
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年6月27日 08:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月23日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月24日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月19日 21:10 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月13日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
自作のPCなんですが動画のエンコードをしていると
すぐに"Warning Message"という表示が出ます。
英語で内容が表記されているのでよくわからないのですが
どうもCPUの温度が高くなりすぎているようです。
モニターには71℃と出ています。
このまま使用していると壊れてしまいそうな気がするのですが・・・。
何かいい冷却方法はないですか?
おすすめのファンがありましたら教えてください。
以下、自作PCシステム構成
マザー D945GNTLR
OS XPHome
CPU PenD820
メモリ バルクPC4200 512×2枚
HD SEAGATE ATA2 160G
ケース 株式会社サイズ A-POD-WH
です。
0点

wakewakaと模します。
CPUファンですが、サイズのKAMABOKOZやSAMURAIZあたりがよいと思います。僕も使用していますが、とてもよく冷えます。
あと、定期的にファンの掃除とグリスの塗り替えだけはやったほうがいいと思います。
書込番号:5052001
0点

クーラーの取り付けがきちんと出来ていないだけでは
書込番号:5052020
0点

レスありがとうございます。
おすすめのファン検討してみます。
>クーラーの取り付けがきちんと出来ていないだけでは
私も最初それを疑い、取り付け直しましたが変わりありませんでした。
書込番号:5052048
0点

私もD820使っていました。刀775や忍者等試してみましたが、リテー
ルと比べてそんなに差はありませんでした。リテールクーラーで落ち
るのでしたら、マザーの設定でサイレントモードにしているとかでは。
あとケースのエアフローも見直しですね。
書込番号:5052149
0点

>FUJIMI-Dさん
D820の購入を検討中です。
>クーラーの取り付けがきちんと出来ていないだけでは
ということは通常の温度をご存じだと思います。
どの位が正常なのでしょうか。
(リテールクーラーで)
書込番号:5052267
0点

M/B:ASUS P5LD2-VMでCPUクーラー「Freezer7」を使用
室温20℃でCPU45/50℃表示。
(SpeedFan/everestで計測)
CPUクーラーをMiniTyphoonに換装(シルバーグリス使用)
室温25℃でCPU33/38℃(起動から4時間経過)で書き込み中。
CPU-FAN1758RPM(ファンコン制御)
http://kakaku.computer.msn.co.jp/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05126810754&ParentID=5035286
各種のモニターで計ってみては?
エアーフローを再検討してみるとか
書込番号:5054414
0点

本日、CPUファンを購入してまいりました。
サイズのKAMABOKOZです。
ファンの回転速度を調節できるボリュームが付いていて現在MAX回転(3900RPM)で使用しています。
何も動作させていない状態で49℃で動画のエンコード作業を行うと62℃ぐらいになります。
とりあえず"Warning Message"がでなくなってよかったです。
ちなみにファンの回転をMIN(1200RPM)にすると、何も動作させていない状態で54℃で動画のエンコード作業を行うと70℃になり"Warning Message"がでます。
後は動画苦戦中さんやcrazymanさんのおしゃる通り、エアーフローを検討してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5055310
0点

すいません、皆さんにお聞きしたいのですが、私のパソコンも温度が高いのですが、温度を下げるのに何か良い方法はありませんか?
構成
CPU…D820
クーラー…刀Cu
マザー…D945GNTLR
メモリ…DDRU512MB×2(バルク)
HDD…日立SATAU160GB
ケース…潟Tイズ SCY-0311WH
ケースファン…前面12cm(吸気)・サイド8cm×2(吸気)・リア8cm×2(排気)
電源…450W
OS…XP Pro SP2
オンボードグラフィック使用です。
純正クーラー時平均温度
・アイドル…58℃
・負荷時…70℃
刀Cu装着時(現在)
・アイドル…53℃
・負荷時…64℃
計測時室温…25℃
いろいろなサイトを見ていると、もっと低い状態の方が多いので、どうすれば下がるのか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:5180959
0点

PenDのことは、よく知らないけど、、、なんかすごいアッチチですね(^^;
室温25度で、その温度は怖いね。。。。
単純にクーラーとCPUが密着してないとかじゃない?
クーラーのファン回転を最大にしてもだめなのかな?
ためしにケース側板外してみたらどうでしょう?
まさか、全部のケースファンが排気とかなってないでしょうね?w
書込番号:5182126
0点

>narunarutoさん
吸気に対して排気が弱すぎ。
試しにサイドの8cm×2止めて自然吸気にしてみ?
書込番号:5182173
0点

ああ、サイドは吸気だったのか、、、、
てっきり排気と早合点(^^;
ならば元縁故職人さんのおっしゃるとおり。
割合的には、よほど密閉された空間で無い限り、6:4〜7:3くらいで排気が多目がいいと思いますよ。
排気能力あっての吸気ですからね。発熱の低いPCなら排気ファンだけでも充分冷えますしね。
書込番号:5182370
0点

サイドのVGA側を排気にするといいのではないでしょうか。
書込番号:5182743
0点

レスありがとうございます。
サイドファンの下段(VGA側)にしたところ、CPU温度が下がりました。
アイドル時…48℃
負荷時…59℃
ちなみに、19日の昼前にマザーが何故だか死んでしまいましたので、初期不良で交換、AOpen製i945Ga-PHSに変更したら、何故か温度が更に下がりました。
アイドル時…37℃
負荷時…48.5℃
マザーが死んだのは不明ですが、やっぱりエアーフローは大事ですね。
バウハンさん、元縁故職人さん、ニョンちん。さん、ありがとうございました。
書込番号:5188836
0点

>ちなみに、19日の昼前にマザーが何故だか死んでしまいましたので、初期不良で交換、AOpen製i945Ga-PHSに変更したら、何故か温度が更に下がりました
メーカーにより、CPU温度の測定方法が違うのでBIOS読みのCPU温度
は参考程度にとどめておくべきでしょう。
同じマザーでもBIOSアップデートすれば変わるぐらいですし。
書込番号:5205721
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
重いソフトとエンコなどするとceleronD(2.24GHZ)だとしばらく固まってしまう状態になるのでマザーごと変えてしまおうと思ってるのですが、Pentium4の3.2GHZ)とPentiumDの2.8GHZとは性能的にどっちがいいでしょうか?
なんか説明不足かもしれないです。。。。。。。
0点

用途によって違いますが、
いわゆるマルチスレッド対応アプリでは後者が威力を発揮します(同一クロックで150%以上の高速化は見込めます)。
スレ主さんの場合エンコ用途と言うことなので、後者のほうが有益な場合が多いでしょう。
書込番号:5020153
0点

元縁故職人さんすぐに返信ありがとうございます。
150%も違うんですねー。自分なりに調べましたが、それは初耳です!値段も2,3000円程度しか変わらないのでPentiumDを購入したなぁ〜と思ってます。
お世話になりました!
書込番号:5020177
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
はじめまして、登録して間もないです
自分が買った“ベアボーン”の“ALTIUM ALCADIA X-4 BLACK KNIGHT II”を購入して、“Pentium D 820”を取り付けて以降かと考えててます。
自分は、初めてベアボーンのキューブを買って、作ろうかと考えてます。
0点

何の質問かよくわかりませんが、
820でキューブだと多少熱くなりそうなので、
よりクールな920にしてみてはどうですか?
書込番号:5020107
0点

ふむふむ、Pentium D 820とPentium D 920とは熱の違いがあるんですか。でも、そんなに予算がないのでどうしよ
自作でパソコンを作ろうとしてるんですが、初めて作るときって不安になったりしますか?
書込番号:5022165
0点

基本が判っていれば、組上げ自体はプラモデルより
楽勝ですよ。(^^
PentiumD820,830,840いずれにも対応していますから
このケース(というかベアボーン?)130WクラスのCPUも
対応をうたっているようですね。
ただ最近の可変速ファンは、CPUが高熱になると高回転
になり、キューブ型では相当のファンノイズが懸念され
ます。
個人的にはALCADIAに拘らず、Shuttleあたりで
ベアボーンをもう少し価格を抑えます。
で、PentiumD-920あたりかAthlon64x2-3800+あたりが
お勧めかなーと・・・820は今選択するとしたら、
あんまりメリットがありません。といっても
使っていますけどw 私
むしろ安く済ませるなら、D805という選択肢もありかも。
通常用途では充分ですし、エンコード等はそれなりに速度は
期待できます。(同価格帯のPentium4やAthlon64シングルコア比)
ゲーム等のシングルスレッド重視ならAthlon64-3200+あたり
のほうが良いでしょうしね。
書込番号:5022254
0点

はじめての自作にキューブ型ですと、自分がやってもかなり不安になります。
1、組立スペースが狭い
2、ケーブルの配線が悩む
3、エアフローが心配
性能は落ちますが発熱の面からPentium4 805がいいのではないでしょうか。
書込番号:5022278
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

rennon@mbさんがおっしゃるように、価格改定が来月あるかもしれないし、このCPUは発熱が多いし、電気は食うしで友人は「これじゃ夏越せない」と言ってたので、私はまだ待ちですね。
書込番号:4927615
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
初めての自作PCにチャレンジしようと思ってます。
それで今、CPUの選択に苦心しております。
現在、考えている選択肢は二つ、
●PentiumD 820 (2.8GHz)
VS
●PentiumM CoreDuo (2GHz)
主な用途は、フォトショップの画像編集、簡単なDVD編集、等々です。
実際にノートパソコンですが、Pentium4(3GHz)とPentiumM(1.6GHz)で作業してみて比較してみたのですが、体感速度的には互角に感じております。
上記CPU、デュアルコア対決したら、体感速度がいいのはどちらでしょうか?
どちらがお薦めですか?
0点

Core Duo T2500(2GHz)の方が体感速度のみならず
あらゆる意味でPenD820を凌駕します。
性能,値段的にCore Duo T2500とライバルにあるのは
PenD940ですが,それでもパーフォーマンスは
Core Duo 2500が勝るでしょう。
書込番号:4908778
0点

お返事ありがとうございます。
やはり、Pentium M CoreDuoの方がいいんですねぇ。
夏場、熱もさほど気にせず、ばりばり使えるんでしょうか…
ちょっとしたDVD編集もするんですが、
SSE3なんかも対応しているんでしょうか?
素人質問ですみません。
書込番号:4908802
0点

Core DuoはPentiumD 同様SIMD命令として
SSE3をサポートしています。
ただしEM64Tには対応していないので
注意が必要です。
書込番号:4908847
0点

ただ、CoreDuo使おうと思えば、MSI.945GTマザボしか今のところ対応してませんね。
Aopenは、Mini-ITXで出すと言ってますが、まだ販売されず・・
ATXで、975X搭載品を2月に出すと言ったが、これもまだ・・
>SSE3なんかも対応しているんでしょうか?
対応してます。
書込番号:4908851
0点

>体感速度がいいのはどちらでしょうか?
Core Duoでしょう。
個人的に体感速度はパイプラインが浅い方が、有利と思います。
コスト的な面で言えばPenDは940ぐらいで、T2500と同じくらいですから、比較するなら、こちらとでしょう。
マザーもCoreDuo用は、まだ無い上に高く、不人気メーカーしか予定が無いのがネックですね。
いずれのCPUにせよ、Conroeがでると、あっという間に陳腐化しそうですから、お金の使い方は慎重な方がいいでしょうね。
個人的には、コストを抑えた自作にして、Conroe貯蓄でもした方がいいと思います。
書込番号:4908908
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
SSE3対応してるんですね。
一安心しました。
DothanがSSE2だったような気がしましたので…
64bitは対応していないんですね…
あ、でも使用中のソフトなんですが、どこかのQ&Aで
『64bitOSおよびマルチスレッドに完全対応したものを、現在開発中』
とありましたので、64bitはまだいいかなぁと考えております。
マザーボードの件ですが、
やっぱり、まだないんですかぁ…
これじゃ組めん!って感じです。
でも一つ対応してるのがあるみたいで、調査してみます。
次世代CPU、Conroeが年内にも出るんですね!
知らなかったです。
ちょっと探してみましたら、
『
新アーキテクチャで
TDPが激減
2、4MB二次キャッシュ
マザーボードもDDR2-800MHz対応
Broadwater/ICH8に
』
なるんですね!?
やはり、今組み上げるなら、コストパフォーマンスで行くべきなんでしょうか…
お薦めプランなんか紹介してもらえないでしょうか?
スレ外れですみません。
書込番号:4908994
0点

>これじゃ組めん!って感じです。
そうなんですy
CPU出ても、マザボが無いと・・
>次世代CPU、Conroeが年内にも出るんですね!
出ると言っても、秋頃でしょう。まだまだ先です。
>64bitはまだいいかなぁと考えております。
WinXP64bit版、次期OSのWinVistaですからね。
64bitへの移行も、Vista出てから最低5年以上はかかりますy
会社がPCをリース契約するなら、3〜5年またはそれ以上ですからね。
まだ、とうぶんは32bit版でしょう。
>やはり、今組み上げるなら、コストパフォーマンスで行くべきなんでしょうか…
難しいですね、先が見えて来ないんで
CPUのロードマップは分かっても、それらが対応するSocketなど詳しい情報が無いですからね。
書込番号:4909634
0点

>CPU出ても、マザボが無いと・・
MSIのは今週末じゃありませんでしたっけ?
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/945GTSpeedsterPuls.html
書込番号:4909828
0点

ほんとだ、まだ売ってなかったのか・・
AOpen、GIGABYTE、MSIの3社から出るようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html
書込番号:4909932
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
アドバイスいただけますか?
Pentium D 820 などのデュアルコアCPUに最適な「動画編集」・「エンコード」ソフトってどれがお奨めでしょう?
せっかくの性能が生かし切れないようではもったいないと思います。
撮りだめた子供のVTRの編集とDVDへの焼き込みです。
よろしくお願いいたします。
0点

有名どころですが、TMPG関連ソフトが非常に使いやすく尚且つDUALコアの性能も充分に発揮してくれると思いますよ。
書込番号:4849906
0点

ありがとうございます。
お返事遅くなり済みませんでした。
今年の風邪はきついですね。一家全滅(^^;
早速、HP行って来ました。
シンプルで使いやすそうですね。
候補に入れさせていただきます。
書込番号:4863436
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





