
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年7月15日 10:58 |
![]() |
0 | 14 | 2005年6月29日 00:02 |
![]() |
0 | 12 | 2005年6月27日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
ついに、K6−V500の愛機に別れを告げ、ASUSのP5LD2-VM(M/B)に巷で噂のデュアルコア、PenDー820を購入し、いそいそと組み立ててみたのですが、反応がない。電源は入っているようですがBIOSすら立ち上がらないのです。配線は間違っていないようなのですが、・・・・。
これって、いきなりCPUがパ〜になった証なのでしょうか?それともM/Bがいかれてるのでしょうか?買ったその日に動かないなんて初めてで、かなりパニクッてます。
どうすれば動くのか、知ってる方、いらしゃれば、誰か教えて下さい。
お願いします。
0点

ALT38 さんこんばんわ
最小構成でCPU、メモリ、グラフィックカードのみで起動させ、BIOS画面が出てきますでしょうか?
24Pinコネクタ、4Pinコネクタの接続は行っていると思いますけど、起動しない場合は、一度ケースより取り出し、下に雑誌などを敷いて起動させてみることをお勧めします。
書込番号:4278279
0点

使用されている電源も明記された方が良いですよ。
そちらの方がレスがつきやすいと思います
書込番号:4279894
0点

早速のレス、ありがとうございます。「あもさん」のアドバイス通り、最小構成で起動してみましたが、やはりBIOS画面が出てきません。暗雲が画面に・・。今度、時間を作ってケースから取り出してやってみます。一筋の光ですね。
Zephisさん、ご指摘ありがとうございます。電源はEAGLEのDR-B400ATXというとても安価な電源です。
よろしくお願いします。
書込番号:4280819
0点

雑誌名までは覚えていないのですがPenD820はSpeedStepが唯一無いモデルでそのため認識しないマザーボードがあったと(具体名は載ってませんでしたが)いう記事を読んだおぼえがありますのでASUSなどにメール等で確認されてはいかがですか?
書込番号:4280864
0点

>認識しないマザーボードがあったと・・・
nForce 4 SLI Intel Editionですかね?
http://www.gdm.or.jp/voices.html
↑ここの5/16に載ってましたね。
書込番号:4280884
0点

PC構成が判りませんけど、オンボードVGAを使用しているのでしょうか?
グラフィックボードを使用しているのでしたら、オンボードビデオで試してみてください。
電源ユニットは一応、W数は足りているようですけど、CPUのW数だけで130W有りますから、ユニットのアンペア配分しだいでは、電源ユニットも起動出来ない原因になる場合も有ります。
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL88R&ProcFam=1039&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
試算一例
http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU007
書込番号:4280895
0点

ごめんなさい、CPUスペックを間違えていました(o*。_。)oペコッ
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL88T&ProcFam=1039&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
もし、どうしても起動しない場合、お求めのショップさんで動作検証して頂くのも方法だと思います。
書込番号:4280905
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん
WinPCかDOSV-Mかもうその本自体が手元にないので確認できないですが確か7月号あたりで最終的にPen-D3種とXE全てが動いたのは「Intelの955マザーだけだった」と言う様な記事だったです。
それを見て私も購入当時マザーはまだIntelがなかったのでASUSの P5WD2 Premium に830でお店で一度動作確認後購入いたしました。
ALT38 さん のマシンも解決することを願っております。
頑張ってください。
書込番号:4281022
0点

あもさんのアドバイス通り、全て丸裸にしてのチェックしながらの最小構成で、何とか起動しました。起動したついでに、WinXPも入れてしまいました。は、早いですね!!(*^_^*)!!
一筋の光で路が見えてきました。
皆さんの暖かいアドバイスに感謝!!
原因は、どうもメモリだったようです。デュアルチャネルで稼働させようと思って差し込んだうちの1枚が、何らかの原因で、”ぱ〜”になったか、もともとのようです。(どうしてかな??)
偶然ですが、「藁をも掴む思い」でたまたま「PCJAPAN8月号」という雑誌をみてたら、載ってるじゃないですか!最近みなくなった雑誌もたまにみてると役立ちますね。
あもさんはじめ、皆さんに重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:4281313
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
別れの律動さん、最近毛が抜けてきた!!!さん、他の方々
詳しい報告、ありがとうございます。
やっぱり、デュアルってことで、快適そうですね。
実は、値段に誘惑されて、AMDでの自作ばっかりだったので
すが、そろそろINTELも、と思っていたときの、デュアルの
登場だったので、かなり、刺激を受けました。感謝します。
さて、もしよければ。
このCPUでの、現在の、お薦め構成をアドバイス願えますか。
OSも、やっぱりこれでしょ!!ってので、お願いしまーす(^_^;)
0点

当店の伝言板で
http://mayweb.dion.jp/bluemap/bbs/yybbs.cgi
PentiumD 820の動作報告がありましたが
ファンが爆音+負荷時余裕で75度を超える
と報告がありました
負荷をかけてないと時はそれほどでもないですが
負荷をかけ続けると結構な温度になるようです。
やはり、冷却には気を使った方がよさそうです
書込番号:4244416
0点

MBは955X&945Pチップセットの載ったものを買う。
RAMは余裕があればDDR2 667が良いでしょう。
HDDも購入するのであればSATA2にした方が良い。
OS はWIndowsXP以降ならどれでも。
書込番号:4244908
0点

情報ありがとうございます。でも、えっ、爆音&75度と
いうのは本当ですか。それは、マザーにもよるのでしょうか。
律動さんのお話では、十分な体感(静かさ、ファンの回転数、
温度)と許容範囲内だと思っていたのですが、全く逆の意見
もあるので、驚いています。他の方の、援護射撃的な意見は
ないでしょうか。お願いします。
書込番号:4245207
0点

>爆音&75度というのは本当ですか。
これは当店の伝言板でTAKE氏が発言していたのを
みて発言させていただきました
当店の落書き掲示板
http://mayweb.dion.jp/bluemap/bbs/yybbs.cgi?page=5
No1260
No1278 の所です。
書込番号:4245282
0点

うちでは、音・温度に関してはそんなに気になるほどでもないですよ(ちなみにまだエアコン使ってません)。ファン回転はコントロールがよく効いているようで結構ちょこまかと早くなったり遅くなったりです。温度は、使い方にもよるでしょうがそんなには、、、。通常50度弱で負荷時は多少上がります。
ただ、ケース内部の空調をしっかりすればそんなには気にすることもないように思われます。
ただ、今まで静かなマシンを使っていた人には耳障りかも知れませんね。
書込番号:4245771
0点

こんばんは。
室温23度で530JにQuattro ZCJ001という組み合わせで、起動後30分で
ヒートシンクのベースの温度が50度を越えたという経験からは、私にも
その程度の発熱ですんでいるとは思えないです。
(マザー表示は45度)
どなたか実際のヒートシンクやケース内の温度を温度センサーで測った
方はおられませんか?
書込番号:4245871
0点

>その程度の発熱ですんでいるとは思えないです。
もっともな疑問ですな。私もマザーのセンサーは正確じゃないと思ってるのでね。
うちの例だと
ヒートシンクの出来るだけCPUに近いところに温度センサーをつけて測定したら、アイドル時40度弱、負荷時50度弱位でした。
書込番号:4245887
0点

結果からいうと大丈夫だな。
パイ焼きでも遅くなることは無いからな。
また、これより熱くなるリテールクーラーでもまったく問題ないことを確認している。
つまりこの程度の温度なら問題なく動くということを見定めたという訳だ。
書込番号:4246510
0点

>別れの律動さん
ご報告ありがとうございます。
そちらではその程度の温度ですんでいるのですね。
誤差とするには他の報告との差が大きいように感じますが、
参考にさせていただきます。
まあデュアルコアはまだ出始めなので、これからいろんな情報が
出てくるでしょうし、それを見た上で私なりに見極めたいと思います。
常磐線さんの復活も含めて、これからいろいろと楽しみです。
書込番号:4246861
0点

みなさん、いろいろとご教授いただき、こちら
満面の笑み状態でございます。
いろいろ考えても、きりがないので、買って
組み立てようかなって思っています。それで、
質問ですが、
@ベストエフォート型プロセッサ(高負荷でクロックダウン)
という点では、使い勝手はどうですか。
ATVキャプチャボード1枚、ビデオカード2枚
で、エンコと2Dまでのオフィスソフトでの使用
で、注意することはあるでしょうか。
お願いします_(._.)_
書込番号:4247412
0点

ビデオボード2枚はとは、SLIでデュアルチップ構成なのか、
デュアルモニタ構成をするのか、
テレビキャプチャーは既存のものを使うのか、新しく買うのか、
それが判らないと特になんとも言えないです。
書込番号:4247436
0点

店長がきていたので出張で来てみました。
一応うちでは、
CPU:Pentium(R) D 820
M/B:Intel D945GNTLKR
CPUFAN: 初期リテール・途中からPOSEIDON WCL-03
を流用しています。
背面FANがポセイドン兼用12cm・フロントが9cm1機
一応温度検出は、IntelM/B付属のソフトウェアにて。
リテールだと75度超えました。ってリテールの組み合わせ
なんですけどね(^^;
一応、ポセイドン自体が3.2Eまでの対応ですが、D820なら
許容範囲と見て使用しております。
このとき瞬間最大風速で、エンコード+Superπで65度MAX
です。
エアフローは平均値程度のケースだと思っておりますが、
ポセイドンをつけてしまうと、廃熱用のファンが足りないので
PCIスロット部分につけようかと思案中・・・
ところで・・PentiumDでビデオカード2枚って何すか??
SLIでゲームを主体に使うのであれば、Athlon64を選択すべきで
しょうし、いまさらデュアルディスプレイの為に、ビデオカード
2枚というのも・・・・
オフィス+2Dだけというなら、RadeonのX600かX300のデュアル
出力のPCI特急VGA、1枚で十分では?
6000円程度からありますし、わざわざ2枚増設する意味合いが
よく解りませんが。
キャプチャについては、何ともいえません。
うちの場合、NECのPK-AX300が録画→LAN経由でパソコンに受け渡して
エンコードさせておりますので。
ただエンコード速度は、3.2EのPentium4から見ると、3〜4割増の
速度は期待できます。
またフォトショップでフィルター処理かけつつ、イラレで編集とか
高負荷ソフトウェアの併用時は非常にレスポンスが良いですよ。
書込番号:4247600
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
>いまさらデュアルディスプレイの為に
これは、玄人思考の最廉価版PCIカードで安く
済まそうと思ってましたので・・・お恥ずかしい_(._.)_
ゲームはしないので、上に書いたとおりのソフトで
デュアルができればOKなんです。ただ、ドロー系でも
重くなりだすとうっとおしく感じてしまうので、CPUパワー
でカバーできればと考えていました。玄人志向(↑ミス)
なら、2枚で3K円強です、はい!
>キャプチャについては、何ともいえません。
>ただエンコード速度は、3.2EのPentium4から見ると、3〜4割増
これが知りたかったって感じです、はい!パソ2台置くのも
いいですが、できれば、仕事とエンコくらい、1台で、
できろよ!って思ってました。
皆さん、本当に感謝します。いよいよ、久しぶりのパーツの
フル購入を始動したいと思います。これまで、使いまわし
作戦という貧乏症が治らなかったのですが、脱却したいと思
います。TAILTAIL3さん、常磐線各駅停車上野行さん、
別れの律動さん、LEPRIXさん、某PC店員さん、kskunさん
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:4249101
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
とっくにでてるが、不人気だからねぇ・・・
書込番号:4240258
0点

使ってますよ〜。
印象は「まあ、こんなもんかな」って感じですね。
安定感はありますよ。
動作全般で一定のペースで動いているような感じはします。
構成、使い方にもよるのかも知れませんが、うわさほどの発熱はないようです。(排気ファン3個つけてます)
ただ、チップによっては多少の相性が出るようです。ハード系で、、、。一応BIOSのアップは出ていますが、、、。
書込番号:4240548
0点

WEBで聞いた限りの情報ですが…熱いです。
いやもう熱いのなんのってプレスコットコア2個ですからね…
参考に
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/
書込番号:4240550
0点

Pentium XE 840の場合12V×22A=264VAとなり、見事にこれに引っかかってしまうのである
買いたいけどM-ATXに押し込むの微妙だな・・・1066MHzのXEでお茶を濁すか・・・
書込番号:4240656
0点

数少ないw使用者から。
発熱は660と同じくらい。
正確には負荷時で同じくらいで、アイドル時で5度くらい高いくらい。
プレスコットが二つ載ってるとは、思えないくらい発熱は普通でしたね。
TDP95Wとなってるから、まあ大体そのとおりって感じだね。
体感速度はHTTよりDualCOREの方が効果的なのはハッキリしてますね。
書込番号:4241454
0点

おお!やはり使ってる人いましたか!
やはり価格.comの方々は凄いっすね。
今度、PentiumD使ったPCを作ってくれと頼まれまして非常に悩んでいたのですが、ちゃんと組めば大丈夫そうですね。
もし、出来れば使ってる構成、特にCPUクーラー等を教えて頂けませんか?
書込番号:4241941
0点

いっぱいの情報ありがとうございます(^_^)
Webの話では、発熱ありそうな感じだそうですが、
実際使っている方↑の話では、気になりそうにな
いですね。値段も手ごろそうだし、触手が伸びそ
うです。あと、もう少し、教えてもらえれば、う
れしいのですが。どんなソフト、どんな処理で
おっ、速くなったなって感じるんでしょうか。
私の使用目的は、
1.MS-office2003の、マクロ処理。
2.グラフィックソフト(2Dでドロー系)
3.dvd作成の、エンコや編集
以上、誰か、教えてください。お願いします。
書込番号:4242055
0点

構成はこんな感じ
CPU:PenD820
CPUcooler:XP90
CPUfan:90mm 2200RPM
MB:ASUS P5WD2
VGA:GRADIAC 743GT
OS:WindowsXP MCE
HDD:HGST SATA2 HDD*2 RAID0
うちは重い処理では録画ファイルのエンコ中心なんで、メリットはありますね。(じゃなかったら660から乗り換えないし)。
TMPGEncの一連のソフトを使ってます。
後ファイル操作でもレスポンスは高いです。
あとMCEなんで必然的にながら作業は増えますが、レスポンスの低下は感じないですね。
騒音は結構静かです、というのもこのマザー、結構こまめにファンコンするらしく
アイドル時1500RPM 46度
パイ焼き時2000RPM 53度
午後ベンチ時2200RPM 57度
と負荷どおりの回転数に抑えるからです。
書込番号:4243180
0点

少しHNが変わりました。最近毛が抜けてきた…改め、最近毛が抜けてきた!!! (少し危機感が増しました;;)
別れの律動さんありがとうございます!
>アイドル時1500RPM 46度
>パイ焼き時2000RPM 53度
>午後ベンチ時2200RPM 57度
自分が想像していたよりは扱いやすそうですね。プレスコ×2だったら水冷を覚悟しないといけないかなと思っていましたが、それなりに良いヒートシンク使えば処理できるようですね。
大変参考になりました。有難うございます。
あと、マエストロ@さんスレ汚し申し訳ありません。
書込番号:4243686
0点

CPUコア電圧を0.1Vほど落としてみたら
アイドル時1450RPM 42度
パイ焼き時1600RPM 49度
午後ベンチ時2150RPM 54度
室温30度
でした。
温度に関してはそれほど心配は要らないですね。
書込番号:4243924
0点

買うなら830かなぁ。
ノースウッドの3GHzからえんこはあまりしない人が買い換えるには微妙かなと思う。
書込番号:4244417
0点

負荷がかかって熱くなるとクロックダウンする
限りなくベストエフォート型プロセッサと聞きましたが
そのへんどうでしょうか。
書込番号:4245693
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





