
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月22日 09:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月6日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月1日 01:57 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月24日 00:05 |
![]() |
0 | 59 | 2005年8月13日 01:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 19:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
このCPU発熱がすごい!
暑いときは70℃越えましたからねー
ファン変えました。
だいぶ温度が下がりました。
LGA775はFANが取り付けずらいのが欠点だ。
処理能力は問題ないかな。
0点

PentiumDそこまで発熱する?
僕は、830使ってるけど、真夏にエアコンつけなくても60度くらいだったよ。
書込番号:6141236
0点

PentiumD915(2.8GHz)を使ってますが、おおむね35度前後ですよ。ちなみにオーバークロックして3.36GHzで常用してます。70度って倍なのでびっくりしますね。
書込番号:6144797
0点

確かに70度C以上って異常に温度が高いですよね?・・・へたするとコアが焼け死んでしまいそうですよね?・・・・CPUクーラーの冷却を疑っている様ですけど・・・クーラーから出る廃熱の処理がうまくいってないのでは?・・・・参考にならないかも知れませんが クーラー 刀775 CPUP4 630でアイドル時は36度C位です!!
書込番号:6145219
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
先日、コンプマートよりDMがあり、「上得意様限定」の文字に絆され、PentiumD 820とメモリー512M×2がセットで\32,800!
に「安いんじゃない?」と思いこみ、エンコ専用マシンを下記構成(いずれも上得意様数量限定!?)で組んじゃいました。
構成
CPU: PentiumD 820 \32,800(メモリー含む)
MEM: DDR2-533-512Mx2(バルク:リンクス) \0
M/B: GIGABYTE GA-8I945G \13,800
HDD: ウエスタンデジタル WD1600JSMH \7,980
VGA: オンボード \0
DVD: BENQ DW1640 \4,980
CPU Cooler:CPU付属ファン \0
ケース:センチュリーCSL-7439SB/450パッシブダクト付 \6,980
電源:ケース付属DELTA製450W \0
ファン:背面120mm(排気)ケース付属 \0
側面120mm (吸気)ケース付属 \0
前面120mm(吸気)ケース付属 \0
OS: Windows XP(HOME) SP(OEM) \12,000
合計: (消費税含む) \78,540
最近こちらの書き込みを見ていなかったので、見てびっくり!発熱そんなにすごいの?
今のメインマシンはPen4 3Gz(プレスコ)なので熱は結構慣れてるから平気?と思い、早々エンコでイジメて見ました。
ところが室温19℃でCPU45℃(アイドル時32℃)
ん?全然平気じゃん。だってメインマシンのPen4はアイドルで52℃あるよ
まあケースの違いとかあるけど、まずメインマシンの冷却を考えなければね。
でもエンコが早くなって
(DVDに焼くために約60分ものWMV1500kdps→MPEG2 8000kdpsに再エンコード時Pen4:約75分、PenD:約50分)
結構満足しており良い買い物をしたと自分を納得させております。
PS:実はメインマシンはWin2KのためHTが使えず、OS変えれば良かったんじゃない?なんて声も聞こえて来そうです。
長文失礼しました。
0点

私はこのCPUを搭載したサーバを購入しました。
Dell PowerEdge SC430
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc430?c=jp&l=jp&s=dhs&~ck=mn&~tab=specstab#tabtop
CPU:インテル(R)Pentium(R) D プロセッサー 820(2.80GHz, 2x1MB L2 Cache,EM64T,800MHz FSB)
MEM:512MB (256MBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ (533MHz, ECC)
チップセット:インテル® E7230 チップセット
HDD:80GB 1" シリアルATA ハードディスク(7200回転) WESTERN DIGITAL
CD-ROM:Lite-On
筐体:PESC430 シャーシ
その他、キーボード、オプティカルマウス、など
サーバなので結構大き目のファンが複数ついていますね。
CPUのヒートシンクも大きいですね。
その割りにケースはコンパクトになってます。
これが消費税、送料込みで33130円でした。
Pentium4 521搭載モデルはメモリ256MBで13800円だったそうです。
自作するのが馬鹿らしくなりませんか?
とりあえずDellのXP Proのリカバリを入れてみましたが
起動が早いことに驚いています。
もう少し調べてからLinuxでサーバにする予定です。
>先日、コンプマートよりDMがあり、「上得意様限定」の文字に絆され、PentiumD 820とメモリー512M×2がセットで\32,800!
上得意様限定と謳うわりに高くないですか?
書込番号:4977284
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
FSBを235まで上げて、3.30GHzで使用しています。
詳しいことは分からないのですが、「mobmeter」というフリーソフトで計測したクロック値です。同ソフトで計測したこれまでのCPU温度は、最大で52度です。
部屋の温度を計測する術がないのですが、エアコンなしでアイドル43度前後です。GNO2というゲーム、メディアプレーヤーで動画再生、IEを2〜3枚開いてweb閲覧を同時にしても、52度までしか上がりません。
ソニーのバイオのケースを流用しているため、インテル純正ファンと向かい合わせのような形で電源の12cmファンが付いています。これが排気の役目をしています。吸入する場所がないため、サイドのパネルは開けっ放し。ケースファンは付けるところがありません。
CPUのファンはうるさいですが、静かにするだけの理由でCPUクーラーを買い換えるのはもったいないのでできません。温度でトラブルが出たら考えます。
表示されている温度やクロックが正しいかどうか分かりませんが、FSB200で使用していた時よりも体感的に速さを感じます。104万桁のπで39秒、信長の野望ベンチマークで289、UCベンチマークで3293という感じです。
CPU: PentiumD 820
M/B: ECS 945G-M3
MEM: DDR2 SDRAM PC4200 512Mx2
HDD: VAIO RX60K純正
VGA: RADEON X850PRO
CDR: VAIO RX60K純正
CPU Cooler:インテル純正ファン
ケース:SONY VAIO RX60Kサイドと上の蓋あけっぱなし。
電源:玄人志向 KRPW-400W/12CM
ファン:ケースファンなし。
こんな貧乏仕様でも、非常に調子いいので、買って正解でした^^
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
LGA775は消消費電力や熱対策、性能がNorthwoodとかわらないとか悪評が多いですが、今回自作してみましたが、そのような問題点は特に気にせず自作することができました。LGA775での自作は初めてだったので、マザーボード側のピンを折ってしまわないかとか熱対策は大丈夫か、電源は足りるかとかでかなり悩みましたが、いざやってみると、意外と簡単にできるではありませんか。参考に自作したマシンのスペックです。
CPU PentiumD 820
M/B GIGABYTE 8I955X Pro
V/C Inno3D GeForce6600 256MB
HDD Seagate S-ATA150 80GB Cash8M
Mem DDR2 533 256MB×2
Drive Pioneer DVR-109
Case Scythe Scy-0311 Black
CPUクーラー リテール品
FAN1 CoolerMaster UV SILENT 8025 SYSTEM FAN 1800rpm 22dB
FAN2 〃
FAN3 ノーブランド 12cmケースファン 1750rpm
FAN4 Scythe 8cm ケースファン
FAN5 〃
ケースファンを多くつけたので、ノイズが出ないか心配でしたが、当方の環境では全然問題ありませんでした。
0点

温度の記載を忘れていました。
通常時 39.5℃
3DMARK05 ベンチマーク時 46.5℃
書込番号:4340611
0点

>通常時 39.5℃
>3DMARK05 ベンチマーク時 46.5℃
A64と同レベルの温度ですね!
・・・と、言うことは、冷房、ひえひえ・・・ですね。
涼し〜い!^^。
書込番号:4345302
0点

既出ネタですがPentiumD 820そんなにひどくない。消費電力はPen4上位モデルより低い位だし。
それにしても、温度は低い水準で収まっているようですね。
書込番号:4346379
0点

Xeon 2.8GHz*2(HTなし)程度のものが3万以下でしかも低発熱で入手できると思えば安いと思うが?
まあ一般人にはデュアルコアなど必要ないけど。
X2と比べると力不足で熱いからDは叩かれてるけど、良く考えるとすごい
コストパフォーマンスのいいコアなんだね。
830、840は個人的にいらんけど。
書込番号:4347383
0点

>低発熱で入手できると思えば安いと思うが?
まだまだ、低発熱といえるレベルではないですね。
PenD、急いで2個つなげたのなら、プレスコではなく、Northwood(HT)を
2個にしたら良かったのでは!
書込番号:4367160
0点

>PenD、急いで2個つなげたのなら、プレスコではなく、Northwood(HT)を2個にしたら良かったのでは!
それは使用者が一番感じている所ですな(笑)
熱いには熱いですが、冷やせばそれなりに性能は発揮するので良いと思いますよ。
もっさりに関しても基本的にはHDDが速ければあまり感じない。
書込番号:4367248
0点

>冷やせばそれなりに性能は発揮するので良いと
これは、ジャンボ水冷840の最近毛が抜けてきた!!! さんですね!
レス 頂き、光栄です。
Northwood(HT)デュアルコア完成度レベルのものが出たら、
今後64bit対応を考えようと思っています。
書込番号:4367590
0点

>光栄です。
こちらこそ恐縮です。悪評が多いPentium Dですが、使ってみたら意外に大丈夫だったって言う所が正直な感想ですかね?
実際水冷にチャレンジして良く解ったのですが、やっぱり静かです。先日組んだEPIA-M10000のファンの方がよっぽど五月蝿いです。(丁度良く知り合いの先生のPCが壊れたので、安く譲りましたが…)
書込番号:4367634
0点

>EPIA-M10000のファンの方がよっぽど五月蝿いです。
最近毛が抜けてきた!!! さん 御使用の水冷システムは静かなんですね。
Fanが沢山で、騒音も大きいのでは、と推測しておりましたが、
EPIA-M10000の付属Fanより静かであったとは本当に参考になりました。
書込番号:4368554
0点

>Fanが沢山で、騒音も大きいのでは、と推測しておりました
当初は自分でもそう思ってファンコンで制御していましたが、今は全てフルで回しています。個人的には五月蝿いとは全く感じていません。
当方のPCで一番五月蝿いファンはRATOCの引き出しに付いてる小型ファンですね。RATOCの引き出しを使わなければ深夜番組を録画していても静かに就寝出来ます。
書込番号:4370020
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
実際PentiumDを使ってみて思ったのですけど・・・
きちんとした放熱対策などをとってあげたらすごく威力を発揮すると思うのですよ。
今はPentiumD820を使用しています。
エンコード時(フル稼働時)でも温度は55℃前後です。
非フル稼働時では45℃以下となっています。
そして使用しての実感なのですがエンコード時はすごいですね。
あっという間に変換が終了します。
こんな感じです。
みなさんも挑戦してみる価値はあると思いますよ。
0点

中傷的なレポートです。具体性が欠けています。
>エンコード時(フル稼働時)でも温度は55℃前後です。
当方の環境では、とても近づけません
PCケースに入れず、箱の上での動作になっています
Pentium4 3.0EGHz プレセコット・コア
メモリ バルク PC3200 DDR-SDRAM 256MB x2
HDD ノート用東芝製80GB
工学ド ND−3520
M/B GA−8IG1000MK BIOS:FE
ファン 鎌鉾Z 全快速度
電 源 エナーマックス EG365PVE
O S WindwosXP Pro OEM 初期版
室内温度 35℃の状態で、アイドル時 CPU温度70℃を軽く超えています
水冷式冷却を使用しないと これから冬にかけてもち超えられないようです
※PentiumDより、加熱しないCPUの筈なのに、どうして当方のCPUの方が熱くなるのかな?
かなり、不思議です
書込番号:4331043
0点

ギガ党さん>
どうでもいいけど、タイプ・変換ミス多すぎ。
ダカラ?飲むさん>
きちんと放熱対策とは?
どういう構成で組んだのか明記したら
他の方が組むのに参考になるので、
できれば構成も書いてほしいです。
書込番号:4331124
0点

具体性にかけてました。
一応こんな感じで組んでます。
CPU PentiumD820
メモリ PC4300 512×2
M/B GA-8I945G PRO
HDD 250+200=450
ファン GH-PDU21-SCG-Power Cooler BL
ケース シグマAPOのCBA03SV
で組んでるよ。
ケースがメッシュなので通気性は抜群!
それで横に8pファン1台
上に8pファン1台
下に8pファン1台
その3つとHDDに2台つけていますよ。
下から上へと流れる構造にしています。
音はぜんぜん大丈夫ですよ。すべて静音にしてますから。
これで室温30℃でエンコードやっても60℃は絶対超えない。
ギガ党さん
よく70℃にもなるものを使えますね!
普通どうにかするけど・・・。
グリス塗った(笑)?
書込番号:4331261
0点

私もPenD 820 検討してるんですけど、発熱が心配でまだ保留中です。今
Pen4 2.8E で Big Water(ラジエターは2台分)を使ってぃますが、フル稼働時
で59度近くになります(室温は30度超えている時)。
ミドルタワーに前後に12CMファンをつけていますがそれでこの状態ですから。
エンコードをよくする私としては良さそうだとはおもうんですが、コストなども考えるとちょっと…
書込番号:4331530
0点

ケースをメッシュにしてファンを大量につけないとまともな温度で使えないようじゃPentium Dは万人向けとは言えないと思うけどな。
自分はそんな全部静音ファンでもそれだけふぁんをつければそれなりに騒音がするはずだしそんなパソコンは使いたくないな。
熱も対策にすればじゃなくて、対策を考えなくても使えるものにしたいといと考えるのが自作では多数派では。
自分も使っているけど他人にはすすめられないというのが正直なところ。
Athlon64 X2 4400+をCPUクーラーと電源のファン以外一切なしの状態でつかった方が温度低いし。
メッシュのケースなんて使わない状態で。
普通の人が今デュアルコアCPUを選ぶとしたらAthlon64 X2 3800+がベストだと思う。
書込番号:4331603
0点

Pentium Dが熱いのは周知の事実、今更どうこう言っても始まりません...
その熱を制する事も自作の楽しみの1つでは有りませんか?
私は4つに見えるCPUを使用していますが、45℃以上の温度は見た事が有りません。
これは水冷の恩恵で、低負荷時:室温25℃・水温29℃・CPU 34℃、高負荷時でも+10℃。
一番高温なのは、空冷GPU(GeForce 7800GTX)の48℃、この時ケース排気温度27℃。
数年前から、静音空冷に限界を感じ水冷にしておりますが、現状一番五月蠅いのは、
チィップセットファンだったりします。
万人向けでは無いと思いますが、この時期でもキッチリ冷やせば問題ないと言うのが私の私感。
それ以前に皆さんの設置環境が疑問、室温30℃を超える環境では、
CPU以前に人間がばてるでしょう。
書込番号:4331819
0点

ダカラ?飲む さんへ
>ギガ党さん
>よく70℃にもなるものを使えますね!
>普通どうにかするけど・・・。
>グリス塗った(笑)?
グリス塗らなければ、とっくに御昇天していますね(爆
1800.com さんへ
>それ以前に皆さんの設置環境が疑問、室温30℃を超える環境では、
>CPU以前に人間がばてるでしょう。
北関東に住んでいます、住めば慣れるでしょう。
東京都の廃熱が北関東へ流れ込んでこなければ、室内温度は30度くらい
です。
日中の最高温度は、更新中。
悪いのは、インテル社と東京都です。理由、廃熱を自己管理出来ないから
書込番号:4332030
0点

PCの発熱を抑えられれば、エアコンの消費電力も抑えられるんだが。
2重のムダだよね? 地球にきわめて優しくない。
書込番号:4332075
0点

ダカラ?飲む さんへ
室内温度が不明です。
>エンコード時(フル稼働時)でも温度は55℃前後です。
>非フル稼働時では45℃以下となっています。
>これで室温30℃でエンコードやっても60℃は絶対超えない。
KAIBE さんへ
まず、貴殿が書かれた内容を読み返す事をお勧めします
>「どうでもいいけど、タイプ・変換ミス多すぎ。」
書込番号:4332132
0点

Pentium4もPentiumDも、プレスコットコアの90nm製造プロセス以降の製品は、動作電圧を工場出荷時に0.8375Vから1.600Vまで0.0125V刻みで個別に動作電圧を指定して出荷するとあります。
動作レポートに温度差が有るのも案外この辺が原因では無いでしょうか。
書込番号:4332153
0点

>室内温度が不明です。
>>これで室温30℃
自分でコピペした中にありますよ?
室内温度=室温じゃないの?
書込番号:4332247
0点

>これで
あの構成で
>室温30℃でエンコードやっても
この「やっても」が、いまいち判断しづらい ?!
>60℃は絶対超えない。
55度前後!?
書込番号:4332397
0点

なんかすごい議論になっていますけど。
この話の論点はPentiumDは熱をどうにかすればすごく威力を発揮しますよと言いたかっただけです。だから初心者には厳しいかもしれませんが挑戦してみる価値はありますよと言いたかったのです。
しかも価格も3万円程度から購入できるのでそんなにハードルは高くありませんよ。
ギガ党
結局文句だけを言っているだけにしか聞こえません。
人の意見を聞くことも重要ですよ。
少しは素直に聞いたらどうですか?不愉快です。
書込番号:4332497
0点

ギガ党さんへ
暑い中お疲れ様です、私も関東(横浜)在住で、ヒートアイランドの被害者?加害者?
間違いなく加害者でしょう...関東近隣で生活する者は皆加害者だと思いますよ。
車にも乗れば、電気も使うし(発電所の廃熱に二次的に貢献)、公共設備(上下水道他)、
公共機関(バス・電車)、物流も多用している。
ま、この話は置いといて。
ギガ党さんの現況が気になります。
>室内温度 35℃の状態で、アイドル時 CPU温度70℃を軽く超えています
>水冷式冷却を使用しないと これから冬にかけてもち超えられないようです
これ間違い有りませんか?
この状況では「鎌鉾Z」にだめだめレッテル張られますよ!(言い方が古いかな...)
以下URLの鎌鉾Zのくちコミ情報(ギガ党さんのPOSTも有り)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05125510585
で、出ていますが、ヒートスプレッダの加工精度に個体差有りませんか?
CPU側と面で当たっていますか?
それから、ギガ党さんはバラックで運用中の様ですが、ヒートパイプの向きが重要です。
ヒートパイプ内の冷媒(多分液化フロン)の状態変化(液化⇔気化)を活発に行わせるために
上下方向を設計段階で考えられているはずです。
一度マザーを垂直に立てて使用してみて下さい。
それでも温度が下がらなければ、熱伝導若しくは放熱に失敗しいる可能性が高いと思います。
それから皆さん、誤字・脱字・見落としの突っ込みは、論点を薄れさせます。
心で読んで、建設的・技術的にこの掲示板を活用しましょうよ!
書込番号:4332524
0点

>室温30℃を超える環境では、CPU以前に人間がばてるでしょう。
当方の環境では、31℃程度ならわりと快適ですよ^^。
室内温度についてですが、湿度も重要ですね!
当方は自己設計に13年かかりましたが、檜、珪藻土を多用し、
床、壁、屋根裏は、自然対流の棟換気により、真夏もほとんどノンクーラーで
調湿できるエコエコ住宅を作り、エコPCを使用しております。
室内(29℃、61%)・・・これも熱対策の一歩ですね^^。
ですから、わずかなPC等の熱も非常に全体の空調バランスに影響します。
>PCの発熱を抑えられれば、エアコンの消費電力も抑えられるんだが。
2重のムダだよね? 地球にきわめて優しくない。
名も無き放浪者 さん に一票^^。
>ヒートパイプ内の冷媒(多分液化フロン)
フロンは、現在、殆どの業種で使用禁止物質に指定されてきており、
代替品を使用しているものと思われます。
書込番号:4332630
0点

W300Bさん こんにちわ
エコ住宅、感銘しました。
鉄筋コンクリートの箱部屋で暮らす、しがない転勤族サラリーマンには難しいでしょうね。
もっと行政が音頭を取り、補助金も潤沢に出してくれれば、状況も進展する気はします。
現状では、何をやっても受身の自己満足感がぬぐいきれません...
そのため、暑さを我慢する位なら・便利さには変えられない・少しでも安く、が先行してしまします。
ヒートパイプの冷媒(触媒)は当然温暖化係数の低い代替フロン(134aや152a等)が使用されているはずです。
しかしヒートパイプは永久密閉型ですし、製造国の特定フロンのチェック体制が万全か疑問ですが。
書込番号:4332744
0点

CPU だけなら3万前後ですけどマザー(人によってはメモリーも)となると
7万近くです。しかも熱対策も考えると10万ぐらい見ないといけないのではと
私はみています。やはり考えてしまう金額ですね。
室温 30度オーバーの環境ですし、いくら熱対策が自作の楽しみでもちょっと…
でも最近クーラーに頼りすぎと思うのは私だけでしょうか。電車などに乗ると
寒い思いをします、私は
書込番号:4332886
0点

そんなに、発熱するCPUなんですか?
一応、そろそろ、デュアルコアをと考えて予算的にはこれかなーと
思って拝見させてもらってます。
わたしも、エンコード中心の作業ですので、熱は気になりますね。
70度はさすがに、厳しいなと思ってます。
現在、プレスコで3.0Gで、フルエンコードの時で、65度あたりだったと思います。それも長時間エンコードしてです。クロックアップで、3.4オーバーにして使ってた時は、フルで、70度を超え落ちることが多くなりました。ちなみに、冬の時期は問題なかったです。猛暑で、室温おそらく、27度でのことです。この27度という数字はエアコンの設定をこの数字にしてるからです。この時期はクロックアップなしで使ってます。
ちょっと様子を見ることにしようかなと思ってます。
書込番号:4332957
0点

http://www.hitachi-cable.co.jp/copper/coppergoods/heatpipe/index.html
日立電線によると、ヒートパイプの作動液は水だそうです。
http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe.html
http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe2.html
こちらは住友軽金属、ヒートパイプの作動液は純水となっております。
書込番号:4333125
0点

1800.com さん こんばんは。
>当然温暖化係数の低い代替フロン(134aや152a等)が使用されている
はずです。
環境問題にお詳しいですね。
>製造国の特定フロンのチェック体制が万全か疑問ですが。
EU向けにも出している製品は厳しいので、問題無いと思われますが、
代替品はばらつきの大きいものや、不安定なものがまだまだ多いので、
CPU温度70℃超のギガ党さんのヒートパイプの件で、もしや?・・・
と、一瞬思ったわけです^^。
水冷も経年変化での、水漏れの不安要素が拭いきれず、
ペルチェユニットにしても、デメリットも多く、半導体の接触部が
甘くなると、CPUまでいってしまうこともありますから、
本当に、高発熱CPUを使いこなされている方は、長い目で見ると
いろいろ、ご苦労が多いですね。;;)
書込番号:4333146
0点

言うにゃ及ぶ さん こんばんは。
>ヒートパイプの作動液は純水
貴重な情報ありがとうございます。
純水でしたら、問題無いですね。
ただ、非常に高温になった場合、収縮による接合部からの
漏れが、後々、ちょっと気になりますね^^。
書込番号:4333177
0点

えっと、勘違いされないためにも補足
1.エアコンや冷蔵庫で使われる冷凍機・コンプレッサーには熱交換媒体として以前はフロン系統が主に使われていました。最近はノンフロンということのようですけど。冷凍機・コンプレッサーは機械装置であり、これを動かすにはエネルギーを必要とします。熱交換媒体には冷媒という言葉が使われるようです。
2.ヒートパイプは冷凍機・コンプレッサーなどと違って機械装置を必要としない非常に単純な構造です。熱交換媒体には作動液という言葉が使われるようです。
作動液に水が使われるのは、水の比熱が一番大きいから、そこらへんの関係ではないかと妄想するものです。
以上、よろしく。
書込番号:4333405
0点

言うにゃ及ぶ さん
ご指摘ありがとうございます、私も憶測で書いて申し訳ありません。
確かにヒートパイプの熱媒体には、水・アルコール・フロン等が使用されますが、
水の場合、大気圧で沸点が100℃ですので大気圧で封入すると、加熱側が100℃以上にならないと
循環は始まりません、そこでパイプ内の真空度で動作開始温度を調整しますが、
現状50℃前後が一般的だったと思います。(←これも記憶内での話)
この場合、50℃以下に保つ事は不可能です。
そこで、表面張力が小さく流動性に優れ、沸点の低いフロンを圧封したものが、使用されていると思っていました。
私が空冷で試行錯誤していた頃、趣味でヒートパイプも自作していましたが、その時も
エアーダスターのフロンを使用していました。
私が色々試した結果、ヒートパイプにも熱伝導ロスがあり、全発熱量を冷却端に運ぶ事は不可能、
よって、空冷ではヒートパイプによる熱移動より、銅製ヒートシンク単体の方が優れている。
しかし、ケース内の熱い空気で冷やしてもケース内温度以下にはできない、ケース内温度を
下げるには、エアーフロー増加=ファン音大となる。
いっその事、CPUの熱をそのままケース外に運べればと考え、取扱が簡単な水が最も実用的である。
という結論に達し、まだ水冷が一般的で無い頃でしたので、初代水冷は自作でした。
W300B さんへ
>環境問題にお詳しいですね。
某サーマルプラントで働く技術屋の端くれとして、神経質に成らざるを得ないですね。
ペルチェにも手を出しましたが、温度制御の難しさ(ちょっと気を抜くと結露)、発熱側の冷却、
消費電力の多さに手を焼き直ぐに見切りを付けました。
その点水冷であれば、リーク管理だけで済みますので楽と言えば楽ですね。
書込番号:4333438
0点

なにやらCPUから全く外れた会話をしてるみたいですが、PentiumDが良いものかどうか考えるなら、たった一つの仮定をしてみたらいいんですよ。
もしPentiumDがIntelからではなくAMDから出ていたら、買いたいと思いますか?
たぶん、誰も買いたいと言わないはずです。ならば、CPUを選ぶ自由のある自作においては、かなり価値の低いCPUと言うことになると思います。
書込番号:4333630
0点

>>1800.com さん
>某サーマルプラントで働く技術屋の端くれとして、神経質に成らざるを
得ないですね。
それでお詳しいんですね。
私も仕事で、使用禁止物質の代替品をいろいろ使用する機会がありましたが、
当初は、なかなか満足出来る物が無く、不良品が続出したりで、泣かされました。
>しがない転勤族サラリーマンには難しいでしょうね。
当方は、崖っぷちに立つ同じサラリーマン?ですが、執念で何とか
エコの一歩を実現しました。
エコエコ実現は、自然の再生同様、長い歳月が必要なことが多いですね。
1800.com さん の様にこだわりを持たれ、試行錯誤を続けておられる方は、
何事でも実現されるものと推測いたします。
やはり、爆熱CPUの書き込み欄、熱に対応される方々は一味違いますね^^。
言うにゃ及ぶさん 共々、冷却についての御教授、誠にありがとうございました。
書込番号:4333638
0点

ヒートパイプは原理上、冷媒が冷却側にて液化する必要がありますが、
フロンの場合、室温程度では液化しないのではないでしょうか?
書込番号:4333970
0点

>もしPentiumDがIntelからではなくAMDから出ていたら、買いたいと思いますか?
メーカーに関わらず買いません。当たり前じゃないですか。
性能に見合わぬ高消費電力・高発熱、それによる電源系・冷却系パーツの高額化、
マザーボードやカード類、ハードディスクの故障リスクの増大、
CPUそのものの故障のリスク・・・。
どれをとってもいいことなんてありませんしねw
PentiumMベースのデュアルコアなら価格次第で当然検討対象ですが。
書込番号:4334183
0点

神田須田町_さん
神田須田町_さんの仮定も一理ありますが、PentiumDがIntel製である事自体が最大の選択理由
でもあります。
自社チップセットによる安心感・安定性・相性問題、サードパーティー・ソフトメーカの追従、
このアドバンテージは何者にも変え難い部分です。
Pentium・Athlon 一長一短ありますので、自分に必要な方を選択すればそれで終わり。
賛否両論ありますので、これ以上は不毛の議論かと...
Zephis さん
勿論フロンは大気圧・常温(室温)下で液体では存在出来ません、密閉容器内で圧を加えて
初めて液化します。(大気圧下でも温度を下げれば液化しますが)
エアーダスター(スプレー缶)の中を想像して下さい、常温でも液体で存在します。
スプレー缶の中は、その時フロンが液体でいられる圧力になっています。
水を使用したヒートパイプを考えると、水の大気圧下での沸点は100℃です、ヒートパイプ内
の圧力が大気圧であれば、100℃以下の温度では何の効果も発生しません。(単なる銅パイプ状態)
そこで水の沸点を下げるために、真空(真空度で動作開始温度が変わります)状態で製造されます。
これに比べ、フロンであればパイプ内にフロンを入れ密封した状態が初期状態、そこから加熱端の
温度が少しでも上がれば沸騰・循環が始まります。
この時冷却端では液化も始まりますので、中の圧力は自動的に調整されます。
また、加熱端と冷却端の温度差が大きければ大きい程、循環も活発になり効率も良くなります。
書込番号:4334308
0点

なんかPentiumDは性能が悪いとおっしゃっている人がいますけどなんでそういってるのですかね?
週間アスキーに性能の比較が載っていました。
PentiumD820の消費電力は115W(アイドル時)
Pentium4 670の消費電力は112W(アイドル時)
です。たった2Wしか変わりませんよ。
しかもエンコード時の消費電力は
PentiumD820が209W
Pentium4 670が261W
明らかにPentiumDの方が低電力で動いてますよね。
エンコード速度は
PentiumD820が77秒
Pentium4 670が91秒とかなりの差が出てますよ。
ちなみにアスロン64X2の4400+では77秒820と一緒の数字をたたき出してます。
最後に総合性能は
PentiumD820 4198ポイント
アスロンX2 4400+ 4434ポイント
Pentium4 670 4141ポイント
となっています。
価格と性能が一番良く比例しているのはPentiumDではないでしょうか?
詳しくは週間アスキーを見たほうが良いと思います。
消費電力やゲーム関係を気にするのであればAMD系をおすすめしますがエンコードなどの重たい処理をさせるのであればIntel系をおすすめします。無論PentiumDを使用する価値はあると思いますよ。
私も実際に使ってみた感想としてもエンコードをさせながらでも他の仕事が出来るのでとてもよいです。さすがデュアルコアと言う感じです。
書込番号:4334612
0点

面白い記事ですね
ただ週間アスキーだと雑誌を買わないと見えないので・・
ネット上で比較記事やっているところもありますので、そのソース
はっときますhttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
書込番号:4334988
0点

ベンチマークによっていろいろな結果になるみたいですね。
好意的に見ると、PentiumDでもエンコードでよいコストパフォーマンス
が出ているということでしょうか。
話がそれますが、消費電力のところでWindowsの起動時間がPentium系と
Athlon64に比べて2倍以上かかっていますがこんなもんなんでしょうか?
書込番号:4335183
0点

すみません、ちょっと日本語がおかしいですね
話がそれますが、消費電力の比較のページでWindowsの起動時間がPentium系はAthlon64に比べて2倍以上かかっていますがこんなもんなんでしょうか?
書込番号:4335200
0点

どうでしょうな。
元々構造上Pentium4はパイプラインが深いので
遅くなるというのはわかるのと。
2Chでよくもっさり度を測るベンチ「もっさりマーク」というのがあったんです。
それのベンチマークを見る限りPEN4系はそーゆーこと苦手みたいです。
書込番号:4335215
0点

マザー、CPUクーラー、ケース、電源……
と考えていくと、PenDのコストパフォーマンスは低いでしょう。
そしてパフォーマンスも低い。
これで選択する価値があるのかわからない。
インテルが広告出してる雑誌の記事ではパフォーマンスいいみたいですがね。
それは当たり前か。
書込番号:4335696
0点

いろいろな見方があるものですね。
Intel、AMDにしろ一長一短だと思います。使い手によって選ぶのがベストであり、なんにせよ決め手かかっている発言はどうかと思います。まして誤字脱字で後を引くような発言はあまりよくないのではないでしょうか?それと熱いからだめって言う発言がよく見受けられますが実際に使用してからの発言なんでしょうか?もし風評表現によるものならやめたほうが良いと思います。それと、コストとパフォーマンスについては本人しだいではないでしょうか。購入し、使用した人が納得すれば良いわけで、、、。Intelによれば値段相応のパフォーマンスだそうです。
私の場合AMD(3200+ 754)からの乗り換えです。前はゲーム等が主な使い方でしたが、最近はエンコード多用なため乗り換えました。よって、使う人によって良し悪しが違って見えます。
発熱に関しては熱いという評判ですが、そんなには熱くないというのが実感です。確かにAMD3200+よりは発熱しますが、、、。ようは構成等さえきっちりしておけば問題ないと思います。当方のケースは数年前に買った横穴、上穴等はないものなので前・後ろにそれぞれ2つのファンを付けています(前12+8後8X2)。
構成
CPU PenD820
CPUファン GIGABYTE GH-PDU21-MF
マザー GIGABYTE GA-8I945G Pro
ビデオ XIAi X700-DV256
ケースファン お買い得品(ワゴンの上の物)
電源 OWLTECH SS-460HS(だったような、、、)
ハード MAXTORの160GB
OCはしていません
あと、何を書けばいいのかな、、、
このような構成でアイドル時(起動より約10分放置)で室温30度のときで40度、エアコン使用時(エアコン吹き出し口より約5m)室温25度の時で35度です。また、エンコ時室温32度の時45度、エアコン使用で室温25度の時42度です。ただ、CPUに温度計をさしたわけではなく、ソフト上ですので実際とは約5度前後の誤差があると思われます。ちなみに5度の誤差の根拠はCPUヒートシンクの基底上部中心付近に温度計の先(針)を貼り付けて計った場合に大体5度3度〜5度の誤差がありました。
そんなわけで、風評にあるように熱くて使い物にならないといったことはまったくないものと思います。
構成上問題がなく、温度上昇が抑えられない場合にメーカー、ハードウェアのせいにするよりも自身のマシンを見直すのも良いかもしれませんよ。実際、このCPUではありませんが、知人が温度が上がってしまって使えないというので見てみると、グリス塗りすぎ、と言うことがありました。これは一例ですが構成・取り付け状況を見直せば通常程度の温度には下がって、使用にも問題なくなると思います。
なお、文法がおかしい、誤字脱字はご容赦ください。国語とキータイプは苦手なので、、、。もう一つ、Intel、AMDどちらの関係者でもありません。
書込番号:4337380
0点

エンコードだからデュアルコアというのはこのサイトで誰かが書いていたが、「考えが浅すぎる」or「意味がない」
http://www.kisweb.ne.jp/personal/kamuikoubou/Mossari.htm
書込番号:4337421
0点

「某PC店員 さん 」の言う、もっさりマークを試してみましたが、Pentium4のもっさり感は、恐ろしいです・・・
Pentium4 530(3Ghz)・・・
あなたのCPUは大体3016MHzくらいで動作していて、
世界で6175本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「21200もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 粗大ゴミCPU 誤差1501Hz
Athlon 64 3200+(E3) 2550Mhz・・・
あなたのCPUは大体2550MHzくらいで動作していて、
世界で2445本の指に入るくらいの処理能力を持っており、
この辺りのCPUよりも「2179きびきびっ!」といった、もっさりの感じられない代物です。 神速CPU 誤差15512Hz
ちなみに、「PentiumD」ならどのくらいなのだろうか
書込番号:4337540
0点

kskunさん こんばんわ
正に私が言いたい事、そのものです。
Pentium・Athlon共、非常に良いCPUだと思います。
今後もIntel・AMD共に切磋琢磨し合い、もっとユーザーフレンドリーな価格で
商品化してくれれば尚うれしい事です。
13B REW さんはじめご覧の方へ
私も「もっさりマーク」試しました。
完敗です...
環境は、Pentium Extreme Edition 840を3.8GHz HTで動作させています。
この記事書いている最中CUP温度は31℃程度で安定しています。(水冷)
Extreme Edition は今時珍しく、倍率可変でオーバークロックも楽ですね。
結果は以下の通り(証拠としてHDBENCHもコピペします)
言いたい事は分かると思いますが、不毛の水掛論争は無意味です!
もっさりマーク−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あなたのCPUは大体3818MHzくらいで動作していて、
世界で3947本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「11684もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 ムネヲCPU 誤差1848Hz
もっさりマーク−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HDBENCH−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Gigabyte GA-8I955X Royal
Processor Pentium4 3818.85MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3818.85MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3818.85MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3818.85MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
VideoCard WinFast PX7800 GTX TDH
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,592 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/08/09 23:12
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-109
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
セカンダリ IDE チャネル
Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller
ICH7R RAID0
Silicon Image SiI 3132 SoftRaid 5 Controller
SiImage
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
51847 386048 443496 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB
HDBENCH−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:4337699
0点

1800.com さんへ
>環境は、Pentium Extreme Edition 840を3.8GHz HTで動作させています。
この記事書いている最中CUP温度は31℃程度で安定しています。(水冷)
Extreme Edition は今時珍しく、倍率可変でオーバークロックも楽ですね。
PenEEでOCなんてうらやましい限りです。
ちなみに3.8GHzにOCした状態でSandra Lite 2005 SR2でDhrystone ALU,Whetstone FPU/iSSE2はどのぐらいの値をマークするのでしょうか。
非常に興味があるのでよろしければ教えてください。
http://www.sisoftware.net/index.html?dir=&location=downandbuy&langx=jp&a=
書込番号:4339378
0点

善管注意義務違反さん、こんばんわ
大変申し訳有りませんが、私はリクエストに対するベンチ取りを一切行っておりません。
理由は、私一人の環境のせいで多くの方に在らぬ偏見を与える事がいやな為です。
ベンチマークは、イコールコンディションで実施して初めて意味を成すものだと思います。
常駐ソフト・常駐サービス・周辺機器他環境が違えば結果も変わりますし、
計測アルゴリズムによっても、結果は一転します。
「もっさり何とか」の様なジョークソフトや、今となってはあまり意味のない、
「HDBENCHのInteger Float」辺りであれば何時でも出しますが。
この辺りの意を汲んで頂ければと思います。
では何故私がオーバークロックをするかと申しますと、完全にプライベートな趣味で、
現在所有するハードを何処まで追い詰められるかを楽しみます。
時にCPU MaxSpeedであったり、メモリークロック対タイミングであったり、無意味にパイを焼いたり、
と対象はその時の気分です、ギリギリで常用するつもりは全く有りません。
そんなこんなで、もう皆さんの興味が薄れた前世代マシン(但し全て3GHz Over級)が4台程、
何時でも起ち上がる状態で待機しています。
これらのベンチであれば何時でも取りますよ...
しかし誰も必要ないですよね、数ヶ月経てば今旬のマシンも...
今、速い・遅いがどれ程の意味が有るのか、皆さんも経験済みだと思います。
私の気が向けば、Socket 939デビューの可能性も...
書込番号:4339983
0点

>1800.com さん
もしかしたら,すでにdataをお持ちかと思いまして・・・。
失礼なお願いをしてしまい,申し訳ありません。
書込番号:4340036
0点

いっつも思うのですが…
何でCPUの話で巨人VS阪神のファンが言い合いする様なスレになるのでしょうかね??
PenDを使っている人エアーフローを万全の状態にしていれば結構問題無いと言うのが結論の様な感じですかね?
>W300Bさん
>調湿できるエコエコ住宅を作り、エコPCを使用しております。
室内(29℃、61%)・・・これも熱対策の一歩ですね^^。
まず、改築できる環境なのが羨ましい…
>kskunさん
>Intel、AMDにしろ一長一短だと思います。使い手によって選ぶのがベストであり、なんにせよ決め手かかっている発言はどうかと思います。まして誤字脱字で後を引くような発言はあまりよくないのではないでしょうか?それと熱いからだめって言う発言がよく見受けられますが実際に使用してからの発言なんでしょうか?もし風評表現によるものならやめたほうが良いと思います。
非常に同感!今度の衆議院選挙に出馬していたら1票差し上げてますね^^(でも投票日が9.11って何か良からぬ事を考えてしまいますが…)
結局は道具なんだから要は「馬鹿とハサミは…」って奴じゃあ無いですかね??
大体のベンチサイトや雑誌の記事を見ても、エンコ性能に関しては現在主流になっているMpeg2へのエンコではほぼ×4800と840が同等か840が少々劣る位。
で価格差がPenD840が約62000〜65000円、×2 4800が115000〜120000円。
(しかも×2 4800に関しては弾数が無いから手に入らないと来たもんだ!!)
今の時点でエンコメインのPCを組もうとする人がどっちを選びますかね??
今、AMDを使っている人も来年には新ソケットが出るとの事ですからその時に買い替えをする人って今回のIntelの総取替えと同じ現象になる訳だし、その時は今コストパフォーマンス云々を言ってる人はどう感じるのでしょうか?
最終的な結論は「自分の好みで選ぶが最も吉!」では無いでしょうか?
書込番号:4340172
0点

>好きなものを選べば良い
これが大前提ですね。
そして、その選ぶ基準として、導入のしやすさや、値段や、性能や、消費電力や、発熱や、その他色々なものを考慮するわけです。普通の人は。
これについて、殆どの面で負けているのがPenD、つまりこういうことでしょうね。
変態趣味をお持ちでない方はX2を買ったほうが幸せになれると、こういうわけです。
PenDとX2のコスト比較をPenDとAMD次期ソケットのコスト比較にすり替えたり、ひたすらエンコの話しかしなかったり、INTEL信者の方は大変苦しい戦いを強いられているようですね。
今北森を使ってますが、冷静に考えれば、正直買うならX2のほうが満足度は高そう。
書込番号:4340227
0点

如何にも尤もな評論交わしても、傍から見れば子供の喧嘩、
「俺の方が虫キングカードいっぱい持ってるぞ!」
「俺の方がミニカーいっぱい持ってるぞ!」
と何ら変わらぬレベルの話し。
更に言えば、自社品を褒め称え、他社品を酷評する、
是ほど便利なボランティア営業マンは居ない、更にお金も落としてくれる。
メーカに踊らされていませんか?
公の場で、自分で試した訳でもない商品への酷評は、個人への誹謗中傷と同等
メーカーから訴えられても仕方ない。
書込番号:4340747
0点

1800.com さんへ
>環境は、Pentium Extreme Edition 840を3.8GHz HTで動作させています。
この記事書いている最中CUP温度は31℃程度で安定しています。(水冷)
これについてなのですが、この温度が出ていたときの室温と、水冷ユニットの
構成などを教えていただけないでしょうか?
サブマシンでは水冷を導入していますが、メインマシンの4400+は現在空冷で
使用しています。今後水冷を導入してみようかと思っているのですが、同じ
ユニットを使うのも芸がないし、何か良い物はないかと探している最中です。
書込番号:4340827
0点

まず構成ですが、
水冷ユニット:CoolerMaster AQUA GATE
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/alc-u01-u1/alc-u01-u1.htm
+ケース外ラジエター(約15cm×12cm)を12cmファンでサンドウィッチ
水冷ヘッド:V型6気筒エンジン形(?)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/24/print/652720.html
この他に、循環系の熱キャパを稼ぐために、500cc程度の密閉容器をラインに入れています。
トータル冷却水量:約1L(腐食防止目的で車用クーラントを極薄添加)
水冷の構成は頻繁に変えていますが、これが現構成です。
水の流れは、水冷ユニット(ラジエター・ファン内蔵)→水冷ヘッド→密閉容器→ケース外ラジエター→水冷ユニットで、
オーバークロック時の各部の温度は、室温:25℃で、水冷ユニットタンク内水温:24℃、CPU:31℃(高負荷時+12℃)
あれ?と思われますよね、室温より水温の方が低い理由は、ケース外ラジエター至近(1m)に窓エアコンが有りまして、
エアコンの吹出し(ラジエター前で約19℃)を導入しています。
3.2GHz定格動作時、エアコン吹出しを利用しなければ、室温25℃・水温29℃・CPU 34℃(高負荷時+10℃)
エアコン吹出しを利用すれば、アイドル時CPU 28℃程度まで下がります。
温度測定機器:4ch温度同時表示ファンコン(iGUARD)・水冷ユニット付属(2ch)・室温:デジタル温度計
CPUの温度は、水冷ヘッドヒートスプレッダ直付熱電対2本+モニターソフトの3点で確認(ほぼ同温度)
最後に、ケース外ラジエターの追加は効果絶大です。
書込番号:4341272
0点

>水の流れは、水冷ユニット(ラジエター・ファン内蔵)→水冷ヘッド→密閉>容器→ケース外ラジエター→水冷ユニットで、
>オーバークロック時の各部の温度は、室温:25℃で、水冷ユニットタンク内>水温:24℃、CPU:31℃(高負荷時+12℃)
>あれ?と思われますよね、室温より水温の方が低い理由は、ケース外ラジエ>ター至近(1m)に窓エアコンが有りまして、
>エアコンの吹出し(ラジエター前で約19℃)を導入しています
こんな醜い水冷はいやじゃのう。
ただ冷やすだけの醜い仕様ぢゃ。
素直にペケ2使えばいいのにのぅ。
書込番号:4341409
0点

このコメントを最後に、この項目に投稿しません(撤退)
>> 消費電力 <<
Pentium4 3EGHz
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/02/03/648036-000.html?
(下から 約8行目)
PentiumD 820
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html
但し、ご存知の方は無視して、読み過ごして下さい。
誤字
聞く ≠ 読む
ですね
書込番号:4341529
0点

わざわざ詳細にありがとうございます。
アクアゲートに追加ラジエタでその温度ですか。
追加ラジエタに冷房からの冷気が当たるとはいえ、うちのEXOSよりも
冷やせる、ってのはちょっとorzって感じです。
書込番号:4341883
0点

>最近毛が抜けてきた!!! さん
>改築できる環境なのが
一からの引越しでした・・・汗)。
オーディオも、PCも、まずは環境から・・・
電源は200V変換、個別専用電源、専用アースを医療機用コンセントより
給電しており、非常に安定しています、特にCD書き込み品質はかなり向上。
音響室の下に大黒柱を配置し、TANNOYオートグラフの様な響きを出す
構造設計にしています。
失礼、話が逸れますのでこの辺で。
しかし、冷却にこだわられてますねー、1800.com さん !
最近毛が抜けてきた!!! さん のロケットにびっくりしていたら、
今度は、V型6気筒ですか! ロータリーは無い?
今後PenMベースが出たら、逆に物足らなくなられますネ、笑^^)。
CPUで満足するには、やはり、Intel、AMD、両方必要ですね!
書込番号:4341981
0点

Zephisこんばんわ
>アクアゲートに追加ラジエタでその温度ですか。
>追加ラジエタに冷房からの冷気が当たるとはいえ、うちのEXOSよりも
>冷やせる、ってのはちょっとorzって感じです。
宜しければ環境を教えて頂けませんか?
CPU・水冷ヘッド・各部温度等
水冷ヘッドの熱交換効率がかなり影響しますし、CPU⇔水冷ヘッド間の熱伝導率も馬鹿に成りません。
私はCUPと水冷ヘッドの密着性を上げるため、水研ぎした後摺り合わせしてあります。
実は私は、「熱」をお金に変えるプラントで仕事をしておりまして、熱に関してかなり
シビアな思いを持っております。
Extreme Edition840 を選択したのも「熱い熱い」と言われる事に触手が動いた事も一因です。
そう言う意味では、今回は拍子抜けでした。
↓これなんかかなりギミック、しかしエアコンの前に据えれば結露が心配な程冷えそう。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/Liquid/symphony/CLW0040.htm
書込番号:4342121
0点

W300Bさん こんばんわ
>しかし、冷却にこだわられてますねー
いえいえ、まだまだ発展途上です。
水冷に限らす冷却の世界は奥が深く非常に面白いです。
オーバークロックは冷却が要ですし、CPUから見ると温度設計が高ければ高いい程、
冷やせば高クロックで動く可能性を秘めています。(温度対クロックのマージンが大きい)
さすがに今は氷点下や結露点以下は狙いませんが(過去に何度も失敗しています)、
最近はパーツも豊富で選択肢が多く更に楽しんでいます。
書込番号:4342186
0点

>1800.comさん
いや〜上には上が居るもんだ…
自分の場合はケースの後部排気を直接ラジエーターに当たる様にしていますが、(排気の温度は室温30℃の時におよそ25℃)室内クーラーの冷気まで利用するとは完全に盲点でしたね!
>Extreme Edition840 を選択したのも「熱い熱い」と言われる事に触手が動いた事も一因です。
そう言う意味では、今回は拍子抜けでした。
僕と同じ様な動機でPenDをつかう人が居たとは…でもそう言う意味ではXEに行かなかった(と言うよりもアキバに行っても×2 4800+は無かった…)僕はまだまだです。
>W300Bさん
毎度、お返事いただき恐縮です。
>オーディオも、PCも、まずは環境から・・・
電源は200V変換、個別専用電源、専用アースを医療機用コンセントより
給電しており、非常に安定しています、特にCD書き込み品質はかなり向上。音響室の下に大黒柱を配置し、TANNOYオートグラフの様な響きを出す構造設計にしています。
いいな〜ほんっとに…
うちPC部屋は隣で嫁のオプテロン852が二発動いているので部屋の温度が熱いのなんの…二人で同時に使用するとたまにブレーカーが落ちます。いつもは落ちないのに何故だ!と思ったら下の階で親父がXEON(最近、僕の知らない間に嫁と一緒に3.4Gの2Mを通販で購入したらしい_ _;)のデュアルを珍しく動かしてたり…
(かなり地球に優しくない家族だ…)
書込番号:4342253
0点

1800.com さん こんばんは。
>Pentium Extreme Edition 840を3.8GHz HT
びっくり!
>世界初スピーカースタイル水冷キット
またまた、びっくりです! ついでに音も出れば尚いいですね^^。
豪冷却にお取り込み中、お聞きしたいのですが・・・
Pen EEを、デフォルト使用する場合、ノンクーラー30℃位の部屋で
リテールクーラーのみでの動作は問題無いでしょうか?
当方は、出来れば安定化電源と、エアーフローで、PCを安定動作
させたいと思っています。
よろしければ、ご意見を御願い致します。
追).決して水冷に反対して質問させて頂いているものではありません。
書込番号:4342259
0点

>最近毛が抜けてきた!!! さん
お〜、ご家族総出でPCですか〜^^。
>いいな〜ほんっとに…
最近毛が抜けてきた!!! さんのほうがいいな〜ほんっとに…!!
私は、つけがまわって、PC予算がいつも赤信号!
よくないですね;;)。
しかし、PenD使用のお二人方の熱対策、エコエコの小生と反対だけど、
こだわりと実行力に尊敬しちゃうな〜、マジデ^^。
書込番号:4342284
0点

1800.com さん
わざわざすいません。
ただ、うちの環境で温度が下がらない理由はわかっているんです。
というか、PCを設置している部屋の環境が変えられない上、その
環境で、夏場の空冷はかなりキツイので水冷を導入したんです。
もともと1階の車庫だったところで、床をフローリングにしただけの
壁はコンクリ打ちっぱなし、窓なし、空調設備なし、という6畳
程度の広さで、同じ部屋に4ドア冷蔵庫&リコーの業務用複合機が
おかれている非常に暑い部屋なんです。
こんな環境なんで、どうしようもないわけです。
しかもPCを物と物の隙間にはめ込むように設置せざるを得ない
という悪条件が重なっていまして・・・
それでも今の時期に、CPU(XP2500+定格)とHDD2個を冷却して水温が
50度を超えることは無いので、水冷ユニットの性能については
特に不満はないです。
書込番号:4343320
0点

W300Bさんへ
>Pen EEを、デフォルト使用する場合、ノンクーラー30℃位の部屋で
>リテールクーラーのみでの動作は問題無いでしょうか?
Intelの環境温度に関する推奨事項では、
「内部の周辺空気温度摂氏 38度以下を保つシャーシを使用することを推奨します。」(周囲室温摂氏 35度)
となっております。
以下サイトをご参照下さい。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/172456.htm
温度の他にも、サイドポート・背面ファンサイズ等々の仕様が出ています。
推奨では、ケース内38℃以下であれば問題ないと判断して宜しいかと思います。
但し、Pen EE付属の紙の保証書では、少しニュアンスが異なり
「プロセッサがサーマル仕様の範囲内で動作するには、室内の周囲温度を38℃以下に保つ事が必要です」
と記載されています。
ここで言うサーマル仕様が上記サイトの事です。
Zephis さんへ
>環境で温度が下がらない理由はわかっているんです。
愚問でした、申し訳有りません。
気温1桁になる季節が待ち遠しいです。
書込番号:4344319
0点

1800.com さん こんばんは。
Pen EEの冷却情報、本当にありがとうございました。
やはり、冷却性能に優れたシャーシでの空冷は可能なんですね^^。
実際に使用されている方の情報、非常に参考になりました。
やる気と創意工夫で、廻りの評価にとらわれない姿!
ワタシも見習ってオリジナル路線を歩みます、ありがとうございました。
書込番号:4344388
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
820とM/BインテルD945GNTの組み合わせで使用しています。
リテールクーラーでは、アイドリング時55度、CPU100%で70度と高めで悩んでいましたが、BigTyhoon CL-PO114に変えてみたところ、
アイドル時45度、CPU100%で60度と低くなりました。ファンノイズもリテールの1000回転ぐらいの音と同じで静かです。自分は大変気に入りました。発熱の多いCPUですので悩んでいる方も多いと思いますので、参考までに。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





