
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月7日 21:14 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月9日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月1日 12:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月20日 18:42 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月15日 10:58 |
![]() |
0 | 30 | 2007年7月21日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

Windows2000でもHTは正式には非対応ですが認識はしました。
(動作が遅くなる弊害が出る場合も有りますが)
デュアルコアも認識はするでしょう。
WEB上で調べた限り認識した報告が多数載ってました。
ただしクリーンインストールしないと駄目なようです。
またショップPCでPentiumDの対応OSにWindows2000を載せてるところも有りました。
おそらくデュアルコアならHTよりもむしろ正常に動くのではないかと思います。
ただし確証は有りません。
書込番号:4328106
0点

ZZ−Rさん、ありがとうございます。もうちょっとしたらPentiumD820
かAthlon 64X2 3800+あたりで1台組んでみようと思います。
書込番号:4328280
0点

だいぶ時間が経ちましたがAthlon64×2 4200+で組みました。Athlon64 3000+からの載せ変えでしたがWIN2Kを再インストールしたところ、ちゃんと2CPUとして認識されました。
書込番号:4486113
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
ながらく98で頑張ってきましたが、上級ハードのドライバが98をカバーしなくなってきたので、遂に98を卒業し、PCを新しくする事にしました。
メーカー製PCを使ってきて、値段が高い、不要なソフト多過ぎ、拡張出来ない、ずっと思ってきて、今度は自分で作る一大決心をしたんですが、とりあえず一番重要なCPUで今、悩んでます。
640にするか、820にするか・・・
価格的には同じようですので、ずばり、どちらが、良いのでしょうか?
きっと5年以上は、使い続けますから、最初の選択は間違いのない物を買いたいので、みなさんの意見をお願いします。
デスクトップボードは、インテルの945Gチップのを買いました。
0点

こんにちは、さよならWIN98SEさん
Pentium 4 640 3.2GHz \29,000
Pentium D 820 2.8GHz×2 \29,000
PCで何をするかによると思いますがマザーボードがIntel 945なら
Pentium D 820 2.8GHz×2でいいんじゃないでしょうか。
>ながらく98で〜メーカー製PCを使ってきて〜5年以上は、使い続けますか
・2.8GHzでも3.2GHzでも前PCより早くなると思います。
・5年以上は無理かも知れません。
・現行のアプリケーションなら3.2GHzの方が早いのがほとんどですが、
使いつづけているうちにデュアルコアに対応したソフトがどんどん
出てくるやもしれません。
・Pentium D 820 TDP95Wならリテールパッケージでも発熱は大丈夫そうです。
・Pentium 4 640 TDP84Wも大丈夫みたい。
ここもよく見て参照してください。
COMPAREのホ−ムページ
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/d-erabikata.html
書込番号:4322790
0点

あと長期運用を予定するなら
限界ぎりぎりより
ちゃんと冷やした方が良いです。
ケースには冷却に強いもの
後、騒音がいやならCPUファンの買い替えもよいかもしれません
書込番号:4323778
0点

ニョンちん。 さん
ありがとうございます。
早速リンクのHP見ました。なかなか分かり易く書いてあり、参考にさせてもらいました。
「金額の許す限り高いスペックの物を買うべし」っていうコメントは、あまりに的を得ていて、思わず吹き出しちゃいました(笑
Dに有利な状況としての同時に複数の作業をPCにさせるって、シュチュエーションが、あまりピンとこなくて・・・
スペックのクロック(ギガ)が同じ(830対630)とかだと、断然Dシリーズの方が買いなのでしょうが、Dシリーズは、820以外は、価格がかなり高価な為、二の足踏んでしまう。
このデュアルコアCPUって、2.8x2=5.6 的には動作しないのかなー
そうそう、某PC店員 さん の言うように、今時のCPUってかなりの高熱なんですってね。
「水冷」なんて言葉を見付け、ビックリしてます。
書込番号:4324534
0点

ここ2年間くらいの期間でCPUは様変わりする予定です。
なので5年後に満足に使えるかは不明です。
将来のOSやアプリケーションソフトがそれらの機能を要求する可能性があるからです。
とりあえず今後はデュアルコアと二大メーカーは主張していますので、デュアルコアを選んでおいたほうが間違いがないかもしれません。
まずはデスクトップボードの仕様書にFMBが何と書いてあるか。
それにより安全に使えるCPUの上限が出てきます。
書込番号:4325470
0点

私は、640の方を推薦します。
Intelは、HTで有利になってはいるが、DualCoreではAMDの方が発熱が低い点が有利です。
640は、3.2G、820は、2.8G、クロック数値に差がありますので、バランスは820の方が良いのですが、あまり、気にするほどのことは無いと考えます。
長い期間使用するならば、消費電力を落とすことですが、それ以上に、熱対策もすることを推薦します。
今の時期相応と言うことで、最低限、64BitOSの安定できる環境にしてあれば、十分と考えます。
書込番号:4325553
0点

ミドルレンジやや下目の構成で2年ぐらい使って乗り換えるのをお勧めします。
INTELにせよAMDにせよここのところ規格が変わるのが早いですから
あまり先が見えませんから。
AMDはソケット移行が近いですし、INTELは新コア出るたびにチップセット変わったりしますからw
現行PCのスペックが出てないのでなんともいえませんけど
830でもいいんじゃないんですか? と言ってみますw
いずれにせよ、ケースだけは5年以上使えるような、
質のよいものにしておきましょう。(値段≠質)
書込番号:4326401
0点

みなさん、こんばんは。
やはり、流行りのDタイプの方が良いと言う意見が多いんですねー
たしかに、インテルは478の時代から775に転換し、しかもCPUの根本も様変わりしはじめてきた矢先ですから、「待ち」もひとつの手段なのかも知れません。
だだ、今回のPCの買い換えは、そんなに待ってられない・・・
DVD関係が今のPCだと見るだけしか出来ないんです。
今のPCは、ペン3(600ギガ)&HD(20ギガ)&メモリ(増設して320)のVAIOだから(涙
どうせなら、凄いのをと考えてるのですが、ハイスペックのメーカー物は高いし、あとからいろいろ付けれないので、自作にチャレンジなんです。
発熱で問題が多いような意見も多いので、今日の帰りに某量販店のSマップに寄ってきて、お店の人に聞いてみました。
そしたら、その人が、
「今のCPUはプレスコットって種類で、スペックの高いCPUは熱対策が大変。でも、これは特別なCPUだから熱を持たないよ」
と言って、エクストラエディション?3.4Gってのを出してきた。
性能は、600シリーズと同じ(キャッシュも2M)なんだって。
ただ、値段を聞いてびっくり!
10万円?!
熱を出さない特別材質と、構造だから高いと説明されても、あまりに高過ぎ。
そこまで金額出せるなら、熱対策を万全にしても、お釣りがきそう(笑
でも、620はDシリーズの中でも、熱対策は、そんなに神経使わなくて良いなら、もう買っちゃいます。
大丈夫委ですよね?
書込番号:4328748
0点

>今日の帰りの量販店のソフマップ
初の自作チャレンジの人に10万円もするCPUをすすめるお店には、
今後足を運ばない方が無難でしょう。
熱問題が出てきたときにをなんとかする気があるなら
Pentium D 820
無難にいくなら
Pentium 4 640
名も無き放浪者さんがおっしゃるように
>ケースだけは5年以上使えるような、
>質のよいものにしておきましょう。(値段≠質)
CPUよりこれが最重要課題かな。
書込番号:4328920
0点

ケースが重要な存在とは、素人の盲点ですね。
ケースなんて、単に「箱」的に考えてました。
熱対策=CPUクーラーは付属のを使用せず、別の良い?製品を買えばイイと思ってました。
値段=質でないとなると、基準はなんでしょうか?
有名メーカー製品で、なんたらたらCOOLとかを宣伝してる品物じゃ、単純過ぎですよね?(笑
電源は450から500ワットの「静音設計」としてるのを買う予定ですが、これも何か良い基準があるのかなー?
書込番号:4329007
0点

人によりけりですが・・・。
デザインや材質(アルミ等)静穏製などを重視する人も当然いますけど
私はエアフローとか剛性を最重要視しますね。
場所があるなら、大き目のケースの方が熱対策はしやすいです。
エアフローは冷却に影響し、パーツそのものの寿命に大きく関わります。
剛性は共振を抑えるので、共振による騒音や振動でのパーツに対する悪影響を防止します。
ここを見てじっくりと検討されるとよいでしょう。
http://www.casemaniac.com/
ケース専門店です。
#必ずしもここで買う必要もないですがw
#私はCM-STACKERを愛用してます。
#デカイ、重い、音が漏れる、というのはありますが
#剛性、内部に余裕があり組み立て・メンテナンスがしやすい
#拡張性が高い、HD7台積んでもよく冷える冷却性の高さでこれですね。
書込番号:4329182
0点

Athlon64
Athlon64 X2
を考えてないのは何故か、聞いてもよろしいでしょうか。
差し支えなければ。
書込番号:4329311
0点

みなさん始めまして。自分もこれから新しいPCを自作するのですが、さよならWIN98SE さん とおなじく、6XXシリーズにするか8XXにするか悩んでいましたが、自分は映像のエンコードを以前よりイライラなくできれば良いと思うので、ベンチマーク等でエンコード速度が、650〜70あたりのCPUに匹敵するD 8XXシリーズにしました。現在のPCまでCeleronしか使ったことがなかったので、エンコード、ゲーム等でかなりイライラした経験があります^^;今回がPentiumを使った初の自作なのでとてもわくわくしてます。アスロンも視野に入れていましたが、以前からインテル派でしたので、結局今回もインテルで組みます。今度はアスロンもいいかな・・・・
それでは、 さよならWIN98SE さん PC自作頑張って下さいね^^
書込番号:4331241
0点

PCの動作の大半はシングルスレッドなのですから、高クロック キャッシュ2M TPDが低い640の方が圧倒的に有利なのではないでしょうか。もともとPen4はHT対応でマルチスレッドにも強いし、PenDがHT非対応なのでそういった用途でもほとんど差が出ないと思います。一部のベンチではPenDが速いようですが、プレスコットの排熱の困難さからも640の方がいいような気がします。
最新デュアルコアCPUを使ってみたいという魅力は素直に認めますけど。
書込番号:4333639
0点

ぱそは静音でさん、
>もともとPen4はHT対応でマルチスレッドにも強いし、
>PenDがHT非対応なので
PentiumDはHTこそありませんが、それ以前にDual Coreなのですよ。
でもSingle Coreでいいのか、DualCoreでいいのかは結局は使用者の
目的次第となってしまいますね。
そんな私はSingle CoreのMulti PC。
書込番号:4335502
0点

>>PentiumDはHTこそありませんが、それ以前にDual Coreなのですよ。
ええ、もちろんわかってて書いています。HT自体が仮想的にSingle CoreをDual Coreに見せかけて処理の向上を行うものなので、Dual Core≒高クロック HT Single Coreのつもりで書いていました。完全に独立した処理ではDual Coreの方が2倍近く処理が行える分速いのでしょう。
実際にはそこまでの処理を行う場面は少ないと思うので、おおきくは間違っていないと思います。もともとDual Coreを意識した高負荷ソフト…エンコードを多用するような用途ではPentiumDである820の方がよいとおもいます。
そういうことで使用者の目的次第ということは同意します。
書込番号:4337161
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

Pentium4 530(J) さんこんにちわ
945Gはグラフィックアクセラレータを内蔵したチップセットで、945Pは具ラリックアクセラレータは搭載していません。
945G Express
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945g/index.htm
945P Express
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945p/index.htm
書込番号:4299463
0点

9XXGとなっているものは、グラフィック機能が内蔵されているということです。つまり、9XXGとなっているものには、ビデオカードを取り付けなくても使用できるということです。
書込番号:4299471
0点

>具ラリックアクセラレータ。。
新語を作ってしまいました。
グラフィックアクセラレータです。。(o*。_。)oペコッ
書込番号:4299479
0点

早速のカキコありがとうございます。
非常にわかりやすく参考になりました。
書込番号:4319443
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
突然の転勤 さんこんばんわ
デュアルコアと言うのは、一つのCPUチップの中に二つのCPUコアを搭載し、独立して動作可能なコアのことですけど、今後、マルチコア化されたCPUが出てくる様です。
似た技術にHT(ハイパースレッディング)と言うのが有るのですけど、これは擬似的にCPU内部を2のCPUとして使うことで、複数の作業を同時に行えるようにした技術です。
書込番号:4280725
0点

突然の転勤さん こんばんは。 この手を使って見られませんか?
google
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
Yahoo!コンピュータ
http://computers.yahoo.co.jp/dict/
http://computers.yahoo.co.jp/bin/dict?p=%A5%C7%A5%E5%A5%A2%A5%EB%A5%B3%A5%A2
書込番号:4280793
0点

あもさん、BRDさん、ありがとうございました。
ちなみに、このCPUは購入すると2つのCPUが入っているってことはないですよね?
書込番号:4281169
0点


ただ購入するつもりなら
熱処理には気をつけないといけません。
けっこう発熱するみたいなので・
書込番号:4281621
0点

発熱は設定さえきちんとしておけば大丈夫です。
INTELもPen4の初期に見られた発熱に見かねて、バイオスの設定に
待機中のCPUへの命令を動作クロックを下げて実行することが出来る
ようにしてあります。
また、デュアルコアのCPUは動画のエンコードが早いです。
EISTやXDビットがあるしPen4 660とほぼ互角かそれ以上なので、私としては
こちらが好きです。
長くなってすいません。
書込番号:4293284
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
ついに、K6−V500の愛機に別れを告げ、ASUSのP5LD2-VM(M/B)に巷で噂のデュアルコア、PenDー820を購入し、いそいそと組み立ててみたのですが、反応がない。電源は入っているようですがBIOSすら立ち上がらないのです。配線は間違っていないようなのですが、・・・・。
これって、いきなりCPUがパ〜になった証なのでしょうか?それともM/Bがいかれてるのでしょうか?買ったその日に動かないなんて初めてで、かなりパニクッてます。
どうすれば動くのか、知ってる方、いらしゃれば、誰か教えて下さい。
お願いします。
0点

ALT38 さんこんばんわ
最小構成でCPU、メモリ、グラフィックカードのみで起動させ、BIOS画面が出てきますでしょうか?
24Pinコネクタ、4Pinコネクタの接続は行っていると思いますけど、起動しない場合は、一度ケースより取り出し、下に雑誌などを敷いて起動させてみることをお勧めします。
書込番号:4278279
0点

使用されている電源も明記された方が良いですよ。
そちらの方がレスがつきやすいと思います
書込番号:4279894
0点

早速のレス、ありがとうございます。「あもさん」のアドバイス通り、最小構成で起動してみましたが、やはりBIOS画面が出てきません。暗雲が画面に・・。今度、時間を作ってケースから取り出してやってみます。一筋の光ですね。
Zephisさん、ご指摘ありがとうございます。電源はEAGLEのDR-B400ATXというとても安価な電源です。
よろしくお願いします。
書込番号:4280819
0点

雑誌名までは覚えていないのですがPenD820はSpeedStepが唯一無いモデルでそのため認識しないマザーボードがあったと(具体名は載ってませんでしたが)いう記事を読んだおぼえがありますのでASUSなどにメール等で確認されてはいかがですか?
書込番号:4280864
0点

>認識しないマザーボードがあったと・・・
nForce 4 SLI Intel Editionですかね?
http://www.gdm.or.jp/voices.html
↑ここの5/16に載ってましたね。
書込番号:4280884
0点

PC構成が判りませんけど、オンボードVGAを使用しているのでしょうか?
グラフィックボードを使用しているのでしたら、オンボードビデオで試してみてください。
電源ユニットは一応、W数は足りているようですけど、CPUのW数だけで130W有りますから、ユニットのアンペア配分しだいでは、電源ユニットも起動出来ない原因になる場合も有ります。
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL88R&ProcFam=1039&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
試算一例
http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU007
書込番号:4280895
0点

ごめんなさい、CPUスペックを間違えていました(o*。_。)oペコッ
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL88T&ProcFam=1039&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
もし、どうしても起動しない場合、お求めのショップさんで動作検証して頂くのも方法だと思います。
書込番号:4280905
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん
WinPCかDOSV-Mかもうその本自体が手元にないので確認できないですが確か7月号あたりで最終的にPen-D3種とXE全てが動いたのは「Intelの955マザーだけだった」と言う様な記事だったです。
それを見て私も購入当時マザーはまだIntelがなかったのでASUSの P5WD2 Premium に830でお店で一度動作確認後購入いたしました。
ALT38 さん のマシンも解決することを願っております。
頑張ってください。
書込番号:4281022
0点

あもさんのアドバイス通り、全て丸裸にしてのチェックしながらの最小構成で、何とか起動しました。起動したついでに、WinXPも入れてしまいました。は、早いですね!!(*^_^*)!!
一筋の光で路が見えてきました。
皆さんの暖かいアドバイスに感謝!!
原因は、どうもメモリだったようです。デュアルチャネルで稼働させようと思って差し込んだうちの1枚が、何らかの原因で、”ぱ〜”になったか、もともとのようです。(どうしてかな??)
偶然ですが、「藁をも掴む思い」でたまたま「PCJAPAN8月号」という雑誌をみてたら、載ってるじゃないですか!最近みなくなった雑誌もたまにみてると役立ちますね。
あもさんはじめ、皆さんに重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:4281313
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
デュアルコアがはやっているということで
PentiumD820BOX(BTXクーラー付)と
BTXマザーintelD945Gczを衝動買いしてしまいました。
これからBTXケースとか買うつもりなのですが
OSはWindows XP Professional x64 Editionにしようと考えています。
ところがメーカー製PCではWindows XP Home Editionをプリインストールしている機種が、わりと多数あるのです。
たしか「Home Editionでは2CPU動作ができない」という記憶があるのですが。
メーカー製では特別なパッケージのOSがプリインストールされているのでしょうか?
それとも2CPU動作をあきらめているのでしょうか?
それともデュアルコア動作は2CPU動作ではないのでHome Editionでも動作できるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
0点

とりあえずバラック組みして、XP Homeをインストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:4271280
0点

SONY製品の他に、BTOショップでも動作保証しているので
ご心配ないでしょう。
>人柱として自機で確かめるという方法も私にはありますけど
多くのソフトの動作保証問題まで含めると、これしかありませんね!
書込番号:4271617
0点

WIN2KでもOKですが、周りのシステムにまで影響する熱を発する欠陥品ですので、今の内に売っぱらってアスロンプラットフォームに変えたほうが良いです 全とっかえにならなくて すみます
書込番号:4272655
0点

なぜ、持っているのに試さないのかが、ここにいる方たちは、理解不能と思います・・・。
↓「教えて君」の称号を進呈いたします。
http://members.at.infoseek.co.jp/n0m0resupp0rt/oshietekun/01.html#definition
書込番号:4273143
0点

今日、マイクロソフトへ電話で聞きました。
いつのまにかフリーダイヤルで購入前相談を受け付けてくれるようになってたんですね。
回答は
「HOMEでもデュアルコアを検出し2CPU動作となります」
でした。
また、当方で聞いていないのに
「また、ペンティアム4などでハイパースレッディング(HT)に対応しているCPUの場合は、HOMEでもHTを検出しHT動作となります」
と教えていただきました。
ここで1点、気がついて
「それではペンティアムXE840はデュアルコアでHT有りのCPUですがどうなりますか?」
と聞くと「それについては、今は資料がまだありません」とのことでした。
最低限、ペンティアムDにHOMEはOKということがわかりましたので、お知らせいたします。(でも本音では、OSはWindows XP Professional x64 Editionにしようと考えています)
ただし、「ホームページでは、どこにのっていますか?」と聞いたところ、「のっているページはありません」とのことでした。
そして、「書面での回答がほしいのでしたら、この電話をお切りになり、再度メールでお問い合わせいただければ、メールで返信いたします」とのことでしたので、その後、電話を切り、メールの問い合わせもかけておきました。
まだ返信はきていませんが、親切で上手な応対でした。(男性でした)
それから、「Windows XP とハイパー スレッディング」という題名の技術情報を見つけました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;810231
ご参考までに。
書込番号:4274269
0点

マガジンさんへ
最初に書き込んだのは土曜の夜です。
電話で聞いたのは月曜日。
マイクロソフトは平日の昼間しか電話を受け付けてませんから。
そんなとき(土曜の夜に質問がうかんだ時)掲示板で聞いてみるのは「ふつー」のことだと思いますが。
書込番号:4279443
0点

検索もしないで聞いたことで、他人の答えがそんなに信用できないのであれば、それは掲示板で聞くべきではない。
具体例がでている4270632のことなどシリーズ名もでていることからすぐに検索できることであり、それすらも怠ってさらに掲示板で聞くこと自体が「普通」とはとてもいえない。
書込番号:4279468
0点

私も同じような組み合わせで購入し、64OSを入れてみましたが、
使うソフト類をもっていないのと、ライティングソフトでデバイスの
認識をしないのでもとにもどしました。
あとCPUの温度に驚いて水冷キットを取り付けてしまいました。
書込番号:4280417
0点

>DVDUSER さん
気にされずに、又、フツーに書き込まれて下さい。
誤解も意見の相違も、書き込み欄が生き生きしている証でしょう^^。
書込番号:4280581
0点

W300Bさんへ
フォローありがとうございます。(^^)
偽情報追求屋さんへ
誤解されていらっしゃるようです。
>検索もしないで聞いたことで、
「検索していない」とは私は書いていませんが?
検索したけど見つからなかったと書いてます。
そして、現在でも見つかっていません。
マイクロソフトへ電話した結果、マイクロソフトでもホームページに掲載していないとのことでした。(見つからないはずです)
4270500でZZ−Rさんが教えてくれたページはサーバソフトでのライセンスの数え方の変更であってHOMEが2CPUするかどうかの説明ではありませんでした。
また4270632の件は当初より知っており、一番最初の質問の投稿で
「ところがメーカー製PCではWindows XP Home Editionをプリインストールしている機種が、わりと多数あるのです」
と私は書いています。
私はソニーのVaio RAシリーズにProfessionalとHomeの2種類が販売されていることを知っていたので
>たしか「Home Editionでは2CPU動作ができない」という記憶があるのですが。
>メーカー製では特別なパッケージのOSがプリインストールされているのでしょうか?
>それとも2CPU動作をあきらめているのでしょうか?
>それともデュアルコア動作は2CPU動作ではないのでHome Editionでも動作できるのでしょうか?
>どなたか詳しい方、教えてください。
と質問しているのです。
偽情報追求屋さんの誤解はこれで解けましたでしょうか?
書込番号:4282282
0点

誤解なんざしてないが、疑念が確信に変わった。
タチが悪いってぇことがな。
具体例は出さない、どんなことを調べたのか書かない。ニュースサイトの代表的なのも調べていない。
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%83f%83%85%83A%83%8B%83R%83A%81@%83%89%83C%83Z%83%93%83X&idxname=pc
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-23,GGLD:ja&q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80Home+%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A2
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~95566,00.html
SONYのを知って疑念があるのならはじめからそう書くべきだ。
回答者側は質問者がどんなことまで知ってるのかは知る由はない。ニュータイプじゃあるめぇし。
教えてくれたことの裏付けを自分でとれないか、または信じられないなら、繰り返すがネット上で他人に聞くという行為はあなたには根本的に向いてない。
書込番号:4282347
0点

違いますよ。
偽情報追求屋さんの提示されたサイトにも「Homeで2CPU動作する」とは書かれていません。
>デュアルコアが出てからCPUのコア単位では無くSocket単位ということになりました。
このことはライセンス料金を2倍とるつもりはないという意味であって、「Homeで2CPU動作する」ということにはならないのです。
>それから、「Windows XP とハイパー スレッディング」という題名の技術情報を見つけました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;810231
こちらは見ていただけましたか?
>注 : Windows XP Home では、最大で 1 つの物理プロセッサが使用可能です。ただし、ハイパー スレッディングがサポートされるため、2 つ目の (仮想) プロセッサが活用されます。
と書かれています。
これらの情報からでは
1.サーバソフト購入時のライセンス料金は1つ分でいいそうだ。
2.Homeは2CPUマシンにインストールしても1CPU動作しかしないらしい。ただしHT動作はサポートするのか。
3.Proなら問題ない。
それではデュアルコアでHomeは1CPU動作?、それとも2CPU動作?どっちだ?
なんとなく1CPU動作しかできないように思う・・・
と考えました。
結論は
>「HOMEでもデュアルコアを検出し2CPU動作となります」
でしたが、私には技術的な機構がどうなっているのか疑問が残っています。
書込番号:4283027
0点

もう書くつもりは無かったが、粘着してるので
DVDUSERさん
もういい加減にしたらどうでしょうか?
結論は得られたはずです。少なくとも"引き際"を心得るべきでしょう。
はっきりいって回答をした私としては、見ていて非常に不愉快だ。
最後にお礼の一言は欲しかったよね。
私がマイクロソフトに直接聞いたらとアドバイスしたが、
[4274269]で分かったのに礼は無し
私の回答を引用してこれ以上続けるなら私も討論に参戦します。
書込番号:4283290
0点

そこまで書くならさらにいうぞ。
情報としてパワレポ、Vmag、WinPCいずれにもデュアルコアの話で
OSの注釈はあったはず。
ここにあげたのは自作の雑誌として入門には最適なレベルの物だが、
それすらもチェックしてないのがモロバレ。
さらには人の書いた参考リンクも呼んでないと。
AMDのリンクにデュアルコア対応OSとしてXP-Homeが明記されてるが、しらを切る、と。
書込番号:4283330
0点

ZZ−Rさん、気を悪くさせてすみません。
すばやい回答ありがとうございました。
感謝しています。(おかげさまでマイクロソフトに聞く気になれました)
撤退します。
書込番号:4284371
0点

>撤退します。
あれ、あれ、・・・。
DVDUSERさん、何も撤退しなくてもいいでしょう^^。
この書き込み欄を最初から見られて、常連さん方の忠告から、
書き込みのマナーを感じ取られたことと思います。
CPUの板は本当にスキルの高い方々が多いです!
いろいろあることもありますが、勉強になるし、何といっても非常に
面白いですよ^^。
どんな方でも一つや、二つ、何かの落ち度があるのが自然でしょう。
失敗は改めれば良いだけのこと!
又、立ち直られ、頑張ってください〜^^。
書込番号:4284960
0点

とおりすがりですが、このあと、こたえは
日経Windowsプロ2005年8月号に掲載されました。
(2年おくれのチョー亀レスです)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239826/?ST=win&P=2
「HOMEでもデュアルコアを検出し2CPU動作となり、
ペンティアムXE840のように
デュアルコアでHT有りのCPUでは4CPU動作となります」
書込番号:6558388
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





