
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年2月16日 11:51 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月27日 22:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月23日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月13日 00:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月12日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
はじめまして。数年前こちらで大変お世話になったものです。
質問なのですが、ペンティアムD9xx番台に対応しているマザーは、945以上だったら大丈夫なのでしょうか?
あるショップに行ったところ、975Xのマザーじゃないと無理だよー
と言われましたが、皆さんはどのようなマザーを使用しておられますか?
920を導入予定で、予算の関係上820に変更も考えております。
何卒、ご教授お願い致します。
0点

>あるショップに行ったところ、975Xのマザーじゃないと無理だよー
そんな事はないと思うけど?
例
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_cpu_support_detail.php?UID=707&kind=1
書込番号:4776984
0点


ASUS P5LD2Dx(945P)でD950使ってる俺が来ましたよ!
D9xx系はインテル945以降でBIOSの対応が必要。よって欲しいマザボの型をここに書くか、マザボメーカーのCPUサポートの確認をしないとわからないよ。
注意しないといけないのはBIOSのアップデートで対応している場合、店頭にある商品がそのBIOSバージョンが入ってるとは限らないという事。
パソコン専門店なら言えば最新のBIOSを入れてくれるだろうけど、中古や量販店だとその辺対応してくれるのか疑問。因みにASUSの場合基板上のマザボの名前の下にREV x.xxと書いてあるのが初期BIOSのバージョンなんで店頭でも確認できると思うよ参考までに。
OSもXP以降じゃないとDualcoreに対応しないよ。って知ってるかぁそれぐらいの事。
MSIのサポートは初心者の魔王猫さんが貼ってるのでASUSを張っときます。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:4778672
0点

今すぐ購入しなければならないのでしたら、参考にならないとおもいますが・・・
2006年の夏ぐらいにIntelなら「LGA775 Conroe」、AMDなら「SocketM2」が控えていますよ。特にConroeは、TDP65Wを目標にしていますから、PentiumDより夏向きかと思います。
書込番号:4780166
0点

>質問なのですが、ペンティアムD9xx番台に対応しているマザーは、945以上だったら大丈夫なのでしょうか?
あるショップに行ったところ、975Xのマザーじゃないと無理だよー
975Xだけという訳はないだろうが、新しいチップセットのほうが、最新のCPUに、最初から対応している、確率は高いですけどね。
書込番号:4781747
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
775ソケットのCPUを持っていないので、自分ではBIOSのアップは無理ですので、自分のいきつけのショップはマザーの回転があまり良くなさそうなので、945シリーズを買うとおそらく9xx
非対応のBIOSのような気がします。
それなら、975シリーズを買ってしまえば良いと思われてしまいますが、マザーボードの差額だけで、12000円前後の差が出てしまい、1Gメモリが買えてしまうんですよね・・・。
ちなみに、そのショップにはGA-G1975Xがあります。(30000円ほど)
また、955シリーズはどうなんでしょうか?
書込番号:4783095
0点

955シリーズって・・・。
CPU?チップセット?IntelのHPで製品情報を。
ちなみに・・・
CPUのことならチップセットに975X/955X必須。
チップセットのことならXE以外の800/900番台は可。
書込番号:4783738
0点

え〜、貼ってあるリンク先は見ていただけたのでしょうか?
955も945と同じでBIOSの対応が必須だとおもわれます。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=2274
975はクロスファイヤー対応というのが955と違うところだと
認識しておりますが(違ったらごめんなさい)それが必要ないのでしたら945か955でショップにBIOS書き換えを頼むのが最善と思います。
それが無理でしたら、820で我慢するか、急がないのであれば
ニョンちん。さんの言うConroeかAMDのM2ソケット品、またはCoreDuoもいいかもしれません。
でもスレ主はPentiumDが欲しいんですよねぇ。
書込番号:4783770
0点

あ〜・・・BIOSなら945のやつと同じかな?
ショップにもよるけど、CPUとマザー一緒に買ったらBIOSくらいやってくれそうな気もするけど・・・。
書込番号:4783778
0点


みなさんいろいろな、アドバイスありがとうございました。
いきつけのショップにASUSのP5LD2 DELUXのBIOSバージョン0415のマザーが、本日1個だけ入荷しており、BIOSがPEN D9xx系に対応していることが確認できました。シリアルシール?に65nm CPU と記載されてもいたので大丈夫みたいです。
そのマザーを、ショップに頼んでキープしてもらったので、あさってあたりにでも、パーツを全部そろえに行くつもりです。
もしだめだったら、BIOSのアップデートもやってくれるとのことでしたので、安心して購入できます。
組む際に何かお聞きすることがあるかもしれませんのでその時は、よろしくお願い致します。
ありがとうございました!!
書込番号:4785696
0点

そのBIOSバージョンなら大丈夫!!
最新は0506だけど直接関係無い事への対応なのでとりあえず更新せずでも問題なし!
よかったらP5LD2Deluxeのくちコミに目を通しておくことを進めます。先人たちの地と汗と涙がたくさん詰まってますので。勉強にもなる事うけあいですwww
書込番号:4785786
0点

大阪は日本橋の某ショップ(いつも値段も安い店です)ではBIOSを店で更新、起動テストまで無料でやってくれますよ。一時間ぐらいはかかりますが、私の場合はメモリー、CPUとギガの945Gの三点セットで購入した所、相性テストまで全てやってもらいました。もち無料です。是非、行ってみては・・・。
書込番号:4804411
0点

部屋が寒くなるぐらい、発熱してません。
動画処理とかしても、PCケース横、全然熱くなりませんし
もっとすごいのを想像してましたが・・・
書込番号:4827255
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
CPU購入を検討しています。
予算はだいたい3万円ということで、
CPUの候補はこれと3700+です。
処理速度、発熱など総合的に性能を比較した場合、
どちらが優れているのでしょうか?
また、将来的なCPU換装の場合の発展性に
ついてもアドバイスお願いします。
0点

なんでデュアルコアとシングルコアのCPUを比較してるの?
書込番号:4762149
0点

比較するなら
Pentium4-64x〜65x
PentiumD820・920
Athlon64-3700+
Athon64x2-3800+
あたりで、ゲームなのかエンコーディングなのか、
Dualが必要なのか・・・・
条件によって違うんじゃないの?
書込番号:4762288
0点

将来的なCPU換装っていっても、
どの辺の時期を見据えてるのか分からないしなぁ。
少なくともAMDのCPUに関していえば、
今年の第二四半期あたりに現在のソケ939/940から
M2に一新されるんじゃなかったっけか?
正直、次から次へと新技術が実装されるので
マザー(っつうかチップセット)とCPUは同時交換ってのが時代の流れっぽい。
書込番号:4762328
0点

M2といえばメモリもDDR2じゃありません?
(T_T)てなわけでマザーかえよと考えるとCPU MEM MOTHER 3点セットで交換せなならん話になりますな・・・とんがったゲーマー稼業をしてますと既に経験してますが・・・下手をすれば更に電源もなので、OEM OSの組み合わせ対象をマザー等の主要部品(価格の張るもの)に限定せよとの常連回答者の方の意見が以前ありましたけど(OEM-OSに関してのスレで)私は断固反対だったり・・・生き残るパーツはFD、光ドライブ、ケース位ですものね。
まぁOEM-OSについては電話でMSのオペと話す時に任意のパーツに組み合わせを変えますと宣言すれば済む事のようですが。
書込番号:4762442
0点

エンコード処理が日課で日に10時間とか毎日やり続ける人なら
デュアルコア、それ以外はそんなに変わらないよ。
インテルならクロック数で500MHz以内なら差は感じない。
AMDなら300MHz以内ならやはり感じない。
ゲーマーならAMDが優位。
書込番号:4763064
0点

CPU購入を検討していていて、候補がAMDとIntelであるということは
早い話、パソコン自作の検討しているということですね。
最大の問題はAMDをとるか、Intelをとるかと見えます。
候補のタイプを含めて、Intelはデュアルコアのラインナップを
大幅にそろえたばっかりで、AMDは言われたように6月頃といわれる
M2ソケットへの転換を待っているところです。ちょっと比較する
タイミングが悪いですよ。
AMDの方ですが、DDR2になってどれくらいパフォーマンスが上がるか
疑問ありです。メモリのベンチマークでは現状のFSBではDDRとDDR2は
差がないとか・・・やってみないと分からないが?
DDRからDDR2への移行は性能よりコストダウンが主眼ですから。
ということで、パソコン世界の格言は
・欲しいと思った時が買いどき。(自分の気持ちの高まり)
・常にその時点で買える最高性能のものを買え。
2番目はこれだけラインナップの幅が広がるとちょっと無理がありますが・・・
書込番号:4763067
0点

ゲームが主(他にの俺にとっては・・・現DDR333 512*2で3700+使ってるけどそろそろDDR400 1G*2にしようと思っているがM2になるとこれが無駄になるし悩む。
書込番号:4763080
0点

追記
teru8888さんは発熱や総合的な性能と言ってるけど用途はなんなのか、今の環境に不満があるのかを書かないと。
書込番号:4763114
0点

私はM2待ち。安いから<メモリが
AMDチップセットでmーATXなら即買うんだが
書込番号:4763947
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
私はゲームは全然しないので、
一番負荷がかかる作業はエンコードですね。
それもそんなに頻繁にするわけではありませんが。
多くて週2,3回でしょうか。その程度です。
それ以外はブラウジングかワードエクセルぐらいです。
今使ってるPCの調子が悪いので、
新たに組もうと思っています。
自作はしますが、PC好きというわけでもなく、
道具としか考えていないので、とくにこだわりはありません。
安くて長く使えるものを、と考えて
値段的に3700+かこれぐらいかなあ、と漠然と思っているところです。
最近のCPUの世代交代は激しすぎて
私の知識がついていってないので、お聞きしました。
確かに今はちょっとタイミングが悪そうですね。
書込番号:4763991
0点

エンコードが主なら、Athlon64シングルコアは問題外。
PentiumDの920・930・820あたりか(消費電力そこそこ)
価格改定のあった、Athlon64x2-3800+か4200+をどうぞ。
ソフトにもよりますが、エンコードははっきり言って
デュアルコアが最もいかせる分野です。
書込番号:4764280
0点

新製品はやはり、リスクを伴うので、まだPentiumD920の構成は
様子を見たほうが無難でしょう。
私もTAILTAIL3さん と同じく、Athlon64x2 3800+、4200+をお勧めします。
Athlon64のメモリー処理速度の速さは、本当に何をやってもきびきびして
気持ちがいいものです。
対応マザーの安定度、価格帯の満足度も買うのに良い時期ですね。
書込番号:4768814
0点

エンコードだからデュアルコアってのはあほかと。
書込番号:4768829
0点

ちと言い過ぎか。
短絡的ではないのかと。
書込番号:4768870
0点

どうも皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を総合的に判断すると、
どうやらAthlon64x2 3800+が私には良さそうですね。
もちろんいろいろ詳しく見れば
イチゴさんの仰るようにエンコードならデュアルコアとは
一概に言えないのかもしれませんが、
一般的にはデュアルコアの方がエンコードに有利というのは間違いないみたいですから。
でもちょっと私の予算よりも高いんですよね・・・
X2 3800+にするとなるとマザーボードは信頼性と静音を考えてASUS A8N SLI PREMIUMかDLUX以外に考えられないので、 計6万ぐらいですよね。
D920なら4万ぐらいでいけるかな、と考えると悩みますねえ。
書込番号:4770686
0点

Core Duoのことも気になるので、
対応マザーが出てからそっちの評判も考慮して
決めるがベストのようですね。
今年の夏までは絶対に組み替えるつもりですが。
なんか、今は狭間の時期みたいでどれがいいのか
判断しづらいですね。
それまで、またPCの調子が悪くならないことを願うばかりです・・・
書込番号:4770695
0点

A8N-SLI Deluxeはファンつくけど?ファンがないのはプレミアムとさらに上位のA8N32だけだよ。
書込番号:4771450
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
はじめまして。先日P5LD2 DELUXEマザーを購入してPentium D 920 をショップにて購入しようと店員に聞いたところ、今はどのボードもプレスラーにたいようしてない(バイオスUPまち)なのでおそらく組んでも動かないと言われたのですがここの掲示板では動いてるっぽいのですがどうなんでしょうか?どなたかご教授していただけないでしょうか。
0点

939pinのOpteronの時もそうだったのですが、BIOSで認識できるか、動作するかは正式対応(たいおう)のBIOSがでるまではCPUを載せてみないことには分かりません。
故に動く場合も動かない場合も最悪壊れる場合も考えられます。分からない場合は何もしないでおくか、人柱になるかです。
書込番号:4757724
0点

CPUサポートに関してはマザボの掲示板に書き込んだほうが反応があると思いますよ。
本題。ASUS P5LD2Deluxeは、ペンD9xx系を
サポートしておりますがBIOSのアップデートが必要です。
BIOSのバージョンは0415以降です。
メーカーサポートのページを見ればわかりますよ!
書込番号:4757773
0点

雷鳥をゴキゲン鳥さん ,F2Racingさん返信ありがとうございます。
わたしも、このマザーが使えるとどこかの情報でみたと思っていたので買ったのですが、店員の方が昨日の時点ではっきりと現在9**系
のCPUに対応しているマザーはない。バイオスのUP待ちです。といはれたので、(やっちゃった?)と思い書き込んでしまいました。Core Duo は対応マザー待ちと言うのをいろんな所で見ていましたが、、、。F2Racingさんメーカーサポートのページ見ておりましたが見落としておりました。どうもすいませんでした。
よくよく見るとマザーのシリアルシールにsuppot 65nm cpuと書かれてありました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
みなさんのおかげで安心できました。ありがとうございます。
書込番号:4758393
0点

私はP5LD2Deluxeで D920を使っています。
最初は920では起動しませんでしたそれでD820でBIOSを最新のものにしてからD920と交換しました。
レポートですが、820と比べると温度が5度程度低いだけで速度やエンコードなどは全くといってよいほど変わりませんでした。
書込番号:4758559
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
現在、Pentium D 820 を使用しています。Pentium D 920の 初期ロットにはCPUのエラッタの発生により、EISTなどの省電力機構が使えないとアナウンスされていますが、最低クロックが省電力機能により2.8GHZまで落ちますので
Pentium D 920 は関係ないのでしょうか。TDPも変わりますか。宜しくお願いします。
0点

たぶん関係ない。ただ、C1Eも効かないので920と820との比較においてはアイドル時で消費電力があがると思う。
930以上に関しては、830以上がもともと高かったので、低くなってるらしい。
書込番号:4728405
0点

EISTは920には関係ないかもしれませんが、C1Eが使えない影響は920にもあるので、Idle時の消費電力はC1E有効時より確実に上昇するでしょ。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/12/01/652843-003.html
これ見てC1Eは馬鹿にならないと思った。
書込番号:4728885
0点

ご返答有難うございます。メーカーに搭載されている
Pentium D 920 はC1Eが正常に機能するでしょうか。
書込番号:4729053
0点

>メーカーに搭載されている
Pentium D 920 はC1Eが正常に機能するでしょうか。
機能しません。
OEM向けCPUは使える状態で出荷されますが、BIOSで殺して出荷しています。
リテールCPUは最初から使えないようになっています。
書込番号:4729490
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
アイドリング中はわずか20度しかありません。
室温が15度に下がるとCPU温度も16度ぐらいにまで下がります。
当然手で触ってもクーラーは冷たい感じです。
エンコード中は最高45度程度です。
聞いた噂とはずいぶん違いますネ
しかしマザーボードは23度程度ですから、それより低くても正常といえるでしょうか?
MB P5LD2-V (ASUS)
Pentium D 920 BOX
CPU-FAN 1140rpm
異常なのか?喜ぶべきなのか?
同じような環境の方、温度はどうでしょうか?
0点

正常でしょう。
そもそもPenDの800番台のここでの温度報告が、
私から見ると異常に低いと感じていました。
今回新コアになり、アイドル時の消費電力が低下したとはいえ、
そのような温度表示になるということは、元々まともな温度表示を
していなかったということがはっきりしたってことでしょうね。
書込番号:4724846
0点

>室温が15度に下がるとCPU温度も16度
マザーボードのBOIS読みでしょうか。
温度計が間違って算出していると思います。
[4719673] PenD 930のCPU温度 Geek&Nerdさんの報告によると
ファンコンについていた温度センサーですと、
室温10℃で、アイドル時29℃, 負荷時39℃
アイドル状態で室温+10℃〜20℃が妥当な数字だと思います。
書込番号:4725719
0点

>マザーボードのBOIS読みでしょうか。
ソフト『SPEED FAN 』で温度をモニターしています。
書込番号:4729380
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





