このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年5月8日 20:21 | |
| 6 | 2 | 2007年5月8日 04:08 | |
| 0 | 1 | 2007年2月12日 23:40 | |
| 0 | 10 | 2007年2月12日 22:24 | |
| 0 | 2 | 2006年6月18日 17:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 641 Socket775 BOX
先月購入しました。
D0ステップのものです。
SpeedFanでCPU温度を計測するとアイドル時53度あります。
ケース内温度は35度程度。
マザーボード:P5B
電源:550W
ケースの換気は完璧にとれています。
南の島に住んでいるため室温は25度程度です。
こんなものなのでしょうか?
BIOSではさらに高く表示されます。
CPUクーラーの4つのピンをまわすのが凄く軽いのですが
これが原因でしょうか?
誰かお願いします。
0点
少し高い気がしますが、まあ問題ないでしょう。
不安なのはこれから気温が上がり、CPUが高負荷の連続使用状態になったとき、熱暴走を起こすことです。
頻繁に再起動するようなら、CPUファン交換になりますね。
ヒートシンクの取り付けに自信が持てないなら、予防という意味で、再度グリスアップからやり直す方がいいでしょう。
CPUがお亡くなりになってからでは悔やまれますよ。
書込番号:6313626
0点
温度高っ!さん、こんばんは。
D0ステップの低発熱性をアピールしてしまった手前、
罪悪感を感じております。
以下の私の環境ではアイドル時でCPU温度は45度弱です。
OS Windows XP x64
MB Shuttle SD36G5 (ベアボーンです)
MEM DDR2 533 512MBx2
HDD Maxtor 7B300S0
OPT DVR-A09-J
VGA ELSA GLADIAC 743 128MB
計測は「XPC Tools」というベアボーン付属のツールで行いました。
CPUファンは1000rpm程度で、全力運転はしていません。
私の所の室温も25度ですので、そちらの環境でのCPU温度は若干高いと思われます。
> CPUクーラーの4つのピンをまわすのが凄く軽いのですが
> これが原因でしょうか?
ちょっと怪しいと思います。
ragzoさんも言われているように、
CPUクーラーの再装着を試されてみてはどうでしょうか。
また、OSやパーツ構成を示していただければ、
もう少しお力になれることがあるかもしれません。
書込番号:6314161
0点
マルチはヨクナイ
CPU温度がアイドル時で53度は高い?
http://okwave.jp/qa2981736.html
Pentium4 641(D0ステップ)3.2ギガ、シーダーミルのコアです。
SpeedFanでCPU温度を計測するとアイドル時53度あります。
リテールのクーラーでファンの回転数が2500rpm程度。
AMI BIOSではさらに高く表示されます。
システムおよびHDDはすべて35度以下です。
マザーボード:P5B
電源:550W
ケースの換気は完璧にとれています。
南の島に住んでいるため室温は25度程度です。
Pen4ならこんなものなのでしょうか?
CPUクーラーの4つのピンをまわすのが凄く軽いのですが
これが原因でしょうか?
誰かお願いします。
書込番号:6314807
0点
マルチ申し訳ありません。いろんな意見を聞きたかったもので。
ragzoさん、クマールさんありがとうございます。
私の環境は次のとおりです。
os:VistaHomePre64bit
MB:P5B
HDD:T7K500 320GB
memory:bulk 1G*2
ケースはオールメッシュ25センチサイドファン付きのタワーです。
昨日は心配でしたが今はさほど問題ないような気がしてきました。
クーラーの装着をやりなおしてみることにします。
書込番号:6315896
0点
CPU > インテル > Pentium 4 641 Socket775 BOX
先日、秋葉原のツクモで購入しました。
Pentium4 630からの乗り換えです。
つい最近までCPUを換装するつもりはなかったのですが、
D0ステップは発熱がかなり抑えられている、という情報と
価格の安さに後押しされて購入することにしました。
実際に換装してCPUの温度を見てみると、アイドル時の温度が
10度近く下がりました。
すごいぞ!D0ステップ!
TDP 65Wは伊達じゃない、ということでしょうか。
処理性能的には0.2GHzのアップになるため、
特に体感できることはありませんでした。
私の使う範囲では、630の処理性能にも不満はなかったので、
問題なしです。
手持ちの630は中古パーツ店で買い取ってもらい、
実質4000円強で若干のクロックアップと、大幅な低発熱化を
行うことができました。
良い買い物でした。
4点
確かに、インテルのCPUはメーカー品だけあって低発熱で安心出来ますよね。
私もインテルのCPUを使っています。
書込番号:6244029
0点
ラグナ砲発射!さん、こんばんは。
インテル入ってるんですね。
だんだん蒸し暑くなって来ました。
低発熱性の真価が問われる時ですね。
書込番号:6314159
2点
CPU > インテル > Pentium 4 641 Socket775 BOX
安くなったので、このCPUを買いました。
CPU:Pentium 4 641 Socket775 BOX
CPUクーラー:FREEZER 7 PRO
マザーボード:ASRock ConRoe945G-DVI
ハードディスク:Hitachi HDS721616PLA380
メモリ:PC5300JEDEC準拠512M×2
電源:ケース付属410W電源(オウルテック製?)
DVDドライブ:I・Oデータ DVR−ST18GB
グラフィック、サウンド:オンボード
です。自分ヒーター系嫌いなので部屋はコタツだけで部屋の温度はそんな高くないですが、EVERESTでの温度表示は24度くらいです。なかなかいい感じに動いていると思います。しばらくこれでいって、安くなったらコア2デュオを載せようかな〜と思います。
0点
一割ほどオーバークロックしてみました。クリスタルマークで、スコアが一割ほど伸びたので、効果はあったのかな?アイドル時の温度は27度くらいでした。
書込番号:5994999
0点
CPU > インテル > Pentium 4 641 Socket775 BOX
1月下旬に一気に半値になり、1万円で販売されていますね。
現在、i915gMBにCeleronD326(9ヶ月前に6,000円で購入)を載せています。
MB D915GUX
CPU Celeron D326
MEM DDR2 4200 1.5G
で特に問題なく動いているのですが、
P4の値下がりを受けて、CPU換装を検討しています。
P4 331 341 631 641 で検討していますが、
それほど値段差もないので641を1万円で買いたいと思います。
先週1万円以下がありましたが、なくなったようです。
そもそも1万円を超えるCPUは購入しないことにしています。
これまで3個ほど今から考えると高い買い物をしたことの反省から。
641を1万円なら買い時と思います。
以上、独り言です。
0点
そのマザーボードだと対応してなくないですかぁ?
書込番号:5951483
0点
私もパーツは値下がりが怖いので1万円程度のものを
買うようにしています。
641は底値でしょうね。
デュアルコアも1万割れするときが来るのでしょうね。
>P4 331 341
これはCeleronDのことですか。
モデルナンバーなんだからP4と表記したほうが
わかりやすいかったかもしれませんが。w
書込番号:5954497
0点
早速の対応ありがとうございます。
>そのマザーボードだと対応してなくないですかぁ?
再確認してみます。
>P4 331 341
>これはCeleronDのことですか。
P4 531,541ですね。
再検討して、もし購入し換装できたら、ここで報告します。
書込番号:5954550
0点
私も思い立ってPentium 641購入してみることにしました。
マザーがP5LD2 DeluxなのでPentium Dも視野に入れたのですが、
935、945なら2万位するので、余った資金でメモリを増設した方がいいのではと。
一応今頼んでるところが「D0」在庫らしいので、それが来るのを祈っております。
(在庫ある店ではへたしたら在庫がBステッピングなので確認される方が吉です)
ええ、何が変わってるのか変わってないのかが楽しみなだけです。又ご報告できればと思います。
書込番号:5955048
0点
本日、641 (D0)到着しました。P5LD2 DELUXのBIOSを上げておいて無事認識。
定格使用時で、EVERESTで温度は30〜32度ほど。SpeedStepの項目もBIOSで現れました。
購入店は「ark」さんで、ステッピング確認してから購入。振り込み翌日到着でした。
これでしばらくは使い続けられそうです。
書込番号:5958888
0点
私は昨日(3日)厚生労働大臣の例の発言抗議の集まりで永田町でに行くことになり。秋葉原と永田町は千代田区ないでした。きわめて近いその帰り秋葉原に行ってTZのタイムセールで¥9,673で買ってきました。。(以上は関係ない話題ですが。)
ただし、家に帰って老眼鏡をかけよく見ると、PACKDATE:03/20/2006 となっていました。
これはやはりTDP65W製品ではないでしょうね。
旧製品については、341並みの価格で売るぐらいの誠意をintelは示してもいいのではないでしょうか。
また、630を一昨年暮れに2万円超で買ったこともあり複雑な思いです。
たがし、Celから今回P4 641に載せ替えようとしているPCはMB Memory はOUTLETで買ったものですし、SATAHDとDVDは使い回しですので、こんな当たりになったのかなとも思いますが。
まだ未開封でもあり販売店にメールで交換の可能性について問い合わせてみることとします。
なにか買い物をして変に疲れた気がします。
書込番号:5960166
0点
上の方も仰ってますが、お使いのマザーでPen4 641は使用できません。
http://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/D915GUX/ux_proc.htm
受け付けてもらえるか分かりませんが、交換でなく返品してもらった方が良いと思います。
書込番号:5961446
0点
>上の方も仰ってますが、お使いのマザーでPen4 641は使用できません。
>受け付けてもらえるか分かりませんが、交換でなく返品してもらった方が良いと思います。
641の箱には Requires electrically compatible board PCG05A となっています。
また630は 04B or 04A
326も 04B or 04A となっています。
この意味を私はよくわかりません。
ただし、以前P3のメーカーPCのCPUを換装(Cel600MHZ→P3 800MHz)したときは、以降起動時に「CPU BIOS 更新
コードが不一致」と表示されますが、特に問題なく現在も稼働し
ています。
今後、MBの購入も考慮しながらいじっていきたいと考えています。
ただし、今のところPCをいじる時間が持てないので、次の週末、3連休で換装を試みる予定です。
結果ならびに対応をどうしたかは後日ご報告します。
いろいろアドバイスありがとうございます。
自作PCの時代と言いますが、メーカー(Intel) のアナウンスが
足りないし、不親切だと思います。
(AMDのこのところの939への対応にも理解できないですが、
ほんと。昨年から939 のsingle から Dual へ載せ換えようと
思っていた資金で今回これを実行しています。)
書込番号:5961761
0点
別にインテルの情報が足りないとは思わないけど。
PCG=Platform Compatibility Guideで、マザーボードの電気的要求か、強引に訳せば。どのプラットフォームに適合するかの規格のこと。
04Aは2004A。05Aは2005Aの略。
書込番号:5961965
0点
P4 641 やはり i915G では認識されませんでした。
結果、本日秋葉に出向き、MSI 945GZM3-L (|6,000)を購入するはめになりました。
現在、引っ越し作業中です。これもなかなかうまくいっていません。
行き当たりばったりの行き着くところにバッチリはまっています。
引っ越しが終わったら、ベンチの前後日を報告します。
ただし、だいぶ先になりそうです。
書込番号:5994432
0点
CPU > インテル > Pentium 4 641 Socket775 BOX
リビングPCをキューブ型ケース(AOpen G325)で初自作しました。
現在CPUはCeleronD 351なのですが、できればPEN Dをのせたいため、無理やり付かないケースファンを組込んだり、大型のCPUクーラーに換装したりと温度対策に悪戦苦闘しています。
CPUアイドリング時 BIOS温度表示
CPU 51℃ ゾーン1 41℃ ゾーン2 39℃
CPU100%負荷時
CPU 57℃ ゾーン1 44℃ ゾーン2 42℃
ゾーン1はCPU側近、ゾーン2はメモリ側近
(私の使ったインテルのボードの温度表示は、実温度より常に5℃程度高めに出る傾向があります。)
私の使ったPCケースのエアーフローではこれ以上は難しいと感じており、PEN Dは見送るつもりですがクロックが同じPEN 4 641に換装した場合の発熱は今と比べてどうなるのでしょうか。新しいコアなので情報が少なく判断に困っています。
また現在使用しているCeleron DはCPU温度が60℃でもハードウエアモニターでグリーン(安全)表示なのですが、PEN 4の新コアは安全に使える温度がCeleron Dより低めに設定されているといったことはないのでしょうか。
キャッシュ等の条件で処理速度はかなり改善されると期待していますが、上記の条件が同程度であれば使ってみたいと思っています。
0点
Hiroyuki0606さん,私もG325で組んでいますが、中身はGIGABYTEの
GA-81865GM(F)K-775にPEN-D805です、以前組んでいたのがアルミの
ミドルタワーでしたので不安があったのですが小さいケースにチャレンジしたくなりケースを替えました。ただCPUクーラーはPEN4を使っていた時にSUPERFLOWERというメーカーのSF-901を載せていましたので今回もそれを使用しています、でかんじんの内部温度ですが、スーパーπをはしらせても50℃まで位しかCPU温度もあがりませんし
内部の温度は45℃くらいです、それでも以前のアルミケースに比べると高いので9pのファンをサイドのメッシュ部分に外側からタイラップで固定して回しています。ファンコン付で電源は昔の9801用の外付けHDDのものを、流用しています。これから暑くなってきますので転ばぬ先のなんとやらです(笑)参考になればさいわいです。
書込番号:5180488
0点
volcanoashさん、こん○○は。
G325にPEN Dをのせておられるとのこと、大変参考になります。
私は12cmファンをケース内に取り付けました。外から2本分PCIスロットを潰しています。偶然ファンをケースに固定できる金具が手元にあったので利用しました。
発熱がD805>P4 641であれば換装も問題なさそうですね。
リビングPCで家族からの静音要求が厳しく、静音ファンをさらにファンコンで絞ったため、熱には大変苦労しましたが、これでCPU換装さえ問題なければ長く付き合えそうです。
書込番号:5180696
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



