
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年3月23日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月15日 02:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月25日 22:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月16日 22:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月6日 23:40 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月8日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
今パソコンの組み換えを計画していますが、CPUで
悩んでいます・・・。D920が本命なのですが、最近のインテルは分かり辛くて、805とか631とか・・・。用途は7割がエンコ、残りはハイスペックを要求しないゲームとかで、エンコ時間の短縮が主眼です。因みに現在は64−3200を使用しております。予算は50〜60Kで、MB・CPU・MEMを
換える予定です。
よろしくお願いします!
0点

バーシモン1wさんありがとうございます。それも考えたのですが、今までずっとAMDだったんで今回はIntelを使ってみたかったんです。65μプロセスになってから熱くなくなったみたいですし・・・。それにエンコにはIntelの方が向いてるというような書き込みが多いみたいですし・・・。
書込番号:4928301
0点

Athlon64とPen4を比べれば、Pen4が有利ですが
Athlon64.X2とPenDでは、それほどの差は・・・
Intel系に変えるとなりと
DDR2、1GBにすると、約1万円。メジャーチップだと、12000円はするでしょう。
CPU、PenD920で約3万円
そうなると、マザボが2万円以下で、計6万円
Athlon64.X2,3800+だと、36000円弱で済みますからね。
ちなみに、PenD920は製造中止になった(なる?)ようですy
書込番号:4928369
0点

ConroeならIntelに乗りかえるメリットがありそうですが、 Cider Millなら今のマザーボードの対応によりAhtlon64X2がいいと思います。
6万円の予算でしたら、Athlon64X2 4400+まで届きます。
Athlon64X2 3800+のベンチ
・PC WEBの
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html
・X-bit
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_8.html
書込番号:4929467
0点

何のコーデックを使うかによって答えは変わりますが。
書込番号:4929519
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。皆さんのアドバイスから、どうも費用対効果を考えると
Intelへの換装はあまりパッとしないみたいですねね・・・。ニョンちんさんの貼ってくれたサイトも
拝見しましたが、X2-3800も中々頑張れるみたいですね!
いちごほしいかも・・・さん、codecはDivXとDVDファイルの再エンコード(圧縮)が多いです。
じぶんがD920とかを使ってみようと思ったのは、ここ暫くAMDばかり使い続けて来たから、たまにはIntelを、と思ったのが主な理由です。
う〜ん・・・悩んじゃいますね!又、AMDに戻って
しまいそうな予感が・・・。
書込番号:4931094
0点

DivXは6.1.1以降もしくはHeliumならデュアル対応です。
2Pass以上なら5.2.1でもちょっとだけの効果はあるようです。それ以外ならハイクロックのシングルコアがいいでしょう。
Mpeg2はデュアル対応が進みつつありますね。
TMPGencとか。
書込番号:4931162
0点

DDRUをいずれ流用するなら長い目で見て今の時点でintelと言うのも悪く無いかも??
でも64 3200+からの乗り換えですからね…電源は大丈夫ですか?
書込番号:4931413
0点

おはようございます・・・。
最近毛が抜けてきたさん!!!ありがとうございます。電源は十分とは言えないかも知れませんが、
サイレントキングのLW6450H3をのっけてます。それにしてもハードウェアの変更って悩みますよね!こういう物って「旬」って無いじゃないですか。欲しくなった時がそうとも言えるし・・・。皆さんの
アドバイスを参考に、もう少し悩んでみますね!
書込番号:4931843
0点

>SILENT KING-3 LW6450H3
Athlon64X2 3800+ならいけるのでないでしょうか。
書込番号:4933347
0点

Athlon64X2 3800+ならっていうか、
D920はもちろんD940でも十分なわけだが。
そんな嘘をついてまでAMDを使わせたいのかい?(というのは考えすぎかな笑)
書込番号:4933439
0点

>サイレントキングのLW6450H3をのっけてます。
元縁故職人さんが仰るように電源は相当ヘタって無い限りは問題ないでしょう。
(そう言えば現構成はソケット939ですよね??一応…)
書込番号:4933473
0点

なんとお風呂に行ってる間に・・・。
電源は今年のお正月に、前のが爆音で嫌になり載せ変えたばっかです。それからCPUはもちろんSー939です。65μプロセスのPEN-Dが出る前だったらこんな事きっと迷わなかったと思うのですが、L2が2Mx2であちちじゃないIntelって、素人考えではすごく魅力を感じてしまうのは事実です・・・。
はてさて・・・???
書込番号:4933681
0点

>予算は50〜60Kで、MB・CPU・MEMを
Athlon64-3200のMB・CPU・MEMを思い切って売られて、追加予算で、
Core Duoシステムにされては如何でしょうか?
もうじき、マザーも揃ってくるでしょうし。
書込番号:4933749
0点

>L2が2Mx2であちちじゃないIntelって、素人考えではすごく魅力を感じてしまうのは事実です・・・。
僕はPenDの940使ってますが、発熱の低下はそんなに期待するほどじゃ無いですよ。
僕の場合はDDRUのメモリーとBIOSのアップデートで対応出来たM/Bがあったから何となく載せ替えたのであって別段速いと思った事は無いです。
でもまぁシングルコアからの乗り換えですからデュアルコア対応ソフトならばエンコードは速くなると思いますよ。
ちなみに個人的にはもう一月位待ってCore Duoに行った方が良いかも??とも思います。
書込番号:4933787
0点

>発熱の低下はそんなに期待するほどじゃ無いですよ。
最近毛が抜けてきた!!!さん の仰るとおりです。
65μプロセスになってもPEN-Dの基本構造は、ほぼ同じですから、
本当ならConroeまで待ちたいところですね。
エンコ時間の短縮には、X2.3800+交換が手っ取り早い方法ですけど、
じっと辛抱して、インテルにされた方が、エンコ時間の短縮効果も大きく、
楽しみも広がってくると思います。
書込番号:4933869
0点

目がショボショボさんは、PentiumD 940は考えておられないので参考程度にお願いします。
>Athlon64X2 3800+ならっていうか、D920はもちろんD940でも十分なわけだが。そんな嘘〜
どんな嘘?!?Athlon64X2ならまず大丈夫と書いただけです。
むしろPentiumD 940でも十分というところが、私的にはちょっと疑問です。
PentiumD 830〜の TDP130W以上は、12Vが通常16A以上、ピーク19A以上と認識しています。
SILENT KING-3 LW6450H3のV12は、V12(1)15A、V12(2)17A(CPU側)
通常時1A上回っているので十分という見解なのでしょうか。
書込番号:4935144
0点

最初にレスしたとうり現状のパソコンの構成から考えてCider Millへの転換は、コストのわりに魅力がないと思います。
1、CPU転換のみで、Ahtlon64X2 3800+ 4200+ 4400+から選ぶ
2、Conroeが出てくるまで待つ
3、YonahのCore Duoにプラットホームごと乗りかえる(対応マザーボードMSI 945GT Speedster \28800)
ではないでしょうか。
値段も性能も
Athlon64X2 3800+≒PentiumD 830=<PentiumD 930≒Core Duo 2400
のような感じですかね?!?
あと参考にならないですがCore Duo T2500のベンチです。
・Toms hardware Core Duo T2500のベンチ16〜24
http://www.tomshardware.com/2006/01/16/will_core_duo_notebooks_trade_battery_life_for_quicker_response/page16.html
書込番号:4935154
0点

皆さん、色んな情報・アドバイスありがとうございます。レス戴いた方々も皆さん”conroe”が出るのをお待ちのようですね・・・。自分なりに色々調べてみましたが、conroeが発売されるのは今年後半になるような情報を見つけました。MSIから出る対応M/Bは945が使われているんですか?それでcoreーduoの能力を100%引き出せるんでしょうか?
どちらにしても皆さんと一緒にconroeが載ったM/Bを待っているのが一番幸せになれるのかも知れませんね・・・。いつも衝動買いしては後悔する事が多かったから、今回は待ってみようと思います。別に64−3200に大きな不満を持っているわけではありませんしね。逆に、今まで使ったCPUの中ではトップクラスかもしれません・・・。M/Bが出揃った所で考えてみます・・・でもそうするうちに、AMDからも新ソケットのCPUが出るんですよね・・・
ヤレヤレ・・・。
書込番号:4935629
0点

>ニョンちんさん
すまんすまん。嘘つき呼ばわりは良くなかったね。
まぁスレも無事終わったみたいだし、スレ主さんもPreselerなんて買わなくて良かった。
電源の件は、LW6450H3の製品サイトにテスト環境が晒されてるよ。
D840+6600GTSLIでOKらしいです。ま当然なんですが。
次にD830/840(Smithfeild)とD940(Preseler)の比較ではロード時の消費電力にはかなり差がある。
逆にアイドル時はEISTが殺されてるぶんD9xxのほうが劣るが。
http://www.tomshardware.com/2006/01/05/the_65_nm_pentium_d_900s_coming_out_party/page17.html
次に、こんなレビューも山ほどある。
http://eweb.earena.co.jp/hotpic/campaign/intelcorner04/08_review/01_01.asp
http://eweb.earena.co.jp/hotpic/campaign/intelcorner04/08_review/01_02.asp
こんなのでも問題なく動くってこと。
http://www.fastcorp.co.jp/sd31p.html
書込番号:4935729
0点

>>元縁故職人さん
参考サイトと見解ありがとうございます。
PentiumD 9**シリーズは、プロセスルール65nmになったことにより消費電力も下がり、電源も使いまわしができそうで地球環境にやさしくなっていますね。
書込番号:4936522
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
初めて自作をしようとおもっているのですが、動画のエンコードが快適に行え、静粛性とビスタが快適にできるという環境をめざしたいです。これが暫定のスッペクです
CPU pendD 920
M/B ASUSTeK P5SD2-X
グラボ ASUSTeK EN6600GT/TD/128MB
ドライブ SONY DW-G110A/BK
HDD Hitachi/IBM HDS728080PLA380
ケース MASSTIGE-500N-BK
メモリ ddr2 で512M×2(メーカーは考え中 ノーブランドはやっぱり駄目でしょうか?)
というかんじで自作してみたいです。予算は最高でOSなしで9万円です。きっと経験者の方から見て、おかしいところがあるかもしれないのでご指摘よろしくおねがいします。
0点

zukki0818さんこんばんわ
メモリはノーブランドの場合、Samsung、Micron、Infineonの純正基板品、JEDEC準拠メモリでしたら、動作確立は高いですし不具合の出る確率も少ないと思います。
ただ、あくまで動作確認の無いバルク品ですから、動作確認はご自分で行う事になりますけど、相性保証の有るショップさんでお求めになれば、リスクは少なくなると思います。
書込番号:4910716
0点

zukki0818さん、こんにちは。
>CPU pendD 920
静粛性を求めるなら別途静音クーラーは必須アイテム。
CPUクーラー板で情報収集を。
>グラボ ASUSTeK EN6600GT/TD/128MB
同じく静粛性を求めるなら少々高くてもファンレスのモデルをお薦めしますよ。
うるさくて結局、別途静音クーラー買ったりなんて事ありますから。
>ケース MASSTIGE-500N-BK
クーリングと言う観点からは素晴らしいケースですが、静粛性を求めると中の音が丸聞こえで遮音性は×。
遮音性を求めて必要な所に必要なだけのダクトがあるケースをお勧めします。
一般的にはユーザーに近いフロント部に扉パネルのあるタイプがより静かです。
筐体もしっかりした物を選びましょう。ここが弱いとハードディスクの振動が共振してうるさいって事になってしまいます。
少々値がはってしまうかもしれませんが、ここをケチると後で何やってもダメって事になりかねません。
こうなると予算オーバーになってしまいますが、PCの自作では主要パーツ以外にも色々必要になります。
例えば「ケースを買ったけど付属ファンがうるさいので交換」とか…。
なので、いっぱいいっぱいで予算決めず余裕を持ってパーツは選んで下さい。
良いPCが作れるといいですね。
書込番号:4911779
0点

静音ケース Antec P-150 \23000(電源あり)
静音+冷却ケース AntecP-180 \20000(電源なし)、Lian-Li PC-V1100A \30000(電源なし)
メモリーをノーブランドにして節約するより、CPUで節約した方がいいのでないでしょうか。
PentiumD 920でもindows Vistaが快適に動くかどうか不明なので、予算が無ければとりあえずPentiumD 805で組んだらいかがでしょうか。
書込番号:4913648
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
あらま。ほんとですねェ。
理由が意味不明。805出しておいて…。
在庫、人気出たりしてne。
書込番号:4898627
0点

おっと、早合点でした。
受注期限は2006年6月30日なんですね。
まだ先でした。
書込番号:4898639
0点

あ、そうなんですよ。けっこう先です。
この先、値動きあるかも?
みたいなノリで書き込んでみたのです。
書込番号:4898831
0点

PentuimD 805(celelonD D)を発売することになったので、お役御免といったことでしょうか。
プロセスルール65nmで低発熱および高クロック化ができたので、PentiumD 950 940 930として動く製品をわざわざ玉数をそろえるためにPentiumD 920として売り出すのがもったいないという事かもしれません。
書込番号:4903233
0点

みなさん、初めまして、ひかりぽっとと申します。
先の話ですがPentiumD 925という機種が出るようです。スペックは基本的にPentiumD 930と同じですがVTが非搭載という事です。PentiumD 920のように今後ディスコンになる機種が多そうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241_02l.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
書込番号:4907854
0点

805も遊べるオモチャみたいですが、
http://www.pceek.jp/2006/02/intel_pentiumd_3.html
Intelのぽっとだし後付下位クラスCPU?は、そうゆうの多いですね。
925もその部類で自作愛好家のオモチャ用ですかねェ。
ニョンちん。さん
>PentuimD 805(celelonD D)
笑えます。そっちのほうがわかりやすいっす。
書込番号:4908213
0点

(-""-;)6月のボーナスでこれを買おうと思っているので動向が気になります
買いなんですか、止めるべきかな?
何がしたいかと言えば
PCIExのVGAが欲しいと言うのも理由です
いまA列車7をAGPのRadeon9800Pro128で動かしてて高速モードだとクリックがもたつく感じです
Pentium4 3.0Cとメモリ2GBでP4P800SEを積んだマシンです
デュアルコアと9800より上のVGAで何とかなるかなという期待です
それ以外はインターネット メール HP作成と言う要素です。
無駄な投資になるかもしれませんがVGAの選択肢が少ないので
書込番号:4952432
0点

熊ちゃん@仕事さん。
↓PCIExにしなくても、AGPのこれなんかどうです?。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002084.html
256MBの奴でもRadeon9800Pro128からなら、かなり快適になるでしょう。
ただし、電源容量には気をつけて下さいね。
書込番号:4999292
0点

A7、Dual意味ないよ。
3500+と4400+のスコアほとんど同じだしw
64の場合、L2違いの影響もほとんどないみたいだし。
書込番号:5002136
0点

>pctamaxさん
私の出る幕ではありませんでした。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:5026144
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
3DCG制作を仕事でしているのですが、
新しく仕事用にパソコンを組もうと思っています。
そこで質問なのですが、3DCGを制作する場合には
デュアルコアのCPUとシングルコアのCPUでは
どちらのほうが適しているのでしょうか?
また、AMD系とintel系では向き不向きのようなものはありますでしょうか?
どなたかご教授下さい。
0点

追記です。
ビデオカードはELSAのQuadro FX 540を使用しようと考えています。
書込番号:4887792
0点

Dual Coreの方がレンダリングは高速なので
適していると言えるでしょう。
今月号のPC Fanで
Shade 8によるレンダリング速度で
Core Duo 2600がPentium D940やX2 4400を
大幅に上回るスピードを出したというDataを見ました。
このDataをみると(予想ですが)
レンダリングではCore Duo 2600が
PentiumD950やX2 4800より高速かもしれません。
64bitにこだわらないのであれば
Core Duoも有力な候補の1つと言えるでしょう。
尚,AMDとIntelの向き不向きですが
はっきりしたDataがないので
何とも言えません。
ただ,レンダリング速度が最も高速なのは
2wayまでに限定すると
現在のところOpteron280x2のQuad環境でしょう。
書込番号:4888104
0点

訂正です。
Opteron285が発売になったようですね。
ということで
2WayまでではOpteron285x2が
最強レンダリングマシンということになりますね。
書込番号:4888812
0点

善管注意義務違反さん ありがとうございます。
Core Duo は全く考えていませんでした。
静音や消費電力も抑えられますし、選択肢の一つに入れたいと思います。
書込番号:4888895
0点

2006年下半期のリリース予定のインテルの次期CPUも検討されては
如何でしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/25/news073.html
書込番号:4895315
0点

>2006年下半期のリリース予定のインテルの次期CPUも検討されては
如何でしょうか。
現在仕事用に新たにPCを組もうという方に
そんな先のCPUの検討をすすめるのは
やや現実離れしていますね。
書込番号:4895862
0点

>やや現実離れしていますね。
仰るとおりですね。
>DELL@homeさん
>Core Duo
自作用は、マザーがこれからという状況ですので、お仕事用には、
DELL 製PCが良いでしょう。
Core Duo採用機種の価格設定も、満足出来るものだと思います。
書込番号:4916213
0点

確かにConroeを待たなくても、現状のCore Duoでも十分パフォーマンスはよさそうです。
でもCPUもマザーボードもまだ高いです。
書込番号:4918149
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
タイトルにもありますが、まずスレ違い失礼します。
ちょっと急ぐので賑わっているコチラで質問させていただきます。
只今Celeron1.4Ghz搭載のDell Inspiron1300を使っているんですが
毎日動画編集をしなくてはならないためにPentiumM2Ghzあたりに載せ変えようと思っています。
そこで質問なのですがデフォルトからCPUを換装するだけで正常にいけると思います?
ヒートシンクやグリス、CPUクーラー等も変えなきゃいけないのでしょうか?
詳しい方どうか、お知恵を貸してください。
(決済の関係上、購入を焦っていますのでコチラで質問したことをお詫びします)
0点

それからもう一つ。
急がれているようですが、スレ違いはよろしくありません。
新着口コミを見られている人が大勢(?)いますので、
今後は該当するスレに書き込んでください。
書込番号:4886811
0点

なるほど。
その状態での動画編集はちときついですね。
この機種のマザーボードはモバイル インテル 910GML Express チップセットなので、セレロンMに最適化されたものです。
Pentium Mに変えるとすれば、745(1.8GHz)をお勧めします。
冒険しても良いなら755(2.0GHz)です。
ヒートシンク、ファンは基本的にノートなので変える事はきびしいかと。
グリスは状況にもよりますが、つけておいた方が無難です。
交換する際は、CPUを一旦暖めてから外すと良いでしょう。
書込番号:4886874
0点

DELL自身のInspiron1300のセレクトメニューにあるという点では、735にしておけば確実かもしれません。
会社の備品のようですから、通常保証やオプション保証は無効になってしまいますので、そういった点も社内で許容されるのか確認されることをお勧めします。
書込番号:4887023
0点

銀翼さん詳しい回答ありがとうございます。
PenM2Gだと発熱で冒険になると理解しておきます。
書込番号:4887044
0点

自己による変更は無保証になってしまうのですから、私なら
Pentium M 760に変更します。
毎日動画編集となると、このあたりのものはほしいところですね。
夏場の室内温度に気をつければ、なんとか大丈夫でしょう^^。
ところで、ゴリサラさん 、Dell Inspiron1300のリカバリは、HDでなく、
全てリカバリCDになっているのでしょうか?
又、パーテーション切はどの方法で行われました?
スレ違い質問で恐縮ですが、よろしければお教え願います。
書込番号:4887894
0点

>私ならPentium M 760に変更します。
このマザーボードは400MHzまでしかサポートしていないので755がベストかと。
将来、CPUの使いまわしをするなら話は別ですが・・・
書込番号:4888380
0点

>このマザーボードは400MHzまでしかサポートしていないので
http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=8&c_SegmName=bsd&c_ConfigType=Normal&BrandId=15606&FamilyId=5
PenM533MHzを選定すると、910GML Express チップセットが
自動的に915になるってことですね。
失礼しました。
Pentium M 760>>>Pentium M 755に訂正致します。
書込番号:4888481
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
はじめまして。私は高校入学を機会に自作PCを作ってみたいと考えています。しかし、自作PCについての知識がほとんどなく、田舎に住んでいるために近くにPCショップもありません。そこで皆さんの意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
CPU:Pentium D 920 BOX
CPUクーラー:NINJAPLUS SCNJ-1000P
マザボ:D945GNTLKR
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC4300 512MB CL4 (4枚)
HDD:6V250F0 (250G SATAII300 7200)
ケース:ALTIUM SUPER X (電源なし)
電源:静か/KST-420BKV
OS:Windows XP Professional SP2 日本語版 (AC)(UPG)
主な使用用途は、ネットサーフィン、メールチェック、オンラインゲーム、プログラミング、グラフィック制作、ホームページ制作と様々です。
また、将来的にWindows Server 2003などのサーバOSの導入も検討しています。とりあえず、購入してからは、Windows XPとFedora Core 4との共存環境を考えています。そして、DVDやCDの書き込みはネットワーク等を使用して行います。
※サーバマシンは2台あるのでFeora Coreはサーバ以外の使用方法になります。
※グラフィック制作は現在所持しているソフトウェアの、Adobe社のIllustrator9.0とPhotoshop6.0を使用します。
最後に、上記した製品と同等の値段で、高性能の製品があれば教えていただけると幸いです。
0点

申し訳ありません。先ほど記入を忘れていましたが、ビデオカードは現在所持しているATLANTIS RADEON 9600 (AGP 256MB)を使用したいと考えています。
書込番号:4883357
0点

>>メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC4300 512MB CL4 (4枚)
メモリ同士の相性や今後の事を考えて
1G*2にした方がいいかと思いますが…
>>VGA
規格が違うので刺さりませんよ
VGA側…AGP
MB側…PCI-EXx16
勧めを聞きたいなら
予算は明記した方がいいと思いますよ
(いちいち調べて金額を出すと言うのはかなり面倒です…)
書込番号:4883393
0点

メモリは、512MB×4枚より、1GB×2枚の方が良いです。
電源、オンラインゲームなどでグラボ積む予定でしたら、もう少し上の品を購入した方がよろしいかと
OSは、OEMでも良いと思います。
ACで2万円超えるようなら、OEMの方が安いと思います。
購入前に、お店に問い合わせてください。
>DVDやCDの書き込みはネットワーク等を使用して行います。
初期、OSいれる際には、ドライブ装着してくださいね。
ネットワークを使って、外部からOSをインストールするのは出来ないですから
>RADEON 9600 (AGP 256MB)を使用したいと考えています。
残念ながら、使えません。
PCI Express x16対応の品をお買い求めください。
書込番号:4883396
0点

ディスプレイはアナログ接続タイプのをお持ちでしょうか?
書込番号:4883429
0点

否定するつもりも無いんですが・・・
初っ端で不良などにビンゴするとあまりに痛いです ましてアクセスの悪い田舎ならなおさら・・・
自作経験が豊富でも、近所に代替品を調達できるショップがあるに越したことはありませんし
問題があった場合の切り分けなどもご自身で行わなければなりません
また、主な用途でさして重たい処理と言ったらグラフィック(3Dか何か?)とプログラム
(内容は解かりかねる)位ですから自作しなければならない理由はこの時点では少なくともありません
将来的に拡張したいことと、取り合えず自作して経験をしたいと言う感じで読めるのですが
自作は少なからずリスクが伴いますことと、完組PCがこれだけ安くなってしまった現状では
決して安い買い物でもないと言うことです
プラモデルを作る感覚でPCを組み上げることを楽しみたい、少なからず苦労して解決をしたい
若干カネに余裕がある、等等の諸条件を今一度考えて自作ライフをエンジョイしてください
書込番号:4883432
0点

それを言うと、GatewayのGT4012j・GT5026jあたりはどう?って話になりそうな・・
書込番号:4883444
0点

wallsさん、パーシモン1wさん
>メモリは1GBを2枚のほうが良い。
メモリのご指摘ありがとうございます。迷っていたところなので助かりました。
wallsさん、パーシモン1wさん
>RADEON 9600 (AGP 256MB)の使用は不可
こちらの調査不足でした。申し訳ありません。ご指摘ありがとうございました。
銀翼の奇術師☆さん
>ディスプレイはアナログ接続タイプのをお持ちでしょうか?
今回のPCの購入を機会にモニターも新規に購入しようと思っています。モニターは下のDELL製の製品を使おうと思っています。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11422
宇宙汰さん
そうですね。ご指摘ありがとうございます。もう一度よく考えて購入を検討したいと思います。
パーシモン1wさん
Gateway製のPCですね。確かにこれは自作の必要性が薄れてきたように思います。ご指摘ありがとうございました。もう一度検討します。
書込番号:4883552
0点

>>パーシモン1wさん
GatewayのGT4012jシリーズ
↑
これほんと良いですね(MBはどこのOEMなんでしょう^^?
オンボードビデオも必要最低限使える範囲ですし
実にお勧めですね^^
書込番号:4886669
0点

>>パーシモン1wさん
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/03/news062.html
↑
見たところオリジナルでしょうか?^^;
BTX仕様と 細部まで作りこんでますね!!
サブ機として一台購入してみようかと・・・・・(マジでw
書込番号:4886697
0点

将来的にいろいろ拡張して、いろんなことをやりたいと思っているなら、がんばって自作してみてください。
「将来」という未知な部分が多い言葉で気になるところは、電源とケースです。
限度がありますが、ここに(勉強)時間とお金をかけておけば長く使えます。
電源は、ワット容量の大きいもの、ケースも許せる限り大きいほうがいいです。とりあえず今の星野金属はやめておいたほうがいいかと思います。
書込番号:4887399
0点


情報ありがとうございます^^
FICでしたか^^;
自分が貼り付けたリンク、よく見てみたら載ってたみたいです・・・・
お手をわずらわせてしまい申し訳御座いません^^;
書込番号:4892220
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





