
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年11月27日 11:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月14日 03:15 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月12日 11:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月31日 21:34 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月28日 08:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月3日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
今現在DellのDimention5100Cを使用しております。
CPUは Pen4の3.0で、コア温度は常時は57度前後です。(Spedfanにて確認)
当方写真の加工や、画像の処理をよくやるので、グラボもelsaの512MBに乗せ買えましたが処理が遅く時間もかかっています。
グラボを256から乗せ買え、多少処理はあがるとは思ったのですが、それほど変化はありません。
また、モニターも1900×1200の高解像度のディスプレイ使用の為表示速度もまばらです。
そこで、思い切って pentiumD950に変更しようと思うのですが、
搭載電圧は270W、D950の消費電力は130Wとありました。
5150C構成でも、penD820(130W)がありましたので、今使用しているファン、ヒートシンク
で問題はないのでしょうか?
また、交換にあたって、シングルコアからデュアルの交換はクリーンインストールが
必要とかいてありましたが、そちらがよろしいのでしょうか?
ご指導のほどおねがいもうしあげます。
0点

普通画像の処理にグラボは関係ないですね〜
よほどOpenGLとかに特化したアプリケーションなどなら関係あるでしょうけど、、、
ついでにいえばVRAMの256>512とかは3Dゲームとか本来のグラボの機能に置いても大差はありませんかね〜
で、ご質問の内容を考えると、さまざまなリスク(交換、OSクリーンインストール、熱処理など)を考えると、新規に1台購入されたほうが手早いと思いますよ。
例えば、このへんの製品とかいいんじゃないかな?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=782
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860
OSは別途必要ですが、+1.2万くらいでしょう(XPお勧め)。
いずれも組み立て済みですし、ショップメーカー保障やサポートも付きます。
DELLよりは品質もサポートはいいと思いますよ(^^;
なお、、
>グラボもelsaの512MBに
ELSAの512MBといわれてもいろいろあります。ちゃんと製品名書きましょう。
まぁ、今回の質問には直接関係ない項目ではありますが、、、
書込番号:8687863
1点

鳥坂先輩さん
早速の返信と、ご親切な説明ありがとうございます!
確かに買い換えたほうが早いかもですね…
あと、グラボの型番かいてなくて申し訳ないです(^_^;)
一応型番としては
ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MBになります。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_794_gt_lp_512mb/index.html
確かにゲームの性能は上がりましたが、photoshopのエフェクト関係の処理速度は以前そのま
まです。
特に差が出るのは、描画関係にでます。
たとえば、ソフトフォーカス効果を出すときにはとくに遅さを感じます
画像解像度も一眼レフを使ってるので高いんです…
やはり、core2系に買い換えたほうが無難みたいですね…
じゃあやっぱり、買い替えというか、初期段階で作ってある物のほうが
いいのでしょうか?
書込番号:8687890
0点

その型番だと9400シリーズかな?(携帯からなんで調べるの面倒で(汗))
グラフィックボードは3D性能は大きく影響しますが2Dではあまり変化しないと思っています。
画像編集ならやっぱcpuとメモリの取り換えが一番実感しやすいと思いますよ。
DualCoreの利点としてはマルチタスクに強いという点です。
フィルタをかけながらサクサクネットが見れたりね。
もちろんCPU自体の能力が上がっているので速度も上がります。
で、本題ですが安く快適性能をあげるのであれば中古のPenDの930辺りを中古で。
singleCoreからDualCoreになるだけで快適性はかわるので(笑)
またPenDの高クロックを買うならCore2シリーズ買った方がお得かな?
それと同時にメモリも4Gに増やしたいですね。XPはOS側で3Gぐらいまでしか認識できませんが残りの部分はソフト使ってたRAMDISKにしてそれを作業用メモリに割り当てましょう。
しかしいくら性能をあげてもやはりPenD止まりなので上の方の通りお金貯めて新しいの買った方が幸せになれるかも。
書込番号:8688042
1点

下手にPenDにして延命を図るよりも、いっそ買い換えた方が長く快適に使えるだろう。
それに、今のマザーがPenDに対応してるという確証もないんでしょ?
写真加工はメモリ大事。一度RAMDISKを作ってみたら?
書込番号:8688648
1点

シャナさん、R93さん
返答有難う御座います!確かにデュアルコアなだけあって体感速度は速いようですね。
一応中古のCPU試してみます+.
ただ、もし、CPUをD950に買い換えたとして
今度は電源の問題があると思うんですが、ご質問よろしいでしょうか?
先日Dimention 5100Cの中身をあけ、電源部分を見ると270Wとありました。
今のCPUは85Wのpentium4 630です。
快適に動作していますが、CPU温度が常時57度前後です。
この時点でpentiumD950に変更すると、やはり、
今のままのファンとヒートシンクでは70度ぐらいいくのでしょうか?
ちなみに、今のPCのスペックは
Windows Xp Pro SP3
PC : Dimention 5100C
CPU : Pentium4 630 3.0Ghz
マザーチップセット : intetl i945G-GZ
HDD SeaGate ST3500630AS 500GB
メモリ Transend DDR2-PC6400 1GB×4 デュアルチャンネル
グラフィックボード ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
あとは、カードリーダーと、DVDドライブ画普通についてるだけです。
一応同じスリムタワーでDimention5150C にも、Pentium D830(130W) の選択肢があるので電源問題は無いと思
うんですが…
どうでしょうか?ご指導、手ほどきの程お願い申し上げます。
書込番号:8692894
0点

>今のままのファンとヒートシンクでは70度ぐらいいくのでしょうか?
TDPが指すのは、「最大」放熱量。
PenDはEIST付いてるはずだから、アイドル時はそう熱くならない。
問題になるのは、負荷時。
>電源問題は無いと思うんですが…
同じシリーズでもTDPの大きいCPUが載ってる場合は電源だけ出力の大きいものに交換されてる、なんてことは珍しくない。
それにスレ主の場合、グラボも増設してるでしょ? 正直、今のままでも推奨W数に足りてないと思うから、PenD950に交換しても大丈夫かどうかは何とも言えない。
書込番号:8693142
1点

R93さん
丁寧なご返答ありがとうございます。
やはり、無理に今のまま使用するより、マザー、ケース関係から作り変えたほうが
無難なようですね。本当にありがとうございました!
書込番号:8697936
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
今やコア2なのに
今更D950??
マザーボードがD9XXまでしか
対応していないし(ASUS P5P800SE)
4月、6月コア2ラッシュもあるので
しばらくは多少のバージョンアップで
ということで
D930(B1)からD950(C1)に乗り換えました
変わったことはありませんが
コア電圧は1.24V-->>1.20V
通常40度から28度に
フル負荷で60度から50度に
スピードステピングテクノロジー機能追加のため
アイドルで2.4GHzに下がようになり
3Dベンチでは10-20%UPになりました
このCPUは本当に安定していますね
B1とC1とD1区別探しに3日かかりました
大阪日本橋です
0点

C1でそんなに変わりましたか。
私のメインは920(B1)@3.5GHzなんですよ。MBが955Xなもので、
945にしようかMBと共にC2Dにしようか・・・MB交換すると
再セットアップが大変で(ソフトの設定やレジストリをかなり
弄ってますので)。
温度がそれだけ変わると悩ましいですね。
書込番号:6112436
0点

だいぶ違うもんですね
955Xマザーがなぜか不安定なのでお蔵入りですが。…
書込番号:6112593
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
こんにちは。
NECのBOTで購入したPCのCPU交換についてです。
型は PC-GV28WTZG1 を使用しています。
パーツ交換したのはグラボのみで、現在7900GSです。
CPUはPenD820がついているのですが、PenD950もしくは960に交換可能でしょうか?
EVERESTでは
マザーボード名 不明
マザーボードチップセット Intel Lakeport-G i945G
と表示されています。
用途はネトゲしていて、動作が重いことです。
回線は光を使用しています。
CPU変更しても動作良くなりませんか?
0点

PenD820からPenD950・960に換えても激変は期待出来ない。要所を掴みたかったら、ゲームタイトルを書いたほうがイイ。
書込番号:5987410
0点

交換は出来るけど・・・
たいして変わらないですね
ビデオカードの変更や追加など考えた方が良いかも
書込番号:5987440
0点

と、いうかまさかメモリが512Mや1Gとか無いですよね?
メーカーBTOなのでメモリが少ないように感じました。
Geforce7900を使うネットゲームなら2GBはいると思います。
書込番号:5987448
0点

ゲームはいろいろやりますが、やるゲームの中で1番軽そうなゲーム
MU[ミュー 奇蹟の大地] http://www.muonline.jp/main.asp
についてお願いします。
メモリは 512*2 です。
CPU交換しても激変がないなら、メモリを追加したほうがいいのでしょうか?。
もしくは両方でしょうか?
書込番号:5987645
0点

回線かサーバー側じゃないの?
とりあえずそのゲームなら1Gあれば問題ないと思う
書込番号:5988073
0点

お返事ありがとうございます。
一応はPenD820から950もしくは960に対応している でよろしいのでしょうか?
PCU自体の消費電力と大体の温度差などどこで調べられるでしょうか?
書込番号:5991576
0点




CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
みなさんこんにちわ!
よろしくお願いします。
今使用しているパソコンは
DELL DEMENSION9150です
こいつに、このCPUを差し替えると
機能は向上するでしょうか?
使用目的は、ギャオの聴取、ネットサーフィン
一番ストレスを感じるのは
オフィスの立ち上がりが遅い事です。
アドバイスお願いします。
0点

CPUを変えてもそこまで効果は出ないでしょう
現在メモリはどれくらい積んでいますか?
また、PFはどれくらい使用されていますか?
タスクマネージャから確認できます。
搭載メモリぎりぎりですときついですね
この場合はメモリ増設が良いと思います。
書込番号:5945447
0点

Birdeagleさん!
こんにちわ
分かりにくい掲載なのに早速のお返事嬉しいです。
メモリーは1Gです。
FPは500Mまでは行っていないように思えます。
やはりパソコンの買い替えでしょうか?
書込番号:5945614
0点

PFが500M程度なら問題ないですね
いちどデフラグ→効果がなければOSのクリーンインストールを試してみてはいかがでしょうか
書込番号:5945665
0点

すいません
追加です。
Officeの立ち上がりが遅いのは最初からでしたか?
もし途中からならさっきの物は効果がありますが最初からなら素直にメモリ増設した方が良いかもしれないですね
デュアルコアが効果を発揮するのは複数の負荷の掛かるソフトを同時使用するときとかです。
Office系なら変わらないはずですね
書込番号:5945672
0点

オフィスソフトはテンポラリに大量のファイルが増えて行って段々遅くなることがあります。
削除するだけで見違えるように速くなることがあります。
そういうのが分からなければ、一度HDDをフォーマットしてOSからクリーンインストールするのが良いです。
僕はたまにクリーンインストールしますが、そういう時に良く使うソフトだけ入れるようにするとか、シェイプアップします。
パソコンを変えずに速くすることはインターネット検索すれば色々情報が見つかるはずなので、色々調べてみるといいですよ。
書込番号:5946236
0点

ラクスルさん!
Birdeagleさん!
色々ありがとうございます。
入れ直しはなかなか出来無いですね。
アドバイス少しずつやってみますね。
初対面な私に丁寧にお答えいただき、本当に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:5946386
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
下記の投稿をさせていただいたものですが、結局迷ったあげくVAIO VGC-RC51
(マザーは945Pです)のCPU交換とグラフィックボードの交換をしてしまいました。
それで以前の純正のCPU (ペンティアムD920)の時のCPU交換の温度を覚えていない自分が悪いのですが、現在通常使用時にBIOSでCPU温度をみると起動時はやく63度、通常使用時(4時間以上電源を入れて)66度くらいになります。CPUクーラーはVAIO のケースやCPUクーラーは替えにくいと自分なりに判断し、そのまま使用しておりますが…。(自分の上位機種でおなじCPUの機種(マザーが少し違うみたいです。上位機種は945Gとなっていました。)があるために、おそらくこのままでもと自分なりに判断しました。)
現時点、動作自体はとくに問題はなさそうですが、CPU交換後、CPUの温度が少し高すぎるような気がして…
通常はこのCPUの場合何度くらいになるものなのでしょうか?もちろんマザーボードは違うからということは、自分なりに理解しているつもりですが…。
ちなみに初心者です…
恐れ入りますが、どなたかご存じの方がお見えになりましたら、ぜひアドバイスの方よろしくお願い申し上げます。
0点

KAN_Z3000さん おはようさん。 VGC-RC51のユーザーから回答があるまで、、
一見正確そうな画面上のデジタル表示は誤差があります。
十分冷えた状態の朝一番などで なるべく早く表示させたときの温度と室温の差が 固有の誤差 に近いでしょう。
通常使用時にBIOSでCPU温度をみると起動時63度、通常使用時(4時間以上電源を入れて)66度とすれば 良く冷やされている様なので大丈夫みたいです。
こんなソフトで表示が出来ます。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
書込番号:5927950
0点

これまわして温度みたら?
■CPUしばきソフト
・Tripcode Explorer
Stress Prime以上の負荷をかけてくれるため常用試験に最適。オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。検索文字はPentiumDなど…
http://tripper.kousaku.in/
グラフィックボードも交換したのでしたら↑回しながら3D MARK06回すとか
(※3D MARKとやる時はTripcode Explorerのオプションは-[※1]スレッド&SSE2有効にする※)
◆追記◆
電源足りないと落ちますよ
書込番号:5927987
0点

Tripcode Explorerで30分以上検索させてだいたい以下のような温度でした。
いかがでしょうか?
温度:
マザーボード 57 ーC (135 ーF)
CPU 67 ーC (153 ーF)
Aux 50 ーC (122 ーF)
GPU 58 ーC (136 ーF)
クーリングファン:
CPU 600 RPM
PCケース 1797 RPM
電源 2256 RPM
電圧:
CPUコア 1.22 V
+2.5 V 1.54 V
+3.3 V 3.30 V
+5 V 5.03 V
+12 V 12.00 V
3DMarkもやってみました。Tripcode Explorerと同時はまだ試してませんが、とりあえず、動いていました。VAIOはどうしてかFANがぐるぐる回らないようです。これが動けばもう少し下がるような気がするのですが・・・
問題無い思ってよろしいでしょうか?
あともう1点、教えていただきたいのですが、自分の購入したCPUは
ステッピングというものがどちらかわからないのですが
どうやって調べたらよいでしょうか?http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/12/663405-000.html
をみるとSL95Vと表示してなければ・・・とありますが僕の購入した(中古)CPU
にはありません。
一応“CPU-Z”というもので表示させると
Stepping 4
Revision C1
と表示します。ここの表示でC1ステッピングと判断してもよろしいのでしょうか?
訳のわからない質問で申し訳ありませんが、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5928873
0点

通常66度でTXかけて67度ってことは、明らかにTM2が働いて、ダウンクロックしてるように思えるのだが?
ま、安物買いの銭失いっぽいね。
書込番号:5929766
0点

昨年の8月末から、950を使ってます。
M/Bは、ASUSのP5LD2-Vです。
CPUクーラーは、リテールの付属品で、自動オーバークロックに設定してあります。
私の利用方法で一番負荷が掛かる作業は、DVDMovieWriterでのオーサリングだと思いますかが、それでも、CPUは、50度強。M/Bは、30度台です。
ASUSの監視ソフトPC-ProbeUの数値です。
書込番号:5931384
0点


モビルスーツガンダムさん
レスありがとうございます。
TM2のクロックダウンが行われているかどうか
調べるには、やはり自分で履歴のグラフなどを参考に調べる方法しか
ないのでしょうか?
もし調べる方法があればおしえていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
そもそも、945Pのマザーの場合ペンティアムD950の温度は
普通でどのくらいからどのくらいまでのものなのでしょうか?
ごめんなさい。初心者です。よろしくお願いいたします。
書込番号:5931452
0点

>レスありがとうございます。
TM2のクロックダウンが行われているかどうか
http://crystalmark.info/download/
これでリアルタイムクロックがわかるから、TX中(30分経過してから)起動してみればよい。
クロックが大きく下がってたらTM2働いてる。
書込番号:5931607
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
自分は、SONY VAIO VGC-RC51という機種をもっていますが、急に
1台どうしても早急に動くだけどパソコンが必要になり、
ちょうど、このバイオも普段エンコード作業などではちょっと不満があったので、バイオのCPUを使って1台新たに作り、バイオに新たにPentium D 950 というの買えば…
と考えているのですが、その前に、そのまま使用できるのでしょうか?
(気持ちとしてはPentium D 960が希望ですが、他の書き込みに"止めた方が無難”みたいというのを見て、なら950では?と考えています。)
また、このバイオにはグラフィックボードはどの程度のものまで搭載できるのでしょうか?画像の不満も普段感じているため、現在は NVIDIA Geforce 6600 という純正のものですがこれも、新たなパソコンで使い、バイオに新しい上位グレードにものにかえら替えられたらと思ってますが…。しかし、これもどこかのショップ定員さんにも電源のが心配かも。といわれたこともありどれがいいのか、というよりどこまでのものが使用できるか、もしご存じの方、また詳しい方お手数ですが教えていただけないでしょうか?
ちなみに自分のバイオに使い方は、3Dはほとんど使わないと思います。ゲームは全くやらないので…。映像、DVD関係がほとんどです。
VAIO自体は
ハードディスク 本来の(200㎇×2 + 300GB×2 RAID)
メモリ 512MB×4= 2GB
増設5インチベイ DVDドライブ
OSは、Win XP Pro です。
モニタ I-O DATA 24.1ワイド液晶 LCD-TV241XBR と本来の17インチのものとDualで使用しています。
自分の希望は、予算の都合もありますが、このバイオの可能な限り性能あげれればと考えておりますが…
もしいい情報、いいご意見ございましたら、お聞かせ願えますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

VAIOはそのまま手を付けずに、新規で1台作るのが良いのではないかと思います。初心者を自認するならなおさら。メーカー機の載せ換えは割と大変だから(動くかどうかわからない)。
そんで、エンコード機作るなら、Core2 Duoで作れば良いかと。
3Dしないなら、グラボ換えてもあまり意味ないと思います。
ろーあいあす
書込番号:5833788
0点

商品名じゃなくて、載っているCPUやチップセットの種類を書いたほうが良いでしょう。
判らなければ、あなたには出来ませんので、止めましょう。
それと、ここで聞くよりVAIOのファンサイトで聞いたほうが、良いでしょう。ここの人はVAIOの機種に詳しいとは思えませんので。
書込番号:5833820
0点

メーカー製(サードパーティ製)マザーボードは搭載されたチップセットだけではやや不透明な部分もあります。
BIOSにしてもメーカー独自としてるものあるから供給元のBIOSでさえはじかれる事もある。
交換するなら上位機に搭載されたものまでが無難でしょう。
交換によって生じる電源容量の不足は必ずあるのでそれに見合った電源も交換しなくてならないという問題もある。
インテルサイトでも12Vの推奨アンペアについては掲載されてますね。
大昔に似たような事はしましたが、あまり割りに合う結果とはいえませんでした。
それなりには速くはなりましたが。
VGAにしても大食いボードに交換すれば同じく。
当然、熱量も増加するしその対策もありますね。
最後に。
改造したモデルは修理できないという事は肝に銘じておくことです。
書込番号:5833849
0点

早速ご返事いただきありがとうございます。
ろーあいすさん
別れの律動さん
SHO-SHOさん ありがとうございます。
まず、現在のCPUとチップセット名です。
プロセッサー インテル Pentium D プロセッサー 920
動作周波数 2.80 GHz
キャッシュメモリー 1次キャッシュ 12Kμ命令実行トレースキャッシュ
/16KB・データキャッシュ×2/2次キャッシュ 2MB×2(合計4MB)(CPU内蔵)
システムバス 800MHz
チップセット インテル 945P Expressチップセット
それでまず1台必要となるパソコンというのは弟にあげるものなんです。
だから自分のパソコンにとなると更にもう1台となるので…
できれば、バイオだけで性能をあげれればと思った訳です。
グラフィックボードもやはり、3Dしなければ変わらないものなんですね。DVDの再生中に映像が飛ぶような事や、たまに遅れ気味になったりする症状はボードが原因だと思っていましたんで…
電源も現在は純正のものが付いていますが
(消費電力 約175W(最大約460W)/スタンバイ時約3W )
以前、アスロンMPのデュアル?(たしかタイガーとかいう名前だったような気がしますが)の時に使った650Wというのが、がらくたの中にありますが
それも使えるのもどうか見当が付かないし、
自分のバイオ自体、BIOSのアップデートというのは無いようです。
やはり、VAIO自体は映像編集の為に購入してそこそこ気に入っていたのですが、割り切って安い最低限の機種を弟に1台、自分にも新たに1台作った方がいいという結果になりそうですね。
書込番号:5836845
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





