源をCooler Masterの
ケース CENTURION 5 に付いていた350Wにしてみましたがこれまた、
今の所問題なく動いています。高負荷時に350Wでは止まるかな?(^^;
週末忙しく環境移行がまだ終わっていませんが発熱も思ったほど大きく
なく満足の1台です。
書込番号:4421146
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
今回、初めて自作をしました。
しかし、起動時に下のようなエラーメッセージが出てきて
OSのインストールができません。
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting intel Boot Agent.
No bootable device -- insert boot disk and press any key
PCの構成は
CPU PentiumD 820
M/B D945PSNLK
メモリ 512MB PC4300/4200 DDR533 DDRU(infinion/Aeneon)
ビデオ Extreme N6600/TD/128M (ASUS)
電源 PIP14-430B
OS WindowsXP SP2 OEM
初めてなのでどうしたら良いのかさっぱり分かりません。
何方か分かる方がいらっしゃいましたら、御教授ください。
初心者なのでお手柔らかにお願いします。
1点

>PXE-E61: Media test failure, check cable
とあるので、指示の通りのこと(check cable)を確認しましょう。
書込番号:4400143
0点

なんども行って、最小構成で行ってもうまくいきません。
BIOSでみてみても、
CPU、メモリ、ビデオカードの接続はできているようです
その場合はどうしたらよいでしょうでしょうか?
パーツのどれかが、壊れているのでしょうか
書込番号:4400368
0点

CDD等の光学ドライブは認識していますか?上の構成には書いてありませんが、何を何処に繋げているのでしょう。
マスターならジャンパをマスターにしていますか。
書込番号:4400492
0点

光ドライブは認識しています。
>何を何処に繋げているのでしょう。
というのは、どういう状態か、ということでしょうか?
マザーボードにメモリ2つと電源、プロセッサ、
インターフェイスにビデオカードをつけています。
勘違いしていたらすみません。
あと恥ずかしいのですが
>マスターならジャンパをマスターにしていますか。
というのはどういうことでしょうか?
教えてください。お願いします。
書込番号:4400547
0点

BIOSの設定で、ファーストブートデバイスを、CD-ROMにしていますか?
まずは、確認を・・・
書込番号:4400734
0点

書き方が悪かったですね、質問しなおします。
光学ドライブの型番はなんでしょう、おそらくPATAでしょうけどSATAならジャンパ設定は必要ないので。
IDEは1ポートのようなのでHDDをマスターにしたのなら、光学ドライブはスレーブに設定する必要があります。
これは私の予想なので、HDDやCDDをどのコネクタに繋げたのか教えてください。
HDDはSATAでIDEには繋げていない事もありえるので。
下を参考に。
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm
書込番号:4400827
0点

内容を確認する限りでは、マザーボードが怪しいです。
ので、Intelのサポート窓口で確認をして見て下さい。
LANケーブルの確認もしましたか?
書込番号:4401812
0点

英語が分からないので直訳してみますと、
>PXE-E61:
>メディアテスト故障、チェックケーブル
>PXE-M0F:
>退去intelブートエージェント。
>ブート可能な機器がありません--ブートディスクを挿入し、
>どのようなキーでも押してください。
となりました。
13B REW さんの言われるとうり、
ファーストブートがドライブになっていない感じがしますが
いかがでしょう。
書込番号:4402091
0点

返信ありがとうございます。
ドライブはI/ODATA DVR-ABN16DBK
HDDはSATAでHDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)です。
最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカード)
でもやってみたのですが、やはり同じ画面でした。
今はLANケーブルはつないでいないのですがLANケーブルの確認
とはどういうことでしょうか?すいません。
IDEはドライブが一機しかないのでマスターの方を取り付けています
HDDも一機でSATAのマークがあるコネクタを
マザーボードのSATAゼロの所につけています。
ファーストブートがドライブになっていいるか確認しました。
ドライブ、フロッピー(装備していません)、HDD、の順でした。
勘違いや間違いがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4402926
0点

>フロッピー(装備していません)
BIOSでフロッピーが付けてある設定になっていませんか?
このM/Bは使ったことが無いのではっきりしませんが、
大抵デフォルトでは、BIOSでフロッピーはEnabledとか1.44Mとかに
なっていると思うのですが。
なっているようでしたら、Disabledにしないと駄目です。
書込番号:4402969
0点

ご指摘ありがとうございます。
さっそく確認しました。
Floppy configurationのAutomaticからDisableにしました。
しかし、以前と同じ画面でした。
やはりマザーボードが故障しているのでしょうか?
書込番号:4403143
0点

ドライブが正しく接続されているとしたら、
後は、、、
SATAならOSインストール時に、F6からのドライバインストールは
必要無いのですが、
SATA-Uだと必要なのかもしれません。
SATA-Uは使ったことが無いのでよく分かりません。
詳しい方のレスを待った方が良いかもしれません。
もし必要だとすれば、M/B付属のドライバCDに有るはずです。
IAAとかマトリクスストレージとか言うたぐいの物が…
もし分からないようでしたらここに有ります
↓
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/8804/eng/f6flpy32.zip&DwnldId=8804&ProductID=2115&lang=jpn
これをフロッピーにおとして、
OSインストール時にF6を押して入れます。
書込番号:4403581
0点

ありがとうございました。
おっしゃられた通りもう少し他の人の意見を待ってみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:4403805
0点

タミヤ☆★ さん こんばんわ。
お困りのようですね。
たぶんですが、電源が非力なため、マザーボード全体に必要な電力が行
き届いていないような感じですね。
マザーボードのスペックでは、Minimam Loading +12V が 17A と在りま
す。が、電源のスペックでは +12V1 が 16A となっているようです。
電源のランクアップでインストールから先へ進むと思います。
あくまで、個々の容量はもちろんですが、品質も重要です。お店などで
相談なされてはいかがでしょうか。
以上です。たぶんで申し訳ありません。
書込番号:4406040
0点

ありがとうございます。
電源ユニットの買い替えを検討に入れたいのですが、BIOSが起動して、BIOSが他のパーツを認識していたら、それらのパーツに異常がある可能性は低いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4406333
0点

そうですね、あくまでパーツですので動くまでは5分5分でしょうか。
CPU 、DVD は比較的初期不良が少ないかな。
全て新調と思いますが、メモリーが2枚異種なのが不思議なのですがそ
れはさておいて、はずれのときが有ります。メモリテストをどうぞ。
BIOS では機種情報は認識しますが、故障状況までは把握できませんよ。
また、現在の電源の多くは、12V1 , 12V2 と2系統に分かれているよう
で、それぞれマザーボードと周辺機器に供給しているようです。
なるべく余裕のあるものをお勧めします。
書込番号:4406565
0点

ありがとうございました。
では早速、メモリテスト、買い替えの準備をしたいです。
そこでなのですが、余裕とはどのくらいとったらいいでしょうか?
度々すみません。お願いします。
書込番号:4407348
0点

OSインストールディスクのメディア不良という事はないですか。
他のPCでブート出来るか試してみては?
あと他にブート可能なCDがあれば試してみてください。
書込番号:4407577
0点

ありがとうございます。
今、電源ユニットが返品可能か販売店にきいているところなので
その間に確認したいと思います。
最初に電圧が高いほうになっていて、電源がつかなかったので
低いほうにしたのですがそれはなんともないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4407894
0点

<最初に電圧が高いほうになっていて、・・・>
この電源、電圧の切り替えスイッチ有るのでしょうか?
ファン切り替えスイッチのことではないでしょうか?
としたらファンの回転数を落としたための余った電流で、かろうじて動
いている状態のようですね。ますます電源があやしいです。
目安としては、普通であまり周辺パーツをつけないで 20A 以上かな。
書込番号:4408423
0点

説明不足ですみません。
ACの電力が切り替えられるようです。
また、ファンも切り替えられるのですが、
強、にしても起動はしました。
ACの電力をあげると、起動しなくなります。
あとPC大工 さんの電源のおすすめがあれば教えてください。
個人しだいなのは分かっているのですが、
品質の良いのがどれかいまいちよく分かりません。
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:4408872
0点

115V と 230V の切り替えスイッチですね。
日本のコンセントは、約100Vですので 230V に切り替えるとどんなシス
テムも起動しませんよ。これは電力を上げるスイッチではなく、入力の
電圧を設定するスイッチです。アメリカ合衆国等では、約 200V ですの
で 230V 側へ切り替える必要があるのです。
これからは独り言ですので気になさらないようにしてください。
Zippy 600W S-ATA2,TOPOWER TAO-600P6 あたりなら将来ハードディスク
を増設して RAID も組めるし SLI(Cross Fire) にも発展できるだろうな
〜。Nipron もいいけどこれは高いな〜、ここまで要らないかな。
書込番号:4409144
0点

ありがとうございます。
ぜひ参考にさせてもらい、
予算を考えて決めたいと思います。
また、2000円ほど引かれましたが電源の返品が可能でした。
電源が来て、また何かあれば
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4409269
0点

IDE ケーブルの断線等も考えられますので、まずそれから交換を。
それと、無いとは思うのですが IDE ケーブルの上下の挿し間違え等のチ
ェックを。
書込番号:4409309
0点

初心者とのことなのであえてお聞きします。
OSのインストールで、OSのCDをCDドライブに入れパソコンの電源を入れた後、ディスプレイに「Press any key to CD boot・・・」と表示されたときに、何かキーを押しましたか。
書込番号:4409334
0点

>アメリカ合衆国等では、約 200V ですので 230V 側へ切り替える必要がある
アメリカ合衆国は110V。 200Vは欧州、中国、マレーシア等ですね。
ちなみに、国内で230V に切り替えると、電源によっては、PCがパーに
なりますから、ご注意を!
書込番号:4409655
0点

ご指摘ありがとうございます。
OSはまだ、チェックケーブルと出ているので、
入れたことがありません。
また、PCがパーになるとは、ほぼすべてのパーツがでしょうか?
一度電源を高いほうにしているので気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:4411022
0点

一度基本に戻ってみましょう。
1 マザーボード、CPU、ビデオカード、メモリー1枚、電源
2 キーボード、マウス(USBはだめな時あり、PS2で)
3 ケーブル接続チェック、ドライブジャンパーピンマスター確認
4 電源切り替えスイッチ 115V 確認、電源ON、BIOSへ
5 年月日の間違いはないか確認
6 フロッピーがないとのことですので
Advanced-Diskette Controller-Disable
7 Boot-Boot Device Order-DVD RAM を一番上へ
8 Boot-Boot Optical Devices-Enable
9 Boot-Boot to Removal Devices-Disable
10 Boot-Boot to Network-Disable
でどうでしょう。
W300Bさん 私の思い違いでしたか、申し訳在りません。
書込番号:4411161
1点

ありがとうございます。
とても助かります。電源が来てから試してみたいと思います。
あとPC大工 さん のお勧めなのですが、参考にしたいのですが
少々値段が高いので、鎌切弐の450Wにする予定です。
ありがとうございました。
書込番号:4411374
0点

>PC大工 さん
謝られる内容では御座いませんので・・・恐縮です。
たまたま、米国仕様の製品を持っていた為、電圧が解かっただけですよ。
思い違いは、誰でもしょっちゅうでしょうね^^。
(PCがパーになるのは、200V環境で115Vにした場合でした。とんだ思い違い;;)
失礼しました。
タミヤ☆★ さん、早く完動出来る様、頑張ってね!
書込番号:4420072
0点

もう、解決されましたでしょうか。
私はPentium4 630ですが、ちょっとだけ。
--
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting intel Boot Agent.
--
このメッセージは、LANアダプタ関連のメッセージです。
たぶん、有効なLANケーブルが差さってないので、Media testで「エラー」になってます。
IntelのLANコントローラが実装されたボードは「PXEブート機能」が有効になっているものが多いです。
私のM/B MSI 945Platinum も、このメッセージが出ます。
BIOSでLANからのブートを「Disable」にすれば出なくなります。
--
No bootable device -- insert boot disk and press any key
--
これは、皆さんがおっしゃっているように、「起動のためのデバイスが見つからない」ということになります。
FDDかDVDドライブに起動可能なメディアを入れて試してください。
もちろん、Bootの優先順はFDDやDVDドライブが高くなるようにしてください。
書込番号:4421742
1点

返信が大変送れて申し訳ありません。
今、販売店に電源ユニットを送って来週中には送りたいとの事でした。
そのため、BIOSでLANを確認を取れませんが
ぜひ試したいと思います。
また同時にPC大工 さん がご指摘下さったように
IDE ケーブルも購入いたしました。
みなさん本当にありがとうございます。
返信が遅れてすみませんでした。
書込番号:4435155
0点

皆さん本当にありがとうございました。
無事完成いたしました。
電源を取り替えて、PC大工 さんが言われたとおりに
やってみるとうまくいきました。
Succhi さんのいわれたことは、PC大工 さんのと同じことだと思ってやりました。間違えていたらすみません。
Windowsのセットアップも特に異常もなくうまくいきました。
今は完成したパソコンで打っています、感動です!
色々と勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4455955
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
書き込みの場所を間違えていたら、ご指摘ください。
早速質問なんですが、付属のCPUクーラーについてどう思いますか?
空冷にしたいのですが、別のものを購入したほうが良いでしょうか?
0点

「Pentium D」に関わらず、「プレスコットコア」になってからリテールクーラーは、五月蝿いです。
書込番号:4374408
0点

あたりコアなら十分冷やせるがはずれコアだと冷やしきれないと思う
830買ったが自分は水冷にします。
吹きつけ空冷だとコンデンサー&電源劣化招きますよこれ。
空冷にするにしても直接ケースの外に吐き出すようにしましょう。
書込番号:4374919
0点

ファファファ・・・ さん
13B REW さん
名も無き放浪者 さん
NなAおO
ありがとうございました。
どうやら、リテール品はいまいちなようですね。
買うとしたら水冷にしたいです。
お勧めなどがあれば教えて下さい。
お願いします。
書込番号:4376826
0点

私はCOOLER MASTERのROOF(クレバリーで2000円)に、ADDA製の静音ファンを使用しています。(15db、1500rpm程度)FSB214 =3.0GHzで常用しており、アイドル55度、高負荷時61度くらいです。ケースファンはリアに1つつけております。以前、CELERON D325使用時にはアイドル40度程度だったことを考えると温度はやや高めのように感じます。
書込番号:4376917
0点

空冷最強と言えば・・・
↓「Tower 120」だと思います。
http://retasu.cocolog-nifty.com/seafar/2005/07/cpu_1d4f_1.html
有名どころで・・・
「SI-120 + ファンコン付き12cmファン」、「XP-90 + ファンコン付き9cmファン」、「XP-90C + ファンコン付き9cmファン」
もしくは、「Athlon64 X2 3800+」にしてしまうとか・・・
書込番号:4377067
0点

CPU水冷だと、水漏れ以外のリスクもあるのは覚えておいてください。
特にチップセットファンレスの物に対しては。
CPUからの空気の流れも冷却用に計算されていることが多いです。
書込番号:4377123
0点

いちごほしいかも・・・さん
13B REW さん
unnkoさん
ありがとうございました。
よく検討した上で決めたいと思います。
書込番号:4378558
0点

もう遅いかも知れませんが
NなAおO さん が書かれている
『あたりコアなら十分冷やせるがはずれコアだと・・・・。』
【あたり】と【ハズレ】でそんなに温度が違いますか?
書込番号:4391630
0点

直接PentiumDをさわったわけではないので概論になりますが、プレスコット世代以降(だっけ?)は同じコアでも物によって電圧が変わってきますので、そんなことの一因になります。MultipleVIDって奴です。
電圧の違いは発熱に2乗で効きますから、結構大きいですね。
理論上、仮に1.0Vから1.1Vに電圧を上げると電圧10%アップに対して発熱は21%上がる計算となります。
書込番号:4391663
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





