
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年12月28日 15:31 |
![]() |
0 | 30 | 2007年7月21日 00:00 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月23日 17:30 |
![]() |
1 | 7 | 2007年5月17日 07:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月23日 17:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月22日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

大口径ファン使えるクーラーに取り替えればいいだけじゃない?
ファンの口径小さいから風量稼ぐためにファン回転を増やす
それが騒音の原因
俺ならPenD820は捨ててPenDCあたりに乗り換えるけどね
書込番号:7173216
0点

デカイケースにデカイファン、デカイCPUクーラー、とかじゃない?
もしくは水冷化とか?
単純にCPUとMB換えたが安上がりかも?
書込番号:7173257
0点

おいら的にも、乗り換えですかね。
そもそもデュアルコアが出始めた時も、爆音になるのを嫌って、本来ならインテル派のくせにAthlon買ったクチですし。
書込番号:7173406
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
デュアルコアがはやっているということで
PentiumD820BOX(BTXクーラー付)と
BTXマザーintelD945Gczを衝動買いしてしまいました。
これからBTXケースとか買うつもりなのですが
OSはWindows XP Professional x64 Editionにしようと考えています。
ところがメーカー製PCではWindows XP Home Editionをプリインストールしている機種が、わりと多数あるのです。
たしか「Home Editionでは2CPU動作ができない」という記憶があるのですが。
メーカー製では特別なパッケージのOSがプリインストールされているのでしょうか?
それとも2CPU動作をあきらめているのでしょうか?
それともデュアルコア動作は2CPU動作ではないのでHome Editionでも動作できるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
0点

デュアルコア動作は2CPU動作ですがWindows XP Home EditionでOKです。
デュアルコアが出てからCPUのコア単位では無くSocket単位ということになりました。
ですのでCPUが1個ならコアが何個有ろうがWindows XP Home EditionでOKです。
Windows XP Professional x64 Editionはドライバなど
出揃って無いし安定性もまだまだなのでお勧め出来ません。
書込番号:4270052
0点


ZZ−Rさん、回答ありがとうございました。
>デュアルコアが出てからCPUのコア単位では無くSocket単位ということになりました
疑うようで申し訳ないのですが
上記の説明がマイクロソフトのホームページ等で
されているページを教えていただけますか?
書込番号:4270484
0点

http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2090
疑う位なら検索しましょう。1発です。
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&inlang=ja&c2coff=1&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:4270500
0点

すばやい回答ありがとうございました。
(一応、検索したんですけど、私には見つけられなかったので質問させていただきました)
でもこれはサーバ用ソフトのライセンスポリシーの変更ですよね?
Homeでデュアルコアが動作するという証拠にはならないと思います。
(お気を悪くしたらごめんなさい。先にあやまっておきます)
ホントにHomeでOKならば、Homeは
すでに所持しているので
Proの代金18000円が節約できるので
先に確かめたいのです。
(もちろん人柱として自機で確かめるという方法も私にはありますけど)
書込番号:4270593
0点

ソニーのVaio RAシリーズがデュアルコアかつXPHOME。
書込番号:4270632
0点

ちょっと疑いすぎだと思います。
ここまでくると答えてくれたZZ−Rさんにかなり失礼では。
(先にあやまりゃいいってもんじゃないと思いますが )
それ以前にデュアルコアでXPHOMEが使えないとなると今頃大問題と
なっていると思うのですが、そういうソースがあるのですか?
書込番号:4270722
0点

ZZ−RさんとLEPRIXさんへ
今、読み返してみると
確かに失礼な感じの文面になってますね。
あらためてごめんなさい。
でも、
>それ以前にデュアルコアでXPHOMEが使えないとなると今頃大問題と
>なっていると思うのですが、そういうソースがあるのですか?
こちらの件は、
マイクロソフトの
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing.mspx
に「高性能なマルチプロセッサ システムをサポートしています」
と書いてあるのはProfessionalのがわだけだからです。
また、
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
に
Homeに「含まれていない機能」として
「2 つまでのマルチ プロセッサをサポート」に白丸印がついています。
以上の2箇所を読んで、不安になっている私がここにいます。
(あるいは、どなたか「私はHomeで実際に使えてるけど。ほら、これが動作してる画像(xyz.jpg)だよ」というおかたが出てくれば私はその人を信用します)
書込番号:4271060
0点

私はあくまで見聞きしたWEB上のニュースやソースを伝えてるだけです。
そんなに心配ならマイクロソフトに聞いてみたらどうでしょうか?
その方が筋ではないかと思いますし確実で安心でしょう。
書込番号:4271184
0点

とりあえずバラック組みして、XP Homeをインストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:4271280
0点

SONY製品の他に、BTOショップでも動作保証しているので
ご心配ないでしょう。
>人柱として自機で確かめるという方法も私にはありますけど
多くのソフトの動作保証問題まで含めると、これしかありませんね!
書込番号:4271617
0点

WIN2KでもOKですが、周りのシステムにまで影響する熱を発する欠陥品ですので、今の内に売っぱらってアスロンプラットフォームに変えたほうが良いです 全とっかえにならなくて すみます
書込番号:4272655
0点

なぜ、持っているのに試さないのかが、ここにいる方たちは、理解不能と思います・・・。
↓「教えて君」の称号を進呈いたします。
http://members.at.infoseek.co.jp/n0m0resupp0rt/oshietekun/01.html#definition
書込番号:4273143
0点

今日、マイクロソフトへ電話で聞きました。
いつのまにかフリーダイヤルで購入前相談を受け付けてくれるようになってたんですね。
回答は
「HOMEでもデュアルコアを検出し2CPU動作となります」
でした。
また、当方で聞いていないのに
「また、ペンティアム4などでハイパースレッディング(HT)に対応しているCPUの場合は、HOMEでもHTを検出しHT動作となります」
と教えていただきました。
ここで1点、気がついて
「それではペンティアムXE840はデュアルコアでHT有りのCPUですがどうなりますか?」
と聞くと「それについては、今は資料がまだありません」とのことでした。
最低限、ペンティアムDにHOMEはOKということがわかりましたので、お知らせいたします。(でも本音では、OSはWindows XP Professional x64 Editionにしようと考えています)
ただし、「ホームページでは、どこにのっていますか?」と聞いたところ、「のっているページはありません」とのことでした。
そして、「書面での回答がほしいのでしたら、この電話をお切りになり、再度メールでお問い合わせいただければ、メールで返信いたします」とのことでしたので、その後、電話を切り、メールの問い合わせもかけておきました。
まだ返信はきていませんが、親切で上手な応対でした。(男性でした)
それから、「Windows XP とハイパー スレッディング」という題名の技術情報を見つけました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;810231
ご参考までに。
書込番号:4274269
0点

マガジンさんへ
最初に書き込んだのは土曜の夜です。
電話で聞いたのは月曜日。
マイクロソフトは平日の昼間しか電話を受け付けてませんから。
そんなとき(土曜の夜に質問がうかんだ時)掲示板で聞いてみるのは「ふつー」のことだと思いますが。
書込番号:4279443
0点

検索もしないで聞いたことで、他人の答えがそんなに信用できないのであれば、それは掲示板で聞くべきではない。
具体例がでている4270632のことなどシリーズ名もでていることからすぐに検索できることであり、それすらも怠ってさらに掲示板で聞くこと自体が「普通」とはとてもいえない。
書込番号:4279468
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
発熱量&消費電力が辛いのでCPUを別の物にしようと思っています。
数年後には新たにPCを自作する予定なので、今回はCPU以外一切変更する予定はありません。
使用マザーボード・・・インテルD945PNS
使用OS・・・XPか2000
使用目的・・・たまに動画のエンコード、それ以外はネットとゲームが主なので、デュアルである必要ないかも。
マザーボードから対応CPUを調べようとしたのですが、結局あまり分かりませんでした。
15000円以下くらいで探してますが、どの辺りが妥当なところでしょうか?
Core 2 Duo ・・・対応してないような気が・・・。
Pentium Dual-Core ・・・これも無理ですよねぇ?
Pentium D 9XX ・・・後続なのでちょっとは改善されているような気がするのですがどうでしょう?
Pentium 4 651 Socket775 ・・・値段的にこの辺りが妥当かなと思っているのですが、発熱量(消費電力)はどうでしょう?対応していればですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

h_kuriさんこんにちわ
Intelサイトに互換表がありますから、ご覧になって下さい。
http://support.intel.com/design/motherbd/sn/sn_proc.htm
書込番号:6444732
1点

>使用マザーボード・・・インテルD945PNS
M/Bの型番はそれで間違いないでしょうか?
Intelのサイト内でその型番のM/Bは見つからなかったので。
D945PNSではなくD945PSNという型番のM/Bはありましたが。
ちなみにD945PSNの対応CPUは以下の通りとなりますが。
#既にあもさんがリンク貼ってますが(^^;
http://developer.intel.com/design/motherbd/sn/sn_proc.htm
何れにせよ、スレ主さんがチョイスしようとしてるCPUの中では、PentiumDか
Pentium4しか選択肢がないので「M/B買い換えた方が良いんじゃないのか?」
という意見もあるかもしれませんが。
書込番号:6444740
0点

こんにちは、h_kuriさん。
>Pentium 4 651 Socket775 ・・・
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9KE
>Thermal Design Power:65W
>Enhanced Intel Speedstep Technology
>Hyper-Threading Technology
Intel Pentium D processor 820(sSpec Numberどちらか判りませんがとりあえず。)
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8CP
北森瓦版 ◇CedarMill Pentium4(Pentium4 6x1シリーズ)のステッピングがC-1からD-0へ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-431.html
実際に対応しているか判りませんので、後は、お調べ下さい。
ご参考までに
書込番号:6445518
0点

>Intelサイトに互換表がありますから、ご覧になって下さい。
これを見る限りでは651が対応しているようですね。
値段も手ごろなのでこれにしようかと思っています。
>M/Bの型番はそれで間違いないでしょうか?
おっしゃる通りです。
入力を間違えておりました。
とりあえず、消費電力の小さいCPUに交換して今夏を乗り切ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6464421
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
この度純正のCPUファンが埃だらけになってしまったので
取り外して掃除しようと思うのですが四つ角の固定してるところが
どうしても取れないです。つける時もかなり力いれて押し込んだ
記憶があるのですが、取るときは引くだけじゃ駄目ですよね
コツと言うか何かうまく取る方法はないでしょうか
経験のある方お力をお貸しくださいよろしくお願いしますm(__)m
0点

回すとはどちらにでしょうか?
それとCPUクーラー全体を持って回すということでしょうか?
書込番号:6342073
0点


クーラー固定ピンの頭に回転方向を書いていませんか?
書込番号:6342088
0点

pcloversさんこんばんわ
こちらのサイトをごらんください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051205/114591/index.shtml
書込番号:6342296
1点

再装着するときには、固形化したグリスを綺麗にふきとり、
新たにグリスを塗ってから、装着してくださいね。
書込番号:6342310
0点

皆様ありがとうございます。おかげで無事はずすことができました。
ありがとうございました
書込番号:6343116
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
OSをWindows Vistaに変更してからVirtual PC 2007を使用し、WindowsXPをゲストOSとして使用していました。ゲストOSに負荷がかかるとCPUクーラーの音が非常に高くなり、マザーボード付属ツールによる温度表示も70度を超えていました。
CPUの価格改定もあり、Core 2 Duo E6600に交換しました。CPUの温度も50度前後になり、CPUクーラーの回転数も半分近くになり、ものすごく静かになりました。約3万円の投資効果は十分にあります。
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
現在、下記構成で使用しているのですが、PCを長く使用していると、室内温度がかなり高くなって、汗をかいています^^;
C2Dにすると発熱はかなり変わってくるのでしょうか?
E6600とE6700では、どちらがおすすめでしょうか?
また、体感速度は速くなるのでしょうか?
PCの使用は、主に動画エンコード・編集DVD焼き、ネットゲー等です。
PenDからC2Dに、変えられた方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
PC構成
CPU: PenD820
M/B: P5B-Plus VistaEdition
メモリ: A-Data DDR2 PC-5300 1G*2
G/B: ELSA 979GS
TV: GV-MVP/GX
電源: 鎌力弐 550W
OS: XP Pro / Vista
板違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

発熱と言う観点では、E6600の方が高負荷時では幾分
おとなしいようです。
あとは周波数の違いだけですから、速度的には大差
ありません。E6600に比べてE6700は約10%速いだけ
ですから、あとは予算次第で選んで良いと思います。
書込番号:6257128
0点

C2Dさん
返信ありがとうございます。
予算的には、価格が下がったのでE6700でもOKなんですが、
10%の違いとは、エンコードの時間が10%早くなるわけではないんですよね。価格の6000円程度の差が、どのくらいなのか微妙ですよね^^; 自分の体感では、CPUのアップグレードとHDDをRAID0にすると良くなるような気がしているんですが・・・
書込番号:6257749
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





