
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年12月27日 15:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月26日 23:31 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月9日 12:01 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月30日 15:56 |
![]() |
1 | 59 | 2006年11月29日 19:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月15日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
ご質問いたします。
CPUをこれ(D950)に変更して問題もなく稼働していたのですが、HDD(ATA100:80G)をIDE1に1つ追加(データ用として)するとBOOT画面でRAID構成のHDDの内1つのHDDを認識しません。取り外すときちんと認識してくれます。何が原因でしょうか。
システム構成は次の通りです。
【ケース】DI09A−BK(サイズ)電源組み込み(400W)
ACInput 115V/230V〜 10A/6A 60Hz/50Hz
DC Output +3.3V +5V +12V -5V -12V +5VSB
最大出力電流 25A 35A 20A 0.8A 0.8A 2.5A
最大総合出力 +3.3V&+5V TOTAL OUTPUT 220W
+3.3V&+5V&+12V TOTAL OUTPUT 380W
PEAK POWER 480W MAX
【マザーボード】GA−8I945G−PRO(ギガバイト)
【CPU】Pen D950 BOX(C1 STEPING)
【メモリ】DDR2−5300−512MB/JEDEC*2(ノーブランド)
【HDD】6Y080L0(80GB U133 7200)*2
ST380011A(80G U100)*1
【CD/DVD】ND−3520AW(NEC)
【FDD】FA404M(BK)(OWLTECH)
0点

質問の答えではありませんが、タイトルの「消費電力について」と質問とはどのような関係があるのですか。電源ユニットの出力が足りないかどうかということですか。
書込番号:5696814
0点

以前に使っていたCPUは、なんでしょうか。
それにもどすとか、FDD、DVD、メモリー1枚をはずしてしたらすべてのHDDを認識するなら電源が原因でしょう。
書込番号:5698258
0点

renethxさん、ニョンちん。さん、有り難うございます。そして長期間お答えせずに申し訳ございませんでした。
renethxさんのおっしゃるとおり、HDDを増やすと電源への負担(消費電力)が大きくなり、HDDへの必要電力が供給出来なくなるために生じる不具合なのか?ということです。
ニョンちん。さんのご質問ですが、以前はPEN4の520を使用していました。また、HDDを元通り2個にすると、きちんと認識します。
電源の能力(400W)からすると、現在のシステムでそんなに負担はかけていないような気がするのですが、考え違いといいますか、知識がないためよくわかりません。
質問を言い換えると、現在のシステムに400W電源では容量的にギリギリなのでしょうか?ということになります。
書込番号:5781082
0点

いやっだから・・・
HDDを3個そのままで CPUを元に戻す、FDDをはずす、DVDをはずす、メモリー1枚にする
で、すべてのHDDを認識すればほぼ電源で間違いないです。
書込番号:5781901
0点

消費電力は最大で
Pentium D 950:130W
メモリ:5W x 2 = 10W
マザーボード:50W
DVDドライブ:25W
HDD:15W x 3 = 45W
FDD:5W
合計:265W
実際にこれらのデバイスを例えば80%程度の電力を同時に使う場合はほとんど無く、480Wの電源で全く問題ありません。HDDの消費電力に関しては
http://www.digit-life.com/articles2/storage/hddpower.html
に詳しい実測結果があります。スタートアップ時に消費電力が少々大きく、20Wとしても、HDD3個で5W x 3 = 15W増えるだけです。原因は他にあると見てよいでしょう。
書込番号:5785114
0点

ニョンちん。さん、renethxさん ご返答、有り難うございます。
ニョンちん。さん、ご指摘の内容を早速実行してみます。
結果をご報告致しますので宜しくお願い致します。
書込番号:5796757
0点

HDDを3個そのままで @FDDをはずす、ADVDをはずす、Bメモリー1枚にする、この組み合わせのテストをすることにしました。
結果は(@+A+B)の6回目を実行したときに、RAID設定のHDDのうち1つを認識しませんでした。認識するときと、しないときがあります。
最小限の設定で同じ現象が発生しましたから、電源が原因ではないのでしょうね? が、かえって原因が分かりにくくなりました。
暫くのあいだ現状で使用します。
親身になって考えて下さった皆様、本当に有り難うございました。ここに厚くお礼を申し上げます。
書込番号:5809724
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
今NECのVALUESTAR Lを使ってますがCPUを取り替えを考えています
型番は、PC-VL770EDです チップセットは、945GZです
取り替えできますかね 誰かメーカパソコンでCPUを取り替えた人今したら教えてください
0点

945はPenDに対応してますが、BIOSのアップグレード
等が必要だったりします。
NECはわざわざ換装用のBIOS等公開していませんし、
うまくいく確率は低いように思います。
うまく起動しても、ヒートシンクがメーカー独自で
PenD用に設計されていなかったりするわけですから、
安心して使うというわけにはいかないでしょう。
自作以外でのCPU換装は、ショップブランドPCのみ
に許される行為だと思います。
書込番号:5807790
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
3DゲームにPentium D って向いてますか?
CPUをAthlonX2 4200 から乗り換えるので。
後、どんなCPUが3Dゲームに向いていますか?
感想をよろしくお願いします。
0点

AthlonX2 4200からの乗換えだと、Core2 Duo E6600以上
を選ばないと意味ないような気がします。
もちろん、ビデオカードもそれなりの物を買って下さい。
【4Gamer.net】Core2 Duo 対 Athlon 64 X2
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml
書込番号:5726422
0点

Core2 Duoの間違いでは?
今更PenDはないだろって思います。
ろーあいあす
書込番号:5726433
0点

Athlon64X2 4200+≒PentiumD 950≒Core2 DuoE6300
PentiumD 950 \29000もするじゃん。
書込番号:5726565
0点

AM2環境なら、Athlon64x2の5000+か5200+に1票。
書込番号:5726659
0点

ビデオカード何使ってるかも書いたほうがいいかも?
物によってはビデオカード買い替えのほうがいいときもあるかも?
書込番号:5728357
0点

みなさんすみません・・・・
まだ自作して一回なもので・・・・
ボードはGEFORCE 7300 です。
ゲームは主にhttp://sf.hangame.co.jp/os_index.asp
です。
私のアスロンでもだめかぁー
とカードも6600GTから7300に変えましたが効果わ得られずです。
ひょっとしたらCPU FAN のせいかもしれませんが・・
みなさん、の色々な意見からCore2 Duo E6600 は予算的に無理なので
Core2 Duo E6400 にしようと思ってます。
書込番号:5730892
0点

??良くわからんが釣りなのかほんとなのか(^^;
Geforce6600GT→7300系ではたいした性能上昇は見込めません。
全体に組み直すのなら・・・
CPU:Core2DuoE6300以上 もしくはAthlon64x2-4600+以上
VGA:Geforce7600GT-256MBもしくはRadeonX18xxないし19xx
メモリ:DDR667でも800でも良いので、1GBx2
これを基本線にマザー・HDDなどを加えてください。
でないと、結局どこかがネックになります。
書込番号:5732637
0点

私の1号機も4200+メモリ1G×2でしたが グラボ7900GTで快適にゲーム出来てましたよ^^
まずはグラフィックボードだけ変えてみたらどうでしょうか!?
書込番号:5733181
0点

そういうことなら、7900GSとか、7950GTとか買ってみたら良いと思います。
ろーあいあす
書込番号:5733953
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
現在ギガバイト社のGA-8I865G775-Gを使っているのですが
このCPUは使えるんでしょうか
マザーボードのパッケージにはペンティアム4しか書いてなかったのですが、どこかのスペック表にはP4 950まで対応と書いてあったんですけど、ペンティアム4に950なんてありませんし・・・
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください
0点

書込番号:5688977
0点


ぶっかけうどんさん、天元さん、ありがとうございました
これで安心してCPUを交換することができます
ところで電圧は450Wあれば足りるのでしょうか?
書込番号:5690318
0点

+12V が 2 系統で、各 18A 前後あれば安心かなと思います。
安定動作しなかったら、交換考えれば良いんじゃないかな。
数字だけでは計れないとこもあるから。
書込番号:5690695
0点

ありがとうございました
なにぶんまだ初心者なので
今後も質問に来てしまったりするかもしれませんがご迷惑をおかけいたします
書込番号:5691201
0点

5696789に電源ユニットの必要パワー数のcalculatorのリンクがあります。参考までに。
書込番号:5696801
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
パソコン初心者なのですが、私はデルのXPS GEN5を使っているのですが、私のパソコンにはPentium D830が付いているのですが、こちらの950のように900番台のCPUを入替えるだけで使うことは可能なのでしょうか?。それかPentium 4 670の入替えを検討しています。主な使用目的はDVDの編集やリッピング等、画像を扱うことが多いです。ソフトも画像系を複数同時に使うことが多いです。皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

XPS GEN5ユーザーでは有りませんのでBIOSのことは解りませんけど、グリスにムラがあるとCPUとヒートシンクの間に空隙ができます。そうすると熱伝導率が下がり、結果冷却効率が下がる事になります。
温度についてですが、私の職場のPCを先週PenD945に換装しました。
M/B:P5WD2 Premium ,CPUクーラー:XP-120+12pファン(1600rpm)
室温27℃にて、アイドル(2.4GHz)35℃、負荷時(3.4GHz)45℃で落ち着いています。
ちなみに温度はファンコントロールの温度計での測定、ソフト上では概ね10度ほど高めに出ます。
やまやまだいさん が仰る通り、温度は環境によって違ってきますので、Pentium D830が正常に
稼働していたのなら問題は無いと思います。
書込番号:5353857
0点

皆様アドバイス有り難うございます。
皆さんは温度はどのようにして計られているのでしょうか?。
フリーソフトのものを探しているのですが、やり方がわるいのか全然見つかりません......。オススメのものがありましたら教えて下さい。
書込番号:5353918
0点


おはようございます。
皆様アドバイス有難うございます。
昨日、EVEREST?っていうソフトを入れてみました。そこで質問なのですが・・・・。
ファイナルファンタジーのベンチをやってみたのですが、そのときの温度を測ってみたのですが79度まで上がってしまいました通常時でも53度位あり心配しています。クーラーは純正品を使ってみたのですが、この温度は異常でしょうか??リテール品を購入したのでクーラーは付属で付いているのですが、私のボードには取り付ける穴が開いていなかったように思えますしファンの電源コネクターの形もなんか違うような感じでした・・・。ちなみにバイオスで省電力の設定はオンにしています。取り付け時のグリスの塗り方が悪かったのでしょうか、やまやまだいさん のアドバイスを勘違いしてクーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・・・。
困ってしましました・・・。
書込番号:5355722
0点

室温が30℃前後で、アイドル時53℃表示ならさほど気にする必要はありませんが、
FFベンチで79℃は高すぎますね。
>クーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・・・。
クーラー側でも位置さえ正確なら問題有りません。
(双方に塗ると宜しくありませんが。)
一度付け直してみてはどうでしょうか。
それでも変わらなければ、負荷時にクーラーの廃熱が追いついていない可能性があります。
書込番号:5356626
0点

CPUクーラーの能力は、リテールであれば十分ですので、CPUクーラーの取付不具合とケースファンを疑った方がいいと思います。
ちなみにク−ラーは、PentiumD 830用?PentiumD 960用?
グリスは、CPU側に米粒2個〜3個ほどのせて上から押して一気につけてください。空気がかむと断熱材となってしまいます。
あとは、ケースファンを大型化するか高速化するか排気側の個数を増やすかです。
書込番号:5356768
0点

注意しなければならないのが、いくらC-1ステップといえど、3.6GHzのフルパワーで使用すれば、それ相応に発熱します。
私は、Athlon64 FX60,PenEE965、Core 2 Extreme X6800を使用しましたが、発熱に関してはPenEE965がダントツでした。
現在PenEE965は、ペルチェクーラーとエアフローの良いケースにて、五月蝿いですけど気温30℃以上でも、4.2GHzフルパワーで安定して稼動しています。
ニョンちん。さん の仰る通りシステム全体のエアフローを一度見直してはどうでしょうか。
書込番号:5357194
0点

なんでしょうかね〜っ・・・・。虚しいでございまするぅぅぅ。
1. DELLのXPS・Gen5を使用してます。
2. PenD950かPen4・670の入替えを考えてます。
3. 主な使用目的はDVDの編集やリッピング等、
画像を扱うことが多いです。ソフトも画像系を
複数同時に使うことが多いです。
私、実機使用しております。人柱的要素覚悟でPenD・960を換置
してみました。
間違ったかな?と思ったら、再度やり直したら
勘違いしてクーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・?
なんか失礼じゃないですかね、、、
ひょっとして、熱伝導グリス買うときに、値段“安さで勝負”
または“けちりませんでしたか”!!!!!!
物知り顔のお歴々の方々が色々とアドバイス頂いてますが、
意外とこんなオチだったりして。。。。
ところで、
主な使用目的はDVDの編集やリッピング等、
画像を扱うことが多いです。ソフトも画像系を
複数同時に使うことが多いですぅ〜〜!
使ってますか?主目的に?
PCはベンチマーク測定器?CPU体温測定器? 熱くなるのは頑張ってお仕事してる証拠ですよね。私たち数値見て熱くなっても、編集、リッピング出来ませんもんね!
よ〜くよ〜く読みましょうね アドバイスの文章を。
ごめんなさいね。
書込番号:5357592
0点

郁美です。
アドバイスありがとうございます。
EVERESTでの測定に間違いがありました.....
CPUの温度ではなくGPUの温度を読んでいました、でも私のパソコンではEVERESTでセンサーを選んでもCPUという項目は出てきません....。設定とかが悪いのでしょうか?。
書込番号:5358890
0点

こんばんは〜郁美です。
私のパソコン(XPS GEN5)でもCPU温度の表示が出来るソフトはないでしょうか?情報お持ちの方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:5360318
0点

やまやまだいさんへ
勘違いしてクーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・?
なんか失礼じゃないですかね、、、
・・・ってどういう意味ですか??。
初心者だから間違えても仕方がないのではないですか??
それとベンチはcpuを入替えたから動作確認の意味でやったわけで、別にベンチの目的で入替えたわけじゃないんですけど。
グリスもきちんと塗れているかは分からないけど、ケチって安いの買ったわけでもないのですが1500円位じゃ安物ですか??。
な〜んか不愉快です。
書込番号:5370558
0点

やまやまだいさんが「XPS Gen5へD960取り付けました。まったく問題なしです」
この書込みが決定的でCPU交換されたと思います。
その後の書込みにも的確にアドバイスされていた方に上記のような「な〜んか不愉快です」の書込みは見ていて悲しいですよ。
しかも冗談っぽく書いているのに、それはないんじゃないでしょうか。
無償で教えてもらっている立場を理解していれば、その方に普通はお礼やをお詫びを書くことはあっても、非礼を書くことはないでしょう。
今回のグリスの場合CPUクーラー側にグリスを塗っても問題ありませんが、まずレスをちゃんと読んでいなかったあなたに非があると思いませんか。
さらにCPU側にグリスを塗って再度付け直しましたか。
それだけではなんですので、本筋の温度測定についてですが
Speed Fanというのもあります。
ただしEverestで出なければまず他でも出てこないでしょう。
あとは、温度センサーを購入してじかに測るしかないです。
Speed Fan
http://www.almico.com/sfdownload.php
サイズ どこでも温度計 \700
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
書込番号:5370811
0点

温度がでてこないということで
1)
CPUクーラーの電源ケーブルは マザーボード上のCPUファンを
接続する場所に刺さっているか確認してみてください。
CPUファン以外にも、別にいくつかファンを刺せる、同じ形状の
差し込み口がついていたりします。
まぁ、この場合は起動時にCPUファンが無いとか警告を受ける
ような気もしますが・・・
2)
CPUクーラーの電源ケーブルのケーブル本数は2本ですか?3本ですか?
2本の場合は測定できないので、これもでてきません。
ただし最近のCPUクーラーで2本タイプはあまり無いと思いますが念の
ため
グリスについては
CPUとクーラーを密着させるためのもので、薄ければ薄いほどいいの
ですが、薄すぎて一部グリスがついてない部分があると逆効果。
また厚すぎ(塗りすぎ)ても効果が薄くなります。ただし、グリスが
ついていないよりはましです。
効果が悪いなと思えるのであれば塗り直すことをおすすめします。
で、「初心者だから間違えても仕方がない」という考えなら
こういったことをするのはおやめになった方がいいと思います。
みなさんがここまで間違わないようにと懇切丁寧に教えてくれて、
(なかなか無いと思います)きちんと書かれていることを実行しな
かったあなたがまず悪いです。
やまやまだいさんは(冗談だかその辺はわかりませんが)
それを諫めようとしているのであって、注意事項を守れなかった事に
ついて反省すべきです。
クーラー側にグリスを塗るは、特に問題があるようなことではありま
せんがPCの内部は一歩間違えば、動かなくなることは多々あります。
その辺はきちんと理解されていたほうがいいんじゃないですか?
書込番号:5370932
1点

私はこれを使用しています。
http://www.ainex.jp/products/ts-03.htm
ソフトでの温度表示は、M/Bのセンサーを表示していますので、M/Bにその機能が無ければ表示されません。
>初心者だから間違えても仕方がないのではないですか??
初心者・玄人は関係有りません。
他人にアドバイスをもらうときには最低限自分で出来ることはしましょう。
自ら、<取り付け時のグリスの塗り方が悪かったのでしょうか>と思いつくなら、質問前にグリスの塗り方を変える也2〜3回付け直して下さい。
私も含め皆さん厳しく仰っていますが、既製品PCのCPUの交換は、見返りも大きいですが、それなりのリスクを伴うと言うこともお忘れ無く。
書込番号:5371062
0点

皆様の言うことは、ごもっともですが、失礼とはどういう意味なのかを私は知りたかっただけなんです・・・。
皆様には本当に感謝しています。
書込番号:5371417
0点

>失礼とはどういう意味なのかを私は知りたかっただけなんです・・・。
>>やまやまだいさん のアドバイスを勘違いしてクーラー側にグリスを塗ってしまいました・・・・・。
郁美さんにはそんなつもりは無いでしょうけど、
捉え方によっては、アドバイスの仕方が悪い、又は、やまやまだいさんへの責任の擦り付けにも見えなくはありません。
書込番号:5371917
0点

あららでは、私なりに厳しく解説しましょう。
でもそんな立場でもありませんので、気にかけなくてもいいです。
>「失礼」とはどういう意味なのか
→[辞書]礼儀を欠く振る舞いをすること
>「非礼」とは(同義語「無礼」)
→[辞書]礼儀にはずれること
[5315247] やまやまだいさんの書込みの抜粋
>CPUの上面に米粒位の熱伝導グリスを中心部に垂らします〜
>私流はヒートシンク(クーラー)にはグリスは塗りません。
この文章を読んで「勘違いしてクーラー側にグリスを塗る」行為が懇切丁寧に解説しているやまやまだいさんに対し「失礼」と思いませんでしたか。
つまり相手の親切な対応のレスを斜め読みにしか読んでいなかったという事です。普通気が付いた時点で、「再度ふき取りCPU側に付け直して見ましたが温度がかわりません」とかなるんですけど、追いうちをかけるようにそれもなく「な〜んか不愉快です」では、まさに「非礼」ですよ。
いくらスレ主とはいえ名指しで>やまやまだいさん<に対し「非礼」ことをしたのですから、>>皆様の言うことは、ごもっとも<<とわかっているならちゃんと名指しで謝っておいたほうがいいと思いますよ。
と思ったことを書いてみました。
書込番号:5372186
0点

で、温度はどうなったのでしょうか?
高負荷時に、あの温度でPC落ちないのかな?
960を買う気はないですが気になります。
ぜひ、960にスレ立ててなりゆきを見せてください。
程よい温度に下がればいいですね。
書込番号:5381278
0点

みんな知らないんだな。
この形状のDELLパソコンには、CPUファンが付いてない。
100X100X200ミリ位のヒートシンクにダクトを付けて
後部ケースファンで空気を引っぱっている。
たぶんCPU付属のクーラーより冷えると思う。
さっきDELLのホームページでGEN5のマニュアル見たらケースファンが2個もついてたよ。
あなたのパソコンのCPU冷却システムは空冷では最強だとおもいます。
書込番号:5693663
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
はじめまして、今自作PCを作ろうと思い、CPU選択で悩んでいます。
主にやる作業はHDVの編集が主です。
悩んでいるCPUはPenD950かCore 2 Duo E6600 です。
一度作ったら長い間使いたいので、皆様いろいろ教えてください。
また、お勧めがあれば教えてください。
0点

インテルの不良在庫処分に協力したいならPentium Dを買ってください、お願いね。
書込番号:5442720
0点

過去の書き込みでこちらが参考になるかな?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5429329
新規で組むなら迷う事無くCore 2 Duo E6600でしょう!!!
書込番号:5442728
0点

なんとなく哀れな PenD を勧めてみる。
決算時期と重なって、在庫処分特価があるかも。
書込番号:5442842
0点

値段がまるで違いますから・・・
安くすませるなら、PentiumD-945(3.4Ghz) 約2万円
性能重視なら、Core2Duo-E6600 約4万円
D-945にしてメモリてんこ盛り+RAID0で使用するのも
ありといえばあり。
書込番号:5442861
0点

PentiumD 950(3.4GHz)でも\29000だから悩むところがわかりませんね。
たぶんどのCPUでも、1〜3年後にはかえたいと思うでしょうから、迷っているなら安い方を勧めておきます。
マザーボードは、Core2 Duo対応にしなければすぐに寿命がくると思いますので、そこだけ気をつけてください。
書込番号:5443659
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





