
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月14日 03:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 23:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月27日 00:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月27日 21:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
今やコア2なのに
今更D950??
マザーボードがD9XXまでしか
対応していないし(ASUS P5P800SE)
4月、6月コア2ラッシュもあるので
しばらくは多少のバージョンアップで
ということで
D930(B1)からD950(C1)に乗り換えました
変わったことはありませんが
コア電圧は1.24V-->>1.20V
通常40度から28度に
フル負荷で60度から50度に
スピードステピングテクノロジー機能追加のため
アイドルで2.4GHzに下がようになり
3Dベンチでは10-20%UPになりました
このCPUは本当に安定していますね
B1とC1とD1区別探しに3日かかりました
大阪日本橋です
0点

C1でそんなに変わりましたか。
私のメインは920(B1)@3.5GHzなんですよ。MBが955Xなもので、
945にしようかMBと共にC2Dにしようか・・・MB交換すると
再セットアップが大変で(ソフトの設定やレジストリをかなり
弄ってますので)。
温度がそれだけ変わると悩ましいですね。
書込番号:6112436
0点

だいぶ違うもんですね
955Xマザーがなぜか不安定なのでお蔵入りですが。…
書込番号:6112593
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
先日、近所の石丸の在庫処分セールで、\27,000にて、購入し、cerelonD341(約4GにOC)から、換装しました。
B1ステッピングでしたが、良い潮時かと思い、買ってしまいました。
で、換装しての感想を、思いつくままに・・
まだ、ベンチは、あまりしていませんので、体感で・・・です。
・とりあえず、なんとなく早い。
・あまり温度が上がらない。
341では、何かするたびに、警告ブザーが鳴っていたが、今は、あまりならない。なるのは、M/Bの方ばかり。。
・だから、ファン(リテール)も静か↑
・DVDへのオーサリング作業も、きびきび。。
環境は。。
M/B・・ASUS P5LD-V(BIOSは、0603)
メモリ・・バルク 1GBx2+512MBx2
HDD・・80GB(ST380011)+200GB(6L200P0)(ATA接続)
GPU・・玄人志向GF7300GT-E256HW
OS・・win2k(SP4) vista(pre-RC1)
アプリ・・いろいろ
とりあえず、こんなところです。
PS 今日は今日で、S-ATA160GB(6V200E0)を、購入し、システムの再インストールをしています。なかなか、終わらない・・・
0点

自分は今C2D E6700@3.4GHzで常用使用していますが先日まで
D950B1ロットは忘れたっす。@4.3GHzで常用してました。(水冷)
中々回るし意外にも低電圧でOCできたので温度も予想より熱くならなかったので良い石だと思います。因みに4.8GHzまでは負荷テスト通りましたよ。
参考になるかわかりませんがD930.D950などのベンチスコアなど撮った画像ありますのでどうぞ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/cftjg985/lst?.dir=/eac8&.src=ph&.view=
書込番号:5408599
0点

D830さん、書き込みありがとうございます。
OCについて、参考にさせていただきます。
書込番号:5410854
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
この度、Pen4 520からD950に乗り換えたので、温度上昇が気になっていたのですが、意外にも前CPU時と変わらないのでホッとしています。
【BIOS画面】 CPU表示温度・・42〜44〔度〕
CPUファン ・・1700〜1740〔rpm〕
【EasyTune5画面】 CPU表示温度・・36〜38〔度〕
CPUファン ・・1370〜1410〔rpm〕
システム構成は次の通りです。
【ケース】・・・DI09A−BK(サイズ)
寸法:幅200×奥行475×高435mm
搭載電源:サイズオリジナル12cmファン搭載静音400WW
準拠:38℃シャーシ準拠、フレーム:0.7mmスチール
フロント→12cmファン×1個
リア→12cmファン×1個
側板→8cmファン+パッシブダクト
【マザーボード】・・・GA−8I945G−PRO(ギガバイト)
【CPU】・・・Pen D950 BOX(C1 STEPING)
【CPUファン】・・・CPU付属品
【メモリ】・・・DDR2−5300−512MB/JEDEC*2(ノーブランド)
【HDD】・・・6Y080L0(80GB U133 7200)*2
【CD/DVD】・・・ND−3520AW(NEC)
【FDD】・・・FA404M(BK)(OWLTECH)
側板のファンにはケース付属のパッシブダクトを連結しています。これにより効率よくCPUの冷却が出来るのではないかと思います。
温度が意外に低い理由が、C1ステッピングだからかよくわかりませんが、CPUファンは純正、その他も一般的なファンで、上記の結果が出ました。ケースの作りがいいのかも・・価格(9980円)。静かです。
0点

C1のTDP基準はAMD基準のTDPより厳しいみたいだから、
TDP95Wなら実際の発熱は70W程度ではないかと予想されます。
書込番号:5290727
0点

>C1のTDP基準はAMD基準のTDPより厳しいみたい
これ「C1」→「Intel」ではないということは、Intel内の同じCPUでB1ステップとC1ステップにしたときにTDPの算出方法をかえたってことですか。
書込番号:5291531
0点

>C1ステップにしたときにTDPの算出方法をかえたってことですか。
変えたというか元々適当でしょう。
算出方法などというほど厳密な測定をしてたかどうか。
スミスとプレセラが同じTDPでも、プレセラのほうがずっと低い。それと同じで、C1ステッピングはさらに下がったと思われ。
書込番号:5291747
0点

http://www.xbitlabs.com/images/cpu/amd-socket-am2/charts/power.png
B1 955とC1 965両者ともTDP130W。
書込番号:5291787
0点

FX62(TDP115)>965(TDP130)
大体AMDの場合、最大消費電力=0.7*最大電流*最大電圧といわれて
いる。
まあこれよりC1のTDPは厳しい可能性があるということ。
書込番号:5291818
0点

intelじゃなかったっけ?
最大消費電力の70%だったのは。
いつからAMDになったの?
書込番号:5291844
0点

此処でいう最大消費電力とは重いアプリを動かしたときの消費
電力のことです。
書込番号:5291868
0点

Core2 Duo X6800 TDP73W
Core2 Duo E6700 TDP67W
Athlon64X2 5000+ TDP89W
Athlon64 FX60 TDP110W
Athlon64 FX62 TDP125W
PentiumD 820 TDP95W
PentiumEE 965 TDP130W
X-bitのホームページを見るとPentiumD 820(B1ステップ)のみおかしい感じですね。
Anandtechのホームページを見るとCore2 DuoとAthlon64X2が似たような感じですね。
Tom's Hardwareのホームページを見ると200Wを基準にしてCore2 Duo +50W Athlon64X2 +50W PentiumDという感じです。
つまりIntelのTDPは、B1ステップからC1ステップにしたときにTDPの算出方法をAMDに近づけたと見るのが妥当なようです。
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=7
Tom's Hardwareのホームページ
http://www.tomshardware.com/2006/07/14/core2_duo_knocks_out_athlon_64/page3.html
書込番号:5292115
0点

http://home.so-net.net.tw/oijkue/img/0358.jpg
http://home.so-net.net.tw/oijkue/img/0361.jpg (左:651-C1 右:661-D0)
MB:ASUS P5LD2
RAM:Transcend 2x512M DDR2-667 (Elpida -6E-E chip)
POWER:FSP 350W
UPS:delta 500VA (Efficiency=0.6)
cooling:box stock cooler
vcore=AUTO、3.4G test
661-D0 (room temp=33c)
full loading system power=132w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/661_load2.png
EIST disable in idle=87w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/661_idle2.png
651-C1 (room temp=26c)
full loading system power=159w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/651_load2.png
EIST disable in idle=108w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/651_idle2.png
Dステになれば、Pen4の消費電力も64並になるみたいね。
書込番号:5292166
0点

C1ステップ→D0ステップの差が27Wですか。
ステップの変更でTDPが全部130W→95Wになるのだったかな?どっちにしろAthlon64X2と近くなることは間違いなさそうですね。
書込番号:5292315
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
CPU交換後やっと書き込みできる所まできましたので報告しまーす!
構成
CPU:Pentium D 950
G/B:GLADIAC 970 GTX Silent 256MB
MEM:1GBx2
HDD:3台、内2台でRAID0&1にて使用
定格でのベンチ結果
3DMark03 16314
3DMark05 7367
3DMark06 総合 4317
SM2.0 1735
SM3.0 1711
CPU 1751
CPU3.4GHz→3.74GHz
G/Bコア486MHzメモリー1.35GHz
上記値にオーバークロックした結果
3DMark05 8038
3DMark06 総合 4824
SM2.0 1952
SM3.0 1923
CPU 1885
温度ですが大方の予想通り...。w
北国に住んでいて室温が高いんで(冬場でも25℃ぐらいにしてるので)苦労してます。
空冷で今ちょっと改善中なのですが何とか40℃前半で安定してます。高負荷時でも50℃ぐらいで収まってます。
とりあえずセレDからの載せ替えなのでBF2がヌルヌル動くようになって良い感じです!
(L2が256KB→4MB(16倍!)に為ったのが効いてるみたい)
0点

え〜自己レスです。
発熱に対する対策なのですが、パソコンの温度上昇に伴って順調に室温も上昇しておりましたのでエアフローよりもCPUのグリスかな?と思い今日クーラーを外してみると案の定コアの半分ぐらいしかグリスが伸びていませんでした...。やっぱり手間隙を惜しんじゃだめですね。
今度はドライヤーで暖めながらヘラを使って全面に塗り伸ばしてやりました。もちろん今度は愛情込みですw
あとVcoreがBIOSにお任せすると1.3〜1.33V程にされてしまうので今回は手動で低めに設定してみました。アイドル時1.22V負荷時で1.18VでFFベンチ中でも安定してます。
室温19℃ アイドル時 負荷時(FFベンチ3-HI)
CPU 36℃ 42℃
M/B 34℃ 35℃
FANの回転数はCPU1700rpm、FR12cm1300rpm、RR12cm1400rpm、S/P8cm2000rpmでFANコンで自動制御させてますが負荷時も変化なしです。
FFベンチ3結果 Lo 8014 Hi 6295 でした。
ちなみに詳しい構成はセレDを載せていた時とCPUが違うだけなのでそちらを見て下さいね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100010831#4720019
書込番号:4771220
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





