Pentium D 820 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 820 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 820 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 820 BOXの価格比較
  • Pentium D 820 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 820 BOXのレビュー
  • Pentium D 820 BOXのクチコミ
  • Pentium D 820 BOXの画像・動画
  • Pentium D 820 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 820 BOXのオークション

Pentium D 820 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 820 BOXの価格比較
  • Pentium D 820 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 820 BOXのレビュー
  • Pentium D 820 BOXのクチコミ
  • Pentium D 820 BOXの画像・動画
  • Pentium D 820 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 820 BOXのオークション

Pentium D 820 BOX のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 820 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 820 BOXを新規書き込みPentium D 820 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

E6600に換装ですっごく静かに!

2007/04/23 17:28(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 kou urakiさん
クチコミ投稿数:103件

OSをWindows Vistaに変更してからVirtual PC 2007を使用し、WindowsXPをゲストOSとして使用していました。ゲストOSに負荷がかかるとCPUクーラーの音が非常に高くなり、マザーボード付属ツールによる温度表示も70度を超えていました。
CPUの価格改定もあり、Core 2 Duo E6600に交換しました。CPUの温度も50度前後になり、CPUクーラーの回転数も半分近くになり、ものすごく静かになりました。約3万円の投資効果は十分にあります。

書込番号:6262827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VISTA 特別早期プレビュー版

2006/05/06 00:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:618件

先日購入したWINDOWS 20Th Anniversary で送られてきた
特別早期プレビュー版をインストールしてみました。インストールにはXPの倍以上の時間がか
かりました。今のところ特にソフト入れてないんですが、操作など非常に重く感じます。
P3 750M(メモリー512M) にWIN2000 をいれた時のような感じです。

このCPUにメモリー1G GF6600の環境でこの重さですから、正式版がでてもかなりのスペックアップさせないときつそうですね。

書込番号:5053306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件

2006/06/10 16:11(1年以上前)

その環境で重いとなると、かなりブルジョワなパーツ構成にしないと快適な操作はできないようですね。
まあvistaはまだ時期尚早でしょう。

書込番号:5156757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Dual Coreは固まらない

2005/09/06 00:30(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

D820のようなDual CoreのCPUは固まらないのでしょうか。片方がCPU使用率100%になっても、もう片方がありますから。

先日、職場のサーバーがあるソフトの不具合で何台もダウンしたのですが、そのなかでダウンしなかったサーバーがありました。Dual CPUのマシンです。

このことから、ひょっとしてDual Coreも固まらないのか、と思ったのですがどうでしょうか。2つのCPUを両方とも100%にしてしまうようなものではだめでしょうが。多くは1つのCPUのみが100%になるのでは。

また、ハイパースレッティングのCPUもOSからはCPUが二つに見えるのですが、これも固まらない、なんてことがあるのかな。HT対応のCPUは手元にあるので、固めてしまうソフトがあれば試せるのですが(←ちょっと危険ソフト)。

書込番号:4404150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/09/06 01:18(1年以上前)

自分はソフトは専門ではないので100%の自信はないのですが、
プログラムのバグ等によりCPU負荷が100%続き固まる場合は
 プログラムの仕様によるのではないでしょうか?
例えばDual Core対応のソフトでミスにより負荷が100%続く場合は
固まると自分は思います。

書込番号:4404288

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/06 02:11(1年以上前)

すみません。顔を間違えた。おばさんではなくおじさんです。

店員さんの発言ですと、説得力がありますね。

そのバグのようなソフトないでしょうか。Dual CoreではなくHTなのですが、試してみたいと思っています。わざわざ固まらせるわけですが。

書込番号:4404365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/06 02:17(1年以上前)

Shadeのレンダリング(CPU使用率99〜100%)を例にあげると、
デュアル以前のHTでは、レンダリング中にスクリーンセーバーが
動いただけで固まり、復帰出来ない時が多々有りました。

デュアルコア(HT無し)になってからは、固まらず普通に復帰できます。

試しにShadeのレンダリングと、スーパーπを同時に実行してみましたが
(シングルスレッドとマルチスレッドの違いは有りますが)
なんの問題もなく動きスーパーπのタイムも落ちませんでした。

ただ絶対固まらないという訳では無く、併用するソフトによっては
固まる時が有ったと記憶しています。
(Shadeと何だったかは忘れましたが…)

書込番号:4404380

ナイスクチコミ!0


kskunさん
クチコミ投稿数:10件

2005/09/07 08:15(1年以上前)

現在のところWinが固まってどうしようもないということはないですね。
既出ですがとあるメーラーを使ってましてセキュリティー系のソフトと相性が悪くちょくちょくメーラーはフリーズしますが、Win自体は正常に稼動していますのであわてることなく作業が出来ます。
そのほかプログラム系でフリーズはありますが、その部分だけですので用意に復帰できます。
ただ、メモリ、電源等システム上のものは除きます。

書込番号:4407369

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/07 21:54(1年以上前)

ベニコンベさん kskunさん 情報ありがとうございます。やはりDual Coreは固まりにくいということでしょうか。この点から考えると、単純に二つのコアを入れただと言われても、メリット大ですね。

サーバーがDual CPUにするのもこの辺のことがあるのでしょうか。XeonのDualであればソフトからはCPUが4つですが、Pentium Extreme Edition 840もdual coreでHTですから、1CPUでもソフトからは4CPUですね。ちょっと高いけど。

Northwoodを使い続けている当方もかなりグラッと来ているところです。

書込番号:4409032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/08 07:37(1年以上前)

>そのバグのようなソフトないでしょうか。Dual CoreではなくHTなのですが、試してみたいと思っています。わざわざ固まらせるわけですが。

バグというわけでは無いですが、固まらせてみたいのでしたら、
Shadeの体験版などどうですか。
    ↓
https://secure.e-frontier.co.jp/trial/

形状のレンダリング中に、何か他の作業をすれば固まりますよ^^

書込番号:4410055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/09 00:07(1年以上前)

ベニゴンベさん こんばんは 情報、ありがとうございます!!!

Shadeの体験版をインストしてみたのですが、このソフト、まったく知らないもので、よくわからないのです。

図形を書いて「すべての形状をレンタリング」でしょうか。CPU使用率は100%になるのですが、固まりません。

それで同時にスーパーπとBunny Asingをしながらこのカキコをしています。でも固まりません。

このPCはDual Coreではなく、P4 Northwood 2.4C HT on Win2000です。かなり非力だとは思うのですが、固まりません。

もっと大きな図形を書いてレンタリングすすのでしょうか。

書込番号:4412180

ナイスクチコミ!0


alkylさん
クチコミ投稿数:10件

2005/09/09 01:00(1年以上前)

遅いレスで申しわけないですが
CPUが固まるのは場合によりますがメモリからのデータを待ちきれずにプログラムがタイムアウトしたときにも起こります。
その場合キャッシュやメモリが大きくレイテンシの小さいほど起こりにくくセレロンなどで起こりやすくPen4やアスロン64では起こりにくいです。
これは一つのプログラムでは起こりにくい(基本的に起こらない)のですが二つ以上のプログラムをCPUが切り替えているときに良く起こります。
デュアルコアになるとそれぞれが独立してキャッシュを持っているので競合しにくく固まりにくいのだと思います。しかしメインメモリに対しては要求が増えるわけでそこがボトルネックになった場合は必ずしも有利ともなりませんが…
基本的にメインで動かして裏で何かをすることが前提としていないソフトは固まりやすいです。

書込番号:4412351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/09 07:47(1年以上前)

Shade体験版のソフトを起動
 ↓
表示→イメージウィンドウ、を出して待機
   ↓

表示(上と同じ表示です)→ShadeExplorer
 ↓
ShadeExplorerの中の”形状”
 ↓
開いた中のデータの重そうな物をWクリック
 ↓
イメージウインドにWクリックした画像が表示されます。
 ↓
イメージウインドの中の左上の▲をクリック
 ↓
手法→パストレ
 ↓
基本設定→面の分割→もっとも細かい
 ↓
大域照明→パストレ

これでレンダリングを、、、。
レンダリング中に何か他の作業をすれば固まると思うのですが。


 

書込番号:4412641

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/10 01:06(1年以上前)

ベニゴンベさん 親切、丁寧にありがとうございます。

さっそく試してみました。重そうな図形をということで赤い車を選びレンタリングをはじめました。

ところがスクリーンセーバーを起動しても、スーパーPAIとBunny Agingを同時に起動しても、さらにWindows Media Playerで動画を再生しても、固まりません。CPU使用率は100%近くになっているのですが、すべてのプロセスが実行中となり、ちゃんと動作しています。

まったく高性能なマシンでもないのですが。ちょっと贅沢?なのはSATAでRAID0にしているくらいです。

不思議ですね。実験としてはこのマシンで固まり、PentiumDのマシンで固まらないということを試したいのですが。この貧弱マシンでも固まりません。

Pentium4+Windows2000でも結構、堅固なシステムになっているのかもしれません。

書込番号:4414752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/10 06:59(1年以上前)

体験版は形状が限られていて、極端に重いのが無いのかもれません^^;

製品版だと高性能なPCでもレンダリングに3,4時間掛かる重い物があるんですよ。

それと私の様なShadeヘタッピー人間が、自分で形状を作ると
自由局面という物を多用しすぎて、ものすごい重いデータが出来上がるんです。(上手な人ほどデータを軽く作れると思います)
以前使用していた、P4-560、メモリ3200−2Gでも簡単に固まりましたから^^

ANFJ さん ご自身で重いデータが作れれば問題ないのですが、、、^^;

書込番号:4415099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/27 02:38(1年以上前)

ANFJさん
win2000は確かHTをサポートしていなかったはずです。
BIOSでHTonにしてもwin2000が認識しないと思います。
ためしにデバイスマネージャーで確認されてはどうですか?
HTが効いていないためにCPU使用率が100%でも固まらないのだと
思います。

書込番号:4459872

ナイスクチコミ!0


int96sさん
クチコミ投稿数:74件

2005/12/06 07:35(1年以上前)

>win2000は確かHTをサポートしていなかったはずです。
>BIOSでHTonにしてもwin2000が認識しないと思います。

勘違いされています。win2000は元々マルチプロセッサ対応OSなので
HTであろうがデュアルだろうが使えて当たり前です。

ただ、元々シングルCPUでインストールしたマシンにHT付きを後から交換で載せてもOSに論理CPUという概念がないのでデバイスマネージャ上でマルチCPUに強制変更するか再インストールしないとHTの恩恵は得られないという事です。

かなり前に終わった話のようですし、どうでもよさそうですが(笑

書込番号:4634574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

面白い冷却方法思いつきました!

2005/08/30 16:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 MINAMIMAPさん
クチコミ投稿数:3件

P D820で新しく自作しましたが、とにかく発熱がすごくアイドルで50℃
ピークで80℃もいってしまいます。

リテールクーラーから水冷に切り替えるつもりですが、ちょっと面白い冷却方法を思いつきました。

その名も「水槽式水冷冷却」です。私は趣味で熱帯魚をかっており、その水槽を冷却装置として使うものです。この方法のメリットは

・60cm水槽なら冷却水はなんと54ℓでポンプもパソコン用の水冷ポ ンプより強力で冷却効果抜群!
・CPUやグラボの熱で水槽の水温が上がり一石二鳥
・完全ファンレスで静穏化
・必要なものは水枕とそれをろ過装置につなげるものと低予算で可能

と、いいことづくめですが、必要な条件があり

・熱帯魚を飼っている人
・ちょっとした工作技術を持っている人
・チャレンジャーな人

正直な話ただの思いつきで、すでに水冷装置も買っており、あまりやる気はありません。ですが何かの拍子に挑戦するかもしれません。

多くの罵倒をいただくかと思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。


書込番号:4387069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:303件

2005/08/30 16:46(1年以上前)

>パソコン用の水冷ポンプより強力で冷却効果抜群!

水圧も上昇しますが大丈夫ですか?

書込番号:4387081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/08/30 16:49(1年以上前)

ご存じなかったようで。元元は熱帯魚用品から始まった商品だったはずなんですがね(^^ゞただ、お魚の専門品ですとどうしても高いようで廉価な部品を集めてセット化されてるのがPC用の水冷キットと聞いてます。

書込番号:4387090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件

2005/08/30 19:11(1年以上前)

水温をいかに下げるかですね。確に水量は十分ですが、熱帯魚の適温などすぐに越えてしまうとおもいます。

それと有機物が水枕などに付着しないか、また水質に影響を与えないかも気になります。

また飼育用具は水漏れに対しては大丈夫だといっていますが、使用温度もかなり違いますし、水温を熱帯魚にあわせるとなるとラジエターもかなりのものが必要になるかと思いますしうるさくなるのでは

書込番号:4387364

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINAMIMAPさん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/30 20:47(1年以上前)

あんてい さん、Yone−g@♪ さん、動画苦戦中 さん返信ありがとうございます。皆さんの意見についてですが、

>水圧も上昇しますが大丈夫ですか?

チューブの口径は水槽用のものとPC用のものでちがい、変換アダプタを使う必要があり、また水漏れが心配ということなら接合部分をさらに針金で締めるといった感じですね。

>お魚の専門品ですとどうしても高いようで

お魚飼育セットは意外に安く、店で安価なものなら60cm水槽のセットで5000円から8000円程度です。まあ、水槽を持っており、チャレンジャーな人が前提ですが。

>水温をいかに下げるかですね。確に水量は十分ですが、熱帯魚の適温>などすぐに越えてしまうとおもいます。

水温ですが60cm水槽の場合、最低150wのヒーターを使い熱帯魚の適温の27度を保ちますが、CPUの発熱とヒーターとでは当然ヒーターのほうが高いです。熱帯魚を入れなければいい話ですが、それじゃあまり意味ないですね(笑 それと今思いついたのですがモニタを見ていて目が疲れたら熱帯魚を見て癒すという効果もありますよ。

>それと有機物が水枕などに付着しないか、また水質に影響を与えない>かも気になります。

それは自分も気になっており、水枕がさびたりしないかが心配です。長期にわたる使用はできないかもしれません。

結局のところ実践してみなければわからないということです。(気になってきたし、やってみようかな。でも学生のくせに高いお金かけて作ったのに試して魚やPCがお釈迦になったら…

ちなみに今書き込みしている現在のCPU温度は60度です。気を使って冷却機構は20度下がるというM/BのP5WD2 premiumにケースは12センチFAN3個搭載のCSI-3306GGを使っています。リテールファンは1600回転ですがこの構成で60度では普通でしょうか?それと導入予定の水冷装置はEVERCOOのLWC-202です。

書込番号:4387604

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/30 21:53(1年以上前)

注意点

有機物など配管への付着などが起こる。
熱で変質してさらに熱交換効率が下がる場合がある。
水槽の水をCPUに直接使わない方が良い。
熱交換槽を間に設けるべき。

水槽のヒーターは常に通電されているわけではない。
なので、通常の場合のヒーターの発熱量よりCPUなどからの吸熱量が小さい必要がある。
足りない加温をヒーターで補うような状態で行うのが良い。

書込番号:4387780

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/02 16:44(1年以上前)

一応注意点を。

この話ですが、2ちゃんねる水冷スレにてかなり前に話が出ました。
結論としては、しない方が良い。

ここで数点述べられている欠点は当然のこと、それ以外の問題点もいくつか
あげられています。
もし、これを実行するとしても、きこりさんが言われている、
・水槽の水をCPUに直接使わない方が良い。
と言う点だけは確実に行うこと。

熱帯魚側への問題
 電蝕(金属イオンが他金属を腐食(水冷の場合銅とアルミの組み合わせで
 起こる))という現象があるのですが、この溶け出した金属イオンが、
 熱帯魚へ悪影響を及ぼすことが考えられる。

水冷装置としての問題
 CPUから吸熱された熱の放熱が、水槽の水面からの放熱のみになる。
 配管内に水垢などの付着する可能性が非常に高くなる(配管の有効断面積
 の低下>流量の低下等の影響がでる)。
 ヒータ代わりに使う以上、PCは24時間つけっぱなしが前提になる。

他にもありますが、純粋に水冷装置にお金をかけた方が、この水槽水冷を
使えるようにするための対策費に費やすよりも効率がいいですよ。

書込番号:4394483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/03 09:03(1年以上前)

まあ、水槽の保温はPCでは賄いきれないから
>PCは24時間つけっぱなしが前提
この辺は気にしなくてもいいかも。

笊塔を水槽に沈めて、ポンプを交換というのを
自分はつい考えてしまった・・・・w

これと似たようなもんを考えたことがあるんですよ。
ウチはファレノプシスを育ててるんですが、
冬場のガラス温室の保温にPCの廃熱を利用できないかなぁ、
と真剣に考えたことありますよw

書込番号:4396253

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/09 23:05(1年以上前)

熱帯魚は加温装置を複数系統使う事があるレベル以上では常識。
また、必要加熱量は状況により変わることから、なので24時間PCを使うという助言は必要ない。
任意に変更できない、一定しない加温装置なのだからなおのこと。

水冷の冷却水に開放槽がある場合、そこに水槽からのホースを潜らせてしまうという方法もあります。
水冷の水配管を熱帯魚水槽に漬けるのではなく、熱帯魚の濾過ホースを水冷水の水槽に通すのです。


これから冬になり熱帯魚水槽への加温量は増えますので対応は楽ですが、春から夏には加温量は減るので、調節を誤まると熱帯魚が茹ってしまいますので慎重に。

書込番号:4414382

ナイスクチコミ!0


P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2005/09/24 00:12(1年以上前)

PCの冷却水をラジエータに通して、それを水槽に入れておけば良いんじゃないの。(もちろん水流が当たるような配置で)
で、外にも空冷用のラジエータを置いて、水温が一定以上になったらそっちに切り替わるようにサーモとか使ってコントロールすればおk。
これなら冷却系統が汚れでやられることも無いし、水質にも殆ど影響は与えないと思うよ。
でも、水中用ラジエータはちゃんとコーティングされたものの方が良いと思う。

書込番号:4451093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

論(うわさ)より証拠(実際組みました)

2005/09/01 17:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:3件

今回、仕事用(CAD、ちょっと3Dゲーム)に新規で組みました。
掲示板内で熱い、熱いとの悪評で、ひょっとしたらPCケースの上で
目玉焼きができるのかな・・っと 期待していましたが現実は・・

外気温:35℃
室内温:27℃・・エアコンのリモコン表示
構成
CPU: PentiumD 820
M/B: GIGABYTE GA-8I945P-PRO
MEM: PC2-4200 512Mx2
HDD: T7K250 HDT722516DLA380
VGA: GIGABYTE GV-NX66T128D
DVD: Plextor PX-716A/JP2
CPU Cooler:GIGABYTE GH-PDU21-SC・・純正おまけのグリスで取付
ケース:ALTIUM S8 U38シャーシではありません。パッシブダクトも無し
電源:Coolergiant CGL-590AH
ファン:背面92mm(排気)
    側面無し・・130ox310oのメッシュパネル有り
    前面120mm(吸気)

ファンコンのサーミスタをCPUクーラーの根元へ取付
CPUファンの回転数は1950RPM

アイドル時:37℃(EasyTune5計測) 37.5℃(ファンコンで計測)
3DMark05 :41℃(  同上   ) 47℃ (   同上   )
円周率   :40℃(  同上   ) 44℃ (   同上   )
10000桁

以上、残念ながら目玉焼きは出来そうにない結果でした。
速度もメインPCのAthlon 64 3500+と体感的には、変わらないし
特別重いデーターを扱うことも無いので満足しています。
これじゃ、水冷も不要です。

しかし、掲示板で60℃、70℃の発熱がある方もいると・・現実は奇なり




書込番号:4391998

ナイスクチコミ!0


返信する
ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/09/01 22:31(1年以上前)

>アイドル時:37℃(EasyTune5計測) 37.5℃(ファンコンで計測)
>3DMark05 :41℃(  同上   ) 47℃ (   同上   )
>円周率   :40℃(  同上   ) 44℃ (   同上   )
>10000桁

インテルのCPUは、「エアコンは必要不可欠」とご自分で述べられております。

高価なPCケース 及び、高価な冷却装置(エアコン) と、市販されているCPUファン。


>しかし、掲示板で60℃、70℃の発熱がある方もいると・・現実は奇なり

記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

書込番号:4392803

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/09/02 01:34(1年以上前)

ギガ党さん、

>記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

この言い方は少しひど過ぎませんか。
スレ主さんはAthlon64も使用されているようですし、Intelを擁護するために
でたらめを書き込んでいるとは私には思えません。

ギガ党さんの過去の書き込みからして、こういう情報は納得できないというのはわかります。
私の経験からもにわかには信じられない温度であることも確かですし...
ただ、こういう中傷的な書き方はもうやめられた方がいいと思います。

書込番号:4393419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/09/02 04:11(1年以上前)

>記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

何でレポート乗せるだけでこんなに叩かれるのかが正直良く分からん。
インテルに文句言うなら解るんですがね。

ギガ党さんが三角スケールさんのレポートを嘘と言うならそれを証明するには本人に連絡を取って現場に行ってその目で確かめる必要があるんですが、そこまでやります?>ギガ党さん

ちなみに僕の場合840をRocket CL-W0011使って冷却していますが、ノンクーラー35℃の部屋でアイドル時水温は40〜45℃でしたよ。

書込番号:4393568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/02 04:54(1年以上前)

三角スケール氏の使用方法は正しいです。

 仕事目的の方は、常識として、この時期は、エアコンを使用して下さい。

 安い条件で組むと、矢張り、55度〜60度ぐらいにはなるようです。
 
 別に違和感を持つほどでもないです。

書込番号:4393577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/02 21:26(1年以上前)

三角スケール さん 、検証、ご苦労様でした。

 GH-PDU21-SCとALTIUM S8 の効果もあり、本当に良い状態にされてますね^^。

 実際に組んで検証された現実に、かなう論は無いと思います。
悪評が多い中、購入され、実証されたことに感銘致します。

 問題の温度については、皆様方から、疑義が生じている位のデータですから、
下記内容ひとつだけ、お暇の時でも確認して頂けましたら幸いです。

>室内温:27℃・・エアコンのリモコン表示
 エアコンのリモコン表示はメーカ、機種によって室内温度の差大。
 室内上部と床付近では、かなり温度差があると推定されます。
 PCケース付近の室内温度は、何℃でしょうか?

書込番号:4395059

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/09/02 22:18(1年以上前)

逆に言うとリテール以外のものを使わないとそういう良好な状態にはならないってわけでしょ。
それにケースだって細かい型番かいてないからわからんけどダクトつけてなくても穴は開いてるとかじゃ?
それだけでもだいぶ違うかと。

エアコンは…クールビズとか気取って全国で何台もPC壊してるんだから入れないほうがおかしいね。

書込番号:4395225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/02 22:31(1年以上前)

W300Bさんこんにちは

>PCケース付近の室内温度は、何℃でしょうか?

〜ん、残念ながら私の事務所には携帯の温度計がありません。(^^)
私も、W3〇〇Bさんの言われるPC付近の温度が知りたくなったので
明日、購入しまして又、ご報告させて下さい。

〜はぁ、しかし、世の中、自分の目で確かめられないと
信用できないのかなぁ(だから私も今回組んだのですが・・ 笑)

書込番号:4395268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/03 00:18(1年以上前)

三角スケール さん こんばんは。

 よけいなことを書いてしまったようで、すいません;;)。

>明日、購入しまして又、
 わざわざ購入されるなんて、よろしいですよ^^。
 
 しかし、PenD書き込み欄におけるCPU温度の件、皆さん過敏ですね!
私もビ〜クリ、しました^^。(本結果を決して疑っている訳ではありません。)

 推定ですが、
・リテールクーラーと GH-PDU21の温度差(5℃)
・一般スチールケースとALTIUM S8 の温度差(2℃)

(上記を考慮した結果)
・アイドル時:44.5℃
・3DMark05 :54℃

 一般的組み合わせで、クーラーがよく効いた環境では、妥当な数値に
なると思います。


書込番号:4395638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/04 01:07(1年以上前)

目玉焼きしたいなら
その馬鹿デカイCPUクーラーをリテールに戻して
効率の良さそうな電源もグレード下げた物を
そしてALTIUM S8をALTIUM Xにすると半熟ぐらいはできるかも?
結構うまい構成ですよ、少し五月蝿そうだけど。

書込番号:4398643

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/04 03:05(1年以上前)

↓こんな事をした人がいるみたい

http://www.phys.ncku.edu.tw/%7Ehtsu/humor/fry_egg.html

書込番号:4398880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/04 20:14(1年以上前)

温度計を購入しました。(アルコールタイプ、ジャスコで1300円^^)
 ↓
時刻 :17:00〜18:30(エアコンは停止)
外気温:27℃(曇り時々雨)
室内温:29℃〜30℃(PCの側面、上面にて)・・今日は室内の方が暑い
    しかし、この時期エアコン無しはキビシイ(^^)

構成は前回と同じです。但し、今回はPCを自宅へ持ち帰り、又
サーミスタをCPUクーラーの根元の中央へ取付ました。
(前回の端部より、少しは正確に温度が計れると思い・・)

CPUファン:1950〜1980〜2010RPM(上ったり下がったり)

         EASY TUNE5  ファンコンセンサ
アイドル時:    36〜37℃    38.5〜39.5℃
3DMark05時:    44〜46℃    45.5〜47.5℃
10000桁π :    43〜45℃    43.5〜45.0℃

以上、今回の環境でのDATAです。やはり50℃以上の数値が出ません。
EASY TUNE5とファンコンセンサの値もそんなに開きもないし、
サーミスタの不具合とも考えにくいのですが・・
但し、CPUに直接センサを取付けて計っているわけでもないし
実際の温度と言われると・・ワカリマセン^^
実際は+10℃は有ると考えたほうが現実的なのですかね?
皆さんは、この掲示板で公表されてる温度はどの様に計れています?
参考まで教えて頂ければ・・

再度。色色なご意見が出ると思いますが、あくまで、このシステム、
この環境での実数値なのでご参考まで。
他に、現実にD820を使用されている方の意見の聞きたいですね。

・・白いものを、10人中、8人?が黒と言えば、黒となる。
・・まっ しょうがないか、匿名掲示板だから・・長スレ 失礼。

書込番号:4400563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/09/04 21:16(1年以上前)

まぁ、いくら冷えても縁故意外使い道無いけどねこれ。
目玉焼きならXEか840でやってみてよ
あとCPUクーラーもそんな冷えるの使わないでさ

書込番号:4400778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/04 21:48(1年以上前)

三角スケール さん こんばんは。

 や、やはり、温度計を購入されましたか! 恐縮です。

 再度、詳細な検証、ご苦労様でした^^。
貴重な実証データとして、参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。

>白いものを、10人中、8人?が黒と言えば、黒となる。
 白いものは、白だと思います。  実証でより明確になりました^^。




書込番号:4400900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/09/04 22:39(1年以上前)

3DMark05やスーパーπなどのソフトは、デュアルコアCPUに負荷を掛けるには、最適では有りませんよ。(勉強不足ですね)

書込番号:4401085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/04 22:50(1年以上前)

Dualコアなら午後ベンチ耐久とか使ってくださいよ。
トリップ解析やパス解析とかUDとか回した上で。

あとファンコンの温度計測だと1プロセスシバキなら、
室温30度で、ケース内32度でCPU36度という状況(4400+)です。ウチはそう。BIOS読みでは49度だけどね。
あくまでもシンク底面の温度であって、CPUコアの温度ではないので
そこは要注意。

書込番号:4401125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/05 22:53(1年以上前)

論(うわさ)は、PentiumD 840 TDP_130Wのことであって
PentiumD 820 TDP_95Wのことではないのでしょう。

性能も消費電力も
 PentiumD 820≒Pentium4 640≒Pentium4 550(TDP_85W)

x-bitのホームページ
PentiumD 820
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html

書込番号:4403766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/10 12:51(1年以上前)

スピンアップに電力の不足が生じるなら
起動しなかったり、システムそのものにダメージ与えることもありえるわな。
起動時はドライブ類もスピンアップするから、
CPUをやっとこ動かす範囲のものなら
パーツぶっ壊す危険が高いのだがな。


それとも12V22Aしか電力使うデバイスないから問題ないとでも思ってる?w

書込番号:4415739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

スペック比較、個人判断、INTEL VS AMD ?

2005/06/28 12:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

最近になって、AMD機を、初めて、組んでみた。

 スペック、思ったより良くなかった。

 と、思ったが、SingleCore、仕方ないのか・・・?

 先に、

  630、3700+
  820
  640、4000+
  830
  650、4200+
  840
  660、4400+
  670、4600+
  4800+
  840HT

 大体、こんな感じに上から順のスペックと考えるが、将棋サイトの情報ほど、AMDが良いと感じられなかった。

 AMDの利点を書くと、

  確かに、オーバークロック数値が伸びる。(低発熱)
  
  Windowsの起動時、インターネットなどの作業が早くなったことから考えて、データーのアクセス速度は、こちらの方が上のように感じる。(メモリーとの相性が良い)


 比べて、INTEL、

 将棋ソフトの比較ではあるが、AMD機、1分の時間を考えさせたが次の一手の局面が解けなかった。比べて、INTEL機は、局面をすでに解いていた。(編集ソフトなども踏まえた環境では、有利と考える。CPU、メモリー、マザーボードの総合効果?)

 オーバークロック数値(FSB)は、AMD機が10%も上だった。

 結論、将棋ソフトで決めている部分があるが、INTEL良と考える。

 なお、メモリーは、

  DDR1 400 CL2-2-2-5 
  DDR2 667 CL3-2-2-8

 (DDR2 533 →DDR1 400 →DDR2 667) 


が、条件とする。

 最近の物理的DualCoreだが、正直、AMDの方が価値有と考える。

 INTEL,HTを無くしたら、結局、意味が無いだろう・・・!

 パワーアップ率、AMDが圧倒的に上と言える。

 また、USER'S SIDEの方にもあったが、物理的DualCoreをDual化していた点から考えても、割安と考える人もいるようだ・・・!

 他、一見、AMDの方が、CPUが高いと考える方もいるだろうが、結果的に考えると、1万円前後、AMD機の方が安く組むことが可能である。

 正直、メモリーが高価、涙・・・?

 最終結論、

  トータルバランスは、INTEL,

  サーバー用、AMD、

  安価、AMD

  オーバークロック、AMD
  
 以上

 

書込番号:4248012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2005/06/28 15:50(1年以上前)

>INTEL,HTを無くしたら、結局、意味が無いだろう・・・!

来年まで待つと、PenDもHT付きになるよ。
ちなみに来年のIntelの戦略は、クロックアップ3.4GHz〜、PenD HT付加です。
現状4スレッド対応ソフトが少ないため、PenDをHTなしにしたのは正解でしょ。
そのうちPCMark05をはじめとするベンチマークソフトが4スレッドで動くようになれば、HT付加の条件がそろうことになるでしょう。

書込番号:4248188

ナイスクチコミ!0


kskunさん
クチコミ投稿数:10件

2005/06/28 17:20(1年以上前)

>INTEL,HTを無くしたら、結局、意味が無いだろう・・・!

Pentium® プロセッサ エクストリーム・エディションってのがあるけど、高いね。

書込番号:4248289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2005/06/29 18:59(1年以上前)

Tom's Hardware GuideでXEと4800+使ったStress Testをやってたんだけど
見てないの?

面白かったよ(笑)

書込番号:4250197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/06/29 19:18(1年以上前)

と、こんなことを書いていたらPCMark05が出てきたね。

書込番号:4250227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/02 07:56(1年以上前)

>> 他、一見、AMDの方が、CPUが高いと考える方もいるだろうが、結果的に考えると、1万円前後、AMD機の方が安く組むことが可能である。

 正直、メモリーが高価、涙・・・?


バルクメモリも使えんのか?DDR2は相性問題が少ないため、相性保障をつけてくれるところが多い。

現在DDR2とDDRでバルクメモリでは価格差はあまりない。

http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/memory.htm

この辺のことも言及しないと片手落ちな話になる。
自作やってる奴はバルク使う奴が多いのだからな



書込番号:4254834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/07/04 07:11(1年以上前)

メモリーの設定は、立派にスペックを意味します。

 AMD 4800+ DualCoreのベンチマークの誤魔化しがありましたので・・・!よく見るサイトで確認・・・!

 DDR1 400 CL2-2-2-5 
 DDR2 667 CL5-5-5-10
 (CL5ってなっているので、この設定に近い値と考えられる。)

 DDR2と言ってもこの設定差は酷い・・・!

 最低でも
 DDR2 533 CL3-2-2-8
 DDR2 667 CL4-3-3-9

 このぐらいの設定でないと、CPU自体の比較にならないと考える。

書込番号:4259204

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/14 23:59(1年以上前)

メインメモリのレイテンシについて酷いと言われている点について。

Ath64シリーズはメモリコントローラ内蔵のため、メモリのレイテンシの
影響を受けやすい。

現行INTEL-CPU全般についてだけど、メモリコントローラがノース内蔵
のため、CPU-ノース間にメモリのレイテンシの数倍のレイテンシが
発生するため、メモリのレイテンシが多少高くなろうと影響は少ない。

酷い、などと言われているけども、はっきり言うと性能にはほとんど
影響ないですよ。

書込番号:4280678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 820 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 820 BOXを新規書き込みPentium D 820 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 820 BOX
インテル

Pentium D 820 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 820 BOXをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング