Pentium D 920 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 920 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Pentium D 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 920 BOXの価格比較
  • Pentium D 920 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 920 BOXのレビュー
  • Pentium D 920 BOXのクチコミ
  • Pentium D 920 BOXの画像・動画
  • Pentium D 920 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 920 BOXのオークション

Pentium D 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 1月 5日

  • Pentium D 920 BOXの価格比較
  • Pentium D 920 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 920 BOXのレビュー
  • Pentium D 920 BOXのクチコミ
  • Pentium D 920 BOXの画像・動画
  • Pentium D 920 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 920 BOXのオークション

Pentium D 920 BOX のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 920 BOXを新規書き込みPentium D 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

3DCG制作を仕事でしています。

2006/03/06 21:31(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX

スレ主 DELL@homeさん
クチコミ投稿数:9件

3DCG制作を仕事でしているのですが、
新しく仕事用にパソコンを組もうと思っています。

そこで質問なのですが、3DCGを制作する場合には
デュアルコアのCPUとシングルコアのCPUでは
どちらのほうが適しているのでしょうか?

また、AMD系とintel系では向き不向きのようなものはありますでしょうか?

どなたかご教授下さい。

書込番号:4887777

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DELL@homeさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/06 21:33(1年以上前)

追記です。

ビデオカードはELSAのQuadro FX 540を使用しようと考えています。

書込番号:4887792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/03/06 22:36(1年以上前)

Dual Coreの方がレンダリングは高速なので
適していると言えるでしょう。

今月号のPC Fanで
Shade 8によるレンダリング速度で
Core Duo 2600がPentium D940やX2 4400を
大幅に上回るスピードを出したというDataを見ました。
このDataをみると(予想ですが)
レンダリングではCore Duo 2600が
PentiumD950やX2 4800より高速かもしれません。
64bitにこだわらないのであれば
Core Duoも有力な候補の1つと言えるでしょう。

尚,AMDとIntelの向き不向きですが
はっきりしたDataがないので
何とも言えません。
ただ,レンダリング速度が最も高速なのは
2wayまでに限定すると
現在のところOpteron280x2のQuad環境でしょう。

書込番号:4888104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/03/07 01:03(1年以上前)

訂正です。

Opteron285が発売になったようですね。
ということで
2WayまでではOpteron285x2が
最強レンダリングマシンということになりますね。

書込番号:4888812

ナイスクチコミ!0


スレ主 DELL@homeさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/07 01:43(1年以上前)

善管注意義務違反さん ありがとうございます。

Core Duo は全く考えていませんでした。
静音や消費電力も抑えられますし、選択肢の一つに入れたいと思います。

書込番号:4888895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/03/09 10:52(1年以上前)

2006年下半期のリリース予定のインテルの次期CPUも検討されては
如何でしょうか。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/25/news073.html

書込番号:4895315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/03/09 15:23(1年以上前)

>2006年下半期のリリース予定のインテルの次期CPUも検討されては
如何でしょうか。

現在仕事用に新たにPCを組もうという方に
そんな先のCPUの検討をすすめるのは
やや現実離れしていますね。

書込番号:4895862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/03/16 00:56(1年以上前)

>やや現実離れしていますね。
仰るとおりですね。

>DELL@homeさん
>Core Duo
自作用は、マザーがこれからという状況ですので、お仕事用には、
DELL 製PCが良いでしょう。
Core Duo採用機種の価格設定も、満足出来るものだと思います。

書込番号:4916213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/16 22:27(1年以上前)

確かにConroeを待たなくても、現状のCore Duoでも十分パフォーマンスはよさそうです。

でもCPUもマザーボードもまだ高いです。

書込番号:4918149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初めての自作

2006/03/14 01:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX

スレ主 zukki0818さん
クチコミ投稿数:18件

初めて自作をしようとおもっているのですが、動画のエンコードが快適に行え、静粛性とビスタが快適にできるという環境をめざしたいです。これが暫定のスッペクです


CPU   pendD 920
M/B    ASUSTeK P5SD2-X
グラボ  ASUSTeK EN6600GT/TD/128MB
ドライブ SONY DW-G110A/BK
HDD   Hitachi/IBM HDS728080PLA380
ケース  MASSTIGE-500N-BK
メモリ  ddr2 で512M×2(メーカーは考え中 ノーブランドはやっぱり駄目でしょうか?)
というかんじで自作してみたいです。予算は最高でOSなしで9万円です。きっと経験者の方から見て、おかしいところがあるかもしれないのでご指摘よろしくおねがいします。

書込番号:4910679

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/03/14 01:40(1年以上前)

zukki0818さんこんばんわ

メモリはノーブランドの場合、Samsung、Micron、Infineonの純正基板品、JEDEC準拠メモリでしたら、動作確立は高いですし不具合の出る確率も少ないと思います。

ただ、あくまで動作確認の無いバルク品ですから、動作確認はご自分で行う事になりますけど、相性保証の有るショップさんでお求めになれば、リスクは少なくなると思います。

書込番号:4910716

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/03/14 14:39(1年以上前)

zukki0818さん、こんにちは。

>CPU   pendD 920

静粛性を求めるなら別途静音クーラーは必須アイテム。
CPUクーラー板で情報収集を。

>グラボ  ASUSTeK EN6600GT/TD/128MB

同じく静粛性を求めるなら少々高くてもファンレスのモデルをお薦めしますよ。
うるさくて結局、別途静音クーラー買ったりなんて事ありますから。

>ケース  MASSTIGE-500N-BK

クーリングと言う観点からは素晴らしいケースですが、静粛性を求めると中の音が丸聞こえで遮音性は×。
遮音性を求めて必要な所に必要なだけのダクトがあるケースをお勧めします。
一般的にはユーザーに近いフロント部に扉パネルのあるタイプがより静かです。
筐体もしっかりした物を選びましょう。ここが弱いとハードディスクの振動が共振してうるさいって事になってしまいます。
少々値がはってしまうかもしれませんが、ここをケチると後で何やってもダメって事になりかねません。

こうなると予算オーバーになってしまいますが、PCの自作では主要パーツ以外にも色々必要になります。
例えば「ケースを買ったけど付属ファンがうるさいので交換」とか…。
なので、いっぱいいっぱいで予算決めず余裕を持ってパーツは選んで下さい。

良いPCが作れるといいですね。

書込番号:4911779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/15 02:53(1年以上前)

静音ケース Antec P-150 \23000(電源あり)
静音+冷却ケース AntecP-180 \20000(電源なし)、Lian-Li PC-V1100A \30000(電源なし)

メモリーをノーブランドにして節約するより、CPUで節約した方がいいのでないでしょうか。
PentiumD 920でもindows Vistaが快適に動くかどうか不明なので、予算が無ければとりあえずPentiumD 805で組んだらいかがでしょうか。

書込番号:4913648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

自作PCの組み合わせについて

2006/03/05 14:12(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX

はじめまして。私は高校入学を機会に自作PCを作ってみたいと考えています。しかし、自作PCについての知識がほとんどなく、田舎に住んでいるために近くにPCショップもありません。そこで皆さんの意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。

CPU:Pentium D 920 BOX
CPUクーラー:NINJAPLUS SCNJ-1000P
マザボ:D945GNTLKR
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC4300 512MB CL4 (4枚)
HDD:6V250F0 (250G SATAII300 7200)
ケース:ALTIUM SUPER X (電源なし)
電源:静か/KST-420BKV
OS:Windows XP Professional SP2 日本語版 (AC)(UPG)

主な使用用途は、ネットサーフィン、メールチェック、オンラインゲーム、プログラミング、グラフィック制作、ホームページ制作と様々です。
また、将来的にWindows Server 2003などのサーバOSの導入も検討しています。とりあえず、購入してからは、Windows XPとFedora Core 4との共存環境を考えています。そして、DVDやCDの書き込みはネットワーク等を使用して行います。

※サーバマシンは2台あるのでFeora Coreはサーバ以外の使用方法になります。
※グラフィック制作は現在所持しているソフトウェアの、Adobe社のIllustrator9.0とPhotoshop6.0を使用します。

最後に、上記した製品と同等の値段で、高性能の製品があれば教えていただけると幸いです。

書込番号:4883329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/03/05 14:22(1年以上前)

申し訳ありません。先ほど記入を忘れていましたが、ビデオカードは現在所持しているATLANTIS RADEON 9600 (AGP 256MB)を使用したいと考えています。

書込番号:4883357

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/03/05 14:36(1年以上前)

>>メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC4300 512MB CL4 (4枚)
メモリ同士の相性や今後の事を考えて
1G*2にした方がいいかと思いますが…

>>VGA
規格が違うので刺さりませんよ
VGA側…AGP
MB側…PCI-EXx16

勧めを聞きたいなら
予算は明記した方がいいと思いますよ
(いちいち調べて金額を出すと言うのはかなり面倒です…)

書込番号:4883393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/05 14:37(1年以上前)

メモリは、512MB×4枚より、1GB×2枚の方が良いです。

電源、オンラインゲームなどでグラボ積む予定でしたら、もう少し上の品を購入した方がよろしいかと

OSは、OEMでも良いと思います。
ACで2万円超えるようなら、OEMの方が安いと思います。
購入前に、お店に問い合わせてください。

>DVDやCDの書き込みはネットワーク等を使用して行います。
初期、OSいれる際には、ドライブ装着してくださいね。
ネットワークを使って、外部からOSをインストールするのは出来ないですから


>RADEON 9600 (AGP 256MB)を使用したいと考えています。
残念ながら、使えません。
PCI Express x16対応の品をお買い求めください。

書込番号:4883396

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/03/05 14:38(1年以上前)

間違えて消しすぎた…

勧め→お勧め

書込番号:4883401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/05 14:55(1年以上前)

ディスプレイはアナログ接続タイプのをお持ちでしょうか?

書込番号:4883429

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/03/05 14:56(1年以上前)

否定するつもりも無いんですが・・・
初っ端で不良などにビンゴするとあまりに痛いです ましてアクセスの悪い田舎ならなおさら・・・

自作経験が豊富でも、近所に代替品を調達できるショップがあるに越したことはありませんし
問題があった場合の切り分けなどもご自身で行わなければなりません
また、主な用途でさして重たい処理と言ったらグラフィック(3Dか何か?)とプログラム
(内容は解かりかねる)位ですから自作しなければならない理由はこの時点では少なくともありません

将来的に拡張したいことと、取り合えず自作して経験をしたいと言う感じで読めるのですが
自作は少なからずリスクが伴いますことと、完組PCがこれだけ安くなってしまった現状では
決して安い買い物でもないと言うことです

プラモデルを作る感覚でPCを組み上げることを楽しみたい、少なからず苦労して解決をしたい
若干カネに余裕がある、等等の諸条件を今一度考えて自作ライフをエンジョイしてください

書込番号:4883432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/05 15:01(1年以上前)

それを言うと、GatewayのGT4012j・GT5026jあたりはどう?って話になりそうな・・

書込番号:4883444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/03/05 15:48(1年以上前)

wallsさん、パーシモン1wさん
>メモリは1GBを2枚のほうが良い。
メモリのご指摘ありがとうございます。迷っていたところなので助かりました。

wallsさん、パーシモン1wさん
>RADEON 9600 (AGP 256MB)の使用は不可
こちらの調査不足でした。申し訳ありません。ご指摘ありがとうございました。

銀翼の奇術師☆さん
>ディスプレイはアナログ接続タイプのをお持ちでしょうか?
今回のPCの購入を機会にモニターも新規に購入しようと思っています。モニターは下のDELL製の製品を使おうと思っています。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11422

宇宙汰さん
そうですね。ご指摘ありがとうございます。もう一度よく考えて購入を検討したいと思います。

パーシモン1wさん
Gateway製のPCですね。確かにこれは自作の必要性が薄れてきたように思います。ご指摘ありがとうございました。もう一度検討します。

書込番号:4883552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/06 14:30(1年以上前)

>>パーシモン1wさん
GatewayのGT4012jシリーズ

これほんと良いですね(MBはどこのOEMなんでしょう^^?
オンボードビデオも必要最低限使える範囲ですし
実にお勧めですね^^

書込番号:4886669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/06 14:45(1年以上前)

>>パーシモン1wさん
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/03/news062.html

見たところオリジナルでしょうか?^^;
BTX仕様と 細部まで作りこんでますね!!
サブ機として一台購入してみようかと・・・・・(マジでw

書込番号:4886697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/06 19:47(1年以上前)

将来的にいろいろ拡張して、いろんなことをやりたいと思っているなら、がんばって自作してみてください。

「将来」という未知な部分が多い言葉で気になるところは、電源とケースです。
限度がありますが、ここに(勉強)時間とお金をかけておけば長く使えます。

電源は、ワット容量の大きいもの、ケースも許せる限り大きいほうがいいです。とりあえず今の星野金属はやめておいたほうがいいかと思います。

書込番号:4887399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/07 19:37(1年以上前)

プロ猿ファーゴルさん

↓のOEMだと聞きましたy
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/AMD/KTBC51G.aspx

書込番号:4890499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/08 09:02(1年以上前)

情報ありがとうございます^^
FICでしたか^^;
自分が貼り付けたリンク、よく見てみたら載ってたみたいです・・・・
お手をわずらわせてしまい申し訳御座いません^^;

書込番号:4892220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

自作について

2006/03/04 17:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX

スレ主 PC学生さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは.このたび初めてパソコンを自作してみようと思っているのですが.この内容でパソコンはちゃんと動いてくれるでしょうか?また,メモリや電源,DVDドライブをどれにすればよいのか良く分かりません.よろしくお願いします.
CPU:Pentium D920 BOX
マザーボード:INTEL D945GNTL
HDD:HGST HDT722516DLAT80
ケース:TK-AL5

書込番号:4880423

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/04 17:11(1年以上前)

CPU、マザボ、HDDの組み合わせで使えますy

>メモリや電源,DVDドライブをどれにすればよいのか良く分かりません
私にもわかりません、あなたがどこまで必要としてるかが
メモリは、メジャーチップを
電源、450W以上欲しいですね。グラボ、上位版いれていくなら、500W以上を
ドライブ、RAMの有無などで変わります。

書込番号:4880447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/03/04 17:44(1年以上前)

メモリ…DDR2のものを
電源…パーシモン1wさん の仰るとおりに
DVDドライブ…特にどれでも問題ないでしょう。
個人的にはPioneer製のものがいいと思います。
やや高価ですが。

お使いのM/Bはグラフィック機能内臓型なので
3Dゲームをするのであれば
PCI-Express対応のグラフィックカードを増設する必要があります。

最近は格雑誌で頻繁に自作の特集をしています。
無難な構成のものを紹介しているようなので
参考にされるとよいでしょう。

書込番号:4880534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/04 17:52(1年以上前)

メモリを扱うときは静電気に気をつけてください。

書込番号:4880557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/04 21:09(1年以上前)

不定期刊行ですが、PC自作専門雑誌がでてますので、それを読んでみては…。もう少し、MYPCのコンセプトを仕様用途からはっきりされた方が、後々後悔しなくてもいいと思います。購入時にはPCパーツショップの店員さんと相談しながら購入するのもいいと思います。

参考になる本として、例えばこんな本とか
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/zoukan/

書込番号:4881103

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2006/03/05 00:42(1年以上前)

安全な構成や無難な構成をするならショップブランドなどでもたいした値段変わらない。
安価な構成にするとトラブルを回避する技術が必要になる。

その上で、自作をしたいのかPCがほしいのか少し考えたほうがいいかと。

// とりあえず句読点とカンマ、ピリオドは違う。

書込番号:4881967

ナイスクチコミ!0


設定7さん
クチコミ投稿数:1件

2006/03/06 19:14(1年以上前)

ショップの店員に聞ける環境か、身近に詳しい知り合いでも居ないと、何かあった時に苦労するかもです。

まあそんな事も自作の楽しみの一つですね。

とりあえず、構成くらいは、ここで聞くより、まず検索・雑誌等で調べて自力解決できる力がないとね。

がんばってください。


>// とりあえず句読点とカンマ、ピリオドは違う。

//カンマ、ピリオドを、句読点の代わりに使用する事は、間違いではないですよ。
詳しくはgoogle等でご確認ください。

書込番号:4887288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/06 19:20(1年以上前)

パソコンを購入したり、作ったりするときは使用する目的に合わせることが重要です。

ところで、何に使用されるのでしょうか?
DVDを録画、編集するのでしたら、DVDドライブはDVD-RAMに対応しているものを選べばベストです。

書込番号:4887317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/07 20:12(1年以上前)

日経のパソコン単行本および雑誌に目を通しておくと役立ちます。

■パソコンの自作
■本当に役立つPC自作の基礎知識300
■ PC自作の鉄則!2006

http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/

書込番号:4890592

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC学生さん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/07 23:29(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。ちなみに、パソコンの使用の目的は動画のエンコードとテレビの録画なのですが、皆さんのお勧めのキャプチャカード、電源、DVDドライブ、メモリなどがありましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:4891434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 920 BOX

クチコミ投稿数:22件

タイトルにもありますが、まずスレ違い失礼します。
ちょっと急ぐので賑わっているコチラで質問させていただきます。

只今Celeron1.4Ghz搭載のDell Inspiron1300を使っているんですが
毎日動画編集をしなくてはならないためにPentiumM2Ghzあたりに載せ変えようと思っています。

そこで質問なのですがデフォルトからCPUを換装するだけで正常にいけると思います?
ヒートシンクやグリス、CPUクーラー等も変えなきゃいけないのでしょうか?

詳しい方どうか、お知恵を貸してください。
(決済の関係上、購入を焦っていますのでコチラで質問したことをお詫びします)

書込番号:4886766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/06 15:31(1年以上前)

メモリは何MB搭載されていますか?

書込番号:4886796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/06 15:39(1年以上前)

それからもう一つ。
急がれているようですが、スレ違いはよろしくありません。

新着口コミを見られている人が大勢(?)いますので、
今後は該当するスレに書き込んでください。

書込番号:4886811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/06 15:54(1年以上前)

メモリは1Gと256mbで計1.24mbとシステムに認識されています。

書込番号:4886835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/06 15:56(1年以上前)

計1.24mb→計1.24G と認識されています。誤字修正です

書込番号:4886842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/06 16:12(1年以上前)

なるほど。
その状態での動画編集はちときついですね。

この機種のマザーボードはモバイル インテル 910GML Express チップセットなので、セレロンMに最適化されたものです。

Pentium Mに変えるとすれば、745(1.8GHz)をお勧めします。
冒険しても良いなら755(2.0GHz)です。

ヒートシンク、ファンは基本的にノートなので変える事はきびしいかと。
グリスは状況にもよりますが、つけておいた方が無難です。
交換する際は、CPUを一旦暖めてから外すと良いでしょう。

書込番号:4886874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/03/06 17:28(1年以上前)

DELL自身のInspiron1300のセレクトメニューにあるという点では、735にしておけば確実かもしれません。

会社の備品のようですから、通常保証やオプション保証は無効になってしまいますので、そういった点も社内で許容されるのか確認されることをお勧めします。

書込番号:4887023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/06 17:37(1年以上前)

銀翼さん詳しい回答ありがとうございます。

PenM2Gだと発熱で冒険になると理解しておきます。

書込番号:4887044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/06 22:00(1年以上前)

 自己による変更は無保証になってしまうのですから、私なら
Pentium M 760に変更します。
毎日動画編集となると、このあたりのものはほしいところですね。
夏場の室内温度に気をつければ、なんとか大丈夫でしょう^^。

 ところで、ゴリサラさん 、Dell Inspiron1300のリカバリは、HDでなく、
全てリカバリCDになっているのでしょうか?
又、パーテーション切はどの方法で行われました?

 スレ違い質問で恐縮ですが、よろしければお教え願います。

書込番号:4887894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/06 23:23(1年以上前)

>私ならPentium M 760に変更します。
このマザーボードは400MHzまでしかサポートしていないので755がベストかと。

将来、CPUの使いまわしをするなら話は別ですが・・・

書込番号:4888380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/06 23:40(1年以上前)

>このマザーボードは400MHzまでしかサポートしていないので
 
http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=8&c_SegmName=bsd&c_ConfigType=Normal&BrandId=15606&FamilyId=5

 PenM533MHzを選定すると、910GML Express チップセットが
自動的に915になるってことですね。

 失礼しました。
Pentium M 760>>>Pentium M 755に訂正致します。  

書込番号:4888481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Athlon64 3200+からの乗り換え

2006/02/16 20:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX

クチコミ投稿数:105件

質問させてください。

メインのマシンとして現在下記の構成のものを使用しています。
CPU:Athlon64 3200+
Mem:DDR400 512MB*2
HDD:HITACHI HDT722525DLA380
使用目的はオフィスアプリケーション、PhotoShop Ele4.0を使用した静止画編集が主となります。
最近、フリーズやブルースクリーンになる事が多くOSのクリアインストールなどのトラブル処置をいくつか行っても駄目で十中八九マザーが悪いということ判明しているのですが、これを機会に新しい構成のマシンに投資するかマザーのみを買い換えるかで思案中です。
新しい構成のマシンの構想としては、
CPU:PentiumD 920
Mem:DDR2 4200 512MB*2
HDD:HITACHI HDT722525DLA380
と考えています。
今の資産を生かす殺すという考えは一切排除して考えた場合、私の使用目的で今のAthlonのシステムから新しいPentiumのシステムへ移行することにより体感できるようなパワーアップは望めますでしょうか?
ご使用経験の豊富な諸先輩方アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:4828372

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/16 21:03(1年以上前)

マザボがわからないのですが、Athlon64.X2は考えていませんか?

書込番号:4828447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/02/16 21:24(1年以上前)

今Intel環境で新規に組むのはお勧めしない。
現行のi975XマザーはConroeをサポート出来ないし。
(チップセット自体は対応しているのだが)

自分も現有資産を活用出来るAthlon64 X2をお勧めする。

ところで、不具合の原因は本当にマザーなのかな?
意外と電源が経たれていたり、CPU等の冷却環境の問題もあり得そうだけど。

書込番号:4828531

ナイスクチコミ!0


rennon@mbさん
クチコミ投稿数:162件

2006/02/16 22:03(1年以上前)

>フリーズやブルースクリーン
この場合は、メモリが原因が多いです。

書込番号:4828714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/02/16 22:07(1年以上前)

Intelの事とトラブルの事併せて今一度考え直してみます。
ご教授いただいた皆様ありがとうございました。
先にも書きましたが今Athlon64 3200+を使用していますがAthlon64 X2 3800+に換装した場合の体感はできるものなのでしょうか?
ミーハーですがデュアルコアにも興味があって。

書込番号:4828740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/02/16 22:56(1年以上前)

Athlon64 X2 3800+に換装した場合の体感はできるものなのでしょうか?
ミーハーですがデュアルコアにも興味があって。


Athlon64 X2 はデュアルコアですよ?

書込番号:4828960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/16 23:06(1年以上前)

PenDより、X2の方が良いと思ってますy
発熱低いし低電力、処理速度は負けてないし

で、とりあえずスペック書いてもらえませんか?
CPU、メモリ、HDDだけだと中途半端ですから
PenD使うなら電源の容量問題もありますしね。

書込番号:4828998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/19 23:07(1年以上前)

最近3800+のマシンとPenD920のマシンの両方を使用していますが、
どちらも大差ない感じです。

正確に比べたわけではないですが、TMpegEncでのエンコードの時間もあまり差がないです。

PenDのマシンの方はHDDを4台、DVD-Rドライブを2台接続しており、
ふっるーくてあやっしーい400W電源を20-24ピン変換で使用していますが問題ないです。

PenDの方はオーバークロックに期待していたのですが、メインボードに電圧調整が無く、
PCI等がFSBに同期しているのかちょっとクロックを上げただけでフリーズします。残念。

ソケットが変わる事がハッキリしているAMDよりPenDの方が先に楽しみがあるかなあと思ってますが。

書込番号:4838911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/02/19 23:21(1年以上前)

PentiumDも先ないですけどね。コンロに置き換わりだし。
いままでのIntelがそうなように、
新しいアーキテクチャのCPUでは、前のマザーは使えないから
どっちもどっちかと思いますけどね。

FX-60、4800+まで939で使えますんで
先のことはあまり考えなくてもいいと思いますよ。

で、肝心のマザーとメモリの情報がないんですよね。
メモリをきちんと見て買ってる人は
箱物ならメモリの商品名、バルクなら素性をきちんと書くと思いますんで
安いからノーブランドを買った人のような気がしますね。
とりあえず、Memtest86かけてみたりメモリのタイミングを緩めたりDDR400→333に設定するなどのようなことは試してみましたか?

書込番号:4838989

ナイスクチコミ!0


7ZY8さん
クチコミ投稿数:20件

2006/03/04 11:07(1年以上前)

nForce4UltraのマザーボードでX2 3800+使ってますが、私も青画面出ますね。
内蔵LANやsound切ってボード増設して安定してます。

前にVIAチップのA8V使ってましたが、あっちの方はチップの発熱少なくてヒートシンクつけなくてもいいくらい。
今のA8N-Eはゲーム用にとパフォーマンス重視で選択したので後悔してませんが・・・

書込番号:4879600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium D 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 920 BOXを新規書き込みPentium D 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 920 BOX
インテル

Pentium D 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 1月 5日

Pentium D 920 BOXをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング