このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 641 Socket775 BOX
1月下旬に一気に半値になり、1万円で販売されていますね。
現在、i915gMBにCeleronD326(9ヶ月前に6,000円で購入)を載せています。
MB D915GUX
CPU Celeron D326
MEM DDR2 4200 1.5G
で特に問題なく動いているのですが、
P4の値下がりを受けて、CPU換装を検討しています。
P4 331 341 631 641 で検討していますが、
それほど値段差もないので641を1万円で買いたいと思います。
先週1万円以下がありましたが、なくなったようです。
そもそも1万円を超えるCPUは購入しないことにしています。
これまで3個ほど今から考えると高い買い物をしたことの反省から。
641を1万円なら買い時と思います。
以上、独り言です。
0点
そのマザーボードだと対応してなくないですかぁ?
書込番号:5951483
0点
私もパーツは値下がりが怖いので1万円程度のものを
買うようにしています。
641は底値でしょうね。
デュアルコアも1万割れするときが来るのでしょうね。
>P4 331 341
これはCeleronDのことですか。
モデルナンバーなんだからP4と表記したほうが
わかりやすいかったかもしれませんが。w
書込番号:5954497
0点
早速の対応ありがとうございます。
>そのマザーボードだと対応してなくないですかぁ?
再確認してみます。
>P4 331 341
>これはCeleronDのことですか。
P4 531,541ですね。
再検討して、もし購入し換装できたら、ここで報告します。
書込番号:5954550
0点
私も思い立ってPentium 641購入してみることにしました。
マザーがP5LD2 DeluxなのでPentium Dも視野に入れたのですが、
935、945なら2万位するので、余った資金でメモリを増設した方がいいのではと。
一応今頼んでるところが「D0」在庫らしいので、それが来るのを祈っております。
(在庫ある店ではへたしたら在庫がBステッピングなので確認される方が吉です)
ええ、何が変わってるのか変わってないのかが楽しみなだけです。又ご報告できればと思います。
書込番号:5955048
0点
本日、641 (D0)到着しました。P5LD2 DELUXのBIOSを上げておいて無事認識。
定格使用時で、EVERESTで温度は30〜32度ほど。SpeedStepの項目もBIOSで現れました。
購入店は「ark」さんで、ステッピング確認してから購入。振り込み翌日到着でした。
これでしばらくは使い続けられそうです。
書込番号:5958888
0点
私は昨日(3日)厚生労働大臣の例の発言抗議の集まりで永田町でに行くことになり。秋葉原と永田町は千代田区ないでした。きわめて近いその帰り秋葉原に行ってTZのタイムセールで¥9,673で買ってきました。。(以上は関係ない話題ですが。)
ただし、家に帰って老眼鏡をかけよく見ると、PACKDATE:03/20/2006 となっていました。
これはやはりTDP65W製品ではないでしょうね。
旧製品については、341並みの価格で売るぐらいの誠意をintelは示してもいいのではないでしょうか。
また、630を一昨年暮れに2万円超で買ったこともあり複雑な思いです。
たがし、Celから今回P4 641に載せ替えようとしているPCはMB Memory はOUTLETで買ったものですし、SATAHDとDVDは使い回しですので、こんな当たりになったのかなとも思いますが。
まだ未開封でもあり販売店にメールで交換の可能性について問い合わせてみることとします。
なにか買い物をして変に疲れた気がします。
書込番号:5960166
0点
上の方も仰ってますが、お使いのマザーでPen4 641は使用できません。
http://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/D915GUX/ux_proc.htm
受け付けてもらえるか分かりませんが、交換でなく返品してもらった方が良いと思います。
書込番号:5961446
0点
>上の方も仰ってますが、お使いのマザーでPen4 641は使用できません。
>受け付けてもらえるか分かりませんが、交換でなく返品してもらった方が良いと思います。
641の箱には Requires electrically compatible board PCG05A となっています。
また630は 04B or 04A
326も 04B or 04A となっています。
この意味を私はよくわかりません。
ただし、以前P3のメーカーPCのCPUを換装(Cel600MHZ→P3 800MHz)したときは、以降起動時に「CPU BIOS 更新
コードが不一致」と表示されますが、特に問題なく現在も稼働し
ています。
今後、MBの購入も考慮しながらいじっていきたいと考えています。
ただし、今のところPCをいじる時間が持てないので、次の週末、3連休で換装を試みる予定です。
結果ならびに対応をどうしたかは後日ご報告します。
いろいろアドバイスありがとうございます。
自作PCの時代と言いますが、メーカー(Intel) のアナウンスが
足りないし、不親切だと思います。
(AMDのこのところの939への対応にも理解できないですが、
ほんと。昨年から939 のsingle から Dual へ載せ換えようと
思っていた資金で今回これを実行しています。)
書込番号:5961761
0点
別にインテルの情報が足りないとは思わないけど。
PCG=Platform Compatibility Guideで、マザーボードの電気的要求か、強引に訳せば。どのプラットフォームに適合するかの規格のこと。
04Aは2004A。05Aは2005Aの略。
書込番号:5961965
0点
P4 641 やはり i915G では認識されませんでした。
結果、本日秋葉に出向き、MSI 945GZM3-L (|6,000)を購入するはめになりました。
現在、引っ越し作業中です。これもなかなかうまくいっていません。
行き当たりばったりの行き着くところにバッチリはまっています。
引っ越しが終わったら、ベンチの前後日を報告します。
ただし、だいぶ先になりそうです。
書込番号:5994432
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



