Pentium D 950 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 950 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Pentium D 950 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 950 BOXの価格比較
  • Pentium D 950 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 950 BOXのレビュー
  • Pentium D 950 BOXのクチコミ
  • Pentium D 950 BOXの画像・動画
  • Pentium D 950 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 950 BOXのオークション

Pentium D 950 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 1月 5日

  • Pentium D 950 BOXの価格比較
  • Pentium D 950 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 950 BOXのレビュー
  • Pentium D 950 BOXのクチコミ
  • Pentium D 950 BOXの画像・動画
  • Pentium D 950 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 950 BOXのオークション

Pentium D 950 BOX のクチコミ掲示板

(387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 950 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 950 BOXを新規書き込みPentium D 950 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDドライブが・・・・・・

2006/08/26 23:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

クチコミ投稿数:25件

すみません。教えて頂きたいのですが。
以下の構成で、不具合?が発生したりして方いらっしゃいますでしょうか?

CPU:950D
CPUクーラ:BIG TYPHOON
メモリ:2GB
マザーボード:ASUS P5LD2 DELUXE
HDD:シーゲイト300G
グラフィックカード:ASUS 7900GTX
DVD:パイオニアDVD−A11−JBK
電源:ZIPPY製600W

以上の構成ですが、DVDドライブがソフトの認識をしなくなりました。
何故か、再立ち上げを行うと認識しています。

組み立て再確認等、行ってみましたが原因がつかめてません。
原因がわかる方がいらっしゃればお力を貸してください。

あと、既出の場合も申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:5380721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/08/26 23:29(1年以上前)

1.COMSクリア
2.OSの再インスコ


ぐらいかな。

書込番号:5380810

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/27 07:08(1年以上前)

お使いの電源は新品ですか?
もし使いまわしなら新品と交換した方が良い
と思いますよ。高負荷を掛け続けると最近の
電源はヘタるの早いですから。

でもゲームやるなら低速・高発熱なペンDに
見切り付けて、Core2 Duoにした方が幸せに
なれると思いますけど、こればっかりは予算
次第ですね。

書込番号:5381516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/09/02 12:15(1年以上前)

返信遅くなりました。
情報ありがとうございました。

OS再インストールにて、復旧しました。

書込番号:5400036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

コア・スピードについて

2006/08/24 11:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

クチコミ投稿数:60件 Pentium D 950 BOXのオーナーPentium D 950 BOXの満足度5

自作パソコンでこのCPU(D950のC1)を使用しております。マザーボードはギガバイトのGA−8I945G−PROです。
 CPU−Zでコア・スピードを確認すると、以前はソフトを起動させていない状態で約2411MNZくらいで、ソフトを起動させると約3416MHZになっていましたが、現在は常に約3416MHZになっています。原因として考えられることがありましたらお答えをいただきたいのですが。どうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:5373088

ナイスクチコミ!0


返信する
RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/24 11:32(1年以上前)

単に、拡張版Speed Stepが機能していないだけです。
ギガバイトのM/Bは、i875以来使用していないので良く解りませんが、BIOSの設定の設定で無効になっているのだと思います。

書込番号:5373129

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/24 11:38(1年以上前)

BIOSの設定の設定で→BIOSのCPUの設定での誤りです。

書込番号:5373140

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/08/24 11:41(1年以上前)

1 CPU-Zが1.36だとバグで常時高クロックになる。
2 電源の管理でポータブルに設定してないのでクロックが下がらない。

書込番号:5373145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 Pentium D 950 BOXのオーナーPentium D 950 BOXの満足度5

2006/08/24 13:18(1年以上前)

 皆様、ありがとうございます。

 CPU−Zは現在Ver.1.36ですが、当初1.35でした。バグによるものとわかって安心いたしました。正しい数値確認のため、私なりに1.35をさがしてみましたが、見当たりませんでした。メーカーに早急な対応をお願いしたいものです。

 本当にホッと致しました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:5373353

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/24 16:23(1年以上前)

>CPU-Zが1.36だとバグで常時高クロックになる。

原因はそれっぽいですね。
私は、PenD945を使用していますが、確かにV1.36だと3.4GHz固定ですね。
V1.35に戻すとアイドル時2.4GHzまで下がります。

書込番号:5373750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 Pentium D 950 BOXのオーナーPentium D 950 BOXの満足度5

2006/08/24 17:51(1年以上前)

 私も1.35にしたいのですが、ダウンロードしたものを保存しておらず、いろいろサイトを調べましたが、見つけられません。
 どなたか1.35のダウンロードできるサイトをご存じの方いらっしゃいませんか。

書込番号:5373946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 Pentium D 950 BOXのオーナーPentium D 950 BOXの満足度5

2006/09/05 10:02(1年以上前)

エベレストのCPUスピードの項目にCPUクロックの表示がありました。もっとよく確認すべきでした。

書込番号:5408851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メーカパソコンに

2006/08/09 11:23(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

スレ主 nk556さん
クチコミ投稿数:23件

NECのVALUESTARを使ってるんですがCPUがP4 2.93GHZなので遅いためCPUをPentium D 変えようと思ってます チップセットは、945GZです このパソコンに取り付け後正常に作動しますかね

書込番号:5330888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/08/09 15:36(1年以上前)

nk556さんこんにちは。

メーカーもののパソコンをお使いの場合型番も記載しないと
返事は貰い難いと思いますよ!
憶測になりますが書き込みしておきます。
チップセット945シリーズ自体はPentiumD対応
しています。お使いのパソコンの上のモデルにPentiumD
が使用されていればnk556さんのパソコンにも載ると思います。
ただ載せ替え後はOSの入れなおしぐらいはしないといけない
と思います。最近私もPen4 3.0GからPenD 3.6Gに載せ替えたので
すがブルースクリーンが出ました。OS入れなおした後は快調です。
今PentiumDを購入されるのらC1ステッピングの物になると思いま
す。他の板ではBIOSが対応してないと認識しないなどの書き込み
を見ますが私の場合、対応BIOSでは無いのに認識しました。
後から対応BIOSにアップしました。とは言え現在の状態で最新の
BIOSにアップ後PentuimDに載せ替えをお勧めします。

書込番号:5331357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/10 00:44(1年以上前)

nk556さんこんにちは。

以前私が書き込んだ内容を参考に。
Pentium Dへの換装も可能です。
あくまでも自己責任でお願いいたします。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00100217923#4832306

書込番号:5333001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2006/08/02 13:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

クチコミ投稿数:17件

はじめまして、DELLの9150を使っているのですが

今、PEN4の640が付いてます。これをD960に換装したいのですが可能でしょうか?BIOSはA05です。

書込番号:5311275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件

2006/08/02 19:54(1年以上前)

プリマ生ハムさんこんにちは

私はほとんど同じシャーシのPrecision380をPen4-640
からPenD-940へ換装しました。EIST無効のC1でないpenD
ですが、ご存知の通り冷却が優れているので非常に快適です。
というかそれほど発熱しないCPUのように思いますが。
Dimension9150は、4/28に出たBIOS-A04の段階でC1ステッピング
のPenD960に対応していますね。
「Add support for newer processors」とあります。
MSI等のマザーボードメーカーも、この時期のアップデート
でPenD-C1ステッピングに対応しているようですね。

ですので、成功率は非常に高いと思いますよ。

Core2Duoの華麗な登場で、C1有効のPenD出現が忘れ去られ、
PenD不要論が多く聞かれますが、省電力機能のあるこの
PenDシリーズは密かに良い気がします。

940でもけっこう体感速度の違いはわかりますので、
950もお勧めだと思います。

Dimension9150のBIOSアップデートはかなり最近なんですね。

書込番号:5312013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/03 19:12(1年以上前)

ナミエ77さんご回答ありがとうございます。

なるほど〜A04のBIOSですでにC1に対応しているのですか〜

僕がA03からアップデートするときA04は選択になくて

A05しか無かったのはなんでですかね〜。
 
あとフォトショップやイラストレーターなんかはデュアルコア

に対応しているんですか??

書込番号:5314854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2006/08/03 22:34(1年以上前)

米国のサポートページですと、A04が公開されていますよ。

http://support.dell.com/support/downloads/index.aspx?

私の使用しているprecision380は、日本ではA06までしか
公開されていないのですが、米国ではC1対応のA07が公開
されているんですよね。
Dimension9150は日本のサポートページでC1対応までしている
ようなので安心ですね。

私もこのアイドル時の消費電力が低いC1のPenDにちょっと
惹かれています。でも960はけっこう高いので、PenD945辺りに
そのうち交換したいですね。

フォトショップやイラストレーターは使用していないので
何ともいえないのですが、「デゥアルコア対応していないので
動かない」という事はまずないと思いますよ。







書込番号:5315498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/04 18:40(1年以上前)

ナミエ77さん こんばんわ

大変勉強になりました。とてもわかりやすく返答してくださって

本当にありがとうございました。

書込番号:5317698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

温度について(C1 STEPING)

2006/07/26 13:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

クチコミ投稿数:60件 Pentium D 950 BOXのオーナーPentium D 950 BOXの満足度5

この度、Pen4 520からD950に乗り換えたので、温度上昇が気になっていたのですが、意外にも前CPU時と変わらないのでホッとしています。

【BIOS画面】 CPU表示温度・・42〜44〔度〕
         CPUファン ・・1700〜1740〔rpm〕
【EasyTune5画面】 CPU表示温度・・36〜38〔度〕
               CPUファン ・・1370〜1410〔rpm〕

システム構成は次の通りです。

【ケース】・・・DI09A−BK(サイズ)
        寸法:幅200×奥行475×高435mm
        搭載電源:サイズオリジナル12cmファン搭載静音400WW
         準拠:38℃シャーシ準拠、フレーム:0.7mmスチール
        フロント→12cmファン×1個
        リア→12cmファン×1個
        側板→8cmファン+パッシブダクト
【マザーボード】・・・GA−8I945G−PRO(ギガバイト)
【CPU】・・・Pen D950 BOX(C1 STEPING)
【CPUファン】・・・CPU付属品
【メモリ】・・・DDR2−5300−512MB/JEDEC*2(ノーブランド)
【HDD】・・・6Y080L0(80GB U133 7200)*2
【CD/DVD】・・・ND−3520AW(NEC)
【FDD】・・・FA404M(BK)(OWLTECH)

側板のファンにはケース付属のパッシブダクトを連結しています。これにより効率よくCPUの冷却が出来るのではないかと思います。
温度が意外に低い理由が、C1ステッピングだからかよくわかりませんが、CPUファンは純正、その他も一般的なファンで、上記の結果が出ました。ケースの作りがいいのかも・・価格(9980円)。静かです。

書込番号:5290520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 14:58(1年以上前)

C1のTDP基準はAMD基準のTDPより厳しいみたいだから、

TDP95Wなら実際の発熱は70W程度ではないかと予想されます。

書込番号:5290727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/26 21:05(1年以上前)

>C1のTDP基準はAMD基準のTDPより厳しいみたい
これ「C1」→「Intel」ではないということは、Intel内の同じCPUでB1ステップとC1ステップにしたときにTDPの算出方法をかえたってことですか。

書込番号:5291531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/26 22:04(1年以上前)

>C1ステップにしたときにTDPの算出方法をかえたってことですか。

変えたというか元々適当でしょう。
算出方法などというほど厳密な測定をしてたかどうか。

スミスとプレセラが同じTDPでも、プレセラのほうがずっと低い。それと同じで、C1ステッピングはさらに下がったと思われ。

書込番号:5291747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 22:11(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/images/cpu/amd-socket-am2/charts/power.png


B1 955とC1 965両者ともTDP130W。


書込番号:5291787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 22:18(1年以上前)



      FX62(TDP115)>965(TDP130)

大体AMDの場合、最大消費電力=0.7*最大電流*最大電圧といわれて
いる。

まあこれよりC1のTDPは厳しい可能性があるということ。

書込番号:5291818

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/26 22:23(1年以上前)

intelじゃなかったっけ?
最大消費電力の70%だったのは。
いつからAMDになったの?

書込番号:5291844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 22:29(1年以上前)

此処でいう最大消費電力とは重いアプリを動かしたときの消費
電力のことです。

書込番号:5291868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/26 23:25(1年以上前)

Core2 Duo X6800 TDP73W
Core2 Duo E6700 TDP67W
Athlon64X2 5000+ TDP89W
Athlon64 FX60 TDP110W
Athlon64 FX62 TDP125W
PentiumD 820 TDP95W
PentiumEE 965 TDP130W

X-bitのホームページを見るとPentiumD 820(B1ステップ)のみおかしい感じですね。

Anandtechのホームページを見るとCore2 DuoとAthlon64X2が似たような感じですね。

Tom's Hardwareのホームページを見ると200Wを基準にしてCore2 Duo +50W Athlon64X2 +50W PentiumDという感じです。

つまりIntelのTDPは、B1ステップからC1ステップにしたときにTDPの算出方法をAMDに近づけたと見るのが妥当なようです。

X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=7

Tom's Hardwareのホームページ
http://www.tomshardware.com/2006/07/14/core2_duo_knocks_out_athlon_64/page3.html

書込番号:5292115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 23:33(1年以上前)

http://home.so-net.net.tw/oijkue/img/0358.jpg
http://home.so-net.net.tw/oijkue/img/0361.jpg (左:651-C1 右:661-D0)

MB:ASUS P5LD2
RAM:Transcend 2x512M DDR2-667 (Elpida -6E-E chip)
POWER:FSP 350W
UPS:delta 500VA (Efficiency=0.6)
cooling:box stock cooler

vcore=AUTO、3.4G test

661-D0 (room temp=33c)
full loading system power=132w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/661_load2.png
EIST disable in idle=87w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/661_idle2.png

651-C1 (room temp=26c)
full loading system power=159w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/651_load2.png
EIST disable in idle=108w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/651_idle2.png



Dステになれば、Pen4の消費電力も64並になるみたいね。

書込番号:5292166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/27 00:05(1年以上前)

C1ステップ→D0ステップの差が27Wですか。

ステップの変更でTDPが全部130W→95Wになるのだったかな?どっちにしろAthlon64X2と近くなることは間違いなさそうですね。

書込番号:5292315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

オーバークロックした場合の拡張版SpeedStepは機能するのでしょうか?

どなたか試された方教えていただけませんか?

書込番号:5288181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/07/25 19:46(1年以上前)

機能する。

書込番号:5288229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/25 19:49(1年以上前)

持っていませんが・・・
・オーバークロック→FSBの変更
・拡張版SpeedStep→CPU倍率、電圧の変更
やってできなくはなさそうです。
マザーボードにFSBと電圧を動的に変更する機能らしきものを含んでいる製品がありましたね。

ただオーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそうです。

書込番号:5288235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/25 20:25(1年以上前)

>ただオーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそうです。

やってみればわかるけど、普通に出来るが?

ただ例えば、、

2Ghz→1Ghzに変わるCPUを3GhzにOCすれば
3Ghz→1.5Ghzになるだけ。

書込番号:5288352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/07/25 20:53(1年以上前)

モビルスーツガンガルさんの言う通りの動きをしますよ。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4329413

(とまぁ僕もここで初めて知ったんですが(^^;))

書込番号:5288447

ナイスクチコミ!0


スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/07/26 08:15(1年以上前)

ありがとうございます。
オーバークロックしても機能するということがわかりました。
価格も下がったのでこのCPUの購入を考えています。

書込番号:5289993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/26 12:50(1年以上前)

>オーバークロックと拡張版SpeedStepは、相性的にがよくなさそう
こう思うのは

PentiumD950の定格動作
通常 200MHzX17倍=3.4GHz
EISTを有効にして 200MHzX14倍=2.8GHzと電圧降下

これをFSBオーバークロックで
通常 235MHzX17倍=4.0GHz
EIST 235MHzX14倍=3.3GHzと電圧降下←この状態が不安定の要因になる可能性があると思うからです。

オーバークロックの上限のみでなく通常動作で電圧を下げてみて限界点を探ればいいかと思います。
あとCステッピングの改良で消費電力が下がっているので、EISTを切ってみてもいいと思います。

書込番号:5290483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 950 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 950 BOXを新規書き込みPentium D 950 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 950 BOX
インテル

Pentium D 950 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 1月 5日

Pentium D 950 BOXをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング