Pentium D 950 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 950 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Pentium D 950 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 950 BOXの価格比較
  • Pentium D 950 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 950 BOXのレビュー
  • Pentium D 950 BOXのクチコミ
  • Pentium D 950 BOXの画像・動画
  • Pentium D 950 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 950 BOXのオークション

Pentium D 950 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 1月 5日

  • Pentium D 950 BOXの価格比較
  • Pentium D 950 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 950 BOXのレビュー
  • Pentium D 950 BOXのクチコミ
  • Pentium D 950 BOXの画像・動画
  • Pentium D 950 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 950 BOXのオークション

Pentium D 950 BOX のクチコミ掲示板

(387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 950 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 950 BOXを新規書き込みPentium D 950 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2006/08/02 13:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

クチコミ投稿数:17件

はじめまして、DELLの9150を使っているのですが

今、PEN4の640が付いてます。これをD960に換装したいのですが可能でしょうか?BIOSはA05です。

書込番号:5311275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件

2006/08/02 19:54(1年以上前)

プリマ生ハムさんこんにちは

私はほとんど同じシャーシのPrecision380をPen4-640
からPenD-940へ換装しました。EIST無効のC1でないpenD
ですが、ご存知の通り冷却が優れているので非常に快適です。
というかそれほど発熱しないCPUのように思いますが。
Dimension9150は、4/28に出たBIOS-A04の段階でC1ステッピング
のPenD960に対応していますね。
「Add support for newer processors」とあります。
MSI等のマザーボードメーカーも、この時期のアップデート
でPenD-C1ステッピングに対応しているようですね。

ですので、成功率は非常に高いと思いますよ。

Core2Duoの華麗な登場で、C1有効のPenD出現が忘れ去られ、
PenD不要論が多く聞かれますが、省電力機能のあるこの
PenDシリーズは密かに良い気がします。

940でもけっこう体感速度の違いはわかりますので、
950もお勧めだと思います。

Dimension9150のBIOSアップデートはかなり最近なんですね。

書込番号:5312013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/03 19:12(1年以上前)

ナミエ77さんご回答ありがとうございます。

なるほど〜A04のBIOSですでにC1に対応しているのですか〜

僕がA03からアップデートするときA04は選択になくて

A05しか無かったのはなんでですかね〜。
 
あとフォトショップやイラストレーターなんかはデュアルコア

に対応しているんですか??

書込番号:5314854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2006/08/03 22:34(1年以上前)

米国のサポートページですと、A04が公開されていますよ。

http://support.dell.com/support/downloads/index.aspx?

私の使用しているprecision380は、日本ではA06までしか
公開されていないのですが、米国ではC1対応のA07が公開
されているんですよね。
Dimension9150は日本のサポートページでC1対応までしている
ようなので安心ですね。

私もこのアイドル時の消費電力が低いC1のPenDにちょっと
惹かれています。でも960はけっこう高いので、PenD945辺りに
そのうち交換したいですね。

フォトショップやイラストレーターは使用していないので
何ともいえないのですが、「デゥアルコア対応していないので
動かない」という事はまずないと思いますよ。







書込番号:5315498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/04 18:40(1年以上前)

ナミエ77さん こんばんわ

大変勉強になりました。とてもわかりやすく返答してくださって

本当にありがとうございました。

書込番号:5317698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

オーバークロックした場合の拡張版SpeedStepは機能するのでしょうか?

どなたか試された方教えていただけませんか?

書込番号:5288181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/07/25 19:46(1年以上前)

機能する。

書込番号:5288229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/25 19:49(1年以上前)

持っていませんが・・・
・オーバークロック→FSBの変更
・拡張版SpeedStep→CPU倍率、電圧の変更
やってできなくはなさそうです。
マザーボードにFSBと電圧を動的に変更する機能らしきものを含んでいる製品がありましたね。

ただオーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそうです。

書込番号:5288235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/25 20:25(1年以上前)

>ただオーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそうです。

やってみればわかるけど、普通に出来るが?

ただ例えば、、

2Ghz→1Ghzに変わるCPUを3GhzにOCすれば
3Ghz→1.5Ghzになるだけ。

書込番号:5288352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/07/25 20:53(1年以上前)

モビルスーツガンガルさんの言う通りの動きをしますよ。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4329413

(とまぁ僕もここで初めて知ったんですが(^^;))

書込番号:5288447

ナイスクチコミ!0


スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/07/26 08:15(1年以上前)

ありがとうございます。
オーバークロックしても機能するということがわかりました。
価格も下がったのでこのCPUの購入を考えています。

書込番号:5289993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/26 12:50(1年以上前)

>オーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそう
こう思うのは

PentiumD950の定格動作
通常 200MHzX17倍=3.4GHz
EISTを有効にして 200MHzX14倍=2.8GHzと電圧降下

これをFSBオーバークロックで
通常 235MHzX17倍=4.0GHz
EIST 235MHzX14倍=3.3GHzと電圧降下←この状態が不安定の要因になる可能性があると思うからです。

オーバークロックの上限のみでなく通常動作で電圧を下げてみて限界点を探ればいいかと思います。
あとCステッピングの改良で消費電力が下がっているので、EISTを切ってみてもいいと思います。

書込番号:5290483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信59

お気に入りに追加

標準

Pentium DそれともPentium 4で悩んでいます

2006/07/14 17:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

パソコン初心者なのですが、私はデルのXPS GEN5を使っているのですが、私のパソコンにはPentium D830が付いているのですが、こちらの950のように900番台のCPUを入替えるだけで使うことは可能なのでしょうか?。それかPentium 4 670の入替えを検討しています。主な使用目的はDVDの編集やリッピング等、画像を扱うことが多いです。ソフトも画像系を複数同時に使うことが多いです。皆様のアドバイスをお願い致します。

書込番号:5253864

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/17 18:33(1年以上前)

XPS GEN5ユーザーでは有りませんのでBIOSのことは解りませんけど、グリスにムラがあるとCPUとヒートシンクの間に空隙ができます。そうすると熱伝導率が下がり、結果冷却効率が下がる事になります。
温度についてですが、私の職場のPCを先週PenD945に換装しました。
M/B:P5WD2 Premium ,CPUクーラー:XP-120+12pファン(1600rpm)
室温27℃にて、アイドル(2.4GHz)35℃、負荷時(3.4GHz)45℃で落ち着いています。
ちなみに温度はファンコントロールの温度計での測定、ソフト上では概ね10度ほど高めに出ます。
やまやまだいさん が仰る通り、温度は環境によって違ってきますので、Pentium D830が正常に
稼働していたのなら問題は無いと思います。


書込番号:5353857

ナイスクチコミ!0


スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/17 18:54(1年以上前)

皆様アドバイス有り難うございます。
皆さんは温度はどのようにして計られているのでしょうか?。
フリーソフトのものを探しているのですが、やり方がわるいのか全然見つかりません......。オススメのものがありましたら教えて下さい。

書込番号:5353918

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/18 08:43(1年以上前)

EVEREST

http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

コンピューター→センサーで温度表示されます。

書込番号:5355571

ナイスクチコミ!0


スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/18 10:10(1年以上前)

おはようございます。
皆様アドバイス有難うございます。

昨日、EVEREST?っていうソフトを入れてみました。そこで質問なのですが・・・・。
ファイナルファンタジーのベンチをやってみたのですが、そのときの温度を測ってみたのですが79度まで上がってしまいました通常時でも53度位あり心配しています。クーラーは純正品を使ってみたのですが、この温度は異常でしょうか??リテール品を購入したのでクーラーは付属で付いているのですが、私のボードには取り付ける穴が開いていなかったように思えますしファンの電源コネクターの形もなんか違うような感じでした・・・。ちなみにバイオスで省電力の設定はオンにしています。取り付け時のグリスの塗り方が悪かったのでしょうか、やまやまだいさん のアドバイスを勘違いしてクーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・・・。

困ってしましました・・・。

書込番号:5355722

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/18 17:58(1年以上前)

室温が30℃前後で、アイドル時53℃表示ならさほど気にする必要はありませんが、
FFベンチで79℃は高すぎますね。
>クーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・・・。
クーラー側でも位置さえ正確なら問題有りません。
(双方に塗ると宜しくありませんが。)
一度付け直してみてはどうでしょうか。
それでも変わらなければ、負荷時にクーラーの廃熱が追いついていない可能性があります。

書込番号:5356626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/18 19:01(1年以上前)

CPUクーラーの能力は、リテールであれば十分ですので、CPUクーラーの取付不具合とケースファンを疑った方がいいと思います。

ちなみにク−ラーは、PentiumD 830用?PentiumD 960用?

グリスは、CPU側に米粒2個〜3個ほどのせて上から押して一気につけてください。空気がかむと断熱材となってしまいます。

あとは、ケースファンを大型化するか高速化するか排気側の個数を増やすかです。

書込番号:5356768

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/18 21:44(1年以上前)

注意しなければならないのが、いくらC-1ステップといえど、3.6GHzのフルパワーで使用すれば、それ相応に発熱します。
私は、Athlon64 FX60,PenEE965、Core 2 Extreme X6800を使用しましたが、発熱に関してはPenEE965がダントツでした。
現在PenEE965は、ペルチェクーラーとエアフローの良いケースにて、五月蝿いですけど気温30℃以上でも、4.2GHzフルパワーで安定して稼動しています。
ニョンちん。さん の仰る通りシステム全体のエアフローを一度見直してはどうでしょうか。

書込番号:5357194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/08/18 23:26(1年以上前)

なんでしょうかね〜っ・・・・。虚しいでございまするぅぅぅ。
 1. DELLのXPS・Gen5を使用してます。
 2. PenD950かPen4・670の入替えを考えてます。
 3. 主な使用目的はDVDの編集やリッピング等、
   画像を扱うことが多いです。ソフトも画像系を
   複数同時に使うことが多いです。
私、実機使用しております。人柱的要素覚悟でPenD・960を換置
してみました。
間違ったかな?と思ったら、再度やり直したら 
 勘違いしてクーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・?
なんか失礼じゃないですかね、、、
ひょっとして、熱伝導グリス買うときに、値段“安さで勝負”
または“けちりませんでしたか”!!!!!!
物知り顔のお歴々の方々が色々とアドバイス頂いてますが、
意外とこんなオチだったりして。。。。
ところで、
   主な使用目的はDVDの編集やリッピング等、
   画像を扱うことが多いです。ソフトも画像系を
   複数同時に使うことが多いですぅ〜〜!
使ってますか?主目的に?
PCはベンチマーク測定器?CPU体温測定器? 熱くなるのは頑張ってお仕事してる証拠ですよね。私たち数値見て熱くなっても、編集、リッピング出来ませんもんね!
 よ〜くよ〜く読みましょうね アドバイスの文章を。
ごめんなさいね。

書込番号:5357592

ナイスクチコミ!0


スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/19 12:02(1年以上前)

郁美です。
アドバイスありがとうございます。
EVERESTでの測定に間違いがありました.....
CPUの温度ではなくGPUの温度を読んでいました、でも私のパソコンではEVERESTでセンサーを選んでもCPUという項目は出てきません....。設定とかが悪いのでしょうか?。

書込番号:5358890

ナイスクチコミ!0


スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/19 21:59(1年以上前)

こんばんは〜郁美です。

私のパソコン(XPS GEN5)でもCPU温度の表示が出来るソフトはないでしょうか?情報お持ちの方いらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:5360318

ナイスクチコミ!0


スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/23 14:59(1年以上前)

やまやまだいさんへ

勘違いしてクーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・?
なんか失礼じゃないですかね、、、

・・・ってどういう意味ですか??。
初心者だから間違えても仕方がないのではないですか??
それとベンチはcpuを入替えたから動作確認の意味でやったわけで、別にベンチの目的で入替えたわけじゃないんですけど。
グリスもきちんと塗れているかは分からないけど、ケチって安いの買ったわけでもないのですが1500円位じゃ安物ですか??。

な〜んか不愉快です。

書込番号:5370558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/23 17:14(1年以上前)

やまやまだいさんが「XPS Gen5へD960取り付けました。まったく問題なしです」
この書込みが決定的でCPU交換されたと思います。
その後の書込みにも的確にアドバイスされていた方に上記のような「な〜んか不愉快です」の書込みは見ていて悲しいですよ。
しかも冗談っぽく書いているのに、それはないんじゃないでしょうか。
無償で教えてもらっている立場を理解していれば、その方に普通はお礼やをお詫びを書くことはあっても、非礼を書くことはないでしょう。

今回のグリスの場合CPUクーラー側にグリスを塗っても問題ありませんが、まずレスをちゃんと読んでいなかったあなたに非があると思いませんか。
さらにCPU側にグリスを塗って再度付け直しましたか。

それだけではなんですので、本筋の温度測定についてですが
Speed Fanというのもあります。
ただしEverestで出なければまず他でも出てこないでしょう。
あとは、温度センサーを購入してじかに測るしかないです。

Speed Fan
http://www.almico.com/sfdownload.php

サイズ どこでも温度計 \700
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html

書込番号:5370811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/08/23 18:01(1年以上前)

温度がでてこないということで
1)
CPUクーラーの電源ケーブルは マザーボード上のCPUファンを
接続する場所に刺さっているか確認してみてください。
CPUファン以外にも、別にいくつかファンを刺せる、同じ形状の
差し込み口がついていたりします。
まぁ、この場合は起動時にCPUファンが無いとか警告を受ける
ような気もしますが・・・
2)
CPUクーラーの電源ケーブルのケーブル本数は2本ですか?3本ですか?
2本の場合は測定できないので、これもでてきません。
ただし最近のCPUクーラーで2本タイプはあまり無いと思いますが念の
ため

グリスについては
CPUとクーラーを密着させるためのもので、薄ければ薄いほどいいの
ですが、薄すぎて一部グリスがついてない部分があると逆効果。
また厚すぎ(塗りすぎ)ても効果が薄くなります。ただし、グリスが
ついていないよりはましです。
効果が悪いなと思えるのであれば塗り直すことをおすすめします。



で、「初心者だから間違えても仕方がない」という考えなら
こういったことをするのはおやめになった方がいいと思います。

みなさんがここまで間違わないようにと懇切丁寧に教えてくれて、
(なかなか無いと思います)きちんと書かれていることを実行しな
かったあなたがまず悪いです。
やまやまだいさんは(冗談だかその辺はわかりませんが)
それを諫めようとしているのであって、注意事項を守れなかった事に
ついて反省すべきです。

クーラー側にグリスを塗るは、特に問題があるようなことではありま
せんがPCの内部は一歩間違えば、動かなくなることは多々あります。
その辺はきちんと理解されていたほうがいいんじゃないですか?

書込番号:5370932

ナイスクチコミ!1


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/23 18:52(1年以上前)

私はこれを使用しています。

http://www.ainex.jp/products/ts-03.htm

ソフトでの温度表示は、M/Bのセンサーを表示していますので、M/Bにその機能が無ければ表示されません。

>初心者だから間違えても仕方がないのではないですか??

初心者・玄人は関係有りません。
他人にアドバイスをもらうときには最低限自分で出来ることはしましょう。
自ら、<取り付け時のグリスの塗り方が悪かったのでしょうか>と思いつくなら、質問前にグリスの塗り方を変える也2〜3回付け直して下さい。
私も含め皆さん厳しく仰っていますが、既製品PCのCPUの交換は、見返りも大きいですが、それなりのリスクを伴うと言うこともお忘れ無く。

書込番号:5371062

ナイスクチコミ!0


スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/23 21:01(1年以上前)

皆様の言うことは、ごもっともですが、失礼とはどういう意味なのかを私は知りたかっただけなんです・・・。
皆様には本当に感謝しています。

書込番号:5371417

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/23 23:02(1年以上前)

>失礼とはどういう意味なのかを私は知りたかっただけなんです・・・。

>>やまやまだいさん のアドバイスを勘違いしてクーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・・・。

郁美さんにはそんなつもりは無いでしょうけど、
捉え方によっては、アドバイスの仕方が悪い、又は、やまやまだいさんへの責任の擦り付けにも見えなくはありません。

書込番号:5371917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/23 23:58(1年以上前)

あららでは、私なりに厳しく解説しましょう。
でもそんな立場でもありませんので、気にかけなくてもいいです。

>「失礼」とはどういう意味なのか
→[辞書]礼儀を欠く振る舞いをすること
>「非礼」とは(同義語「無礼」)
→[辞書]礼儀にはずれること

[5315247] やまやまだいさんの書込みの抜粋
>CPUの上面に米粒位の熱伝導グリスを中心部に垂らします〜
>私流はヒートシンク(クーラー)にはグリスは塗りません。

この文章を読んで「勘違いしてクーラー側にグリスを塗る」行為が懇切丁寧に解説しているやまやまだいさんに対し「失礼」と思いませんでしたか。

つまり相手の親切な対応のレスを斜め読みにしか読んでいなかったという事です。普通気が付いた時点で、「再度ふき取りCPU側に付け直して見ましたが温度がかわりません」とかなるんですけど、追いうちをかけるようにそれもなく「な〜んか不愉快です」では、まさに「非礼」ですよ。

いくらスレ主とはいえ名指しで>やまやまだいさん<に対し「非礼」ことをしたのですから、>>皆様の言うことは、ごもっとも<<とわかっているならちゃんと名指しで謝っておいたほうがいいと思いますよ。

と思ったことを書いてみました。

書込番号:5372186

ナイスクチコミ!0


スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/25 08:48(1年以上前)

もうお説教はたくさんです。

書込番号:5375846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/08/27 02:23(1年以上前)

で、温度はどうなったのでしょうか?
高負荷時に、あの温度でPC落ちないのかな?
960を買う気はないですが気になります。
ぜひ、960にスレ立ててなりゆきを見せてください。
程よい温度に下がればいいですね。

書込番号:5381278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/29 19:58(1年以上前)

みんな知らないんだな。

この形状のDELLパソコンには、CPUファンが付いてない。
100X100X200ミリ位のヒートシンクにダクトを付けて
後部ケースファンで空気を引っぱっている。

たぶんCPU付属のクーラーより冷えると思う。

さっきDELLのホームページでGEN5のマニュアル見たらケースファンが2個もついてたよ。

あなたのパソコンのCPU冷却システムは空冷では最強だとおもいます。

書込番号:5693663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUの温度の件

2006/07/06 21:26(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。
この間、自作でパソコンを作りました。
構成は

CPU:950
メモリ:2GHz(デュアル)
マザ:ASUS PL5D2 DELUXE
グラボ:9800GTX
電源:ZIPPY600GE(600W)
CPUクーラー:峰COOLER

以上の構成です。

それで、皆様にお聞きしたいのですが熱対策についてです。

負荷かけてない時は、50℃前後ですが、負荷かけると60℃オーバー(61,2位)です。
熱高すぎの気がして・・・ます。
クーラーはグリス塗布もしてます。

皆様のご意見よろしくです。気になるならやっぱり水冷ですかね?

書込番号:5231903

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/06 21:33(1年以上前)

大丈夫じゃないですか?
一応、PentiumDのスペックシート上の許容される温度は70度
程度。これを越えても壊れるわけでなく、徐々にクロックを
さげ、それでも駄目ならシャットダウンします。

D950でC1コアでなく、B1コアの130W級であれば別段、
高すぎる温度ではありません。
水冷=静か・冷えると言うわけではありませんので、
当面不具合がでないかのほうが大事ですよ。

書込番号:5231934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/06 21:50(1年以上前)

空冷で良いと思います。
尚、温度はPCの設置環境にも影響を受けますよ。

内部構成を変えずに、設置場所を変えた時、
驚く程温度が変わった事があります。

・真夏の高負荷時で58度(立ち上げのみなら49度)
・6月の高負荷時で68度(立ち上げのみでも58度)

こんな感じです。
設置環境ですが、以下の点が該当すると
温度が上がり易いと思います。

・低い所に設置
・狭い所に設置
・PCの後ろ・側面・上部等のスペースが少ない
etc…

ちょっと変わった観点で書き込んでみました。
大抵の方は内部についての書き込みをされるので、
偶にはこんな観点で書いてみました^^;

長くなるので内部については丸投げします(苦笑)。

書込番号:5231999

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/07/06 22:42(1年以上前)

それでは私もちょっと気になる点を...

CPUなんてCPUクーラーで冷やされている上、最近のものは
TAILTAIL3さんがいわれるように保護機能まで普通についているわけです。
だからCPUが自身の発熱で壊れるようなことは普通の使い方ならまずないので、
負荷時に異常な温度温度上昇がない限りは心配無用です。
それよりもPC自体の寿命を考えた場合、HDDやコンデンサ類を守るために
PCケース内の温度を気にするべきだと私は思っています。

そういった意味でPC全体の冷却においては
PCケースが最も重要なパーツでしょう。
それを明記していない時点でブンブエさんは
PCケースを軽視しているのでは?

書込番号:5232198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/07/06 23:31(1年以上前)

私もD950使っています。

グラボ GF6600
HDD 7台
ケース 型番不明ですが、前後に12CM ファン(1400RPM/2000RPM)搭載
ケース内温度は 34度前後


純正クーラーで 44度-59度(アイドル-エンコード)
SNE COOL-120-17DB 試用時 49度-63度
BigWater (ラジエター1基追加)で 43度-58度

使用しているのが峰は冷却より静穏志向のクーラーだと思いますのでそ
んなものではないですか。




書込番号:5232388

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/06 23:34(1年以上前)

LEPRIXさんに同感です。
ブンブエさんのケース、排熱がどうなっているか?
当方でM-ATXケースでCPU、マザー、ビデオを比較的高発熱品で
組んだとき無負荷で50℃ということがありました。

書込番号:5232397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/07 01:29(1年以上前)

CPUの温度は、正確に計測されているか確認することが先決です。
朝一番でPCの電源を入れたときに、CPUの温度を確認をしましょう。そのときの室温と、大きな差があれば正確ではないはずです。

ケースの大きさやハードディスクの台数によっての変わってきます。

水冷はあまりおすすめできません。手間もかかりますし、innovatekやaqua computerなんかは信頼できますが、限られたショップでしか売られていません。

大きめのケースでエアーフローを充分にとってあげて吉。

書込番号:5232712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/07/07 11:32(1年以上前)

ところで、9800GTXってなんだぁぁぁ〜?w

7800GTX?7900GTX?いずれにせよ、アッチチなグラボだね。

温度のこと聞くならケース型式も書きましょう。
ケースでもかなり違いますよ〜〜

エアフローをよく考えたがいいね。


しっかし、どんな目的か知らないけど、静かにしたいのか五月蝿くしたいのかよくわからないパーツ構成ですね(^^;

>水冷=静か・冷えると言うわけではありませんので

猛烈に賛同!!!!!
水冷だから静かで冷える!と勘違いしている方が多いけど、どえりゃ〜勘違い(笑)水冷のシステム考えてみたらわかるね。


とりあえず、『メモリ:2Ghz』に突っ込むのはやめときます(^^;

んでも、数値とか型番は正確にね〜あと出来るだけ詳しくね(HDDやケース、ファンの数などなど、室温も大事ですよ)>スレ主殿

書込番号:5233292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/07/07 13:54(1年以上前)

たくさんのご教授ありがとうございます。
構成の詳細をもう一度書き込みます。

CPU:PENTIUM D 950
マザーボード:ASUS P5LD2 DELUXE
メモリ:サムソン 2GHz(デュアル)
グラボ:ASUS EN7900GTX(512M)
HDD:シーゲイトST3300622AS 1基
DVD:パイオニアDVR-A11-JBK
電源:ZIPPY-600GE
ケース:オウルテック OWL-602D4
CPUクーラ:峰COOLER(グリス塗布済)
ケースファン:背面12CM 1基
   前面9CM  3基
   3.5インチベイ使用のファン 1基  

以上の構成です。

温度に関しては・・・・自分の作業ミスでした。峰の取り付け不良です。確認再取り付け後は、39℃まで下がりました。
なさけないっす!!!

今回、3Dゲ−ム(特にバトルフィ−ルド)がむしょうにやりたくなって組んだパソコンです。
本日、ソフトが到着しました。

質問時は、構成の詳細や取り付け等きちんと再確認しないとですね。反省してます。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:5233520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/07/07 16:00(1年以上前)

>CPU:PENTIUM D 950

Intelはわかりませんです、ハイ。みなさんがおっしゃるようにアッチチな奴なのでしょう。ゲームといえば今のところAMDのシングルというのが一般的です〜(^^;


>マザーボード:ASUS P5LD2 DELUXE

これもまた詳しくは知りませんが、ASUSだからそこそこ性能も品質も高いのでしょう。お値段も高そうですが。。。。

>メモリ:サムソン 2GHz(デュアル)

あいかわらず、、、、><
2Ghzではなく2GBでしょ?速度を言うならPC3200とかPC4300とか言いますよん。

>グラボ:ASUS EN7900GTX(512M)

これって、2段重ねみたいなサイズのですよね〜、、、、
すごい熱そう!


>HDD:シーゲイトST3300622AS 1基

うーん、これも悪くないね。おそらく160GBプラッタ2枚っていう感じかな?んでも、うちに160GBプラッタ1枚のHDDとWD社のWD740GDっていう1万回転HDDあるんだけど、体感で740GDのほうが早いんだな〜

>DVD:パイオニアDVR-A11-JBK

ふむふむ、別に問題は無いね。

>電源:ZIPPY-600GE

ちとオーバースペックじゃない?いい電源ってのは間違いないけど、静音性はどうだろ?あまり良くはなさそうな印象、、、、、

>ケース:オウルテック OWL-602D4

うんうん、このケース選択はいいね。オーソドックスだけど、使い勝手のいい頑丈なケースだね。長く使えると思いますよ。

>CPUクーラ:峰COOLER(グリス塗布済)

えっと、グリス塗布済みってどういう意味かな?CPUとクーラー間のグリスならば『常識』なので、わざわざ書く必要ないよね(^^;
ちと意味不明です。
なお、このクーラーは冷却性より静音性に目的を向けているので、リテールなどと比べると温度は上がり気味ですよ。室温に注意し、ケース内エアフローもよくしましょう。


>ケースファン:背面12CM 1基
   前面9CM  3基
   3.5インチベイ使用のファン 1基  

えっと、基本的に吸気より排気が多目がいいですよ。
ファンの数はとりあえずいいから、ファンコンなどで風量変えるといいでしょう。


>以上の構成です。

以上独断と偏見のコメントでした。お疲れ様でした。
最後にもうひとつ苦言を。半角カナ文字は公共の掲示板ではマナー違反になりますので、使用されないように。

書込番号:5233711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/07/08 11:30(1年以上前)

全然関係ないですが…

バウハンさん、7800GTXってアッチチですか?w

自分の7800GTXはデフォファン(回転数最低)でもコア500MHZでも50度行くか行かないか位で、今は笊の700alcuで40度位ですね。

ケースはシルバーストーンのTJ06で12CMファン(鎌FLOW低回転版)3発に8CMファン3発で頑張ってます。
(やりすぎ?w)

7900はどうなんでしょうねぇ…

欲しいですw

AMD至上主義

書込番号:5236081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/07/08 13:30(1年以上前)

バウハンさん、評価ありがとうございます。

半角カナ文字今後注意します。常識を知らなすぎました。

電源に関しては、ちとオーバスペックなのはわかってましたが、安定性を求めたため?選んでみました。
店員さんの進めもあったため。

書込番号:5236322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/07/09 10:04(1年以上前)

所持してないので参考になる意見は書けないですが、
ひらめいたのでレスらせてもらいます。

1.吸気、排気でなら、側面パネルを外して負荷かけてみるとどうでしょう?
変化あるのかな。

2・峰ってファンの取替えが出来ましたよね?
ケースに付いてる12cmファンと付け替えてみるってチャレンジもアリかと。(風量で変化するのかを調べられますからね)

書込番号:5238887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

P-D950 VS CoreDuo T2500どちらがいいでしょう?

2006/07/01 21:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

スレ主 BAR2006さん
クチコミ投稿数:8件

今はP-D830を使っているのですが、そろそろシステムを変えようと思いまして、思い切って発熱の少ないCoreDuo T2500に変えるか単純にP-D950へバージョンアップするか迷っています。

 現在の用途はエンコード(TVキャプチャで録画したものをPSP用に変換する)後はたまに動画編集(アドビ Premiere Pro)ホームページ作成(ホームページビルダー)ぐらいです。

単純にエンコードが早いのはどれになりますか?体感するほど変わりますか?

書込番号:5218094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/01 23:56(1年以上前)

BAR2006さん、はじめまして。

以下のサイトにを参考に。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/22/coreduo/002.html

書込番号:5218541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/07/02 13:01(1年以上前)

もう少し待てば、SSE4とEM64Tに対応したCore2 Duoが発売になります。

その時3万円位で買えそうな、Core2 Duo E6400(2.13GHz)のベンチマークが、DOS/V POWER REPORTの8月号に載っています。

PCMark05でCoreDuo T2600の1.115倍、P-D960の1.044倍
WMV9エンコードで CoreDuo T2600の1.203倍、P-D960の1.145倍
となります。

非常に楽しみです。

書込番号:5219743

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAR2006さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/02 23:26(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。

書込番号:5221641

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAR2006さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/02 23:40(1年以上前)

ちなみにもうひとつ聞きたいのですが、P-D830とP-D950でどちらが発熱が少ないですか?

現在(P-D830)
室温25℃
アイドル時41℃
エンコード時51℃

ちなみにCPUクーラーはサイズ製の峰を使っています。
うちはエアコンをあまり使わないので真夏がちょっと心配です。
住んでいるのは千葉県です。

書込番号:5221704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/02 23:51(1年以上前)

950。

書込番号:5221761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

誰か助けてください!!

2006/06/27 19:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

スレ主 クラ太さん
クチコミ投稿数:44件

Pentium D 950 とPentium 4 661 ゲームをするには、どちらがいいと思いますか? 主にBF2やってます。

グラボは、ASUS EN7600GT/2DHT/256M ×2 SLI です。

マザボ ASUS P5N32SLI メモリ2G 電源550W

現状は、Pen4 Extreme Edition 3.46 です。

VGA 一枚ざしの時は、タスクマネージャーでは、CPU使用率70lでした…。SLI時では、100l…。なんかいっぱいいっぱいな感じです。

やっぱりデュアルコアに頼ったほうがいいのでしょうか?

ノーブランド、サムチップメモリ2Gは、Corsair PC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 1GB×2、に交換寸前です。 

書込番号:5206827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 19:26(1年以上前)

>現状は、Pen4 Extreme Edition 3.46 です。


Pentium 4 661に変える意味はないと思います。

ゲームでは

Pen4 Extreme Edition 3.46 >Pentium 4 661でしょう。

書込番号:5206845

ナイスクチコミ!0


スレ主 クラ太さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/27 19:35(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>Pen4 Extreme Edition 3.46 >Pentium 4 661でしょう。
とありますが、ほんとにそうでしょうか??

ベンチマークスコアでは、以前使っていた、Pen4 640 3.2のほうが、Pen4 Extreme Edition 3.46 よりいい結果を出しています。

書込番号:5206862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 19:55(1年以上前)

http://www.tomshardware.com/2005/02/21/prescott_reworked/page9.html#directx_8

660と560の比較


http://www.tomshardware.com/2004/11/01/intel/page7.html#quake_3_and_wolfenstein

560とPen4 Extreme Edition 3.46の比較


個別のゲームについてはわかりませんが、参考になれば、、。

書込番号:5206899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/06/27 19:55(1年以上前)

モビルスーツガンガルは適当に答えるので2chのスレになるほど有名な方です、スルーが適当かと。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00850811315

書込番号:5206901

ナイスクチコミ!0


スレ主 クラ太さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/27 20:08(1年以上前)

だいだいよさん ありがとうございます。 参考になりました☆

書込番号:5206937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 20:16(1年以上前)

>だいだいよさん

2chのスレって何処でしょうw

>http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00850811315

これのことでしょうか?


>だいだいよさん ありがとうございます。 参考になりました☆

5206899の意味もわからないとは(唖然

書込番号:5206951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/27 20:16(1年以上前)

なにもあせって今買うことないのではないでしょうか。
7/23まであと1ヶ月もありません。

Core2 Duo

PC Perspectiveのホームページ Core2 Duo
http://www.pcper.com/article.php?aid=265&type=expert&pid=11

書込番号:5206952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 20:31(1年以上前)

 まあCPUのFSB、キャッシュの効果もわからずPen4 Extreme Edition 3.46を使ってるとは嘆かわしいことですな(泣。

 大体ゲームのためにデュアルコアのPenDにするとは、、、。

価格の高いもの=高性能とでも思っているのかな?こういう人がいる限りAMDも安泰だ。





 

書込番号:5206988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/27 21:22(1年以上前)

デュアルコアにこだわるのなら、
今度発売するCore2 Duoならかなり使えます。

書込番号:5207174

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/06/27 21:22(1年以上前)

 通りすがりの部外者ですが。
 モビルスーツガンガルさん の意見、そんなに的外れでは無いと思うけどね。

>こういう人がいる限りAMDも安泰だ。
 こう言う根拠の無い一言を控えられたらねぇ。。

 Core2Duo 待ちが理想だけど、マザボとか使い回せないないよね。。

書込番号:5207180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/27 22:11(1年以上前)

基本的には、[5206899]で判断するとスペックダウンとなりますかね。

同じLGA775ですからCore2 Duo対応マザーボードを先行販売してくれるとユーザーにとってはありがたいですね。

>価格の高いもの=高性能
AMDに限らずIntelでも他の企業でも同じですよ。
むしろいままでの傾向としてシェア−の大半を占めているIntelの方がその傾向にあります。

今を見れば、Pentium4&DがIntel期待のアーキテクチャーCore2 Duoを控えているのでシェア−回復(というのだろうか・・・)に弾みをつけるために先行値引きを開始したというだけです。

Athlon64シリーズは、Core2 Duoがでたらそれ相当に値引きせざるを得ないでしょう。現在の価格及び価格予想は未来のことなので当てになりません。

書込番号:5207355

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/27 22:51(1年以上前)

D950でもまあ、ベースクロックは3.4Ghzあるしゲームも
そこそこには動きますが、3.46GhzのEEから変える意味は
ないでしょうね。

だた値段が、Athlon64x2-3800+よりちと高い程度。
エンコード+ゲームの環境であればCPはよいけど?
まあ、しばらく静観ですね。

書込番号:5207498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium D 950 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 950 BOXを新規書き込みPentium D 950 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 950 BOX
インテル

Pentium D 950 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 1月 5日

Pentium D 950 BOXをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング