Pentium D 820 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 820 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 820 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 820 BOXの価格比較
  • Pentium D 820 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 820 BOXのレビュー
  • Pentium D 820 BOXのクチコミ
  • Pentium D 820 BOXの画像・動画
  • Pentium D 820 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 820 BOXのオークション

Pentium D 820 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月30日

  • Pentium D 820 BOXの価格比較
  • Pentium D 820 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 820 BOXのレビュー
  • Pentium D 820 BOXのクチコミ
  • Pentium D 820 BOXの画像・動画
  • Pentium D 820 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 820 BOXのオークション

Pentium D 820 BOX のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 820 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 820 BOXを新規書き込みPentium D 820 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

面白い冷却方法思いつきました!

2005/08/30 16:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 MINAMIMAPさん
クチコミ投稿数:3件

P D820で新しく自作しましたが、とにかく発熱がすごくアイドルで50℃
ピークで80℃もいってしまいます。

リテールクーラーから水冷に切り替えるつもりですが、ちょっと面白い冷却方法を思いつきました。

その名も「水槽式水冷冷却」です。私は趣味で熱帯魚をかっており、その水槽を冷却装置として使うものです。この方法のメリットは

・60cm水槽なら冷却水はなんと54ℓでポンプもパソコン用の水冷ポ ンプより強力で冷却効果抜群!
・CPUやグラボの熱で水槽の水温が上がり一石二鳥
・完全ファンレスで静穏化
・必要なものは水枕とそれをろ過装置につなげるものと低予算で可能

と、いいことづくめですが、必要な条件があり

・熱帯魚を飼っている人
・ちょっとした工作技術を持っている人
・チャレンジャーな人

正直な話ただの思いつきで、すでに水冷装置も買っており、あまりやる気はありません。ですが何かの拍子に挑戦するかもしれません。

多くの罵倒をいただくかと思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。


書込番号:4387069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:303件

2005/08/30 16:46(1年以上前)

>パソコン用の水冷ポンプより強力で冷却効果抜群!

水圧も上昇しますが大丈夫ですか?

書込番号:4387081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/08/30 16:49(1年以上前)

ご存じなかったようで。元元は熱帯魚用品から始まった商品だったはずなんですがね(^^ゞただ、お魚の専門品ですとどうしても高いようで廉価な部品を集めてセット化されてるのがPC用の水冷キットと聞いてます。

書込番号:4387090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件

2005/08/30 19:11(1年以上前)

水温をいかに下げるかですね。確に水量は十分ですが、熱帯魚の適温などすぐに越えてしまうとおもいます。

それと有機物が水枕などに付着しないか、また水質に影響を与えないかも気になります。

また飼育用具は水漏れに対しては大丈夫だといっていますが、使用温度もかなり違いますし、水温を熱帯魚にあわせるとなるとラジエターもかなりのものが必要になるかと思いますしうるさくなるのでは

書込番号:4387364

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINAMIMAPさん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/30 20:47(1年以上前)

あんてい さん、Yone−g@♪ さん、動画苦戦中 さん返信ありがとうございます。皆さんの意見についてですが、

>水圧も上昇しますが大丈夫ですか?

チューブの口径は水槽用のものとPC用のものでちがい、変換アダプタを使う必要があり、また水漏れが心配ということなら接合部分をさらに針金で締めるといった感じですね。

>お魚の専門品ですとどうしても高いようで

お魚飼育セットは意外に安く、店で安価なものなら60cm水槽のセットで5000円から8000円程度です。まあ、水槽を持っており、チャレンジャーな人が前提ですが。

>水温をいかに下げるかですね。確に水量は十分ですが、熱帯魚の適温>などすぐに越えてしまうとおもいます。

水温ですが60cm水槽の場合、最低150wのヒーターを使い熱帯魚の適温の27度を保ちますが、CPUの発熱とヒーターとでは当然ヒーターのほうが高いです。熱帯魚を入れなければいい話ですが、それじゃあまり意味ないですね(笑 それと今思いついたのですがモニタを見ていて目が疲れたら熱帯魚を見て癒すという効果もありますよ。

>それと有機物が水枕などに付着しないか、また水質に影響を与えない>かも気になります。

それは自分も気になっており、水枕がさびたりしないかが心配です。長期にわたる使用はできないかもしれません。

結局のところ実践してみなければわからないということです。(気になってきたし、やってみようかな。でも学生のくせに高いお金かけて作ったのに試して魚やPCがお釈迦になったら…

ちなみに今書き込みしている現在のCPU温度は60度です。気を使って冷却機構は20度下がるというM/BのP5WD2 premiumにケースは12センチFAN3個搭載のCSI-3306GGを使っています。リテールファンは1600回転ですがこの構成で60度では普通でしょうか?それと導入予定の水冷装置はEVERCOOのLWC-202です。

書込番号:4387604

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/08/30 21:53(1年以上前)

注意点

有機物など配管への付着などが起こる。
熱で変質してさらに熱交換効率が下がる場合がある。
水槽の水をCPUに直接使わない方が良い。
熱交換槽を間に設けるべき。

水槽のヒーターは常に通電されているわけではない。
なので、通常の場合のヒーターの発熱量よりCPUなどからの吸熱量が小さい必要がある。
足りない加温をヒーターで補うような状態で行うのが良い。

書込番号:4387780

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/02 16:44(1年以上前)

一応注意点を。

この話ですが、2ちゃんねる水冷スレにてかなり前に話が出ました。
結論としては、しない方が良い。

ここで数点述べられている欠点は当然のこと、それ以外の問題点もいくつか
あげられています。
もし、これを実行するとしても、きこりさんが言われている、
・水槽の水をCPUに直接使わない方が良い。
と言う点だけは確実に行うこと。

熱帯魚側への問題
 電蝕(金属イオンが他金属を腐食(水冷の場合銅とアルミの組み合わせで
 起こる))という現象があるのですが、この溶け出した金属イオンが、
 熱帯魚へ悪影響を及ぼすことが考えられる。

水冷装置としての問題
 CPUから吸熱された熱の放熱が、水槽の水面からの放熱のみになる。
 配管内に水垢などの付着する可能性が非常に高くなる(配管の有効断面積
 の低下>流量の低下等の影響がでる)。
 ヒータ代わりに使う以上、PCは24時間つけっぱなしが前提になる。

他にもありますが、純粋に水冷装置にお金をかけた方が、この水槽水冷を
使えるようにするための対策費に費やすよりも効率がいいですよ。

書込番号:4394483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/03 09:03(1年以上前)

まあ、水槽の保温はPCでは賄いきれないから
>PCは24時間つけっぱなしが前提
この辺は気にしなくてもいいかも。

笊塔を水槽に沈めて、ポンプを交換というのを
自分はつい考えてしまった・・・・w

これと似たようなもんを考えたことがあるんですよ。
ウチはファレノプシスを育ててるんですが、
冬場のガラス温室の保温にPCの廃熱を利用できないかなぁ、
と真剣に考えたことありますよw

書込番号:4396253

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/09/09 23:05(1年以上前)

熱帯魚は加温装置を複数系統使う事があるレベル以上では常識。
また、必要加熱量は状況により変わることから、なので24時間PCを使うという助言は必要ない。
任意に変更できない、一定しない加温装置なのだからなおのこと。

水冷の冷却水に開放槽がある場合、そこに水槽からのホースを潜らせてしまうという方法もあります。
水冷の水配管を熱帯魚水槽に漬けるのではなく、熱帯魚の濾過ホースを水冷水の水槽に通すのです。


これから冬になり熱帯魚水槽への加温量は増えますので対応は楽ですが、春から夏には加温量は減るので、調節を誤まると熱帯魚が茹ってしまいますので慎重に。

書込番号:4414382

ナイスクチコミ!0


P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2005/09/24 00:12(1年以上前)

PCの冷却水をラジエータに通して、それを水槽に入れておけば良いんじゃないの。(もちろん水流が当たるような配置で)
で、外にも空冷用のラジエータを置いて、水温が一定以上になったらそっちに切り替わるようにサーモとか使ってコントロールすればおk。
これなら冷却系統が汚れでやられることも無いし、水質にも殆ど影響は与えないと思うよ。
でも、水中用ラジエータはちゃんとコーティングされたものの方が良いと思う。

書込番号:4451093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動できずに再起動・・・

2005/09/09 11:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 Gengerさん
クチコミ投稿数:5件

メインで使っていたPCのマザーが壊れたのでCドライブのマイド
キュメント等のデータをバックアップしたいのと、デュアルコアを
試したかったので以下の構成で電源をいれてみました。

CPU: PentiumD 820
M/B: GIGABYTE GA-8I945G
MEM: PC2-4200 512Mx2(1枚で試しても同じでした)
HDD: IDE DTLA 40GB(故障した別マザーの物でXPインストール済み)
VGA: オンボード
CPU Cooler: リテール標準品
電源:EG465P-VE
光学ドライブ:なし

起動中XPのロゴに行く前にCPUファンが停止し再起動。
以下、セーフモードか通常起動かの選択画面で何を選んでも
すぐにCPUファンが停止し再起動です。
PentiumDはCPU温度が一定以上になるとリセットがかかる
とは聞いていましたが、ほぼ無負荷状態で高温になっていると
は思えません…

今新品のハードディスクがないので、新品を繋いでの確認は
できていないのですが、システムの入ったままのHDDを
繋いでいるのが問題なのでしょうか?

それとお使いの方にお聞きしたいのですが、PentiumDの場合
電源オンでCPUファンが勢いよく回り続けずに低速になったり
高速になったり切り替わるものなのでしょうか?
BIOSが電源オンの状態ですぐにCPU温度を検知しながら回転数
を制御しているのかな?とも思うのですが、今までのCPU
では電源オンで即CPUファンが高速回転をはじめていたもの
ですから…(^^;

書込番号:4412972

ナイスクチコミ!0


返信する
olibanumさん
クチコミ投稿数:59件

2005/09/09 11:58(1年以上前)

Windowsは入れなおされましたか?

何かで読んだのですが、
カーネルの都合でデュアルコアCPUは
Windowsの再インストールが必要なんだそうです。
すでに実行済みでしたら失礼しました。

書込番号:4412982

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gengerさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/09 12:10(1年以上前)

olibanumさん、素早い返信ありがとうございます。
元HDDのデータをバックアップしたい思いがありますので
まだ新規でインストールし直していません。
既にシステムの入ったHDDからのデータ救出は別の方法を
考え、新規のHDDを購入して試してみます。
olibanumさん本当にありがとうございました。

書込番号:4413000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 23:34(1年以上前)


 OSは入れなおしたほうがいいですよ
 データはアクロニスなどでバックアップ取れると思いますが

 申し送れましたが私もGengerさんと同じシステムで使用しています
 ファンですが私もはじめ電源入れたときは驚きました
 てっきり起動後前回で回るもんだと思っていましたので・・
 それまでつけていたLISのファンコンがいらなくなりました
 ケースファンも前後につけていますが、オンボードで制御しているよ うです

 エンコードで少し負荷がかかると回転があがるのでいい感じです
 あっ、これってマザボのレスかな?

書込番号:4417265

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gengerさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/12 09:42(1年以上前)

ずくだせさん こんにちは。同じ環境とは嬉しい限りです。
で、上記の件、MAXTOR 6L250S0 買ってきてOS入れ直しました。
なんの問題もなくサクサク動いております。電源をCooler Masterの
ケース CENTURION 5 に付いていた350Wにしてみましたがこれまた、
今の所問題なく動いています。高負荷時に350Wでは止まるかな?(^^;
週末忙しく環境移行がまだ終わっていませんが発熱も思ったほど大きく
なく満足の1台です。

書込番号:4421146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

論(うわさ)より証拠(実際組みました)

2005/09/01 17:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:3件

今回、仕事用(CAD、ちょっと3Dゲーム)に新規で組みました。
掲示板内で熱い、熱いとの悪評で、ひょっとしたらPCケースの上で
目玉焼きができるのかな・・っと 期待していましたが現実は・・

外気温:35℃
室内温:27℃・・エアコンのリモコン表示
構成
CPU: PentiumD 820
M/B: GIGABYTE GA-8I945P-PRO
MEM: PC2-4200 512Mx2
HDD: T7K250 HDT722516DLA380
VGA: GIGABYTE GV-NX66T128D
DVD: Plextor PX-716A/JP2
CPU Cooler:GIGABYTE GH-PDU21-SC・・純正おまけのグリスで取付
ケース:ALTIUM S8 U38シャーシではありません。パッシブダクトも無し
電源:Coolergiant CGL-590AH
ファン:背面92mm(排気)
    側面無し・・130ox310oのメッシュパネル有り
    前面120mm(吸気)

ファンコンのサーミスタをCPUクーラーの根元へ取付
CPUファンの回転数は1950RPM

アイドル時:37℃(EasyTune5計測) 37.5℃(ファンコンで計測)
3DMark05 :41℃(  同上   ) 47℃ (   同上   )
円周率   :40℃(  同上   ) 44℃ (   同上   )
10000桁

以上、残念ながら目玉焼きは出来そうにない結果でした。
速度もメインPCのAthlon 64 3500+と体感的には、変わらないし
特別重いデーターを扱うことも無いので満足しています。
これじゃ、水冷も不要です。

しかし、掲示板で60℃、70℃の発熱がある方もいると・・現実は奇なり




書込番号:4391998

ナイスクチコミ!0


返信する
ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/09/01 22:31(1年以上前)

>アイドル時:37℃(EasyTune5計測) 37.5℃(ファンコンで計測)
>3DMark05 :41℃(  同上   ) 47℃ (   同上   )
>円周率   :40℃(  同上   ) 44℃ (   同上   )
>10000桁

インテルのCPUは、「エアコンは必要不可欠」とご自分で述べられております。

高価なPCケース 及び、高価な冷却装置(エアコン) と、市販されているCPUファン。


>しかし、掲示板で60℃、70℃の発熱がある方もいると・・現実は奇なり

記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

書込番号:4392803

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/09/02 01:34(1年以上前)

ギガ党さん、

>記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

この言い方は少しひど過ぎませんか。
スレ主さんはAthlon64も使用されているようですし、Intelを擁護するために
でたらめを書き込んでいるとは私には思えません。

ギガ党さんの過去の書き込みからして、こういう情報は納得できないというのはわかります。
私の経験からもにわかには信じられない温度であることも確かですし...
ただ、こういう中傷的な書き方はもうやめられた方がいいと思います。

書込番号:4393419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/09/02 04:11(1年以上前)

>記載されている情報を、捻じ曲げての動作検証 ご苦労様でした。

何でレポート乗せるだけでこんなに叩かれるのかが正直良く分からん。
インテルに文句言うなら解るんですがね。

ギガ党さんが三角スケールさんのレポートを嘘と言うならそれを証明するには本人に連絡を取って現場に行ってその目で確かめる必要があるんですが、そこまでやります?>ギガ党さん

ちなみに僕の場合840をRocket CL-W0011使って冷却していますが、ノンクーラー35℃の部屋でアイドル時水温は40〜45℃でしたよ。

書込番号:4393568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/02 04:54(1年以上前)

三角スケール氏の使用方法は正しいです。

 仕事目的の方は、常識として、この時期は、エアコンを使用して下さい。

 安い条件で組むと、矢張り、55度〜60度ぐらいにはなるようです。
 
 別に違和感を持つほどでもないです。

書込番号:4393577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/02 21:26(1年以上前)

三角スケール さん 、検証、ご苦労様でした。

 GH-PDU21-SCとALTIUM S8 の効果もあり、本当に良い状態にされてますね^^。

 実際に組んで検証された現実に、かなう論は無いと思います。
悪評が多い中、購入され、実証されたことに感銘致します。

 問題の温度については、皆様方から、疑義が生じている位のデータですから、
下記内容ひとつだけ、お暇の時でも確認して頂けましたら幸いです。

>室内温:27℃・・エアコンのリモコン表示
 エアコンのリモコン表示はメーカ、機種によって室内温度の差大。
 室内上部と床付近では、かなり温度差があると推定されます。
 PCケース付近の室内温度は、何℃でしょうか?

書込番号:4395059

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/09/02 22:18(1年以上前)

逆に言うとリテール以外のものを使わないとそういう良好な状態にはならないってわけでしょ。
それにケースだって細かい型番かいてないからわからんけどダクトつけてなくても穴は開いてるとかじゃ?
それだけでもだいぶ違うかと。

エアコンは…クールビズとか気取って全国で何台もPC壊してるんだから入れないほうがおかしいね。

書込番号:4395225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/02 22:31(1年以上前)

W300Bさんこんにちは

>PCケース付近の室内温度は、何℃でしょうか?

〜ん、残念ながら私の事務所には携帯の温度計がありません。(^^)
私も、W3〇〇Bさんの言われるPC付近の温度が知りたくなったので
明日、購入しまして又、ご報告させて下さい。

〜はぁ、しかし、世の中、自分の目で確かめられないと
信用できないのかなぁ(だから私も今回組んだのですが・・ 笑)

書込番号:4395268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/03 00:18(1年以上前)

三角スケール さん こんばんは。

 よけいなことを書いてしまったようで、すいません;;)。

>明日、購入しまして又、
 わざわざ購入されるなんて、よろしいですよ^^。
 
 しかし、PenD書き込み欄におけるCPU温度の件、皆さん過敏ですね!
私もビ〜クリ、しました^^。(本結果を決して疑っている訳ではありません。)

 推定ですが、
・リテールクーラーと GH-PDU21の温度差(5℃)
・一般スチールケースとALTIUM S8 の温度差(2℃)

(上記を考慮した結果)
・アイドル時:44.5℃
・3DMark05 :54℃

 一般的組み合わせで、クーラーがよく効いた環境では、妥当な数値に
なると思います。


書込番号:4395638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/04 01:07(1年以上前)

目玉焼きしたいなら
その馬鹿デカイCPUクーラーをリテールに戻して
効率の良さそうな電源もグレード下げた物を
そしてALTIUM S8をALTIUM Xにすると半熟ぐらいはできるかも?
結構うまい構成ですよ、少し五月蝿そうだけど。

書込番号:4398643

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/04 03:05(1年以上前)

↓こんな事をした人がいるみたい

http://www.phys.ncku.edu.tw/%7Ehtsu/humor/fry_egg.html

書込番号:4398880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/04 20:14(1年以上前)

温度計を購入しました。(アルコールタイプ、ジャスコで1300円^^)
 ↓
時刻 :17:00〜18:30(エアコンは停止)
外気温:27℃(曇り時々雨)
室内温:29℃〜30℃(PCの側面、上面にて)・・今日は室内の方が暑い
    しかし、この時期エアコン無しはキビシイ(^^)

構成は前回と同じです。但し、今回はPCを自宅へ持ち帰り、又
サーミスタをCPUクーラーの根元の中央へ取付ました。
(前回の端部より、少しは正確に温度が計れると思い・・)

CPUファン:1950〜1980〜2010RPM(上ったり下がったり)

         EASY TUNE5  ファンコンセンサ
アイドル時:    36〜37℃    38.5〜39.5℃
3DMark05時:    44〜46℃    45.5〜47.5℃
10000桁π :    43〜45℃    43.5〜45.0℃

以上、今回の環境でのDATAです。やはり50℃以上の数値が出ません。
EASY TUNE5とファンコンセンサの値もそんなに開きもないし、
サーミスタの不具合とも考えにくいのですが・・
但し、CPUに直接センサを取付けて計っているわけでもないし
実際の温度と言われると・・ワカリマセン^^
実際は+10℃は有ると考えたほうが現実的なのですかね?
皆さんは、この掲示板で公表されてる温度はどの様に計れています?
参考まで教えて頂ければ・・

再度。色色なご意見が出ると思いますが、あくまで、このシステム、
この環境での実数値なのでご参考まで。
他に、現実にD820を使用されている方の意見の聞きたいですね。

・・白いものを、10人中、8人?が黒と言えば、黒となる。
・・まっ しょうがないか、匿名掲示板だから・・長スレ 失礼。

書込番号:4400563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/09/04 21:16(1年以上前)

まぁ、いくら冷えても縁故意外使い道無いけどねこれ。
目玉焼きならXEか840でやってみてよ
あとCPUクーラーもそんな冷えるの使わないでさ

書込番号:4400778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/04 21:48(1年以上前)

三角スケール さん こんばんは。

 や、やはり、温度計を購入されましたか! 恐縮です。

 再度、詳細な検証、ご苦労様でした^^。
貴重な実証データとして、参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。

>白いものを、10人中、8人?が黒と言えば、黒となる。
 白いものは、白だと思います。  実証でより明確になりました^^。




書込番号:4400900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/09/04 22:39(1年以上前)

3DMark05やスーパーπなどのソフトは、デュアルコアCPUに負荷を掛けるには、最適では有りませんよ。(勉強不足ですね)

書込番号:4401085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/04 22:50(1年以上前)

Dualコアなら午後ベンチ耐久とか使ってくださいよ。
トリップ解析やパス解析とかUDとか回した上で。

あとファンコンの温度計測だと1プロセスシバキなら、
室温30度で、ケース内32度でCPU36度という状況(4400+)です。ウチはそう。BIOS読みでは49度だけどね。
あくまでもシンク底面の温度であって、CPUコアの温度ではないので
そこは要注意。

書込番号:4401125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/05 22:53(1年以上前)

論(うわさ)は、PentiumD 840 TDP_130Wのことであって
PentiumD 820 TDP_95Wのことではないのでしょう。

性能も消費電力も
 PentiumD 820≒Pentium4 640≒Pentium4 550(TDP_85W)

x-bitのホームページ
PentiumD 820
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html

書込番号:4403766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/10 12:51(1年以上前)

スピンアップに電力の不足が生じるなら
起動しなかったり、システムそのものにダメージ与えることもありえるわな。
起動時はドライブ類もスピンアップするから、
CPUをやっとこ動かす範囲のものなら
パーツぶっ壊す危険が高いのだがな。


それとも12V22Aしか電力使うデバイスないから問題ないとでも思ってる?w

書込番号:4415739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

付属のCPUクーラーについて

2005/08/25 20:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:3件

書き込みの場所を間違えていたら、ご指摘ください。
早速質問なんですが、付属のCPUクーラーについてどう思いますか?
空冷にしたいのですが、別のものを購入したほうが良いでしょうか?

書込番号:4374016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2005/08/25 21:19(1年以上前)

静音化したいなら別途購入は必須でしょうね・・・

書込番号:4374219

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/25 22:00(1年以上前)

「Pentium D」に関わらず、「プレスコットコア」になってからリテールクーラーは、五月蝿いです。

書込番号:4374408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/25 23:59(1年以上前)

炭で静穏を考えるほうが(ry

書込番号:4374898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/08/26 00:03(1年以上前)

あたりコアなら十分冷やせるがはずれコアだと冷やしきれないと思う
830買ったが自分は水冷にします。
吹きつけ空冷だとコンデンサー&電源劣化招きますよこれ。
空冷にするにしても直接ケースの外に吐き出すようにしましょう。

書込番号:4374919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/08/26 00:05(1年以上前)

空冷ならVAIO RかBTXを参考に

書込番号:4374928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/26 20:40(1年以上前)

ファファファ・・・ さん
13B REW さん
名も無き放浪者 さん
NなAおO
ありがとうございました。
どうやら、リテール品はいまいちなようですね。
買うとしたら水冷にしたいです。
お勧めなどがあれば教えて下さい。
お願いします。

書込番号:4376826

ナイスクチコミ!0


unnkoさん
クチコミ投稿数:27件

2005/08/26 21:15(1年以上前)

私はCOOLER MASTERのROOF(クレバリーで2000円)に、ADDA製の静音ファンを使用しています。(15db、1500rpm程度)FSB214 =3.0GHzで常用しており、アイドル55度、高負荷時61度くらいです。ケースファンはリアに1つつけております。以前、CELERON D325使用時にはアイドル40度程度だったことを考えると温度はやや高めのように感じます。

書込番号:4376917

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/26 21:56(1年以上前)

空冷最強と言えば・・・

↓「Tower 120」だと思います。

http://retasu.cocolog-nifty.com/seafar/2005/07/cpu_1d4f_1.html

有名どころで・・・
「SI-120 + ファンコン付き12cmファン」、「XP-90 + ファンコン付き9cmファン」、「XP-90C + ファンコン付き9cmファン」 

もしくは、「Athlon64 X2 3800+」にしてしまうとか・・・

書込番号:4377067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/08/26 22:14(1年以上前)

CPU水冷だと、水漏れ以外のリスクもあるのは覚えておいてください。
特にチップセットファンレスの物に対しては。
CPUからの空気の流れも冷却用に計算されていることが多いです。

書込番号:4377123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/27 11:57(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん 
13B REW さん
unnkoさん
ありがとうございました。
よく検討した上で決めたいと思います。

書込番号:4378558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/01 12:40(1年以上前)

もう遅いかも知れませんが

NなAおO さん が書かれている

『あたりコアなら十分冷やせるがはずれコアだと・・・・。』

【あたり】と【ハズレ】でそんなに温度が違いますか?

書込番号:4391630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/09/01 12:53(1年以上前)

直接PentiumDをさわったわけではないので概論になりますが、プレスコット世代以降(だっけ?)は同じコアでも物によって電圧が変わってきますので、そんなことの一因になります。MultipleVIDって奴です。

電圧の違いは発熱に2乗で効きますから、結構大きいですね。

理論上、仮に1.0Vから1.1Vに電圧を上げると電圧10%アップに対して発熱は21%上がる計算となります。

書込番号:4391663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

悪評のLGA775 Pentium D 820BOX使ってみました。

2005/08/11 11:23(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 shelspiaさん
クチコミ投稿数:31件

LGA775は消消費電力や熱対策、性能がNorthwoodとかわらないとか悪評が多いですが、今回自作してみましたが、そのような問題点は特に気にせず自作することができました。LGA775での自作は初めてだったので、マザーボード側のピンを折ってしまわないかとか熱対策は大丈夫か、電源は足りるかとかでかなり悩みましたが、いざやってみると、意外と簡単にできるではありませんか。参考に自作したマシンのスペックです。

CPU PentiumD 820
M/B GIGABYTE 8I955X Pro
V/C Inno3D GeForce6600 256MB
HDD Seagate S-ATA150 80GB Cash8M
Mem DDR2 533 256MB×2
Drive Pioneer DVR-109
Case Scythe Scy-0311 Black
CPUクーラー リテール品
FAN1 CoolerMaster UV SILENT 8025 SYSTEM FAN   1800rpm 22dB
FAN2 〃
FAN3 ノーブランド 12cmケースファン 1750rpm
FAN4 Scythe 8cm ケースファン
FAN5 〃

ケースファンを多くつけたので、ノイズが出ないか心配でしたが、当方の環境では全然問題ありませんでした。

書込番号:4340607

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 shelspiaさん
クチコミ投稿数:31件

2005/08/11 11:25(1年以上前)

温度の記載を忘れていました。

通常時 39.5℃
3DMARK05 ベンチマーク時 46.5℃

書込番号:4340611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/13 14:48(1年以上前)

>通常時 39.5℃
>3DMARK05 ベンチマーク時 46.5℃

 A64と同レベルの温度ですね!
・・・と、言うことは、冷房、ひえひえ・・・ですね。

 涼し〜い!^^。

書込番号:4345302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/08/14 00:37(1年以上前)

既出ネタですがPentiumD 820そんなにひどくない。消費電力はPen4上位モデルより低い位だし。

それにしても、温度は低い水準で収まっているようですね。

書込番号:4346379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/14 15:20(1年以上前)

Xeon 2.8GHz*2(HTなし)程度のものが3万以下でしかも低発熱で入手できると思えば安いと思うが?

まあ一般人にはデュアルコアなど必要ないけど。

X2と比べると力不足で熱いからDは叩かれてるけど、良く考えるとすごい
コストパフォーマンスのいいコアなんだね。

830、840は個人的にいらんけど。

書込番号:4347383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/22 22:41(1年以上前)

>低発熱で入手できると思えば安いと思うが?
 まだまだ、低発熱といえるレベルではないですね。

 PenD、急いで2個つなげたのなら、プレスコではなく、Northwood(HT)を
 2個にしたら良かったのでは!

書込番号:4367160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/22 23:05(1年以上前)

>PenD、急いで2個つなげたのなら、プレスコではなく、Northwood(HT)を2個にしたら良かったのでは!

それは使用者が一番感じている所ですな(笑)
熱いには熱いですが、冷やせばそれなりに性能は発揮するので良いと思いますよ。

もっさりに関しても基本的にはHDDが速ければあまり感じない。

書込番号:4367248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/23 00:27(1年以上前)

>冷やせばそれなりに性能は発揮するので良いと
 これは、ジャンボ水冷840の最近毛が抜けてきた!!! さんですね!
 レス 頂き、光栄です。

 Northwood(HT)デュアルコア完成度レベルのものが出たら、
 今後64bit対応を考えようと思っています。
 

書込番号:4367590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/23 00:43(1年以上前)

>光栄です。

こちらこそ恐縮です。悪評が多いPentium Dですが、使ってみたら意外に大丈夫だったって言う所が正直な感想ですかね?

実際水冷にチャレンジして良く解ったのですが、やっぱり静かです。先日組んだEPIA-M10000のファンの方がよっぽど五月蝿いです。(丁度良く知り合いの先生のPCが壊れたので、安く譲りましたが…)

書込番号:4367634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/23 14:25(1年以上前)

>EPIA-M10000のファンの方がよっぽど五月蝿いです。
最近毛が抜けてきた!!! さん 御使用の水冷システムは静かなんですね。

Fanが沢山で、騒音も大きいのでは、と推測しておりましたが、
EPIA-M10000の付属Fanより静かであったとは本当に参考になりました。

書込番号:4368554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/24 00:05(1年以上前)

>Fanが沢山で、騒音も大きいのでは、と推測しておりました

当初は自分でもそう思ってファンコンで制御していましたが、今は全てフルで回しています。個人的には五月蝿いとは全く感じていません。

当方のPCで一番五月蝿いファンはRATOCの引き出しに付いてる小型ファンですね。RATOCの引き出しを使わなければ深夜番組を録画していても静かに就寝出来ます。

書込番号:4370020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Intel特有のもたつき感がNG!

2005/08/15 12:25(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:2件

エンコ用に安いという理由で久しぶりに
IntelCPU使ってサブ機組みました。
いじってると矢張りもたつきますね。
いままでAthlonで組んでいたんですがAthlonは操作しているときに
遅れる感じがなくてむしろ爽快なんですね。
メインPCはAthlonでやっているんですがまだまだ
IntelのCPUではメイン機を組めないという印象です^^;
長年やってるとIntelCPUのもたつきが我慢ならなくなってきます。
フィーリングが大事な仕事をしていますのでメインはずっとAthlonです。
今回のエンコ用PCは遊び目的なのでまあIntelでもいいかなと(笑

書込番号:4349212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/08/18 16:16(1年以上前)

無駄遣いレポートご苦労様
フィーリングで生きてるとそうなってしまうのですね

書込番号:4356778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/22 20:43(1年以上前)

もっさりマークをためしてみました。

もっさり<きびきび
Pentuim4 3.0GHz_Nothwood<Sempron 3000+_Socket754≒AthronXP 2400+
となり画面の開く速さと終了時間で結果が出ているような気がしました。

よくAthlon64系は、メモリーアクセスが早いと言われていますが
実際の作業でベンチに出るような差が感じられないのですが、
(Pentiun4系が遅くAthlon64系が早いと感じない・・・)
みなさんは、どういった作業の時にその差を感じますでしょうか?

使用ソフトは2DCADとOfficeとネットとメールの程度です。

書込番号:4366777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/22 21:51(1年以上前)

>Intel特有のもたつき感がNG! 
>Pentuim4 3.0GHz_Nothwood
???
私はPentuim4 2.8CG_Nothwood(HT)を使用しておりますが、
熱も気にならず、とてもきびきび動作し、満足しております。

業務上、ランダムにいろいろなソフトを同時進行させることが多いので、シングルCPUでは、現在でもこのCPUが総合的にベストと思っています。

逆に、A64 3200+の方がよく引っかかりぎみ動作でもっさり感じます。
(※オートギヤを使用する環境でもありません)

PenD820〜840も検討しましたが、熱デメリットが多すぎ、Nothwood以降の
Pen4は静観状態です。
まだまだ、予算内ではNothwood Pen4(HT)を上回るシングルCPUは
出てこない様に思っております。

Intelファンのみならず、新しい物が全て良いとは限らないので、
いい物は末永く、大事にしていきましょう。

書込番号:4366976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 820 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 820 BOXを新規書き込みPentium D 820 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 820 BOX
インテル

Pentium D 820 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月30日

Pentium D 820 BOXをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング