
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年6月29日 14:19 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月3日 23:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX
こんにちは、質問をお願いいたします。
Pentium 4 521からPentium 4 670へCPUの載せ替えを検討しているのですが
多少は早くなるでしょうか?
載せ替えを検討しているパソコンはDELL社のDIMENSION 5100CでBIOS 最終更新が2005/12/07です
0点

ほとんど体感差が感じられない気が…
書込番号:11559990
0点

気持ちの問題くらいは、変わるかもね。現行のインテル製デュアルコアCPU(atomは例外)に処理能力はまるでかなわないけどね。
書込番号:11560005
0点

2.8→3.8Gになれば、速くはなるでしょうが劇的とまではいかないかと。
熱量が多くなりますので、今お使いのCPUクーラーでは対応し切れない可能性がありますy
書込番号:11560090
0点

新品14,000円、中古でも6,000〜8,000円なので
値段に見合った改善はなさそうですね(汗)
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:11560264
0点



CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX
セレロンD346から載せ替えました。
ペンティアム4を使うのは初めてです。
HDBENCHというので、ベンチマークをとってみました。
実行するたびに変動するのです。
(CPUは、友人からもらった中古のものです。)
実行環境
マザーボード ギガバイトGA-8I865G775-G
メモリ 2Gバイト
グラフック FX5700?
(友人が組んでくれたので、詳しくはわかりません。)
OS XPのPRO
HTはONになっています。
セレロンの時は毎回同じような数字だったので、HDBENCHを使うのも久しぶりです。
CPUの異常でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

このような機能搭載していますが?
拡張版 Intel SpeedStepテクノロジー によるパワー・マネジメントの改善
拡張版 Intel SpeedStepテクノロジーに対応したインテル Pentium 4 プロセッサーでは、アプリケーション実行中の CPU 負荷に合わせてオペレーティング・システムが動的にプロセッサーの動作周波数を低下させることができます。これによって電力効率が高まり、コストの削減がもたらされます。
CPU自体はきちんと動作しているのかな
タスクマネージーャーでCPUは2つ見えますか?
書込番号:5811373
0点

HDBENCHの何が変動するのでしょう。
とりあえずHDBENCHは現在では存在意義を失っています。
10年以上昔のノンプリエンティブだった時期のWindowsの性能を測るベンチマークです。
1995年にWindowsはプリエンティブマルチタスクになったので、HDBENCHHではWindowsの能力を測りきれません。
なので、HDBENCHは何度か実施したことはありますが、意味の無いベンチマークなので私は比較したことがなく、Pentium 4ではどういう結果になるものなのか私は知りません。
書込番号:5811378
0点

夜、遅くにもかかわらず早速のご返答ありがとうございます。
パソコン使用歴はFM77AVのころからなので、そこそこ長いのですが中身のことは、初心者同然なので、的外れ質問で申し訳ありません。(友人は年末で、田舎に帰ったので聞けませんでした。)
さて、内容ですが
1回目を100とすると、20分位して計る2回目は15から20%程度落ちます。(CPUの項目の2つです。)
その後は落ちたままで安定します。
あと、ダイレクトドローが029で記録されます。セレロンDの時はこれより上だったような気がします。
CPUのグラフの窓は2つあります。
セレロンDとペンティアム4の差ってHTの搭載だけではないんですね。
本当にありがとうございます。
書込番号:5811507
0点

Pentium 4は加熱すると性能を落として発熱を下げるという機能を持っています。
なので、2度目から性能が下がるということから、この機能が働いている可能性があります。
CPUの冷却が不十分なのかもしれません。
DirectDrawは今となっては気にする必要ないのが実情です。
DirectDrawは画面のリフレッシュレートに合わせて描画をするので、性能が向上した最近ではDirectDrawの数値はリフレッシュレートと同じ数字になってしまいます。
なので029というと、異常な負荷が掛かっている可能性が考えられます。
画面の解像度がとても高い状態になっていて、書き換えに必要な処理が増えているのではないでしょうか。
比較するならなるべく条件を合わせる必要があるでしょう。
解像度を640x480ドットなど低くすると数値は60などリフレッシュレートまで向上すると思います。
Celeron 346とPentium 4 670の違いは、Hyper-ThreadingとL2キャッシュ容量、コアクロック、FSBクロック、EISTの有無が大きな違いでしょう。
書込番号:5811737
0点

回答ありがとうございます。
そうすると、CPUクーラーがいけないのでしょうか?
クーラーは、たぶんセレロンDについてたものだと思います。
これを交換すれば、最初の値を維持できるのでしょうか?
安くて良いものがあれば、教えてください。
でも、CPUには異常なさそうなので安心できました。
今度は自力で交換してみようと思います。
今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:5811820
0点

今は冬季で気温が低いので、今あるヒートシンクを正しく装着するだけで大丈夫だと思います。
春から夏に掛けて気温が上がってきて問題が起きたらその時考えましょう。
今から無理に金を使うことを考える必要ありません。
加熱でなくて過熱です。
今、数十万もの金をつぎ込んだパソコンでもDirectDrawの数値は60になるはずです。
液晶モニタではリフレッシュレートは60が原則ですから。
私のパソコンも60でした。
最新のであればかなり低い性能でなければ60になるはずです。
5200で高リフレッシュレートで大解像度なら低い数値になるかもしれません。
書込番号:5811869
0点

セレロンに付いていたクーラーだと冷却不足と言うことも考えられますね・・・
そもそもセレロンとPen4は発熱の度合いが違いますからね
まぁ今の時期冷えますのできこりさんがいうようにヒートシンクの付け直しくらいでも大丈夫だと思います。
ただ、このまま春〜夏になってくると本格的に熱暴走を起こす可能性もありますね
そうなると今の状態の性能ですら発揮できなくなると思います(最悪PC再起動ですね)
ですのでPen4用のクーラーがあるならそれに交換した方が良いかもしれません。(これは3月中旬くらいまでに考えれば十分だと思いますよ)
CPU購入時にリテールクーラーがあったと思うのでそれに載せ替えてみれば良いと思います。(もし中古やバルクでクーラーがないのなら安いもので1000〜2000円くらいでも売っていますので購入してもいいですね←ただし1000円くらいのものですとうるさい可能性大です)
書込番号:5812605
0点

Pentium 4に付属していたヒートシンクなら300円くらいで売られています。
秋葉原なら。
それ以前のものなら100円が相場でしょう。
値段が付かなくて最低のワンコインでということでしょう。
書込番号:5813582
0点

詳しい回答ありがとうございます。
春になったら、CPUクーラーの交換をしたいと思います。
そのときは、またよろしくお願いします。
書込番号:5815356
0点

とりあえず低電圧化もやってみると面白いですね。
0.2V下げられると、だいぶ発熱が減るはずです。
書込番号:5816165
0点

正月休みから帰還した、友人にペンティアム4付属のクーラーをもらい、つけたところ安定しました。
あと、ダイレクトドローは、XP標準のドライバを使用したら、59を記録しました。
メーカーの最新のドライバだったんですけどねぇ???
ご回答くださった方ありがとうございました。
追伸、このCPUとメモリ2ギガ、FX5700のグラフイックで
ビスタは動かすことはできますかねぇ。オフィス2007は導入予定なんですが、ビスタはどうでしょうか??
書込番号:5837132
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





