Pentium D 820 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 820 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 820 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 820 BOXの価格比較
  • Pentium D 820 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 820 BOXのレビュー
  • Pentium D 820 BOXのクチコミ
  • Pentium D 820 BOXの画像・動画
  • Pentium D 820 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 820 BOXのオークション

Pentium D 820 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 820 BOXの価格比較
  • Pentium D 820 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 820 BOXのレビュー
  • Pentium D 820 BOXのクチコミ
  • Pentium D 820 BOXの画像・動画
  • Pentium D 820 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 820 BOXのオークション

Pentium D 820 BOX のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 820 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 820 BOXを新規書き込みPentium D 820 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オーバークロックして使っています

2005/10/01 01:57(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 garamixさん
クチコミ投稿数:3件

FSBを235まで上げて、3.30GHzで使用しています。
詳しいことは分からないのですが、「mobmeter」というフリーソフトで計測したクロック値です。同ソフトで計測したこれまでのCPU温度は、最大で52度です。
部屋の温度を計測する術がないのですが、エアコンなしでアイドル43度前後です。GNO2というゲーム、メディアプレーヤーで動画再生、IEを2〜3枚開いてweb閲覧を同時にしても、52度までしか上がりません。
ソニーのバイオのケースを流用しているため、インテル純正ファンと向かい合わせのような形で電源の12cmファンが付いています。これが排気の役目をしています。吸入する場所がないため、サイドのパネルは開けっ放し。ケースファンは付けるところがありません。
CPUのファンはうるさいですが、静かにするだけの理由でCPUクーラーを買い換えるのはもったいないのでできません。温度でトラブルが出たら考えます。
表示されている温度やクロックが正しいかどうか分かりませんが、FSB200で使用していた時よりも体感的に速さを感じます。104万桁のπで39秒、信長の野望ベンチマークで289、UCベンチマークで3293という感じです。

CPU: PentiumD 820
M/B: ECS 945G-M3
MEM: DDR2 SDRAM PC4200 512Mx2
HDD: VAIO RX60K純正
VGA: RADEON X850PRO
CDR: VAIO RX60K純正
CPU Cooler:インテル純正ファン
ケース:SONY VAIO RX60Kサイドと上の蓋あけっぱなし。
電源:玄人志向 KRPW-400W/12CM
ファン:ケースファンなし。
こんな貧乏仕様でも、非常に調子いいので、買って正解でした^^

書込番号:4469370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:2件

初めまして、初めて自作に挑戦するたかし88と申します。

初歩的な質問をさせていただきます。
Pentium D 820を購入して組み立て用と思ったのですが、グリスが付属していませんでした。
インテルのサポートページを見ると、一応2.8GHz以下のCPUには付属のCPUクーラーに
黒い熱伝導シートがついているから必要ないとかいてあるのですが、手元にある付属の
CPUクーラーには灰色っぽいのがついてるだけで写真のように黒くないんですけど、
問題ないのでしょうか? http://www.intel.com/jp/personal/do_more/howto/homeserver/homeserver2_2.htm

あと、過去の書き込みを見るとかなり発熱するみたいなので不安になってきているのですが、
みなさんどうやって温度を測定されているのでしょうか?
簡単な方法がありましたら教えてください。

書込番号:4468916

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/10/01 01:13(1年以上前)

>灰色っぽいのがついてるだけで
灰色してるものが伝熱シートですのでOK。

>温度を測定されているのでしょうか
マザーの付属のユーティリティーソフトやSpeedFAN etc。

書込番号:4469255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/01 08:05(1年以上前)

>рウん
早速の返信どうもありがとうございます。
おかげで先に進めます。
SpeedFanにつきましても、日本語化パッチをあててみて、今のPCで動かしてみました。

ところで、付属のCPUクーラーだと力が弱かったりするのでしょうか?
お勧めのクーラーがありましたら教えてください。

書込番号:4469646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動できずに再起動・・・

2005/09/09 11:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 Gengerさん
クチコミ投稿数:5件

メインで使っていたPCのマザーが壊れたのでCドライブのマイド
キュメント等のデータをバックアップしたいのと、デュアルコアを
試したかったので以下の構成で電源をいれてみました。

CPU: PentiumD 820
M/B: GIGABYTE GA-8I945G
MEM: PC2-4200 512Mx2(1枚で試しても同じでした)
HDD: IDE DTLA 40GB(故障した別マザーの物でXPインストール済み)
VGA: オンボード
CPU Cooler: リテール標準品
電源:EG465P-VE
光学ドライブ:なし

起動中XPのロゴに行く前にCPUファンが停止し再起動。
以下、セーフモードか通常起動かの選択画面で何を選んでも
すぐにCPUファンが停止し再起動です。
PentiumDはCPU温度が一定以上になるとリセットがかかる
とは聞いていましたが、ほぼ無負荷状態で高温になっていると
は思えません…

今新品のハードディスクがないので、新品を繋いでの確認は
できていないのですが、システムの入ったままのHDDを
繋いでいるのが問題なのでしょうか?

それとお使いの方にお聞きしたいのですが、PentiumDの場合
電源オンでCPUファンが勢いよく回り続けずに低速になったり
高速になったり切り替わるものなのでしょうか?
BIOSが電源オンの状態ですぐにCPU温度を検知しながら回転数
を制御しているのかな?とも思うのですが、今までのCPU
では電源オンで即CPUファンが高速回転をはじめていたもの
ですから…(^^;

書込番号:4412972

ナイスクチコミ!0


返信する
olibanumさん
クチコミ投稿数:59件

2005/09/09 11:58(1年以上前)

Windowsは入れなおされましたか?

何かで読んだのですが、
カーネルの都合でデュアルコアCPUは
Windowsの再インストールが必要なんだそうです。
すでに実行済みでしたら失礼しました。

書込番号:4412982

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gengerさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/09 12:10(1年以上前)

olibanumさん、素早い返信ありがとうございます。
元HDDのデータをバックアップしたい思いがありますので
まだ新規でインストールし直していません。
既にシステムの入ったHDDからのデータ救出は別の方法を
考え、新規のHDDを購入して試してみます。
olibanumさん本当にありがとうございました。

書込番号:4413000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 23:34(1年以上前)


 OSは入れなおしたほうがいいですよ
 データはアクロニスなどでバックアップ取れると思いますが

 申し送れましたが私もGengerさんと同じシステムで使用しています
 ファンですが私もはじめ電源入れたときは驚きました
 てっきり起動後前回で回るもんだと思っていましたので・・
 それまでつけていたLISのファンコンがいらなくなりました
 ケースファンも前後につけていますが、オンボードで制御しているよ うです

 エンコードで少し負荷がかかると回転があがるのでいい感じです
 あっ、これってマザボのレスかな?

書込番号:4417265

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gengerさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/12 09:42(1年以上前)

ずくだせさん こんにちは。同じ環境とは嬉しい限りです。
で、上記の件、MAXTOR 6L250S0 買ってきてOS入れ直しました。
なんの問題もなくサクサク動いております。電源をCooler Masterの
ケース CENTURION 5 に付いていた350Wにしてみましたがこれまた、
今の所問題なく動いています。高負荷時に350Wでは止まるかな?(^^;
週末忙しく環境移行がまだ終わっていませんが発熱も思ったほど大きく
なく満足の1台です。

書込番号:4421146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Dual Coreは固まらない

2005/09/06 00:30(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

D820のようなDual CoreのCPUは固まらないのでしょうか。片方がCPU使用率100%になっても、もう片方がありますから。

先日、職場のサーバーがあるソフトの不具合で何台もダウンしたのですが、そのなかでダウンしなかったサーバーがありました。Dual CPUのマシンです。

このことから、ひょっとしてDual Coreも固まらないのか、と思ったのですがどうでしょうか。2つのCPUを両方とも100%にしてしまうようなものではだめでしょうが。多くは1つのCPUのみが100%になるのでは。

また、ハイパースレッティングのCPUもOSからはCPUが二つに見えるのですが、これも固まらない、なんてことがあるのかな。HT対応のCPUは手元にあるので、固めてしまうソフトがあれば試せるのですが(←ちょっと危険ソフト)。

書込番号:4404150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/09/06 01:18(1年以上前)

自分はソフトは専門ではないので100%の自信はないのですが、
プログラムのバグ等によりCPU負荷が100%続き固まる場合は
 プログラムの仕様によるのではないでしょうか?
例えばDual Core対応のソフトでミスにより負荷が100%続く場合は
固まると自分は思います。

書込番号:4404288

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/06 02:11(1年以上前)

すみません。顔を間違えた。おばさんではなくおじさんです。

店員さんの発言ですと、説得力がありますね。

そのバグのようなソフトないでしょうか。Dual CoreではなくHTなのですが、試してみたいと思っています。わざわざ固まらせるわけですが。

書込番号:4404365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/06 02:17(1年以上前)

Shadeのレンダリング(CPU使用率99〜100%)を例にあげると、
デュアル以前のHTでは、レンダリング中にスクリーンセーバーが
動いただけで固まり、復帰出来ない時が多々有りました。

デュアルコア(HT無し)になってからは、固まらず普通に復帰できます。

試しにShadeのレンダリングと、スーパーπを同時に実行してみましたが
(シングルスレッドとマルチスレッドの違いは有りますが)
なんの問題もなく動きスーパーπのタイムも落ちませんでした。

ただ絶対固まらないという訳では無く、併用するソフトによっては
固まる時が有ったと記憶しています。
(Shadeと何だったかは忘れましたが…)

書込番号:4404380

ナイスクチコミ!0


kskunさん
クチコミ投稿数:10件

2005/09/07 08:15(1年以上前)

現在のところWinが固まってどうしようもないということはないですね。
既出ですがとあるメーラーを使ってましてセキュリティー系のソフトと相性が悪くちょくちょくメーラーはフリーズしますが、Win自体は正常に稼動していますのであわてることなく作業が出来ます。
そのほかプログラム系でフリーズはありますが、その部分だけですので用意に復帰できます。
ただ、メモリ、電源等システム上のものは除きます。

書込番号:4407369

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/07 21:54(1年以上前)

ベニコンベさん kskunさん 情報ありがとうございます。やはりDual Coreは固まりにくいということでしょうか。この点から考えると、単純に二つのコアを入れただと言われても、メリット大ですね。

サーバーがDual CPUにするのもこの辺のことがあるのでしょうか。XeonのDualであればソフトからはCPUが4つですが、Pentium Extreme Edition 840もdual coreでHTですから、1CPUでもソフトからは4CPUですね。ちょっと高いけど。

Northwoodを使い続けている当方もかなりグラッと来ているところです。

書込番号:4409032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/08 07:37(1年以上前)

>そのバグのようなソフトないでしょうか。Dual CoreではなくHTなのですが、試してみたいと思っています。わざわざ固まらせるわけですが。

バグというわけでは無いですが、固まらせてみたいのでしたら、
Shadeの体験版などどうですか。
    ↓
https://secure.e-frontier.co.jp/trial/

形状のレンダリング中に、何か他の作業をすれば固まりますよ^^

書込番号:4410055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/09 00:07(1年以上前)

ベニゴンベさん こんばんは 情報、ありがとうございます!!!

Shadeの体験版をインストしてみたのですが、このソフト、まったく知らないもので、よくわからないのです。

図形を書いて「すべての形状をレンタリング」でしょうか。CPU使用率は100%になるのですが、固まりません。

それで同時にスーパーπとBunny Asingをしながらこのカキコをしています。でも固まりません。

このPCはDual Coreではなく、P4 Northwood 2.4C HT on Win2000です。かなり非力だとは思うのですが、固まりません。

もっと大きな図形を書いてレンタリングすすのでしょうか。

書込番号:4412180

ナイスクチコミ!0


alkylさん
クチコミ投稿数:10件

2005/09/09 01:00(1年以上前)

遅いレスで申しわけないですが
CPUが固まるのは場合によりますがメモリからのデータを待ちきれずにプログラムがタイムアウトしたときにも起こります。
その場合キャッシュやメモリが大きくレイテンシの小さいほど起こりにくくセレロンなどで起こりやすくPen4やアスロン64では起こりにくいです。
これは一つのプログラムでは起こりにくい(基本的に起こらない)のですが二つ以上のプログラムをCPUが切り替えているときに良く起こります。
デュアルコアになるとそれぞれが独立してキャッシュを持っているので競合しにくく固まりにくいのだと思います。しかしメインメモリに対しては要求が増えるわけでそこがボトルネックになった場合は必ずしも有利ともなりませんが…
基本的にメインで動かして裏で何かをすることが前提としていないソフトは固まりやすいです。

書込番号:4412351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/09 07:47(1年以上前)

Shade体験版のソフトを起動
 ↓
表示→イメージウィンドウ、を出して待機
   ↓

表示(上と同じ表示です)→ShadeExplorer
 ↓
ShadeExplorerの中の”形状”
 ↓
開いた中のデータの重そうな物をWクリック
 ↓
イメージウインドにWクリックした画像が表示されます。
 ↓
イメージウインドの中の左上の▲をクリック
 ↓
手法→パストレ
 ↓
基本設定→面の分割→もっとも細かい
 ↓
大域照明→パストレ

これでレンダリングを、、、。
レンダリング中に何か他の作業をすれば固まると思うのですが。


 

書込番号:4412641

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/10 01:06(1年以上前)

ベニゴンベさん 親切、丁寧にありがとうございます。

さっそく試してみました。重そうな図形をということで赤い車を選びレンタリングをはじめました。

ところがスクリーンセーバーを起動しても、スーパーPAIとBunny Agingを同時に起動しても、さらにWindows Media Playerで動画を再生しても、固まりません。CPU使用率は100%近くになっているのですが、すべてのプロセスが実行中となり、ちゃんと動作しています。

まったく高性能なマシンでもないのですが。ちょっと贅沢?なのはSATAでRAID0にしているくらいです。

不思議ですね。実験としてはこのマシンで固まり、PentiumDのマシンで固まらないということを試したいのですが。この貧弱マシンでも固まりません。

Pentium4+Windows2000でも結構、堅固なシステムになっているのかもしれません。

書込番号:4414752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/10 06:59(1年以上前)

体験版は形状が限られていて、極端に重いのが無いのかもれません^^;

製品版だと高性能なPCでもレンダリングに3,4時間掛かる重い物があるんですよ。

それと私の様なShadeヘタッピー人間が、自分で形状を作ると
自由局面という物を多用しすぎて、ものすごい重いデータが出来上がるんです。(上手な人ほどデータを軽く作れると思います)
以前使用していた、P4-560、メモリ3200−2Gでも簡単に固まりましたから^^

ANFJ さん ご自身で重いデータが作れれば問題ないのですが、、、^^;

書込番号:4415099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/27 02:38(1年以上前)

ANFJさん
win2000は確かHTをサポートしていなかったはずです。
BIOSでHTonにしてもwin2000が認識しないと思います。
ためしにデバイスマネージャーで確認されてはどうですか?
HTが効いていないためにCPU使用率が100%でも固まらないのだと
思います。

書込番号:4459872

ナイスクチコミ!0


int96sさん
クチコミ投稿数:74件

2005/12/06 07:35(1年以上前)

>win2000は確かHTをサポートしていなかったはずです。
>BIOSでHTonにしてもwin2000が認識しないと思います。

勘違いされています。win2000は元々マルチプロセッサ対応OSなので
HTであろうがデュアルだろうが使えて当たり前です。

ただ、元々シングルCPUでインストールしたマシンにHT付きを後から交換で載せてもOSに論理CPUという概念がないのでデバイスマネージャ上でマルチCPUに強制変更するか再インストールしないとHTの恩恵は得られないという事です。

かなり前に終わった話のようですし、どうでもよさそうですが(笑

書込番号:4634574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信35

お気に入りに追加

標準

OSがインストールできません><

2005/09/04 16:18(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:27件

今回、初めて自作をしました。
しかし、起動時に下のようなエラーメッセージが出てきて
OSのインストールができません。

PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting intel Boot Agent.
No bootable device -- insert boot disk and press any key

PCの構成は
CPU PentiumD 820
M/B D945PSNLK
メモリ 512MB PC4300/4200 DDR533 DDRU(infinion/Aeneon)
ビデオ Extreme N6600/TD/128M (ASUS)
電源 PIP14-430B
OS WindowsXP SP2 OEM

初めてなのでどうしたら良いのかさっぱり分かりません。
何方か分かる方がいらっしゃいましたら、御教授ください。
初心者なのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:4400093

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2005/09/04 16:49(1年以上前)

>PXE-E61: Media test failure, check cable
とあるので、指示の通りのこと(check cable)を確認しましょう。

書込番号:4400143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/04 18:33(1年以上前)

なんども行って、最小構成で行ってもうまくいきません。
BIOSでみてみても、 
CPU、メモリ、ビデオカードの接続はできているようです
その場合はどうしたらよいでしょうでしょうか?
パーツのどれかが、壊れているのでしょうか

書込番号:4400368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/09/04 19:44(1年以上前)

CDD等の光学ドライブは認識していますか?上の構成には書いてありませんが、何を何処に繋げているのでしょう。
マスターならジャンパをマスターにしていますか。

書込番号:4400492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/04 20:06(1年以上前)

光ドライブは認識しています。
>何を何処に繋げているのでしょう。
というのは、どういう状態か、ということでしょうか?
マザーボードにメモリ2つと電源、プロセッサ、
インターフェイスにビデオカードをつけています。
勘違いしていたらすみません。
あと恥ずかしいのですが
>マスターならジャンパをマスターにしていますか。
というのはどういうことでしょうか? 
教えてください。お願いします。

書込番号:4400547

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/04 21:01(1年以上前)

BIOSの設定で、ファーストブートデバイスを、CD-ROMにしていますか?

まずは、確認を・・・

書込番号:4400734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/09/04 21:28(1年以上前)

書き方が悪かったですね、質問しなおします。

光学ドライブの型番はなんでしょう、おそらくPATAでしょうけどSATAならジャンパ設定は必要ないので。
IDEは1ポートのようなのでHDDをマスターにしたのなら、光学ドライブはスレーブに設定する必要があります。
これは私の予想なので、HDDやCDDをどのコネクタに繋げたのか教えてください。
HDDはSATAでIDEには繋げていない事もありえるので。
下を参考に。

http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm

書込番号:4400827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/05 06:47(1年以上前)

内容を確認する限りでは、マザーボードが怪しいです。

 ので、Intelのサポート窓口で確認をして見て下さい。

 LANケーブルの確認もしましたか?

書込番号:4401812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/05 10:25(1年以上前)

英語が分からないので直訳してみますと、

>PXE-E61:
>メディアテスト故障、チェックケーブル
>PXE-M0F:
>退去intelブートエージェント。
>ブート可能な機器がありません--ブートディスクを挿入し、
>どのようなキーでも押してください。

となりました。

13B REW さんの言われるとうり、
ファーストブートがドライブになっていない感じがしますが
いかがでしょう。

書込番号:4402091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/05 18:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ドライブはI/ODATA DVR-ABN16DBK
HDDはSATAでHDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)です。
最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカード)
でもやってみたのですが、やはり同じ画面でした。
今はLANケーブルはつないでいないのですがLANケーブルの確認 
とはどういうことでしょうか?すいません。
IDEはドライブが一機しかないのでマスターの方を取り付けています
HDDも一機でSATAのマークがあるコネクタを 
マザーボードのSATAゼロの所につけています。
ファーストブートがドライブになっていいるか確認しました。
ドライブ、フロッピー(装備していません)、HDD、の順でした。
勘違いや間違いがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4402926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/05 18:51(1年以上前)

>フロッピー(装備していません)

BIOSでフロッピーが付けてある設定になっていませんか?

このM/Bは使ったことが無いのではっきりしませんが、
大抵デフォルトでは、BIOSでフロッピーはEnabledとか1.44Mとかに
なっていると思うのですが。

なっているようでしたら、Disabledにしないと駄目です。

書込番号:4402969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/05 20:10(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
さっそく確認しました。
Floppy configurationのAutomaticからDisableにしました。
しかし、以前と同じ画面でした。
やはりマザーボードが故障しているのでしょうか?

書込番号:4403143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/05 22:09(1年以上前)

ドライブが正しく接続されているとしたら、
後は、、、

SATAならOSインストール時に、F6からのドライバインストールは
必要無いのですが、
SATA-Uだと必要なのかもしれません。

SATA-Uは使ったことが無いのでよく分かりません。
詳しい方のレスを待った方が良いかもしれません。

もし必要だとすれば、M/B付属のドライバCDに有るはずです。
IAAとかマトリクスストレージとか言うたぐいの物が…

もし分からないようでしたらここに有ります
        ↓
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/8804/eng/f6flpy32.zip&DwnldId=8804&ProductID=2115&lang=jpn

これをフロッピーにおとして、
OSインストール時にF6を押して入れます。

書込番号:4403581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/05 23:04(1年以上前)

ありがとうございました。
おっしゃられた通りもう少し他の人の意見を待ってみます。
本当にありがとうございます。

書込番号:4403805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2005/09/06 20:36(1年以上前)

タミヤ☆★ さん こんばんわ。


お困りのようですね。

たぶんですが、電源が非力なため、マザーボード全体に必要な電力が行

き届いていないような感じですね。

マザーボードのスペックでは、Minimam Loading +12V が 17A と在りま

す。が、電源のスペックでは +12V1 が 16A となっているようです。

電源のランクアップでインストールから先へ進むと思います。

あくまで、個々の容量はもちろんですが、品質も重要です。お店などで

相談なされてはいかがでしょうか。

以上です。たぶんで申し訳ありません。

書込番号:4406040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2005/09/06 20:40(1年以上前)

忘れておりました。

とりあえず、メモリーはどちらか1枚だけでね。

書込番号:4406053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/06 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。
電源ユニットの買い替えを検討に入れたいのですが、BIOSが起動して、BIOSが他のパーツを認識していたら、それらのパーツに異常がある可能性は低いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4406333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2005/09/06 22:53(1年以上前)

そうですね、あくまでパーツですので動くまでは5分5分でしょうか。

CPU 、DVD は比較的初期不良が少ないかな。

全て新調と思いますが、メモリーが2枚異種なのが不思議なのですがそ

れはさておいて、はずれのときが有ります。メモリテストをどうぞ。

BIOS では機種情報は認識しますが、故障状況までは把握できませんよ。

また、現在の電源の多くは、12V1 , 12V2 と2系統に分かれているよう

で、それぞれマザーボードと周辺機器に供給しているようです。

なるべく余裕のあるものをお勧めします。

書込番号:4406565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/07 07:56(1年以上前)

ありがとうございました。
では早速、メモリテスト、買い替えの準備をしたいです。
そこでなのですが、余裕とはどのくらいとったらいいでしょうか?
度々すみません。お願いします。

書込番号:4407348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/09/07 10:21(1年以上前)

OSインストールディスクのメディア不良という事はないですか。
他のPCでブート出来るか試してみては?

あと他にブート可能なCDがあれば試してみてください。

書込番号:4407577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/07 13:02(1年以上前)

ありがとうございます。
今、電源ユニットが返品可能か販売店にきいているところなので
その間に確認したいと思います。
最初に電圧が高いほうになっていて、電源がつかなかったので
低いほうにしたのですがそれはなんともないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4407894

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

論(うわさ)より証拠(実際組みました)

2005/09/01 17:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:3件

今回、仕事用(CAD、ちょっと3Dゲーム)に新規で組みました。
掲示板内で熱い、熱いとの悪評で、ひょっとしたらPCケースの上で
目玉焼きができるのかな・・っと 期待していましたが現実は・・

外気温:35℃
室内温:27℃・・エアコンのリモコン表示
構成
CPU: PentiumD 820
M/B: GIGABYTE GA-8I945P-PRO
MEM: PC2-4200 512Mx2
HDD: T7K250 HDT722516DLA380
VGA: GIGABYTE GV-NX66T128D
DVD: Plextor PX-716A/JP2
CPU Cooler:GIGABYTE GH-PDU21-SC・・純正おまけのグリスで取付
ケース:ALTIUM S8 U38シャーシではありません。パッシブダクトも無し
電源:Coolergiant CGL-590AH
ファン:背面92mm(排気)
    側面無し・・130ox310oのメッシュパネル有り
    前面120mm(吸気)

ファンコンのサーミスタをCPUクーラーの根元へ取付
CPUファンの回転数は1950RPM

アイドル時:37℃(EasyTune5計測) 37.5℃(ファンコンで計測)
3DMark05 :41℃(  同上   ) 47℃ (   同上   )
円周率   :40℃(  同上   ) 44℃ (   同上   )
10000桁

以上、残念ながら目玉焼きは出来そうにない結果でした。
速度もメインPCのAthlon 64 3500+と体感的には、変わらないし
特別重いデーターを扱うことも無いので満足しています。
これじゃ、水冷も不要です。

しかし、掲示板で60℃、70℃の発熱がある方もいると・・現実は奇なり




書込番号:4391998

ナイスクチコミ!0


返信する
ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/09/01 22:31(1年以上前)

>アイドル時:37℃(EasyTune5計測) 37.5℃(ファンコンで計測)
>3DMark05 :41℃(  同上   ) 47℃ (   同上   )
>円周率   :40℃(  同上   ) 44℃ (   同上   )
>10000桁

インテルのCPUは、「エアコンは必要不可欠」とご自分で述べられております。

高価なPCケース 及び、高価な冷却装置(エアコン) と、市販されているCPUファン。


>しかし、掲示板で60℃、70℃の発熱がある方もいると・・現実は奇なり

記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

書込番号:4392803

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/09/02 01:34(1年以上前)

ギガ党さん、

>記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

この言い方は少しひど過ぎませんか。
スレ主さんはAthlon64も使用されているようですし、Intelを擁護するために
でたらめを書き込んでいるとは私には思えません。

ギガ党さんの過去の書き込みからして、こういう情報は納得できないというのはわかります。
私の経験からもにわかには信じられない温度であることも確かですし...
ただ、こういう中傷的な書き方はもうやめられた方がいいと思います。

書込番号:4393419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/09/02 04:11(1年以上前)

>記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

何でレポート乗せるだけでこんなに叩かれるのかが正直良く分からん。
インテルに文句言うなら解るんですがね。

ギガ党さんが三角スケールさんのレポートを嘘と言うならそれを証明するには本人に連絡を取って現場に行ってその目で確かめる必要があるんですが、そこまでやります?>ギガ党さん

ちなみに僕の場合840をRocket CL-W0011使って冷却していますが、ノンクーラー35℃の部屋でアイドル時水温は40〜45℃でしたよ。

書込番号:4393568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/02 04:54(1年以上前)

三角スケール氏の使用方法は正しいです。

 仕事目的の方は、常識として、この時期は、エアコンを使用して下さい。

 安い条件で組むと、矢張り、55度〜60度ぐらいにはなるようです。
 
 別に違和感を持つほどでもないです。

書込番号:4393577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/02 21:26(1年以上前)

三角スケール さん 、検証、ご苦労様でした。

 GH-PDU21-SCとALTIUM S8 の効果もあり、本当に良い状態にされてますね^^。

 実際に組んで検証された現実に、かなう論は無いと思います。
悪評が多い中、購入され、実証されたことに感銘致します。

 問題の温度については、皆様方から、疑義が生じている位のデータですから、
下記内容ひとつだけ、お暇の時でも確認して頂けましたら幸いです。

>室内温:27℃・・エアコンのリモコン表示
 エアコンのリモコン表示はメーカ、機種によって室内温度の差大。
 室内上部と床付近では、かなり温度差があると推定されます。
 PCケース付近の室内温度は、何℃でしょうか?

書込番号:4395059

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/09/02 22:18(1年以上前)

逆に言うとリテール以外のものを使わないとそういう良好な状態にはならないってわけでしょ。
それにケースだって細かい型番かいてないからわからんけどダクトつけてなくても穴は開いてるとかじゃ?
それだけでもだいぶ違うかと。

エアコンは…クールビズとか気取って全国で何台もPC壊してるんだから入れないほうがおかしいね。

書込番号:4395225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/02 22:31(1年以上前)

W300Bさんこんにちは

>PCケース付近の室内温度は、何℃でしょうか?

〜ん、残念ながら私の事務所には携帯の温度計がありません。(^^)
私も、W3〇〇Bさんの言われるPC付近の温度が知りたくなったので
明日、購入しまして又、ご報告させて下さい。

〜はぁ、しかし、世の中、自分の目で確かめられないと
信用できないのかなぁ(だから私も今回組んだのですが・・ 笑)

書込番号:4395268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/03 00:18(1年以上前)

三角スケール さん こんばんは。

 よけいなことを書いてしまったようで、すいません;;)。

>明日、購入しまして又、
 わざわざ購入されるなんて、よろしいですよ^^。
 
 しかし、PenD書き込み欄におけるCPU温度の件、皆さん過敏ですね!
私もビ〜クリ、しました^^。(本結果を決して疑っている訳ではありません。)

 推定ですが、
・リテールクーラーと GH-PDU21の温度差(5℃)
・一般スチールケースとALTIUM S8 の温度差(2℃)

(上記を考慮した結果)
・アイドル時:44.5℃
・3DMark05 :54℃

 一般的組み合わせで、クーラーがよく効いた環境では、妥当な数値に
なると思います。


書込番号:4395638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/04 01:07(1年以上前)

目玉焼きしたいなら
その馬鹿デカイCPUクーラーをリテールに戻して
効率の良さそうな電源もグレード下げた物を
そしてALTIUM S8をALTIUM Xにすると半熟ぐらいはできるかも?
結構うまい構成ですよ、少し五月蝿そうだけど。

書込番号:4398643

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/04 03:05(1年以上前)

↓こんな事をした人がいるみたい

http://www.phys.ncku.edu.tw/%7Ehtsu/humor/fry_egg.html

書込番号:4398880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/04 20:14(1年以上前)

温度計を購入しました。(アルコールタイプ、ジャスコで1300円^^)
 ↓
時刻 :17:00〜18:30(エアコンは停止)
外気温:27℃(曇り時々雨)
室内温:29℃〜30℃(PCの側面、上面にて)・・今日は室内の方が暑い
    しかし、この時期エアコン無しはキビシイ(^^)

構成は前回と同じです。但し、今回はPCを自宅へ持ち帰り、又
サーミスタをCPUクーラーの根元の中央へ取付ました。
(前回の端部より、少しは正確に温度が計れると思い・・)

CPUファン:1950〜1980〜2010RPM(上ったり下がったり)

         EASY TUNE5  ファンコンセンサ
アイドル時:    36〜37℃    38.5〜39.5℃
3DMark05時:    44〜46℃    45.5〜47.5℃
10000桁π :    43〜45℃    43.5〜45.0℃

以上、今回の環境でのDATAです。やはり50℃以上の数値が出ません。
EASY TUNE5とファンコンセンサの値もそんなに開きもないし、
サーミスタの不具合とも考えにくいのですが・・
但し、CPUに直接センサを取付けて計っているわけでもないし
実際の温度と言われると・・ワカリマセン^^
実際は+10℃は有ると考えたほうが現実的なのですかね?
皆さんは、この掲示板で公表されてる温度はどの様に計れています?
参考まで教えて頂ければ・・

再度。色色なご意見が出ると思いますが、あくまで、このシステム、
この環境での実数値なのでご参考まで。
他に、現実にD820を使用されている方の意見の聞きたいですね。

・・白いものを、10人中、8人?が黒と言えば、黒となる。
・・まっ しょうがないか、匿名掲示板だから・・長スレ 失礼。

書込番号:4400563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/09/04 21:16(1年以上前)

まぁ、いくら冷えても縁故意外使い道無いけどねこれ。
目玉焼きならXEか840でやってみてよ
あとCPUクーラーもそんな冷えるの使わないでさ

書込番号:4400778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/04 21:48(1年以上前)

三角スケール さん こんばんは。

 や、やはり、温度計を購入されましたか! 恐縮です。

 再度、詳細な検証、ご苦労様でした^^。
貴重な実証データとして、参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。

>白いものを、10人中、8人?が黒と言えば、黒となる。
 白いものは、白だと思います。  実証でより明確になりました^^。




書込番号:4400900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/09/04 22:39(1年以上前)

3DMark05やスーパーπなどのソフトは、デュアルコアCPUに負荷を掛けるには、最適では有りませんよ。(勉強不足ですね)

書込番号:4401085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/04 22:50(1年以上前)

Dualコアなら午後ベンチ耐久とか使ってくださいよ。
トリップ解析やパス解析とかUDとか回した上で。

あとファンコンの温度計測だと1プロセスシバキなら、
室温30度で、ケース内32度でCPU36度という状況(4400+)です。ウチはそう。BIOS読みでは49度だけどね。
あくまでもシンク底面の温度であって、CPUコアの温度ではないので
そこは要注意。

書込番号:4401125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/05 22:53(1年以上前)

論(うわさ)は、PentiumD 840 TDP_130Wのことであって
PentiumD 820 TDP_95Wのことではないのでしょう。

性能も消費電力も
 PentiumD 820≒Pentium4 640≒Pentium4 550(TDP_85W)

x-bitのホームページ
PentiumD 820
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html

書込番号:4403766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/10 12:51(1年以上前)

スピンアップに電力の不足が生じるなら
起動しなかったり、システムそのものにダメージ与えることもありえるわな。
起動時はドライブ類もスピンアップするから、
CPUをやっとこ動かす範囲のものなら
パーツぶっ壊す危険が高いのだがな。


それとも12V22Aしか電力使うデバイスないから問題ないとでも思ってる?w

書込番号:4415739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 820 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 820 BOXを新規書き込みPentium D 820 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 820 BOX
インテル

Pentium D 820 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 820 BOXをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング