
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月12日 09:42 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月1日 12:53 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月9日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月1日 12:21 |
![]() |
6 | 18 | 2005年7月20日 19:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月20日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
メインで使っていたPCのマザーが壊れたのでCドライブのマイド
キュメント等のデータをバックアップしたいのと、デュアルコアを
試したかったので以下の構成で電源をいれてみました。
CPU: PentiumD 820
M/B: GIGABYTE GA-8I945G
MEM: PC2-4200 512Mx2(1枚で試しても同じでした)
HDD: IDE DTLA 40GB(故障した別マザーの物でXPインストール済み)
VGA: オンボード
CPU Cooler: リテール標準品
電源:EG465P-VE
光学ドライブ:なし
起動中XPのロゴに行く前にCPUファンが停止し再起動。
以下、セーフモードか通常起動かの選択画面で何を選んでも
すぐにCPUファンが停止し再起動です。
PentiumDはCPU温度が一定以上になるとリセットがかかる
とは聞いていましたが、ほぼ無負荷状態で高温になっていると
は思えません…
今新品のハードディスクがないので、新品を繋いでの確認は
できていないのですが、システムの入ったままのHDDを
繋いでいるのが問題なのでしょうか?
それとお使いの方にお聞きしたいのですが、PentiumDの場合
電源オンでCPUファンが勢いよく回り続けずに低速になったり
高速になったり切り替わるものなのでしょうか?
BIOSが電源オンの状態ですぐにCPU温度を検知しながら回転数
を制御しているのかな?とも思うのですが、今までのCPU
では電源オンで即CPUファンが高速回転をはじめていたもの
ですから…(^^;
0点

Windowsは入れなおされましたか?
何かで読んだのですが、
カーネルの都合でデュアルコアCPUは
Windowsの再インストールが必要なんだそうです。
すでに実行済みでしたら失礼しました。
書込番号:4412982
0点

olibanumさん、素早い返信ありがとうございます。
元HDDのデータをバックアップしたい思いがありますので
まだ新規でインストールし直していません。
既にシステムの入ったHDDからのデータ救出は別の方法を
考え、新規のHDDを購入して試してみます。
olibanumさん本当にありがとうございました。
書込番号:4413000
0点

OSは入れなおしたほうがいいですよ
データはアクロニスなどでバックアップ取れると思いますが
申し送れましたが私もGengerさんと同じシステムで使用しています
ファンですが私もはじめ電源入れたときは驚きました
てっきり起動後前回で回るもんだと思っていましたので・・
それまでつけていたLISのファンコンがいらなくなりました
ケースファンも前後につけていますが、オンボードで制御しているよ うです
エンコードで少し負荷がかかると回転があがるのでいい感じです
あっ、これってマザボのレスかな?
書込番号:4417265
0点

ずくだせさん こんにちは。同じ環境とは嬉しい限りです。
で、上記の件、MAXTOR 6L250S0 買ってきてOS入れ直しました。
なんの問題もなくサクサク動いております。電源をCooler Masterの
ケース CENTURION 5 に付いていた350Wにしてみましたがこれまた、
今の所問題なく動いています。高負荷時に350Wでは止まるかな?(^^;
週末忙しく環境移行がまだ終わっていませんが発熱も思ったほど大きく
なく満足の1台です。
書込番号:4421146
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
書き込みの場所を間違えていたら、ご指摘ください。
早速質問なんですが、付属のCPUクーラーについてどう思いますか?
空冷にしたいのですが、別のものを購入したほうが良いでしょうか?
0点

「Pentium D」に関わらず、「プレスコットコア」になってからリテールクーラーは、五月蝿いです。
書込番号:4374408
0点

あたりコアなら十分冷やせるがはずれコアだと冷やしきれないと思う
830買ったが自分は水冷にします。
吹きつけ空冷だとコンデンサー&電源劣化招きますよこれ。
空冷にするにしても直接ケースの外に吐き出すようにしましょう。
書込番号:4374919
0点

ファファファ・・・ さん
13B REW さん
名も無き放浪者 さん
NなAおO
ありがとうございました。
どうやら、リテール品はいまいちなようですね。
買うとしたら水冷にしたいです。
お勧めなどがあれば教えて下さい。
お願いします。
書込番号:4376826
0点

私はCOOLER MASTERのROOF(クレバリーで2000円)に、ADDA製の静音ファンを使用しています。(15db、1500rpm程度)FSB214 =3.0GHzで常用しており、アイドル55度、高負荷時61度くらいです。ケースファンはリアに1つつけております。以前、CELERON D325使用時にはアイドル40度程度だったことを考えると温度はやや高めのように感じます。
書込番号:4376917
0点

空冷最強と言えば・・・
↓「Tower 120」だと思います。
http://retasu.cocolog-nifty.com/seafar/2005/07/cpu_1d4f_1.html
有名どころで・・・
「SI-120 + ファンコン付き12cmファン」、「XP-90 + ファンコン付き9cmファン」、「XP-90C + ファンコン付き9cmファン」
もしくは、「Athlon64 X2 3800+」にしてしまうとか・・・
書込番号:4377067
0点

CPU水冷だと、水漏れ以外のリスクもあるのは覚えておいてください。
特にチップセットファンレスの物に対しては。
CPUからの空気の流れも冷却用に計算されていることが多いです。
書込番号:4377123
0点

いちごほしいかも・・・さん
13B REW さん
unnkoさん
ありがとうございました。
よく検討した上で決めたいと思います。
書込番号:4378558
0点

もう遅いかも知れませんが
NなAおO さん が書かれている
『あたりコアなら十分冷やせるがはずれコアだと・・・・。』
【あたり】と【ハズレ】でそんなに温度が違いますか?
書込番号:4391630
0点

直接PentiumDをさわったわけではないので概論になりますが、プレスコット世代以降(だっけ?)は同じコアでも物によって電圧が変わってきますので、そんなことの一因になります。MultipleVIDって奴です。
電圧の違いは発熱に2乗で効きますから、結構大きいですね。
理論上、仮に1.0Vから1.1Vに電圧を上げると電圧10%アップに対して発熱は21%上がる計算となります。
書込番号:4391663
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
ながらく98で頑張ってきましたが、上級ハードのドライバが98をカバーしなくなってきたので、遂に98を卒業し、PCを新しくする事にしました。
メーカー製PCを使ってきて、値段が高い、不要なソフト多過ぎ、拡張出来ない、ずっと思ってきて、今度は自分で作る一大決心をしたんですが、とりあえず一番重要なCPUで今、悩んでます。
640にするか、820にするか・・・
価格的には同じようですので、ずばり、どちらが、良いのでしょうか?
きっと5年以上は、使い続けますから、最初の選択は間違いのない物を買いたいので、みなさんの意見をお願いします。
デスクトップボードは、インテルの945Gチップのを買いました。
0点

こんにちは、さよならWIN98SEさん
Pentium 4 640 3.2GHz \29,000
Pentium D 820 2.8GHz×2 \29,000
PCで何をするかによると思いますがマザーボードがIntel 945なら
Pentium D 820 2.8GHz×2でいいんじゃないでしょうか。
>ながらく98で〜メーカー製PCを使ってきて〜5年以上は、使い続けますか
・2.8GHzでも3.2GHzでも前PCより早くなると思います。
・5年以上は無理かも知れません。
・現行のアプリケーションなら3.2GHzの方が早いのがほとんどですが、
使いつづけているうちにデュアルコアに対応したソフトがどんどん
出てくるやもしれません。
・Pentium D 820 TDP95Wならリテールパッケージでも発熱は大丈夫そうです。
・Pentium 4 640 TDP84Wも大丈夫みたい。
ここもよく見て参照してください。
COMPAREのホ−ムページ
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/d-erabikata.html
書込番号:4322790
0点

あと長期運用を予定するなら
限界ぎりぎりより
ちゃんと冷やした方が良いです。
ケースには冷却に強いもの
後、騒音がいやならCPUファンの買い替えもよいかもしれません
書込番号:4323778
0点

ニョンちん。 さん
ありがとうございます。
早速リンクのHP見ました。なかなか分かり易く書いてあり、参考にさせてもらいました。
「金額の許す限り高いスペックの物を買うべし」っていうコメントは、あまりに的を得ていて、思わず吹き出しちゃいました(笑
Dに有利な状況としての同時に複数の作業をPCにさせるって、シュチュエーションが、あまりピンとこなくて・・・
スペックのクロック(ギガ)が同じ(830対630)とかだと、断然Dシリーズの方が買いなのでしょうが、Dシリーズは、820以外は、価格がかなり高価な為、二の足踏んでしまう。
このデュアルコアCPUって、2.8x2=5.6 的には動作しないのかなー
そうそう、某PC店員 さん の言うように、今時のCPUってかなりの高熱なんですってね。
「水冷」なんて言葉を見付け、ビックリしてます。
書込番号:4324534
0点

ここ2年間くらいの期間でCPUは様変わりする予定です。
なので5年後に満足に使えるかは不明です。
将来のOSやアプリケーションソフトがそれらの機能を要求する可能性があるからです。
とりあえず今後はデュアルコアと二大メーカーは主張していますので、デュアルコアを選んでおいたほうが間違いがないかもしれません。
まずはデスクトップボードの仕様書にFMBが何と書いてあるか。
それにより安全に使えるCPUの上限が出てきます。
書込番号:4325470
0点

私は、640の方を推薦します。
Intelは、HTで有利になってはいるが、DualCoreではAMDの方が発熱が低い点が有利です。
640は、3.2G、820は、2.8G、クロック数値に差がありますので、バランスは820の方が良いのですが、あまり、気にするほどのことは無いと考えます。
長い期間使用するならば、消費電力を落とすことですが、それ以上に、熱対策もすることを推薦します。
今の時期相応と言うことで、最低限、64BitOSの安定できる環境にしてあれば、十分と考えます。
書込番号:4325553
0点

ミドルレンジやや下目の構成で2年ぐらい使って乗り換えるのをお勧めします。
INTELにせよAMDにせよここのところ規格が変わるのが早いですから
あまり先が見えませんから。
AMDはソケット移行が近いですし、INTELは新コア出るたびにチップセット変わったりしますからw
現行PCのスペックが出てないのでなんともいえませんけど
830でもいいんじゃないんですか? と言ってみますw
いずれにせよ、ケースだけは5年以上使えるような、
質のよいものにしておきましょう。(値段≠質)
書込番号:4326401
0点

みなさん、こんばんは。
やはり、流行りのDタイプの方が良いと言う意見が多いんですねー
たしかに、インテルは478の時代から775に転換し、しかもCPUの根本も様変わりしはじめてきた矢先ですから、「待ち」もひとつの手段なのかも知れません。
だだ、今回のPCの買い換えは、そんなに待ってられない・・・
DVD関係が今のPCだと見るだけしか出来ないんです。
今のPCは、ペン3(600ギガ)&HD(20ギガ)&メモリ(増設して320)のVAIOだから(涙
どうせなら、凄いのをと考えてるのですが、ハイスペックのメーカー物は高いし、あとからいろいろ付けれないので、自作にチャレンジなんです。
発熱で問題が多いような意見も多いので、今日の帰りに某量販店のSマップに寄ってきて、お店の人に聞いてみました。
そしたら、その人が、
「今のCPUはプレスコットって種類で、スペックの高いCPUは熱対策が大変。でも、これは特別なCPUだから熱を持たないよ」
と言って、エクストラエディション?3.4Gってのを出してきた。
性能は、600シリーズと同じ(キャッシュも2M)なんだって。
ただ、値段を聞いてびっくり!
10万円?!
熱を出さない特別材質と、構造だから高いと説明されても、あまりに高過ぎ。
そこまで金額出せるなら、熱対策を万全にしても、お釣りがきそう(笑
でも、620はDシリーズの中でも、熱対策は、そんなに神経使わなくて良いなら、もう買っちゃいます。
大丈夫委ですよね?
書込番号:4328748
0点

>今日の帰りの量販店のソフマップ
初の自作チャレンジの人に10万円もするCPUをすすめるお店には、
今後足を運ばない方が無難でしょう。
熱問題が出てきたときにをなんとかする気があるなら
Pentium D 820
無難にいくなら
Pentium 4 640
名も無き放浪者さんがおっしゃるように
>ケースだけは5年以上使えるような、
>質のよいものにしておきましょう。(値段≠質)
CPUよりこれが最重要課題かな。
書込番号:4328920
0点

ケースが重要な存在とは、素人の盲点ですね。
ケースなんて、単に「箱」的に考えてました。
熱対策=CPUクーラーは付属のを使用せず、別の良い?製品を買えばイイと思ってました。
値段=質でないとなると、基準はなんでしょうか?
有名メーカー製品で、なんたらたらCOOLとかを宣伝してる品物じゃ、単純過ぎですよね?(笑
電源は450から500ワットの「静音設計」としてるのを買う予定ですが、これも何か良い基準があるのかなー?
書込番号:4329007
0点

人によりけりですが・・・。
デザインや材質(アルミ等)静穏製などを重視する人も当然いますけど
私はエアフローとか剛性を最重要視しますね。
場所があるなら、大き目のケースの方が熱対策はしやすいです。
エアフローは冷却に影響し、パーツそのものの寿命に大きく関わります。
剛性は共振を抑えるので、共振による騒音や振動でのパーツに対する悪影響を防止します。
ここを見てじっくりと検討されるとよいでしょう。
http://www.casemaniac.com/
ケース専門店です。
#必ずしもここで買う必要もないですがw
#私はCM-STACKERを愛用してます。
#デカイ、重い、音が漏れる、というのはありますが
#剛性、内部に余裕があり組み立て・メンテナンスがしやすい
#拡張性が高い、HD7台積んでもよく冷える冷却性の高さでこれですね。
書込番号:4329182
0点

Athlon64
Athlon64 X2
を考えてないのは何故か、聞いてもよろしいでしょうか。
差し支えなければ。
書込番号:4329311
0点

みなさん始めまして。自分もこれから新しいPCを自作するのですが、さよならWIN98SE さん とおなじく、6XXシリーズにするか8XXにするか悩んでいましたが、自分は映像のエンコードを以前よりイライラなくできれば良いと思うので、ベンチマーク等でエンコード速度が、650〜70あたりのCPUに匹敵するD 8XXシリーズにしました。現在のPCまでCeleronしか使ったことがなかったので、エンコード、ゲーム等でかなりイライラした経験があります^^;今回がPentiumを使った初の自作なのでとてもわくわくしてます。アスロンも視野に入れていましたが、以前からインテル派でしたので、結局今回もインテルで組みます。今度はアスロンもいいかな・・・・
それでは、 さよならWIN98SE さん PC自作頑張って下さいね^^
書込番号:4331241
0点

PCの動作の大半はシングルスレッドなのですから、高クロック キャッシュ2M TPDが低い640の方が圧倒的に有利なのではないでしょうか。もともとPen4はHT対応でマルチスレッドにも強いし、PenDがHT非対応なのでそういった用途でもほとんど差が出ないと思います。一部のベンチではPenDが速いようですが、プレスコットの排熱の困難さからも640の方がいいような気がします。
最新デュアルコアCPUを使ってみたいという魅力は素直に認めますけど。
書込番号:4333639
0点

ぱそは静音でさん、
>もともとPen4はHT対応でマルチスレッドにも強いし、
>PenDがHT非対応なので
PentiumDはHTこそありませんが、それ以前にDual Coreなのですよ。
でもSingle Coreでいいのか、DualCoreでいいのかは結局は使用者の
目的次第となってしまいますね。
そんな私はSingle CoreのMulti PC。
書込番号:4335502
0点

>>PentiumDはHTこそありませんが、それ以前にDual Coreなのですよ。
ええ、もちろんわかってて書いています。HT自体が仮想的にSingle CoreをDual Coreに見せかけて処理の向上を行うものなので、Dual Core≒高クロック HT Single Coreのつもりで書いていました。完全に独立した処理ではDual Coreの方が2倍近く処理が行える分速いのでしょう。
実際にはそこまでの処理を行う場面は少ないと思うので、おおきくは間違っていないと思います。もともとDual Coreを意識した高負荷ソフト…エンコードを多用するような用途ではPentiumDである820の方がよいとおもいます。
そういうことで使用者の目的次第ということは同意します。
書込番号:4337161
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

Pentium4 530(J) さんこんにちわ
945Gはグラフィックアクセラレータを内蔵したチップセットで、945Pは具ラリックアクセラレータは搭載していません。
945G Express
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945g/index.htm
945P Express
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945p/index.htm
書込番号:4299463
0点

9XXGとなっているものは、グラフィック機能が内蔵されているということです。つまり、9XXGとなっているものには、ビデオカードを取り付けなくても使用できるということです。
書込番号:4299471
0点

>具ラリックアクセラレータ。。
新語を作ってしまいました。
グラフィックアクセラレータです。。(o*。_。)oペコッ
書込番号:4299479
0点

早速のカキコありがとうございます。
非常にわかりやすく参考になりました。
書込番号:4319443
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
今回、ビデオ編集機を組むようになりそうなので、CPUをどれにしようか悩んでいます。OSはXPでアプリは、Premiere Proを使用します。このCPUは、DUAL CORE CPUなので長く使うのであれば、OS64ビット対応、アプリ64ビット対応になると、より快適に使えるかと思っています。どなたか、このDUAL CORE CPUでビデオ編集機で使用されている方情報をお知らせください。
0点

「Athlon64 X2」(Athlon64比)で半分の時間でエンコードできたと言う書き込みを見ましたよ(2コア対応アプリの場合です。)。
ただ「PentiumD」は、欠陥品ですので、お勧めできません。
欠陥1:「Athlon64 X2」対策の為に、急遽1つのプロセッサに2つのコアを並べてたお粗末なCPUと聞きます、その中身は悪名高い「プレスコット」並のコアとの事。)。
欠陥2:発熱が高い時に、自らクロックダウンしてしまうらしい(自爆仕様です諦めましょう)。
欠陥?:1クロック辺りの処理能力の低さが光る(仕様です諦めましょう)。
M2の発売を待てるならば、来年発売の「ソケットM2(1207ピン)(PC5300(DDR2)サポート)」の「Athlon64 X2」がいいと思います。
ちなみに、Athlon64 4400+で、通常48℃、高負荷時58℃と聞きました。
書込番号:4252707
0点

うちの構成はこんな感じ
CPU:PenD820
CPUcooler:XP90
CPUfan:90mm 2200RPM
MB:ASUS P5WD2
VGA:GRADIAC 743GT
OS:WindowsXP MCE
HDD:HGST SATA2 HDD*2 RAID0
アイドル時1500RPM 46度
パイ焼き時2000RPM 53度
午後ベンチ時2200RPM 57度
ぐらいですね
書込番号:4252774
0点

>>ただ「PentiumD」は、欠陥品ですので、お勧めできません。
欠陥品なら、何故殆どのメーカーがPenDを採用してるのかな?
市場で一般人が購入可能な価格で十分な数出してるんだから、問題あるまい。むしろ、ペーパーリリースに近いX2の方が市場に出る商品として問題がある。
個人的趣向で勝手に欠陥品扱いをするとは、、、。
書込番号:4254800
1点

私も欠陥扱いされるのは間違っているかと思います。
熱が高かったら欠陥とは少しひどいですね^^;
熱が高かったらクロックを下げるということでしたら 昔のCPUみたいに燃えるよりはイイと思いますが・・・
それと最近のIntelのCPUは燃える前に電源落とすみたいですよ、何を考えてか私はCPUクーラーを付け忘れて起動してしまったとき 電源が落ちました。きっと一定温度を超えると電源を落とすようになっているんだと思います
書込番号:4255128
1点

↓これでもそんな事言えますか?、それにIntelならやりかねん。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
書込番号:4255446
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。基本的にDualでマシンを組みたいのですが熱対策を強力にする方向で考えます。
書込番号:4256355
0点

いまどきプレミアプロかよ・・・という突っ込みは無しですかそうですか。
それはさておき、PenDはダメでしょ。特に840。
賢い消費者は買いません。
(MYCOMからの引用)
>今回Pentium D 840を使ったときの事、リテールのクーラーを使っても、しばしばCPU温度は80℃を超えてしまい、TM2が動いて強制的に動作周波数を2.8GHzに落としてしまうため、性能がPentium D 820と変わらないという事態が度々発生した。
書込番号:4256797
0点

PenD採用したメーカーってどこ?
SONY以外見たことないんだけど。
NECの1wayザーバですら使ってねぇな。
書込番号:4256945
0点

はなまがりさんアドバイスありがとうございます。
プレミアプロは、だめでしょうか?
お勧めのソフトを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:4257090
0点

私の一押しは超編です。
しかし、プレミアプロを使いこなすような人なら、物足りないでしょう。
となると上位版のEDIUSですかね。
こちらも軽くていいですよ。
書込番号:4260841
0点

はなまがりさんアドバイスありがとうございます。
CANOPUSですか? いい製品ですね。検討します。
書込番号:4262713
0点

ボーナスがでたので、Athlon64×2 4400+とPentium D 820とでそれぞれ自作してみました。
820はIntelのマザーだと、多い処理をさせると高熱を検知して警告を発します。
ASUSのマザーだと、かなり重たい処理をさせても発熱は50度前後でした。クロックアップで3.56GHzで動いてます。
クロックダウンがかかるのかどうかはわかりませんが、2.80GHzとのスコア差から見るに、特にクロックダウンされているようには見えませんでした。
4400+は40度前後で、より発熱は少なかったです。ですが、気になるような差が出るレベルとは感じませんでした。
クロックアップで2.53GHzで動いてます。
3Dゲーム・ベンチマークは4400+のほうがかなり上でした。
エンコード・コンパイルは820が少し早かったです。
体感速度は差がよくわかりませんでした。
価格差が相当あるので、用途(エンコ・コンパイル)によっては820がお勧めですが、4400+のほうがベンチやゲームで速さを実感できるので、精神衛生上はこちらがおすすめです。個人的にはこちらを押します。
10℃でも発熱が少ないのは安心感があります。
ただ、13B REWさんの例は極端過ぎます。信用しないほうがいいと感じました。
840・830がどうかは知りませんが、820に関しては、特にひどすぎるって事はまったくないです。
だってマルチタスクの体感速度は820のほうが速く感じたから。
書込番号:4268104
1点

820程度の処理能力で満足するんならHTT-NorthWood 2.8CGHz〜3.4GHzの方が
(比較論として)発熱処理に苦労しないだけでも気が効いているかと思います。
書込番号:4268147
0点

820はそんなにオススメしませんが、同周波数のHTTよりはやっぱり早いです。
3.6GHz以上となればHTTのほうが早いんでしょうが。
発熱は先に述べたとおり、空冷のままでクロックアップしてちゃんと稼動します。
X2と比べれば確かに発熱は多いですが、一昔前のAthlonよりは安心できる程度の発熱です。
値段から見れば選択肢としてアリだと思います。
書込番号:4269820
1点

ナム1975さん
>一昔前のAthlonよりは安心できる程度の発熱です。
とりあえず、この点についてだけ。
雷鳥やAthXPのことを言っているのだと思いますが、少なくとも
820よりは低発熱(低消費電力)のものしかありませんよ。
その当時としては高発熱であったのは確かですが。
温度だけを比較した場合、現行の消費電力の高いCPUのほうが、過去の
CPUよりも数値が低いのは、単にCPUクーラーの性能の違いです。
書込番号:4279954
0点

熱量保存の法則はさておき、雷鳥は発熱で即死しましたが、820はシステムが落ちるだけで無傷です。ここが安心感の違いです。
リテールで3.56GHz駆動しても安定しているので、X2との価格差から見れば、十分な選択対象になると思います。
消費電力はちょっと高いですが。
ただ、コストパフォーマンスは圧倒的に820ですが、3Dゲームを視野に入れるなら基本的に今のデュアルコアならX2一押しです。
書込番号:4280721
1点

840でビデオ編集をしている者です。
構成は以下の通り。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: SAPPHIRE RADEON X850XT 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
ソフトはこちらも悪名高いVideoStudio9とPremiere Pro 1.5、TMPGEnc 3.0 XPress等を用途に合わせて使っております。
たけりんりんさんが自作の経験がお有りかどうかが分からないのと予算がお幾らほどかが分からないので、自分の経験でしか書けませんが、
一番イライラが溜まるエンコード作業に関しては、DVカメラから落とした4GのファイルのMpeg2への変換が約16分と結構早くなりましたので、非常に個人的には満足しています。
編集作業に関しては、Athlon64+4000(SanDiego)の方がサクサク動いていたのでこちらの方が良かったです。
依って、作業の快適さを重視し、エンコードも早く、尚且つ予算が潤沢にあるならAMDをお勧めします。
予算をなるべく抑えて組むならインテルの物でも十分良いかと思います。
また、編集作業を快適にするならメモリーを予算の許す範囲で沢山乗せ、HDDのアクセスを意識してRAID0やSATAUなどの部分も考慮する事をお勧めします。
書込番号:4280829
0点

どうやらPENDは拡張C1とEIST、サーマル・モニタでいままでのPen4での爆熱という屈辱を晴らそうとしてますね。一回全てONにしてみてPCでエンコしてみたんですが(WMV9)50℃ぐらいにしかなりませんでしたよ。
まあこの結果はPCショップ内でしたので1時間程度のフル稼働でしたが・・・
どちらにせよ、Athlon4400+以上はその点に関しては私一個人として何もいえないような結果でした・・・
書込番号:4293304
1点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
突然の転勤 さんこんばんわ
デュアルコアと言うのは、一つのCPUチップの中に二つのCPUコアを搭載し、独立して動作可能なコアのことですけど、今後、マルチコア化されたCPUが出てくる様です。
似た技術にHT(ハイパースレッディング)と言うのが有るのですけど、これは擬似的にCPU内部を2のCPUとして使うことで、複数の作業を同時に行えるようにした技術です。
書込番号:4280725
0点

突然の転勤さん こんばんは。 この手を使って見られませんか?
google
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
Yahoo!コンピュータ
http://computers.yahoo.co.jp/dict/
http://computers.yahoo.co.jp/bin/dict?p=%A5%C7%A5%E5%A5%A2%A5%EB%A5%B3%A5%A2
書込番号:4280793
0点

あもさん、BRDさん、ありがとうございました。
ちなみに、このCPUは購入すると2つのCPUが入っているってことはないですよね?
書込番号:4281169
0点


ただ購入するつもりなら
熱処理には気をつけないといけません。
けっこう発熱するみたいなので・
書込番号:4281621
0点

発熱は設定さえきちんとしておけば大丈夫です。
INTELもPen4の初期に見られた発熱に見かねて、バイオスの設定に
待機中のCPUへの命令を動作クロックを下げて実行することが出来る
ようにしてあります。
また、デュアルコアのCPUは動画のエンコードが早いです。
EISTやXDビットがあるしPen4 660とほぼ互角かそれ以上なので、私としては
こちらが好きです。
長くなってすいません。
書込番号:4293284
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





