Pentium D 820 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 820 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 820 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 820 BOXの価格比較
  • Pentium D 820 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 820 BOXのレビュー
  • Pentium D 820 BOXのクチコミ
  • Pentium D 820 BOXの画像・動画
  • Pentium D 820 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 820 BOXのオークション

Pentium D 820 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 820 BOXの価格比較
  • Pentium D 820 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 820 BOXのレビュー
  • Pentium D 820 BOXのクチコミ
  • Pentium D 820 BOXの画像・動画
  • Pentium D 820 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 820 BOXのオークション

Pentium D 820 BOX のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 820 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 820 BOXを新規書き込みPentium D 820 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

悩みに悩んでます

2005/08/02 21:30(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

ながらく98で頑張ってきましたが、上級ハードのドライバが98をカバーしなくなってきたので、遂に98を卒業し、PCを新しくする事にしました。
メーカー製PCを使ってきて、値段が高い、不要なソフト多過ぎ、拡張出来ない、ずっと思ってきて、今度は自分で作る一大決心をしたんですが、とりあえず一番重要なCPUで今、悩んでます。
640にするか、820にするか・・・
価格的には同じようですので、ずばり、どちらが、良いのでしょうか?
きっと5年以上は、使い続けますから、最初の選択は間違いのない物を買いたいので、みなさんの意見をお願いします。
デスクトップボードは、インテルの945Gチップのを買いました。

書込番号:4322595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/02 22:24(1年以上前)

こんにちは、さよならWIN98SEさん

Pentium 4 640 3.2GHz \29,000
Pentium D 820 2.8GHz×2 \29,000

PCで何をするかによると思いますがマザーボードがIntel 945なら
Pentium D 820 2.8GHz×2でいいんじゃないでしょうか。

>ながらく98で〜メーカー製PCを使ってきて〜5年以上は、使い続けますか

・2.8GHzでも3.2GHzでも前PCより早くなると思います。
・5年以上は無理かも知れません。
・現行のアプリケーションなら3.2GHzの方が早いのがほとんどですが、
 使いつづけているうちにデュアルコアに対応したソフトがどんどん
 出てくるやもしれません。
・Pentium D 820 TDP95Wならリテールパッケージでも発熱は大丈夫そうです。
・Pentium 4 640 TDP84Wも大丈夫みたい。 

ここもよく見て参照してください。
COMPAREのホ−ムページ
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/d-erabikata.html

書込番号:4322790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/08/03 11:19(1年以上前)

あと長期運用を予定するなら
 限界ぎりぎりより
 ちゃんと冷やした方が良いです。

ケースには冷却に強いもの
後、騒音がいやならCPUファンの買い替えもよいかもしれません

書込番号:4323778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/03 19:59(1年以上前)

ニョンちん。 さん
ありがとうございます。
早速リンクのHP見ました。なかなか分かり易く書いてあり、参考にさせてもらいました。
「金額の許す限り高いスペックの物を買うべし」っていうコメントは、あまりに的を得ていて、思わず吹き出しちゃいました(笑
Dに有利な状況としての同時に複数の作業をPCにさせるって、シュチュエーションが、あまりピンとこなくて・・・
スペックのクロック(ギガ)が同じ(830対630)とかだと、断然Dシリーズの方が買いなのでしょうが、Dシリーズは、820以外は、価格がかなり高価な為、二の足踏んでしまう。
このデュアルコアCPUって、2.8x2=5.6 的には動作しないのかなー

そうそう、某PC店員 さん の言うように、今時のCPUってかなりの高熱なんですってね。
「水冷」なんて言葉を見付け、ビックリしてます。

書込番号:4324534

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/04 03:36(1年以上前)

ここ2年間くらいの期間でCPUは様変わりする予定です。
なので5年後に満足に使えるかは不明です。
将来のOSやアプリケーションソフトがそれらの機能を要求する可能性があるからです。

とりあえず今後はデュアルコアと二大メーカーは主張していますので、デュアルコアを選んでおいたほうが間違いがないかもしれません。

まずはデスクトップボードの仕様書にFMBが何と書いてあるか。
それにより安全に使えるCPUの上限が出てきます。

書込番号:4325470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/08/04 07:12(1年以上前)

私は、640の方を推薦します。

 Intelは、HTで有利になってはいるが、DualCoreではAMDの方が発熱が低い点が有利です。

 640は、3.2G、820は、2.8G、クロック数値に差がありますので、バランスは820の方が良いのですが、あまり、気にするほどのことは無いと考えます。

 長い期間使用するならば、消費電力を落とすことですが、それ以上に、熱対策もすることを推薦します。
 
 今の時期相応と言うことで、最低限、64BitOSの安定できる環境にしてあれば、十分と考えます。

書込番号:4325553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/04 17:32(1年以上前)

ミドルレンジやや下目の構成で2年ぐらい使って乗り換えるのをお勧めします。
INTELにせよAMDにせよここのところ規格が変わるのが早いですから
あまり先が見えませんから。
AMDはソケット移行が近いですし、INTELは新コア出るたびにチップセット変わったりしますからw

現行PCのスペックが出てないのでなんともいえませんけど
830でもいいんじゃないんですか? と言ってみますw
いずれにせよ、ケースだけは5年以上使えるような、
質のよいものにしておきましょう。(値段≠質)

書込番号:4326401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/04 19:40(1年以上前)

すまん

830でなく630だったよ・・・。

書込番号:4326578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/05 21:31(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
やはり、流行りのDタイプの方が良いと言う意見が多いんですねー
たしかに、インテルは478の時代から775に転換し、しかもCPUの根本も様変わりしはじめてきた矢先ですから、「待ち」もひとつの手段なのかも知れません。

だだ、今回のPCの買い換えは、そんなに待ってられない・・・
DVD関係が今のPCだと見るだけしか出来ないんです。
今のPCは、ペン3(600ギガ)&HD(20ギガ)&メモリ(増設して320)のVAIOだから(涙
どうせなら、凄いのをと考えてるのですが、ハイスペックのメーカー物は高いし、あとからいろいろ付けれないので、自作にチャレンジなんです。

発熱で問題が多いような意見も多いので、今日の帰りに某量販店のSマップに寄ってきて、お店の人に聞いてみました。

そしたら、その人が、
「今のCPUはプレスコットって種類で、スペックの高いCPUは熱対策が大変。でも、これは特別なCPUだから熱を持たないよ」
と言って、エクストラエディション?3.4Gってのを出してきた。
性能は、600シリーズと同じ(キャッシュも2M)なんだって。
ただ、値段を聞いてびっくり!
10万円?!
熱を出さない特別材質と、構造だから高いと説明されても、あまりに高過ぎ。
そこまで金額出せるなら、熱対策を万全にしても、お釣りがきそう(笑

でも、620はDシリーズの中でも、熱対策は、そんなに神経使わなくて良いなら、もう買っちゃいます。
大丈夫委ですよね?

書込番号:4328748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/05 22:39(1年以上前)

>今日の帰りの量販店のソフマップ
初の自作チャレンジの人に10万円もするCPUをすすめるお店には、
今後足を運ばない方が無難でしょう。

熱問題が出てきたときにをなんとかする気があるなら
 Pentium D 820
無難にいくなら
 Pentium 4 640

名も無き放浪者さんがおっしゃるように
>ケースだけは5年以上使えるような、
>質のよいものにしておきましょう。(値段≠質)
CPUよりこれが最重要課題かな。

書込番号:4328920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/05 23:13(1年以上前)

ケースが重要な存在とは、素人の盲点ですね。
ケースなんて、単に「箱」的に考えてました。
熱対策=CPUクーラーは付属のを使用せず、別の良い?製品を買えばイイと思ってました。
値段=質でないとなると、基準はなんでしょうか?
有名メーカー製品で、なんたらたらCOOLとかを宣伝してる品物じゃ、単純過ぎですよね?(笑
電源は450から500ワットの「静音設計」としてるのを買う予定ですが、これも何か良い基準があるのかなー?

書込番号:4329007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/06 00:09(1年以上前)

人によりけりですが・・・。
デザインや材質(アルミ等)静穏製などを重視する人も当然いますけど
私はエアフローとか剛性を最重要視しますね。
場所があるなら、大き目のケースの方が熱対策はしやすいです。

エアフローは冷却に影響し、パーツそのものの寿命に大きく関わります。
剛性は共振を抑えるので、共振による騒音や振動でのパーツに対する悪影響を防止します。

ここを見てじっくりと検討されるとよいでしょう。
http://www.casemaniac.com/
ケース専門店です。
#必ずしもここで買う必要もないですがw

#私はCM-STACKERを愛用してます。
#デカイ、重い、音が漏れる、というのはありますが
#剛性、内部に余裕があり組み立て・メンテナンスがしやすい
#拡張性が高い、HD7台積んでもよく冷える冷却性の高さでこれですね。

書込番号:4329182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/08/06 01:02(1年以上前)

Athlon64
Athlon64 X2
を考えてないのは何故か、聞いてもよろしいでしょうか。
差し支えなければ。

書込番号:4329311

ナイスクチコミ!0


shelspiaさん
クチコミ投稿数:31件

2005/08/07 00:02(1年以上前)

みなさん始めまして。自分もこれから新しいPCを自作するのですが、さよならWIN98SE さん とおなじく、6XXシリーズにするか8XXにするか悩んでいましたが、自分は映像のエンコードを以前よりイライラなくできれば良いと思うので、ベンチマーク等でエンコード速度が、650〜70あたりのCPUに匹敵するD 8XXシリーズにしました。現在のPCまでCeleronしか使ったことがなかったので、エンコード、ゲーム等でかなりイライラした経験があります^^;今回がPentiumを使った初の自作なのでとてもわくわくしてます。アスロンも視野に入れていましたが、以前からインテル派でしたので、結局今回もインテルで組みます。今度はアスロンもいいかな・・・・
それでは、 さよならWIN98SE さん PC自作頑張って下さいね^^

書込番号:4331241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/08/08 00:48(1年以上前)

PCの動作の大半はシングルスレッドなのですから、高クロック キャッシュ2M TPDが低い640の方が圧倒的に有利なのではないでしょうか。もともとPen4はHT対応でマルチスレッドにも強いし、PenDがHT非対応なのでそういった用途でもほとんど差が出ないと思います。一部のベンチではPenDが速いようですが、プレスコットの排熱の困難さからも640の方がいいような気がします。

最新デュアルコアCPUを使ってみたいという魅力は素直に認めますけど。

書込番号:4333639

ナイスクチコミ!0


Kerafyrmさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/08 23:27(1年以上前)

ぱそは静音でさん、
>もともとPen4はHT対応でマルチスレッドにも強いし、
>PenDがHT非対応なので
PentiumDはHTこそありませんが、それ以前にDual Coreなのですよ。

でもSingle Coreでいいのか、DualCoreでいいのかは結局は使用者の
目的次第となってしまいますね。
そんな私はSingle CoreのMulti PC。

書込番号:4335502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/08/09 20:06(1年以上前)

>>PentiumDはHTこそありませんが、それ以前にDual Coreなのですよ。

ええ、もちろんわかってて書いています。HT自体が仮想的にSingle CoreをDual Coreに見せかけて処理の向上を行うものなので、Dual Core≒高クロック HT Single Coreのつもりで書いていました。完全に独立した処理ではDual Coreの方が2倍近く処理が行える分速いのでしょう。
実際にはそこまでの処理を行う場面は少ないと思うので、おおきくは間違っていないと思います。もともとDual Coreを意識した高負荷ソフト…エンコードを多用するような用途ではPentiumDである820の方がよいとおもいます。

そういうことで使用者の目的次第ということは同意します。

書込番号:4337161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

チップセット

2005/07/23 14:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:6件

Intelのチップセットの
945Gと945Pはどう違うんですか?
しょうもない質問ですいません。

書込番号:4299433

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/23 14:49(1年以上前)

Pentium4 530(J) さんこんにちわ

945Gはグラフィックアクセラレータを内蔵したチップセットで、945Pは具ラリックアクセラレータは搭載していません。

945G Express

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945g/index.htm

945P Express

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945p/index.htm

書込番号:4299463

ナイスクチコミ!0


shelspiaさん
クチコミ投稿数:31件

2005/07/23 14:53(1年以上前)

9XXGとなっているものは、グラフィック機能が内蔵されているということです。つまり、9XXGとなっているものには、ビデオカードを取り付けなくても使用できるということです。

書込番号:4299471

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/23 14:56(1年以上前)

>具ラリックアクセラレータ。。

新語を作ってしまいました。
グラフィックアクセラレータです。。(o*。_。)oペコッ

書込番号:4299479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/01 12:21(1年以上前)

早速のカキコありがとうございます。
非常にわかりやすく参考になりました。

書込番号:4319443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラ

2005/07/18 19:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:11件

820とM/BインテルD945GNTの組み合わせで使用しています。
リテールクーラーでは、アイドリング時55度、CPU100%で70度と高めで悩んでいましたが、BigTyhoon CL-PO114に変えてみたところ、
アイドル時45度、CPU100%で60度と低くなりました。ファンノイズもリテールの1000回転ぐらいの音と同じで静かです。自分は大変気に入りました。発熱の多いCPUですので悩んでいる方も多いと思いますので、参考までに。

書込番号:4289023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

怒られるかもしれませんが、

2005/07/14 23:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:10件

デュアルコアって何ですか?
どういうメリットがあるのでしょうか?

書込番号:4280675

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/15 00:16(1年以上前)

突然の転勤 さんこんばんわ

デュアルコアと言うのは、一つのCPUチップの中に二つのCPUコアを搭載し、独立して動作可能なコアのことですけど、今後、マルチコア化されたCPUが出てくる様です。

似た技術にHT(ハイパースレッディング)と言うのが有るのですけど、これは擬似的にCPU内部を2のCPUとして使うことで、複数の作業を同時に行えるようにした技術です。

書込番号:4280725

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/15 00:46(1年以上前)


クチコミ投稿数:10件

2005/07/15 09:19(1年以上前)

あもさん、BRDさん、ありがとうございました。
ちなみに、このCPUは購入すると2つのCPUが入っているってことはないですよね?

書込番号:4281169

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/15 09:26(1年以上前)

紛れも無くデュアルコアCPUです。

http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium_d/index.htm

書込番号:4281176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/07/15 14:57(1年以上前)

ただ購入するつもりなら
 熱処理には気をつけないといけません。
けっこう発熱するみたいなので・

書込番号:4281621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/20 18:42(1年以上前)

発熱は設定さえきちんとしておけば大丈夫です。
INTELもPen4の初期に見られた発熱に見かねて、バイオスの設定に
待機中のCPUへの命令を動作クロックを下げて実行することが出来る
ようにしてあります。
また、デュアルコアのCPUは動画のエンコードが早いです。
EISTやXDビットがあるしPen4 660とほぼ互角かそれ以上なので、私としては
こちらが好きです。
長くなってすいません。

書込番号:4293284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

誰かお・し・え・て・・・。

2005/07/13 21:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 ALT38さん
クチコミ投稿数:3件

ついに、K6−V500の愛機に別れを告げ、ASUSのP5LD2-VM(M/B)に巷で噂のデュアルコア、PenDー820を購入し、いそいそと組み立ててみたのですが、反応がない。電源は入っているようですがBIOSすら立ち上がらないのです。配線は間違っていないようなのですが、・・・・。
これって、いきなりCPUがパ〜になった証なのでしょうか?それともM/Bがいかれてるのでしょうか?買ったその日に動かないなんて初めてで、かなりパニクッてます。
どうすれば動くのか、知ってる方、いらしゃれば、誰か教えて下さい。
お願いします。

書込番号:4278198

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/13 21:36(1年以上前)

ALT38 さんこんばんわ

最小構成でCPU、メモリ、グラフィックカードのみで起動させ、BIOS画面が出てきますでしょうか?

24Pinコネクタ、4Pinコネクタの接続は行っていると思いますけど、起動しない場合は、一度ケースより取り出し、下に雑誌などを敷いて起動させてみることをお勧めします。

書込番号:4278279

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/14 18:17(1年以上前)

使用されている電源も明記された方が良いですよ。
そちらの方がレスがつきやすいと思います

書込番号:4279894

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALT38さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/15 01:02(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。「あもさん」のアドバイス通り、最小構成で起動してみましたが、やはりBIOS画面が出てきません。暗雲が画面に・・。今度、時間を作ってケースから取り出してやってみます。一筋の光ですね。
Zephisさん、ご指摘ありがとうございます。電源はEAGLEのDR-B400ATXというとても安価な電源です。
よろしくお願いします。

書込番号:4280819

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2005/07/15 01:28(1年以上前)

雑誌名までは覚えていないのですがPenD820はSpeedStepが唯一無いモデルでそのため認識しないマザーボードがあったと(具体名は載ってませんでしたが)いう記事を読んだおぼえがありますのでASUSなどにメール等で確認されてはいかがですか?

書込番号:4280864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/15 01:38(1年以上前)

>認識しないマザーボードがあったと・・・

nForce 4 SLI Intel Editionですかね?

http://www.gdm.or.jp/voices.html

↑ここの5/16に載ってましたね。

書込番号:4280884

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/15 01:44(1年以上前)

PC構成が判りませんけど、オンボードVGAを使用しているのでしょうか?
グラフィックボードを使用しているのでしたら、オンボードビデオで試してみてください。

電源ユニットは一応、W数は足りているようですけど、CPUのW数だけで130W有りますから、ユニットのアンペア配分しだいでは、電源ユニットも起動出来ない原因になる場合も有ります。

http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL88R&ProcFam=1039&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

試算一例

http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU007

書込番号:4280895

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/15 01:54(1年以上前)

ごめんなさい、CPUスペックを間違えていました(o*。_。)oペコッ

http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL88T&ProcFam=1039&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

もし、どうしても起動しない場合、お求めのショップさんで動作検証して頂くのも方法だと思います。

書込番号:4280905

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2005/07/15 04:55(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん 
WinPCかDOSV-Mかもうその本自体が手元にないので確認できないですが確か7月号あたりで最終的にPen-D3種とXE全てが動いたのは「Intelの955マザーだけだった」と言う様な記事だったです。
それを見て私も購入当時マザーはまだIntelがなかったのでASUSの P5WD2 Premium に830でお店で一度動作確認後購入いたしました。
ALT38 さん のマシンも解決することを願っております。
頑張ってください。

書込番号:4281022

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALT38さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/15 10:58(1年以上前)

あもさんのアドバイス通り、全て丸裸にしてのチェックしながらの最小構成で、何とか起動しました。起動したついでに、WinXPも入れてしまいました。は、早いですね!!(*^_^*)!!
一筋の光で路が見えてきました。
皆さんの暖かいアドバイスに感謝!!
原因は、どうもメモリだったようです。デュアルチャネルで稼働させようと思って差し込んだうちの1枚が、何らかの原因で、”ぱ〜”になったか、もともとのようです。(どうしてかな??)
偶然ですが、「藁をも掴む思い」でたまたま「PCJAPAN8月号」という雑誌をみてたら、載ってるじゃないですか!最近みなくなった雑誌もたまにみてると役立ちますね。
あもさんはじめ、皆さんに重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:4281313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

OSはどれ?

2005/07/09 20:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:37件

デュアルコアがはやっているということで
PentiumD820BOX(BTXクーラー付)と
BTXマザーintelD945Gczを衝動買いしてしまいました。
これからBTXケースとか買うつもりなのですが
OSはWindows XP Professional x64 Editionにしようと考えています。
ところがメーカー製PCではWindows XP Home Editionをプリインストールしている機種が、わりと多数あるのです。
たしか「Home Editionでは2CPU動作ができない」という記憶があるのですが。
メーカー製では特別なパッケージのOSがプリインストールされているのでしょうか?
それとも2CPU動作をあきらめているのでしょうか?
それともデュアルコア動作は2CPU動作ではないのでHome Editionでも動作できるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。

書込番号:4269796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/09 22:20(1年以上前)

デュアルコア動作は2CPU動作ですがWindows XP Home EditionでOKです。

デュアルコアが出てからCPUのコア単位では無くSocket単位ということになりました。
ですのでCPUが1個ならコアが何個有ろうがWindows XP Home EditionでOKです。

Windows XP Professional x64 Editionはドライバなど
出揃って無いし安定性もまだまだなのでお勧め出来ません。

書込番号:4270052

ナイスクチコミ!0


IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2005/07/09 22:58(1年以上前)

Pentium D 820って64bitですか?

書込番号:4270165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/09 23:53(1年以上前)

対応してますね。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium_d/

書込番号:4270345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/07/10 00:53(1年以上前)

ZZ−Rさん、回答ありがとうございました。

>デュアルコアが出てからCPUのコア単位では無くSocket単位ということになりました

疑うようで申し訳ないのですが
上記の説明がマイクロソフトのホームページ等で
されているページを教えていただけますか?

書込番号:4270484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/07/10 01:45(1年以上前)

すばやい回答ありがとうございました。
(一応、検索したんですけど、私には見つけられなかったので質問させていただきました)

でもこれはサーバ用ソフトのライセンスポリシーの変更ですよね?

Homeでデュアルコアが動作するという証拠にはならないと思います。

(お気を悪くしたらごめんなさい。先にあやまっておきます)

ホントにHomeでOKならば、Homeは
すでに所持しているので
Proの代金18000円が節約できるので
先に確かめたいのです。
(もちろん人柱として自機で確かめるという方法も私にはありますけど)

書込番号:4270593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/07/10 02:10(1年以上前)

ソニーのVaio RAシリーズがデュアルコアかつXPHOME。

書込番号:4270632

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/07/10 03:49(1年以上前)

ちょっと疑いすぎだと思います。
ここまでくると答えてくれたZZ−Rさんにかなり失礼では。
(先にあやまりゃいいってもんじゃないと思いますが )

それ以前にデュアルコアでXPHOMEが使えないとなると今頃大問題と
なっていると思うのですが、そういうソースがあるのですか?

書込番号:4270722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/07/10 10:12(1年以上前)

ZZ−RさんとLEPRIXさんへ

今、読み返してみると
確かに失礼な感じの文面になってますね。
あらためてごめんなさい。

でも、
>それ以前にデュアルコアでXPHOMEが使えないとなると今頃大問題と
>なっていると思うのですが、そういうソースがあるのですか?
こちらの件は、
マイクロソフトの
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing.mspx
に「高性能なマルチプロセッサ システムをサポートしています」
と書いてあるのはProfessionalのがわだけだからです。

また、
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx

Homeに「含まれていない機能」として
「2 つまでのマルチ プロセッサをサポート」に白丸印がついています。

以上の2箇所を読んで、不安になっている私がここにいます。


(あるいは、どなたか「私はHomeで実際に使えてるけど。ほら、これが動作してる画像(xyz.jpg)だよ」というおかたが出てくれば私はその人を信用します)

書込番号:4271060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/10 11:28(1年以上前)

私はあくまで見聞きしたWEB上のニュースやソースを伝えてるだけです。
そんなに心配ならマイクロソフトに聞いてみたらどうでしょうか?
その方が筋ではないかと思いますし確実で安心でしょう。


書込番号:4271184

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/10 12:15(1年以上前)

とりあえずバラック組みして、XP Homeをインストールしてみてはどうでしょう。

書込番号:4271280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/10 15:27(1年以上前)

SONY製品の他に、BTOショップでも動作保証しているので
ご心配ないでしょう。

>人柱として自機で確かめるという方法も私にはありますけど
多くのソフトの動作保証問題まで含めると、これしかありませんね!

書込番号:4271617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/10 22:53(1年以上前)

WIN2KでもOKですが、周りのシステムにまで影響する熱を発する欠陥品ですので、今の内に売っぱらってアスロンプラットフォームに変えたほうが良いです 全とっかえにならなくて すみます

書込番号:4272655

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/07/10 23:13(1年以上前)

デュアル(マルチ)コアでも、シングルプロセッサだからOKという意味に解釈できます。

書込番号:4272712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/11 00:56(1年以上前)

>えがえがえがえがえが さん
はっきりして、気持ちイイネーッ!

えーがね^^。

書込番号:4272964

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/11 03:15(1年以上前)

なぜ、持っているのに試さないのかが、ここにいる方たちは、理解不能と思います・・・。

↓「教えて君」の称号を進呈いたします。

http://members.at.infoseek.co.jp/n0m0resupp0rt/oshietekun/01.html#definition

書込番号:4273143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/07/11 20:38(1年以上前)

今日、マイクロソフトへ電話で聞きました。

いつのまにかフリーダイヤルで購入前相談を受け付けてくれるようになってたんですね。

回答は
「HOMEでもデュアルコアを検出し2CPU動作となります」
でした。

また、当方で聞いていないのに
「また、ペンティアム4などでハイパースレッディング(HT)に対応しているCPUの場合は、HOMEでもHTを検出しHT動作となります」
と教えていただきました。

ここで1点、気がついて
「それではペンティアムXE840はデュアルコアでHT有りのCPUですがどうなりますか?」
と聞くと「それについては、今は資料がまだありません」とのことでした。

最低限、ペンティアムDにHOMEはOKということがわかりましたので、お知らせいたします。(でも本音では、OSはWindows XP Professional x64 Editionにしようと考えています)

ただし、「ホームページでは、どこにのっていますか?」と聞いたところ、「のっているページはありません」とのことでした。

そして、「書面での回答がほしいのでしたら、この電話をお切りになり、再度メールでお問い合わせいただければ、メールで返信いたします」とのことでしたので、その後、電話を切り、メールの問い合わせもかけておきました。
まだ返信はきていませんが、親切で上手な応対でした。(男性でした)


それから、「Windows XP とハイパー スレッディング」という題名の技術情報を見つけました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;810231
ご参考までに。

書込番号:4274269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/13 16:16(1年以上前)

はじめから電話すればよかったのでは、質問に答えた人達が可哀想です。

書込番号:4277768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/07/14 12:54(1年以上前)

マガジンさんへ

最初に書き込んだのは土曜の夜です。
電話で聞いたのは月曜日。
マイクロソフトは平日の昼間しか電話を受け付けてませんから。

そんなとき(土曜の夜に質問がうかんだ時)掲示板で聞いてみるのは「ふつー」のことだと思いますが。

書込番号:4279443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/07/14 13:09(1年以上前)

検索もしないで聞いたことで、他人の答えがそんなに信用できないのであれば、それは掲示板で聞くべきではない。

具体例がでている4270632のことなどシリーズ名もでていることからすぐに検索できることであり、それすらも怠ってさらに掲示板で聞くこと自体が「普通」とはとてもいえない。

書込番号:4279468

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 820 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 820 BOXを新規書き込みPentium D 820 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 820 BOX
インテル

Pentium D 820 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 820 BOXをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング