
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月4日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月26日 12:50 |
![]() |
1 | 59 | 2006年11月29日 19:58 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月9日 10:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月2日 23:51 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月27日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

プリマ生ハムさんこんにちは
私はほとんど同じシャーシのPrecision380をPen4-640
からPenD-940へ換装しました。EIST無効のC1でないpenD
ですが、ご存知の通り冷却が優れているので非常に快適です。
というかそれほど発熱しないCPUのように思いますが。
Dimension9150は、4/28に出たBIOS-A04の段階でC1ステッピング
のPenD960に対応していますね。
「Add support for newer processors」とあります。
MSI等のマザーボードメーカーも、この時期のアップデート
でPenD-C1ステッピングに対応しているようですね。
ですので、成功率は非常に高いと思いますよ。
Core2Duoの華麗な登場で、C1有効のPenD出現が忘れ去られ、
PenD不要論が多く聞かれますが、省電力機能のあるこの
PenDシリーズは密かに良い気がします。
940でもけっこう体感速度の違いはわかりますので、
950もお勧めだと思います。
Dimension9150のBIOSアップデートはかなり最近なんですね。
書込番号:5312013
0点

ナミエ77さんご回答ありがとうございます。
なるほど〜A04のBIOSですでにC1に対応しているのですか〜
僕がA03からアップデートするときA04は選択になくて
A05しか無かったのはなんでですかね〜。
あとフォトショップやイラストレーターなんかはデュアルコア
に対応しているんですか??
書込番号:5314854
0点

米国のサポートページですと、A04が公開されていますよ。
http://support.dell.com/support/downloads/index.aspx?
私の使用しているprecision380は、日本ではA06までしか
公開されていないのですが、米国ではC1対応のA07が公開
されているんですよね。
Dimension9150は日本のサポートページでC1対応までしている
ようなので安心ですね。
私もこのアイドル時の消費電力が低いC1のPenDにちょっと
惹かれています。でも960はけっこう高いので、PenD945辺りに
そのうち交換したいですね。
フォトショップやイラストレーターは使用していないので
何ともいえないのですが、「デゥアルコア対応していないので
動かない」という事はまずないと思いますよ。
書込番号:5315498
0点

ナミエ77さん こんばんわ
大変勉強になりました。とてもわかりやすく返答してくださって
本当にありがとうございました。
書込番号:5317698
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

持っていませんが・・・
・オーバークロック→FSBの変更
・拡張版SpeedStep→CPU倍率、電圧の変更
やってできなくはなさそうです。
マザーボードにFSBと電圧を動的に変更する機能らしきものを含んでいる製品がありましたね。
ただオーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそうです。
書込番号:5288235
0点

>ただオーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそうです。
やってみればわかるけど、普通に出来るが?
ただ例えば、、
2Ghz→1Ghzに変わるCPUを3GhzにOCすれば
3Ghz→1.5Ghzになるだけ。
書込番号:5288352
0点

モビルスーツガンガルさんの言う通りの動きをしますよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4329413
(とまぁ僕もここで初めて知ったんですが(^^;))
書込番号:5288447
0点

ありがとうございます。
オーバークロックしても機能するということがわかりました。
価格も下がったのでこのCPUの購入を考えています。
書込番号:5289993
0点

>オーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそう
こう思うのは
PentiumD950の定格動作
通常 200MHzX17倍=3.4GHz
EISTを有効にして 200MHzX14倍=2.8GHzと電圧降下
これをFSBオーバークロックで
通常 235MHzX17倍=4.0GHz
EIST 235MHzX14倍=3.3GHzと電圧降下←この状態が不安定の要因になる可能性があると思うからです。
オーバークロックの上限のみでなく通常動作で電圧を下げてみて限界点を探ればいいかと思います。
あとCステッピングの改良で消費電力が下がっているので、EISTを切ってみてもいいと思います。
書込番号:5290483
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
パソコン初心者なのですが、私はデルのXPS GEN5を使っているのですが、私のパソコンにはPentium D830が付いているのですが、こちらの950のように900番台のCPUを入替えるだけで使うことは可能なのでしょうか?。それかPentium 4 670の入替えを検討しています。主な使用目的はDVDの編集やリッピング等、画像を扱うことが多いです。ソフトも画像系を複数同時に使うことが多いです。皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

M/BのチップセットはPenD 900番台に対応しています。
たぶん、載せることは可能でしょう。
>Pentium 4 670の入替えを検討しています。
せっかくデュアルコアのCPUが載っているのにわざわざシングルコアのCPUにしなくても良いと思います。
書込番号:5253909
0点

チップセットがi955Xなので、900番台は対応していますが、BIOSしだいですね。
最新(2006.3月以降?)のBIOSに更新できなければ、初期のPenD 9**は解りませんが、低発熱のステッピングC-1はまず動かないでしょう。
私も使用用途からして、Pentium 4 670は?です。
書込番号:5253980
0点

皆様アドバイス有難うございます、CPUの事とかまだよくわからないので、Pentium 4 670でしたら周波数が高いのと購入時のCPUの選択の時にありましたので交換したらそのままつかえるのかな?って感じで考えていました、新しいCPUを買っても付けてみるまでは動くかどうかはわからないものでしょうか?メーカーに聞いても使われているマザーボードの敬称やバイオスが新しいCPUに対応するかは教えて頂けませんでした....皆さんはどのように検討しているのでしょうか?そもそも自作パソコンを購入したほうがよかったのかな??
書込番号:5254135
0点

http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303047
最新BIOSがA04で2005/12/19ですので初期のPenD900番台はいけそうですね、最新CPUに対応となっていますので。
>皆さんはどのように検討しているのでしょうか?そもそも自作パソコンを購入したほうがよかったのかな??
私は自作PCですのでパーツ交換など楽しんでやっています。
メーカ製のPCは部品交換は出来る出来ないは難しいですが、使っているM/Bを調べて使えるかどうかを確認します。
CPUの場合、RB25DEさん が仰っているようにBIOSが対応しているかどうかですね。
書込番号:5254187
0点

デュアルコア
PentiumD 830 3.0GHz
PentiumD 950 3.4GHz \39000
PentiumD 960 3.6GHz \65000
シングルコア+HT
Pentium4 670 3.8GHz \73000
3.4GHz÷3.0GHz=1.13倍
3.6GHz÷3.0GHz=1.20倍
3.8GHz÷3.0GHz=1.27倍
価格と能力と用途で見てデュアルコアの方がいいですね。
あと1ヶ月ぐらいすればもっと安くなると思います。
書込番号:5254280
0点

皆様ありがとう御座います、わざわざバイオスのあるページまで調べていただけるとはありがたいです!バイオスはOKとするとあと調べることは何があるのでしょうか?いま、インテルとデルにメールで質問してみました〜....でもサポート外なので教えられないと言われるような気がします.....私のGEN5のマザーボードはデルオリジナルなのでしょうか?型番等お分かりの方がいらっしゃいましたらありがたいです!使用可能なようでしたら950か960を狙ってみたいです!体感的には830と比べていかがなのでしょうか?キャッシュ??が2メガになったみたいなので期待しているんです〜
書込番号:5254319
0点

とりあえず、インテル系高クロックCPUにする場合で、エンコードなどが主用途なら、CPUクーラーはしっかりした物を新たに購入したほうがいいですよ?かなり暑くなります。(うちのD840はエンコすると暖房機に早代わり)
はっきりいってリテールクーラーは、あてにできません。マザーボードもたわみます。
ケースの大きさを調べて、それに使えそうなものを調べてみたらどうでしょう?
書込番号:5254357
0点

ありがとう御座います、確かに私もパソコンも今の状態でも暑いです.....CPUクーラーとはCPUの上に付いている薄い羽が沢山ついているものですか??純正でも大きいのが付いているのですが、役に立たないんですね〜。CPUのパッケージにはクーラーとかは付いていないのでしょうか?(恥).....価格を調べるとBOXとかありますがBOXでないものと違いはあるのでしょうか??
書込番号:5254392
0点

CPUはBOX品とバルク品の2種類で販売されています。
BOX品は正規流通品でCPUとCPUクーラーが梱包された箱に入って売られています(メーカの保証有り)。
バルク品はOEMに売られている物が一般に出回っている物でCPUクーラーはありません、CPU単体で売られています、当然メーカの保証は有りません。
書込番号:5254445
0点

郁美さん初めまして
私はPrecision380を使っていまして、Pen4-640から
PenD-940(省電力機能のないB1)へ換装しました。
XPS GEN5と同じ955X expressチップセットです。
私もBIOSをアップデートしてから換装しましたので、
これは忘れないで下さいね。
XPSのヒートシンクはIntelのリテールクーラーより巨大で、
冷却機構も優れているから、発熱でマシンがおかしくなる
事はまずないと思います(30℃以上の環境ならわかりません
が・・)。
リアルサイトに展示しているものにPenXE840という爆熱CPU
を搭載しているものがありました。確かに暖かい風を吹いて
ましたが、1日中電源が入っているわけですし。
ただ、キャッシュ倍増による効果はあまりないと思います。
各種ベンチマークでもその差は誤差程度みたいですから。
でも発熱は抑えられると思いますよ。
シングルアプリの性能向上を狙うならPen4-670の選択も
いいかもしれませんね。省電力機能もあってアイドル時は
電力消費も少ないし。
換装が無事成功する事を祈っています。
書込番号:5254647
0点

有難うございます!!早速挑戦したいと思います!が体感的にはあまり変わらないみたいですね......バイオスをインストールということはOSもはじめからインストールしなければだめなんですか??
バイオスをイジルって難しいのでしょうか???
書込番号:5254806
0点

問題が必ず発生するとは限りませんが、異なるCPUの換装なら、なるべくOSのインストールからはじめた方がいいですね。
VGAやRAMの増設程度なら必要ありません
BIOS(バイオス)とは、マザーボードを制御するための、大元のプログラムです。多くの場合、新しいCPUが出る、または出た場合、そのCPUに対応したBIOSのアップデートが出回ります。
そのBIOSを更新(アップデート)する方法として、ダウンロードしたそのファイルを、フロッピードライブを介してインストールする方法と、OSが起動している状態でアップデートできるものもあります。だいたいこんなものです
メーカーによって、そのどちらの形式をとっているかは異なるので、マザーボードメーカーのHPで確認してみてください。
書込番号:5255101
0点

まほろまショックさんのご指摘にもありますが、
XPSはダウンロードしたEXEファイルをクリック
するだけですよ。CPUを外すときは緊張しますが、
簡単でした。
私は面倒だったのでOSの再インストールはしません
でしたが、より完璧にするには再インストールすると
良いかもしれませんね。
CPUのヒートシンクの外し方等は下のマニュアル等を
参考にして頂くとよいかと思います。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems
/dimxpsg5/sm/parts0.htm#wp1054613
ちなみにPenD-960は省電力機能が有効ですので、換装
しても不具合が生じるかもしれません。もう少し最近の
BIOSアップデートが公開されているといいのですが・・。
お店の人に「C1ステップじゃないもの」と伝えて購入
した方が良いかと思います。
書込番号:5255464
0点

わかっているとは思いますが、基本的にメーカー製PCのCPUを換装して故障しても保障は受けられませんので、自己責任の上で行ってください。
あと、960(C1ステップ)は不具合以前に、認識しない(起動しない)と思いますので注意してください。
書込番号:5255608
0点

皆様おはようございます。色々とアドバイスをありがとうございました。cpuも決して安い買い物ではないので慎重になってしまします・・・・B-1タイプのものとC1タイプのものがあるみたいですが、お店の人に聞けばわかるものなのでしょうか?私のパソコンに適合するだろうB-1タイプは品薄なんでしょうか?今の主流はC-1タイプみたいですから・・・・それと交換の手順はバイオスのアップデート、CPUの交換、できれば0Sの再インストールでよろしいのでしょうか?何度もご面倒をおかけして申し訳ありません・・・ペコリ
書込番号:5255732
0点

C1ステッピングのPenDってまだそんな出回ってないと思います。
960以外では940くらいじゃないでしょうか?
量販店の人はけっこういい加減な事をいうので、ちゃんとした
PCパーツショップの人に聞けばわかると思いますよ。
交換の手順はそれでいいと思いますが、購入する前に、
ヒートシンク等がちゃんとうまく外せるか確認した方が
いいと思いますよ。あとCPUグリスも買った方が良いかと。
ただ、個人的にはPenD830も十分パワーがありますし、XPSなら
冷却も気にしなくていいので、不安があるようでしたら
購入しないのも良いかと思いますよ。
価格が大幅に下がっているとはいえ、確かに安くはないで
すからね。
書込番号:5256819
0点

ナミエさんのおっしゃるとおり安いお買い物ではないので.....今のCPUより周波数が少し高くなってキャシュが2メガなので体感スピードも上がるのかと思い検討していましたが、いろいろな方のご意見を聞くと830と比べて驚くほどのスピードアップはしないようですね....あくまでも自己満足になってしまいそう....。でも実際にやってみないと判らないところですよね。
書込番号:5257063
0点

ベンチマーク等の結果から見ても、だいたい周波数分
の性能アップは望めるみたいですね。
3GHzから3.2GHzですと約6%、3.4GHzですと13%。
ただこれを体感するのは微妙かと思います。
とはいいましても2次キャッシュの大きさというのは
DataAnalysisのスコアに影響する事から、ExcelやAcces等
のソフトでは意味があると思いますし、発熱も800番より
抑えられると思いますので自己満足にはならないと思いますよ。
書込番号:5260988
0点

ナミエさん色々と貴重なアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。一応、D950を交換してハードディスクもATA3.0G対応になるようにATAボードとバッファ16Mのものに交換してチャレンジしてみたいと思います。盆休みにはやってみたいと思います!
書込番号:5261393
0点

Deskstar T7K500(T7K160)とBarracuda 7200.10(7200.9)の1プラッター160GBあるハードディスクをすすめておきます。
Ascii24のホームページ
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/663082-000.html?geta
書込番号:5263341
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
はじめまして。
この間、自作でパソコンを作りました。
構成は
CPU:950
メモリ:2GHz(デュアル)
マザ:ASUS PL5D2 DELUXE
グラボ:9800GTX
電源:ZIPPY600GE(600W)
CPUクーラー:峰COOLER
以上の構成です。
それで、皆様にお聞きしたいのですが熱対策についてです。
負荷かけてない時は、50℃前後ですが、負荷かけると60℃オーバー(61,2位)です。
熱高すぎの気がして・・・ます。
クーラーはグリス塗布もしてます。
皆様のご意見よろしくです。気になるならやっぱり水冷ですかね?
0点

大丈夫じゃないですか?
一応、PentiumDのスペックシート上の許容される温度は70度
程度。これを越えても壊れるわけでなく、徐々にクロックを
さげ、それでも駄目ならシャットダウンします。
D950でC1コアでなく、B1コアの130W級であれば別段、
高すぎる温度ではありません。
水冷=静か・冷えると言うわけではありませんので、
当面不具合がでないかのほうが大事ですよ。
書込番号:5231934
0点

空冷で良いと思います。
尚、温度はPCの設置環境にも影響を受けますよ。
内部構成を変えずに、設置場所を変えた時、
驚く程温度が変わった事があります。
・真夏の高負荷時で58度(立ち上げのみなら49度)
・6月の高負荷時で68度(立ち上げのみでも58度)
こんな感じです。
設置環境ですが、以下の点が該当すると
温度が上がり易いと思います。
・低い所に設置
・狭い所に設置
・PCの後ろ・側面・上部等のスペースが少ない
etc…
ちょっと変わった観点で書き込んでみました。
大抵の方は内部についての書き込みをされるので、
偶にはこんな観点で書いてみました^^;
長くなるので内部については丸投げします(苦笑)。
書込番号:5231999
0点

それでは私もちょっと気になる点を...
CPUなんてCPUクーラーで冷やされている上、最近のものは
TAILTAIL3さんがいわれるように保護機能まで普通についているわけです。
だからCPUが自身の発熱で壊れるようなことは普通の使い方ならまずないので、
負荷時に異常な温度温度上昇がない限りは心配無用です。
それよりもPC自体の寿命を考えた場合、HDDやコンデンサ類を守るために
PCケース内の温度を気にするべきだと私は思っています。
そういった意味でPC全体の冷却においては
PCケースが最も重要なパーツでしょう。
それを明記していない時点でブンブエさんは
PCケースを軽視しているのでは?
書込番号:5232198
0点

私もD950使っています。
グラボ GF6600
HDD 7台
ケース 型番不明ですが、前後に12CM ファン(1400RPM/2000RPM)搭載
ケース内温度は 34度前後
純正クーラーで 44度-59度(アイドル-エンコード)
SNE COOL-120-17DB 試用時 49度-63度
BigWater (ラジエター1基追加)で 43度-58度
使用しているのが峰は冷却より静穏志向のクーラーだと思いますのでそ
んなものではないですか。
書込番号:5232388
0点

LEPRIXさんに同感です。
ブンブエさんのケース、排熱がどうなっているか?
当方でM-ATXケースでCPU、マザー、ビデオを比較的高発熱品で
組んだとき無負荷で50℃ということがありました。
書込番号:5232397
0点

CPUの温度は、正確に計測されているか確認することが先決です。
朝一番でPCの電源を入れたときに、CPUの温度を確認をしましょう。そのときの室温と、大きな差があれば正確ではないはずです。
ケースの大きさやハードディスクの台数によっての変わってきます。
水冷はあまりおすすめできません。手間もかかりますし、innovatekやaqua computerなんかは信頼できますが、限られたショップでしか売られていません。
大きめのケースでエアーフローを充分にとってあげて吉。
書込番号:5232712
0点

ところで、9800GTXってなんだぁぁぁ〜?w
7800GTX?7900GTX?いずれにせよ、アッチチなグラボだね。
温度のこと聞くならケース型式も書きましょう。
ケースでもかなり違いますよ〜〜
エアフローをよく考えたがいいね。
しっかし、どんな目的か知らないけど、静かにしたいのか五月蝿くしたいのかよくわからないパーツ構成ですね(^^;
>水冷=静か・冷えると言うわけではありませんので
猛烈に賛同!!!!!
水冷だから静かで冷える!と勘違いしている方が多いけど、どえりゃ〜勘違い(笑)水冷のシステム考えてみたらわかるね。
とりあえず、『メモリ:2Ghz』に突っ込むのはやめときます(^^;
んでも、数値とか型番は正確にね〜あと出来るだけ詳しくね(HDDやケース、ファンの数などなど、室温も大事ですよ)>スレ主殿
書込番号:5233292
0点

たくさんのご教授ありがとうございます。
構成の詳細をもう一度書き込みます。
CPU:PENTIUM D 950
マザーボード:ASUS P5LD2 DELUXE
メモリ:サムソン 2GHz(デュアル)
グラボ:ASUS EN7900GTX(512M)
HDD:シーゲイトST3300622AS 1基
DVD:パイオニアDVR-A11-JBK
電源:ZIPPY-600GE
ケース:オウルテック OWL-602D4
CPUクーラ:峰COOLER(グリス塗布済)
ケースファン:背面12CM 1基
前面9CM 3基
3.5インチベイ使用のファン 1基
以上の構成です。
温度に関しては・・・・自分の作業ミスでした。峰の取り付け不良です。確認再取り付け後は、39℃まで下がりました。
なさけないっす!!!
今回、3Dゲ−ム(特にバトルフィ−ルド)がむしょうにやりたくなって組んだパソコンです。
本日、ソフトが到着しました。
質問時は、構成の詳細や取り付け等きちんと再確認しないとですね。反省してます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5233520
0点

>CPU:PENTIUM D 950
Intelはわかりませんです、ハイ。みなさんがおっしゃるようにアッチチな奴なのでしょう。ゲームといえば今のところAMDのシングルというのが一般的です〜(^^;
>マザーボード:ASUS P5LD2 DELUXE
これもまた詳しくは知りませんが、ASUSだからそこそこ性能も品質も高いのでしょう。お値段も高そうですが。。。。
>メモリ:サムソン 2GHz(デュアル)
あいかわらず、、、、><
2Ghzではなく2GBでしょ?速度を言うならPC3200とかPC4300とか言いますよん。
>グラボ:ASUS EN7900GTX(512M)
これって、2段重ねみたいなサイズのですよね〜、、、、
すごい熱そう!
>HDD:シーゲイトST3300622AS 1基
うーん、これも悪くないね。おそらく160GBプラッタ2枚っていう感じかな?んでも、うちに160GBプラッタ1枚のHDDとWD社のWD740GDっていう1万回転HDDあるんだけど、体感で740GDのほうが早いんだな〜
>DVD:パイオニアDVR-A11-JBK
ふむふむ、別に問題は無いね。
>電源:ZIPPY-600GE
ちとオーバースペックじゃない?いい電源ってのは間違いないけど、静音性はどうだろ?あまり良くはなさそうな印象、、、、、
>ケース:オウルテック OWL-602D4
うんうん、このケース選択はいいね。オーソドックスだけど、使い勝手のいい頑丈なケースだね。長く使えると思いますよ。
>CPUクーラ:峰COOLER(グリス塗布済)
えっと、グリス塗布済みってどういう意味かな?CPUとクーラー間のグリスならば『常識』なので、わざわざ書く必要ないよね(^^;
ちと意味不明です。
なお、このクーラーは冷却性より静音性に目的を向けているので、リテールなどと比べると温度は上がり気味ですよ。室温に注意し、ケース内エアフローもよくしましょう。
>ケースファン:背面12CM 1基
前面9CM 3基
3.5インチベイ使用のファン 1基
えっと、基本的に吸気より排気が多目がいいですよ。
ファンの数はとりあえずいいから、ファンコンなどで風量変えるといいでしょう。
>以上の構成です。
以上独断と偏見のコメントでした。お疲れ様でした。
最後にもうひとつ苦言を。半角カナ文字は公共の掲示板ではマナー違反になりますので、使用されないように。
書込番号:5233711
0点

全然関係ないですが…
バウハンさん、7800GTXってアッチチですか?w
自分の7800GTXはデフォファン(回転数最低)でもコア500MHZでも50度行くか行かないか位で、今は笊の700alcuで40度位ですね。
ケースはシルバーストーンのTJ06で12CMファン(鎌FLOW低回転版)3発に8CMファン3発で頑張ってます。
(やりすぎ?w)
7900はどうなんでしょうねぇ…
欲しいですw
AMD至上主義
書込番号:5236081
0点

バウハンさん、評価ありがとうございます。
半角カナ文字今後注意します。常識を知らなすぎました。
電源に関しては、ちとオーバスペックなのはわかってましたが、安定性を求めたため?選んでみました。
店員さんの進めもあったため。
書込番号:5236322
0点

所持してないので参考になる意見は書けないですが、
ひらめいたのでレスらせてもらいます。
1.吸気、排気でなら、側面パネルを外して負荷かけてみるとどうでしょう?
変化あるのかな。
2・峰ってファンの取替えが出来ましたよね?
ケースに付いてる12cmファンと付け替えてみるってチャレンジもアリかと。(風量で変化するのかを調べられますからね)
書込番号:5238887
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
今はP-D830を使っているのですが、そろそろシステムを変えようと思いまして、思い切って発熱の少ないCoreDuo T2500に変えるか単純にP-D950へバージョンアップするか迷っています。
現在の用途はエンコード(TVキャプチャで録画したものをPSP用に変換する)後はたまに動画編集(アドビ Premiere Pro)ホームページ作成(ホームページビルダー)ぐらいです。
単純にエンコードが早いのはどれになりますか?体感するほど変わりますか?
0点

BAR2006さん、はじめまして。
以下のサイトにを参考に。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/22/coreduo/002.html
書込番号:5218541
0点

もう少し待てば、SSE4とEM64Tに対応したCore2 Duoが発売になります。
その時3万円位で買えそうな、Core2 Duo E6400(2.13GHz)のベンチマークが、DOS/V POWER REPORTの8月号に載っています。
PCMark05でCoreDuo T2600の1.115倍、P-D960の1.044倍
WMV9エンコードで CoreDuo T2600の1.203倍、P-D960の1.145倍
となります。
非常に楽しみです。
書込番号:5219743
0点

ちなみにもうひとつ聞きたいのですが、P-D830とP-D950でどちらが発熱が少ないですか?
現在(P-D830)
室温25℃
アイドル時41℃
エンコード時51℃
ちなみにCPUクーラーはサイズ製の峰を使っています。
うちはエアコンをあまり使わないので真夏がちょっと心配です。
住んでいるのは千葉県です。
書込番号:5221704
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
Pentium D 950 とPentium 4 661 ゲームをするには、どちらがいいと思いますか? 主にBF2やってます。
グラボは、ASUS EN7600GT/2DHT/256M ×2 SLI です。
マザボ ASUS P5N32SLI メモリ2G 電源550W
現状は、Pen4 Extreme Edition 3.46 です。
VGA 一枚ざしの時は、タスクマネージャーでは、CPU使用率70lでした…。SLI時では、100l…。なんかいっぱいいっぱいな感じです。
やっぱりデュアルコアに頼ったほうがいいのでしょうか?
ノーブランド、サムチップメモリ2Gは、Corsair PC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 1GB×2、に交換寸前です。
0点

>現状は、Pen4 Extreme Edition 3.46 です。
Pentium 4 661に変える意味はないと思います。
ゲームでは
Pen4 Extreme Edition 3.46 >Pentium 4 661でしょう。
書込番号:5206845
0点

早速の返信ありがとうございます。
>Pen4 Extreme Edition 3.46 >Pentium 4 661でしょう。
とありますが、ほんとにそうでしょうか??
ベンチマークスコアでは、以前使っていた、Pen4 640 3.2のほうが、Pen4 Extreme Edition 3.46 よりいい結果を出しています。
書込番号:5206862
0点

http://www.tomshardware.com/2005/02/21/prescott_reworked/page9.html#directx_8
660と560の比較
http://www.tomshardware.com/2004/11/01/intel/page7.html#quake_3_and_wolfenstein
560とPen4 Extreme Edition 3.46の比較
個別のゲームについてはわかりませんが、参考になれば、、。
書込番号:5206899
0点

モビルスーツガンガルは適当に答えるので2chのスレになるほど有名な方です、スルーが適当かと。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00850811315
書込番号:5206901
0点

>だいだいよさん
2chのスレって何処でしょうw
>http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00850811315
これのことでしょうか?
>だいだいよさん ありがとうございます。 参考になりました☆
5206899の意味もわからないとは(唖然
書込番号:5206951
0点

なにもあせって今買うことないのではないでしょうか。
7/23まであと1ヶ月もありません。
Core2 Duo
PC Perspectiveのホームページ Core2 Duo
http://www.pcper.com/article.php?aid=265&type=expert&pid=11
書込番号:5206952
0点

まあCPUのFSB、キャッシュの効果もわからずPen4 Extreme Edition 3.46を使ってるとは嘆かわしいことですな(泣。
大体ゲームのためにデュアルコアのPenDにするとは、、、。
価格の高いもの=高性能とでも思っているのかな?こういう人がいる限りAMDも安泰だ。
書込番号:5206988
0点

デュアルコアにこだわるのなら、
今度発売するCore2 Duoならかなり使えます。
書込番号:5207174
0点

通りすがりの部外者ですが。
モビルスーツガンガルさん の意見、そんなに的外れでは無いと思うけどね。
>こういう人がいる限りAMDも安泰だ。
こう言う根拠の無い一言を控えられたらねぇ。。
Core2Duo 待ちが理想だけど、マザボとか使い回せないないよね。。
書込番号:5207180
0点

基本的には、[5206899]で判断するとスペックダウンとなりますかね。
同じLGA775ですからCore2 Duo対応マザーボードを先行販売してくれるとユーザーにとってはありがたいですね。
>価格の高いもの=高性能
AMDに限らずIntelでも他の企業でも同じですよ。
むしろいままでの傾向としてシェア−の大半を占めているIntelの方がその傾向にあります。
今を見れば、Pentium4&DがIntel期待のアーキテクチャーCore2 Duoを控えているのでシェア−回復(というのだろうか・・・)に弾みをつけるために先行値引きを開始したというだけです。
Athlon64シリーズは、Core2 Duoがでたらそれ相当に値引きせざるを得ないでしょう。現在の価格及び価格予想は未来のことなので当てになりません。
書込番号:5207355
0点

D950でもまあ、ベースクロックは3.4Ghzあるしゲームも
そこそこには動きますが、3.46GhzのEEから変える意味は
ないでしょうね。
だた値段が、Athlon64x2-3800+よりちと高い程度。
エンコード+ゲームの環境であればCPはよいけど?
まあ、しばらく静観ですね。
書込番号:5207498
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





