
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年5月26日 18:53 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月9日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月9日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月6日 13:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月25日 22:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月23日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
みなさまこんにちは。CPU選択で迷っております。
Pentium D の「920」と「820」とで、どちらにしようか迷っております。
色々調べたのですが、イマイチわからないし・・・。皆様のお知恵を借りたくて書き込みました。
私の主な使用目的は
ファイル交換(FHHT速度)
WEBカメラでのメッセンジャー
エンコ
という具合です。将来はTV録画も考えております。
こんな感じの使用目的では、どんな感じでしょうか?
別のログに少し書いてましたが、放熱性は920ほうがいいんでしょうか?
素人な質問かもしれませんが、みなさま是非お教えください。
お願いいたします。
0点

>放熱性は920ほうがいいんでしょうか?
違う。発熱が低いの!。放熱はCPUクーラーが行うんです。
"数値的"にはどちらもTDPは同じだけどね。
あなたのシステム構成が判らないので使えるかは別にして「920」に一票。
どちらも使用可能なPC構成だとして、あえて「820」を選択する理由がありません。
[920] Presler L2キャッシュ2MB×2 VT対応 TDP95W
[820] Smithfield L2キャッシュ1MB×2 VT不可 TDP95W
ってか、乗るの?。PC、新規購入?自作?換装?
質問するのに情報開示しなさ過ぎ(-_-;)
書込番号:5107343
0点

pctamaxさん、早速のレスありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません・・・。
PCをDELLで購入したいのです。ディメンジョン9100という機種です。
現在820がペン4からの無料アップグレードで安いんですよ。ちなみに920と820の価格差が1万円です。
それで悩んでいました・・・。
発熱自体が920が低いんですか。なるほど。
920ほうがおすすめなんですね。
参考になりますありがとうございます。
書込番号:5107459
0点

ん?Dimension9100ってもしかして在庫処分とかかな?新しいのだとDimension 9150だと思うけど。
Dimension 9150ならPenD920も選択できますよ。
書込番号:5108257
0点

CPU単体の販売価格は、価格改定があって
90nmプロセスルール Smithfieldコア
PentiumD 820、PentiumD 830
\21500、\30500
65nmプロセスルール Preslerコア
PentiumD 920、PentiumD 930
\25500、\25500
セールにのせられなくても、PentiumD 930の搭載がそのうち安くなると思いますよ。
書込番号:5108624
0点

みなさん、色々とありがとうございました。
DELLの9150(9100ではなかったです。すみません)のペンD920で購入します。
色々と参考になりました。感謝いたします。
書込番号:5112630
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
今度PCを自作しようと思っているのですが、conroeの為にソケット775で下記で組もうと思っています。
CPU Pen4
OS Windows Media Center Edition
M/B 未定
グラボ Geforce 7900GT ブランド未定
ドライブ 未定
HDD 250G〜500G ブランド未定
電源 450W程度 ブランド未定
メモリ DDR2 で1G×2 ブランド未定
使用目的 オンライン3Dゲーム 映画鑑賞等
ここで質問なのですが、M/Bを選ぶ基準や他のパーツのブランドを選ぶ基準ってなんでしょうか?またおすすめがあったら教えてください。いろいろ至らない所があると思いますが、ご指導ねがいます。
0点

>ここで質問なのですが、M/Bを選ぶ基準や他のパーツのブランドを選ぶ基準ってなんでしょうか?またおすすめがあったら教えてください。いろいろ至らない所があると思いますが、ご指導ねがいます。
質問が漠然としている。貴方の目指していることがイマイチ見えない。これじゃ回答にならないので、とりあえず答える。
>M/Bを選ぶ基準や他のパーツのブランドを選ぶ基準ってなんでしょうか?
貴方は自作という概念を勘違いしているように思える。
自作はまさに自己満足の世界であり、人にあれやこれやと指図を受けたものを買ってみて、もし貴方自身が満足しなかった場合、責任の所在がないことを申し付けておく。
CPUは775で確定ならそれからMBを選ぶ。必要な機能を確認することが大事だが、PCI等で拡張するかどうかの選択肢もあり、そこも迷うところである。
またケースを置くスペースにも考慮するべきであり、ノーマルかMicroで組むか十分検討するべき事項もある。
電源などはなるべく容量の大きいものを選ぶべき。ケースの付属品を使うときはチェックしよう。
>またおすすめがあったら教えてください。
自作の本をおすすめする。基本的な事項を聞く程度だから基礎知識を磨くことが優先であり、貴方には時期尚早である。
>いろいろ至らない所があると思いますが、ご指導ねがいます。
他人の意見に左右されない、自分だけのPCは自分で解決する。ぜひ貴方だけの素晴らしい1台を組み上げて完成した時の感動を味わってほしい。
書込番号:5041618
0点

Conroeを視野にいれているのでしたらもう少し待ってみてはいかがでしょう。
(待っていると”きり”がないのですが、7月に発売という記事もありました)
975チップならBIOSアップで対応しそうですが、様子を見てからのほうが安全です。
(Conroeにあわせた新チップ採用のマザーボードも出てくるでしょう)
スピンコさんの仰る通り、ぜひ貴方だけの素晴らしい1台を組み上げてください。
書込番号:5041697
0点

待てるのなら・・・待ちましょう。
AthlonAM2とIntelCore(Conroe)がすでに足音が
聞こえてきています。
各雑誌、PentiumD-805のオーバークロックや
安くなったPentiumDシリーズに目がいきがち
ですが、待てるなら待てですね。
書込番号:5041735
0点

とりあえずconroeに乗せかえるつもりで組むなら975XマザーのASUS品にしておけば良いでしょう。
実際に動くかどうかは限りなく大丈夫だとは思いますが絶対ではありません・・・
書込番号:5041914
0点

自作=自分でパーツを選んで買って自分で作る
どんなPCにしようかどのメーカーの物を使おうか冒険してみようか〜製作までが一番楽しいというかなんというかわからんが・・・人に選んでもらったものは自作とは言えないと思う。
自分にも案があって例えば「ASUSのこれとMSIのこれでまよってるがみなさんはどっちがいいと思いますか?」なんて聞かれれば答えてくれる人は多いと思うが。
まずは雑誌やネットで勉強してからのほうがいいですよ。パーツそろえても組み立てられずに壊してしまう可能性もあるんだから。
書込番号:5042026
0点

ゴールデンウィークに自作したかったのですが、皆さんが指摘するように新CPUの足音が聞こえているので、盆休みまで待ち状態です。
T2300とAopenのマザーの組み合わせも捨てがたいのですが、meromも秋には出るようですし手を出せません。
消費電力が下がり発熱対策もしやすくなるであろうコンローに期待しています。
書込番号:5042496
0点

基準などない。
当然975チップになりますが、
各社独自の付加価値をつけている。
それをユーザーが判断しておもしろそうだったら
購入すればいい。
基準はあなたが見て決めるものです。
各パーツもそう。
HP商品紹介のページを見て分かりますね。
それぞれ独自の宣伝効果を出してます。
HPを見たり、現物を見たりいろいろ悩んで買ってます。
お勧めなどもありません。
あえていうならメモリーくらいは、
IOかバッファローあたりを勧める。
失敗してよけいな電源を買ったり、手間をかけたりして
出費を重ねるよりはまし。
書込番号:5042749
0点

対応予定ってのは対応できるかもねぐらいに考えておくことをお勧めします。
>M/Bを選ぶ基準や他のパーツのブランドを選ぶ基準ってなんでしょうか?
正直、経験と勘と自分で集めた情報です。
書込番号:5042834
0点

皆さん返信ありがとうございました!
やはりパーツ選びも自分でやってこその自作だと感じました。
まだconroeが出るまでに時間があるので、M/BからASUS、GIGABYTE、AOpenを中心に吟味しようと思います。
次回の質問時にはもっと具体的な質問をするよう心がけます。
では、失礼します。
書込番号:5047743
0点

>ざる蕎麦さん
>消費電力が下がり発熱対策もしやすくなるであろうコンローに期待しています。
コンローに期待されてるのはわかりますが
>Conroeの現在のTDP枠は65WでEクラスに収まる。ただし、ConroeではTDP自体はNetBurst系より大幅に下がるものの、Tcase(CPUのパッケージ温度)は引き下げられる。PCの熱設計では、TcaseとTa(筺体内温度)の温度差と、CPUの消費電力、そしてヒートシンクの熱抵抗値が重要な要素となる。具体的には、(Tcase−Ta)÷TDP=ヒートシンク(+サーマルインターフェイス素材)熱抵抗値となる。そのため、TDPが下がっても、Tcaseも下がると、相殺されてしまい、低い熱抵抗値が必要となる。そのため、スペック的には熱設計の難しさはそれほど緩和されない。
だそうです。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
発熱は減っても上限も下がるから結局今とあんまり変わらないのでは?
書込番号:5059681
0点

↑このような記事を見るとますます”Conroe面白そうじゃない”となりますね。
いずれにしても低消費電力化に目が向いていることは良いことなので、Merom共々興味津々です。
書込番号:5062186
0点

ドンキーコングさん
どっちかっていうと・・・だからどうしたの?
多少熱設計の差こそあれ、Conroeは既に基本性能の高さ
でE6700クラスだと、Athlon64の実クロック3.0GhzのDual
相当以上(5500+とか5800+という世界)の性能をたたき出します。
しかも、オーバークロック耐性の余地は1Ghz程度見込める
との情報も。
当該CPUは、ノート用ではありません。
現状、EISTが機能したPentiumD-96W級以下の冷却で
済むのは明白であり、システム全体の消費電力の相当
低減が見込まれています。
て、2月の情報なんて既に古すぎます。
書込番号:5063222
0点

AMDもいまいち次が見えてこない・・・・
Fab36の立ち上がりは良いのですが、いまだK8コアの後継が
見えてこない現実。Quad化で凌ぐというものの、アーキテクチャ
の陳腐化が見え始めています。
既にインテルは、次世代コアのConroe・同Quad化
次のNehelem/Gesher と進んでいるようですしね・・・
開発チームが実質一チームという現実がきついようです。
>AMD
書込番号:5063223
0点

>M/Bを選ぶ基準や他のパーツのブランドを選ぶ基準
好きなもの、新しいもの(いいとは限らない)、無駄な機能が無くて安いもの、ようはできる限りの情報を検索して納得したものです。
>おすすめ
雑誌や価格COMの売れ筋の商品→ユーザーが豊富で不具合があっても対応方法や解決方法の事例が多くある。
書込番号:5065487
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
現在PenD920使ってますが、ConroeE6700が速度、消費電力共に優れてるようなので、発売されたら乗せ換えを考えてるのですが、チップセット945Pで正常に動作するのでしょうか?
0点

さあ?今のところ、新チップセットと、i975Xが使えるかも?という話があるだけです。
書込番号:5056241
0点

別れの律動さん
早速のレスありがとうございます。
そうですか、やはり975以降だけなのでしょうか?
マザーから交換するほど余裕がないのでインテルさんに今のチップセットでも使えるように期待しときます(^^
書込番号:5059504
0点

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/004.html
上のサイトにもあるように975では一応動くようにはするらしいですけど新しいチップセットが必要なようですよ。
書込番号:5062771
0点

KEBAOさん分かりやすいリンク有難う御座いました。
まだD920も使い出して間もないのでコンローがある程度値下がりしてチップセットが落ち着くまで?(出始め不具合多そうなので)我慢して・・・そしたらVISTAが出て・・また初期不具合が多そう
なのでVISTAが落ち着いたころに組み替え考えます、つまらん質問にお付き合い頂き有難う御座いました。
書込番号:5065202
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
メインPCが起動しなくなったので作り変えたいと思います。6万円ぐらいで変えたいのですが
CPU PentiumD 920
MB 945Gのもの Aopenのになりそうです。
MEM 512Mb
グラフィック オンボード
HDD 160GB
ケース 10000円ぐらい で
その他は前のを使います。
それからAopen の
i945Ga-PHS と
i945Ga-PLF
にはどんな違いがあるのでしょうか
メーカーの仕様を見た限りでは違いがわからないのですが。
0点

>それからAopenの
i945Ga-PHS と
i945Ga-PLF
にはどんな違いがあるのでしょうか
PHSの方はSilicon Imageのチップを搭載しており,
RAID0,1に対応しているところが違いですね。
書込番号:5054309
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
あらま。ほんとですねェ。
理由が意味不明。805出しておいて…。
在庫、人気出たりしてne。
書込番号:4898627
0点

おっと、早合点でした。
受注期限は2006年6月30日なんですね。
まだ先でした。
書込番号:4898639
0点

あ、そうなんですよ。けっこう先です。
この先、値動きあるかも?
みたいなノリで書き込んでみたのです。
書込番号:4898831
0点

PentuimD 805(celelonD D)を発売することになったので、お役御免といったことでしょうか。
プロセスルール65nmで低発熱および高クロック化ができたので、PentiumD 950 940 930として動く製品をわざわざ玉数をそろえるためにPentiumD 920として売り出すのがもったいないという事かもしれません。
書込番号:4903233
0点

みなさん、初めまして、ひかりぽっとと申します。
先の話ですがPentiumD 925という機種が出るようです。スペックは基本的にPentiumD 930と同じですがVTが非搭載という事です。PentiumD 920のように今後ディスコンになる機種が多そうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241_02l.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
書込番号:4907854
0点

805も遊べるオモチャみたいですが、
http://www.pceek.jp/2006/02/intel_pentiumd_3.html
Intelのぽっとだし後付下位クラスCPU?は、そうゆうの多いですね。
925もその部類で自作愛好家のオモチャ用ですかねェ。
ニョンちん。さん
>PentuimD 805(celelonD D)
笑えます。そっちのほうがわかりやすいっす。
書込番号:4908213
0点

(-""-;)6月のボーナスでこれを買おうと思っているので動向が気になります
買いなんですか、止めるべきかな?
何がしたいかと言えば
PCIExのVGAが欲しいと言うのも理由です
いまA列車7をAGPのRadeon9800Pro128で動かしてて高速モードだとクリックがもたつく感じです
Pentium4 3.0Cとメモリ2GBでP4P800SEを積んだマシンです
デュアルコアと9800より上のVGAで何とかなるかなという期待です
それ以外はインターネット メール HP作成と言う要素です。
無駄な投資になるかもしれませんがVGAの選択肢が少ないので
書込番号:4952432
0点

熊ちゃん@仕事さん。
↓PCIExにしなくても、AGPのこれなんかどうです?。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002084.html
256MBの奴でもRadeon9800Pro128からなら、かなり快適になるでしょう。
ただし、電源容量には気をつけて下さいね。
書込番号:4999292
0点

A7、Dual意味ないよ。
3500+と4400+のスコアほとんど同じだしw
64の場合、L2違いの影響もほとんどないみたいだし。
書込番号:5002136
0点

>pctamaxさん
私の出る幕ではありませんでした。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:5026144
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
今現在、デイトレードをしておりまして、証券会社のソフト2個を使い全部で7〜8画面(常時更新)を使っていて、値動きが一気にあると表示の処理が遅くなり、フリーズ寸前くらいになってしまいます。
この場合は、CPUの処理能力なのでしょうか?
又、何をグレードアップしたら良いのでしょうか?
スペック
■CPU Pen4 2.4G
■メモリー デュアルチャンネルで1G
■ビデオカード Millennium P750
モニターを3台使っております。
※回線は光100Mです。
ご指導のほど、宜しくお願いします。
0点

フリーズ寸前の前に「Ctrl」+「Shift」+「Esc」でWindowsタスクマネージャーを開いて、CPU使用率とメモリー使用量の動向を確認してください。
CPU使用率100%近くかメモリー使用量1,000,000KB近くまでなっているでしょうか
たぶん通信サーバーが混雑しているか、通信回線が混雑しているかだと思います。
ちなみに1画面の時は軽減されるのでしょうか。
書込番号:5008322
0点

早速有り難う御座います。
1画面のときは、大丈夫でした。
今日もフリーズ?ソフトが突然終了してしまいましたので、
おそらく明日もなると思います。
その時、タスクマネージャーにて確認してみます。
その結果を又、ご報告致しますので宜しくお願いします。
書込番号:5009457
0点

>フリーズ?ソフトが突然終了
シャットダウンか強制終了でしょうか。
OSは何を使っておられますか。
OSおよびソフトが不安定なことも考えられます。
書込番号:5009829
0点

早速有り難う御座います。
OSは、WinXP Proに成ります。
CPUとかの以前の問題に成りますかね・・・?
書込番号:5009905
0点

OSがWindowsXP Professionalならまず問題ないでしょう。
ソフトの詳細は、理解できないのでおいといて、基本ですがBIOSのアップデート、マザーボードのチップセットのアップデート、OSのアップデートは、最新版にしていますでしょうか。
それであれば、>1画面のときは大丈夫<ということなので、負荷が(CPU、メモリー、VGA、回線、サーバー)かかったときの問題だと思います。
書込番号:5010361
0点

使用されているソフトにもよりますが、プロ仕様に近い本格的なソフトになると、扱うデータ量も多く、CPUパワーが必要になってきます。当然メモリーもかなり食います。
朝一の混雑時は、通信サーバの影響もありますが、メモリー増設でかなり改善できる場合があります。
筆者のシステム(X2 3800+)では、2G→4Gのメモリー増設で、朝一の待機時間が、1/5程度に激減しました。
スレ主さんの場合、2社のソフトを使用しておられるのでDual Coreを導入された方が、より快適なトレード環境を実現できると考えられます。
単なる端末と考えると、CPUパワー/大メモリーは不要なはずですが、ソフトによっては、朝一にCPUパワー/大メモリーを必要とするものがあります。買い替えを検討されるなら、最上級のCPUを選ばれたほうがよいかと思います。
書込番号:5011929
0点

皆さん色々と有り難う御座います。
メモリーを4Gでデュアルコアの物へ変更してみます。
それと、ニョンちん。様からご指導頂いた、
BIOSのアップデート
マザーボードのチップセット
のアップデートは、した時が無いかも・・・
やり方は、簡単なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5013059
0点

CPU使用率とメモリー使用量の動向を確認していないのに、>メモリーを4Gでデュアルコア<は勇み足ですよ。
BIOSのアップデート、マザーボードのチップセット
のアップデートの方法は、マニュアルに書いてあると思います。
もしくはマザーボードのメーカーサイトにアクセスして、「support」とか「down load」とかからさがしてダウンロードしてみてください。
まあでもデイトレードをやっておられるのですから、時は金なりですよね。
システムダウンしていたら何も始まらないし、かえてみてから考えてもいいかも知れません。
書込番号:5013297
0点

>CPU使用率とメモリー使用量の動向を確認していないのに、>メモリーを4Gでデュアルコア<は勇み足ですよ。
確かに、メモリー4Gは勇み足かもしれません。筆者のケースでも、使用しているメモリーは1GB程度でしたので、2GBで事足りていたかもしれません。メモリー増設時に色々設定も変更してますので。
ただ、デュアルコアは、デイトレーダーにとって必須かと思います。証券会社Aのプログラムが朝一計算で1分間ほどCPUパワーをフルに食っている間でも、証券会社Bのプログラムで、さくっと発注ができるからです。
>まあでもデイトレードをやっておられるのですから、時は金なりですよね。
本当にそうですね。朝一の収益チャンスをものにするために、最高のシステムを用意しておいて、あとは、トレードに集中するのが一番ですね。そのための保険と思えば、メモリーもCPUも安い買い物かもしれません。
書込番号:5013896
0点

色々と有り難う御座います。
>まあでもデイトレードをやっておられるのですから、時は金なりですよね。
本当ですね!
株価が、下げ始めたときに、売りたいのにフリーズ・・・。
かなりパニックです。
もう一つ教えて下さい。
マザーボードは、今現在使用している物を使い、CPUを交換
したいと考えておりますが、ソケット478のPen4の
シングルコアから、デュアルコアへ変更の場合は、ソケットが
あっていれば問題なく使えるのでしょうか?それによって、MBも
交換になるか・・・?
宜しくお願いします。
書込番号:5015140
0点

インテルであれば、デュアルコアの場合は、ソケット775になるので、マザボも交換になると思います。
マザボの775のところを参照されるとよいかと。
ちなみに筆者の場合は、AMD派ですので、ソケットは939になります。
書込番号:5015414
0点

MasterDaytraderさん
ニョンちん。さん
色々と有り難う御座いました。
とりあえず、CPU&MBの交換をして、デュアルコアへ
変更して行きたいと思います。
ちょうどGWに入って行きますので、良い機会かと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:5015491
0点

intelならPentiumDでCPU、マザーボードの他にDDR2のメモリーが新規に容量分必要になります。
AMDならメモリーは流用できますので、追加メモリーということになります。
あとOSの再インストールも必要なので、バックアップは忘れずに行ってください。
書込番号:5019273
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





