Pentium 4 631 Socket775 BOX

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2023年3月24日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月4日 12:06 |
![]() |
2 | 7 | 2007年6月27日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月25日 20:41 |
![]() |
5 | 9 | 2007年4月22日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月25日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
Pentium 4 631 CedarMill
要件チェック回避するのが前提ですが
これ持ってないのでわからないが・・・・
Windows11動くでしょうか
ちなみに私がやった中で一番古いのはCore2DuoE8300です
これがWindows11及びWindows10が動く一番古いCPUだと思う
その理由
PREFETCHWは必須条件の一つですがPREFETCHWアーキテクチャが採用された一番古いCPU
これ以外の要件はこれ以前のCPUで実装していると思う
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/NetBurstマイクロアーキテクチャ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10##システム要件
0点

下記ブログによると、
>この通りの理由のためPentium 4 650ではWindows 10 64bit版のインストールはできなかった。これはWindows 8.1から追加された制約のようだ。C2D世代とPen4世代には単純性能のみならず大きな壁があることを改めて確認。
https://www.ptpclatter.click/entry/pentium4-%E7%8F%BE%E5%BD%B9#%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D--Pentium-4-%E3%81%AF%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%A7%E3%82%82%E9%80%9A%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B
あ
Pentium 4 631は650と同じシリーズだから、Windows 10 32bit版はインストール可能だが。Windows 10 64bit版はインストール不可。
Windows 11は64bitのみとなるため、回避策を使ってもインストール不可でしょう。
書込番号:25192116
0点

ありがとうございます。
Pentium 4 650はPrescott-2Mですね
そのあとにPentium 4 631は発売されているのです
以下のように
Prescott-2M Pentium 4 650が含まれる 2005年2月20日にリリース
CedarMill Pentium 4 631が含まれ.る 2006年1月5日にリリース
CedarMillから PrefetchWが追加されました。 下記に書いてあります
https://ja.wikipedia.org/wiki/NetBurstマイクロアーキテクチャ
しかし、LAHF/SAHFがわからないのです。
Coreシリーズでは明らかにサポートされているし
実際私の手元で動かしているので間違いないと思います
さすがに常用しているのはこれではありませんが
価格コムに書き込むとかなら全然問題ないです。
書込番号:25192231
0点

intel64はPrescottの後期から実装なので、CederMillはIntel64には対応してるものと思われる。
ちゃんと動作するかは分からないけど
書込番号:25192350
0点

>よ4912さん
当方ではCedarMill Pentium 4 651へWin10 32bit版をインストールしました。
64bt版についてはインストールできたかどうか失念しました。
32bit版で済ませたのでダメかもです。
Win11は64bit版のみですよね。
こんな記事はありますが…
https://gigazine.net/news/20211025-windows-11-runs-15-year-old-cpu/
書込番号:25193023
0点

>しゅんかんさん
ありがとうございます 記事見ました。Windows11 が動いてるんですね
CedarMill より原理的に古いのは動く気がしませんがやったことがある人がいたら面白いですね
しゅんかんさんはWindows11のインストールはされないですか ?
書込番号:25193162
0点

>よ4912さん
> しゅんかんさんはWindows11のインストールはされないですか ?
積極的に使うという意思は無いです。
書込番号:25193282
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
最近使っていて気づいたのですがCPUの動作周波数とFSBが低いのです「EVEREST Ultimate Edition」というPCの状態を確認するフリーソフトでみたところ動作周波数が2.4GHz FSBが200MHzになっていました。
クロックダウンした覚えはありません
日に日にPCの速度が遅くなって5秒ぐらいフリーズしたり完全に止まったままになる事が多くなってきています
このCPUは新品で買いました
この現象はどうして起きたのでしょうか?解決法教えてください
スペック
【CPU】Pentium4 631
【MB】Gigabyte GA-945GCM-S2L
【メモリ】DDR-2 6671G×2 ノーブランド
【HDD】Hitachi HDS721612PLA380
Hitachi HDP725050GLA360(電源だけ別のコンセントから取っている)
【電源】400W
【OS】Windows Vista Home Plemium(OEM)
【DVDドライブ】MATSHITA DVD-RAM SW-9588 ATA Device
0点

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9KG
Pen4 631にはEISTという省電力機能があってだな……。
書込番号:8298714
0点

FSB、そこでの表示は200MHzで問題無し。
QDR(Quad Data Rate)だから4倍として読んでください。
内部倍率12倍で動いているのは、EISTの働きです。
書込番号:8298744
0点

お早い回答ありがとうございます
そうだったのですか pentium4 631にはそんな機能がついていたんですか
PCがフリーズしたりするのはさっきまで考えていた事が原因なのかもしれないと思っていましたがどうやら原因は別にありそうですね
書込番号:8298784
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
すみませんご教授下さい。
どちらのCPU(組み合わせ)にしようか値段もだいたい同じくらいなので迷っています。
使用する用途は、主にDVD映画・音楽CDなどの一時的なバックアップやネットサーフィン、エクセル・ワードとかの簡単な入力等です。
もう少し手を伸ばせばC2DE4300に行けますが、これ以上投資できない状況です。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
1,
CPU:P4 631
ベアボーン:V3−P5V900
2,
CPU:Athlon64×2 3800+
ベアボーン:V3−M2V890
その他の共通パーツ
HDD:日立320G
メモリー:サムスンDD2 5300 1G×2枚
ドライブ:パイオニアDVR−112
OS:winxpPro
0点

一応Athlon X2 3800+を薦めておきます。
シングルコアには越えられない壁ですから・・・(コアが2つ)
Athlonもまもなく価格改定有りますし、もう少し待つとワングレード上の物に投資できるかも
書込番号:6478459
1点

デュアルコアが必要な用途ではないですよね。LGA775でCoreアーキテクチャのCeleron 420とかはどうでしょう。あとメモリーはせっかく価格差がなくなってきたので、DDR2-800のPC2-6400の方がいいですね。
Athlon64の後継のPhenomが2007年第4四半期だからSocketAM2+の対応状況もわからないし、まだ買いにくいかもね。7/9の価格改定でも下位のCPUはほとんどかわらないでしょうし、先取りで値下げしているショップもあるようですから、今買っても大丈夫でしょう。
どちらにしてもPentium4のNetBurst系は今買うCPUでないと思います。
書込番号:6478544
0点

こんばんは、GAULOISESさん。
V3-P5V900 (DDR2 667/533/400)
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1536&l1=1&l2=1&l3=380&l4=0
CPU Support
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=V3-P5V900
残念ながら、CPU:P4 631は無いようです。
V3-M2V890 (DDR2 533/667)
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1427&l1=1&l2=1&l3=380&l4=0
CPU Support
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=V3-M2V890
そうなると、必然的に、2.になりますが、考え直しますか。(何Wにするのかな)
ご参考までに
書込番号:6478682
1点

ビスタで無いならメモリ1G以上は使われる事が無いかもしれないです。ベアボーンと言う事からかハードディスクが1枚では少し心細いですね。
コーデック作業やオンラインゲームを予定していないので、いつまで使うかによって違うと思いますが当面、それほどスペックは要らないと思うのですが、買ってからの出費、ファン交換やHDD増設など、ある程度の余裕を残した方が楽かと思います。
もしビスタ乗せ買えも視野なら待った方がいいみたいです。
書込番号:6478686
0点

is430さん iROMさん ニョンちん。さん 素人の浅はかささん プゥーさんさん 皆様貴重なご意見ありがとうございます!!私の周りにはPC自作に興味ある人が全くいないので大変助かります。^^
is430さん
>シングルコアには越えられない壁ですから・・・(コアが2つ)
やっぱりそうですよね
ニョンちん。さん
>どちらにしてもPentium4のNetBurst系は今買うCPUでないと思います。
そうですよね昔のCPUになりますもんね
素人の浅はかささん
>残念ながら、CPU:P4 631は無いようです。
あ゛><見逃していました。っということは書く場所間違えていましたすいません。。。
>(何Wにするのかな)
65Wで考えています。
プゥーさん さん
>ビスタで無いならメモリ1G以上は使われる事が・・・
先週、自分勝手に「メモリーは今が底値」もと思いこんでしまい気づいたら2枚買っていました。f(^^;)
>もしビスタ乗せ買えも視野なら・・・
今のところxpProを持っているのでこれで行こうと思います。
書込番号:6479305
0点

GAULOISESさん、初めまして。
x2 3800+の使用感は「価格の割りには良いCPU」かと。
発熱も思ったほど高くないし、ボクの環境ではグラボを載せていないため、ケースのファンは電源のファンのみです(夏場はワカラナイですがw)。
今後の価格や将来の対応などは、他の方のご意見を参考に。
書込番号:6479418
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
今回メーカー製パソコンから脱却を目指してる者です。
本当はC2DのE6320欲しいのですが、ケチ女房が金くれないので
P4 631に行き着きました^^;
付属のクーラーですが、やっぱり爆音ですか?
うわさでは、C2DのリテールはP4の程、爆音では、ないと聞きましたので・・・
うわさが本当なら、P4買ってクーラーも別社製のを購入すること考えたら、鬼嫁を騙してでもC2Dを購入した方が良いかと...
(消費電力考えたら倍以上の金出す価値あると言っても納得しませんが..)
知ってる方おりましたら教えて下さい。
0点

爆音かそうでないかは、主観があるので一概には言えないと思うよ。
P4 631を買う人は、大体 後で速いCPUに買い換える人だと思う。
今すぐにクーラーまで買うのなら、だまって最初からE6320をお勧めする。(遅いと感じるのなら、OCという手もあり)
そうじゃなくて、今は予算的に無理なら、もっと安いCPUを探す。
構成がどうか分からないけど、私なら後1ヶ月待ってE6320を買う。そして物足りなくなったら、クーラーを買ってOCする。
構成も書いてちょうだいね。
書込番号:6363886
0点

本当のことを書けば、Pen4の場合、低電圧化とかすりゃ、簡単にクールになる。
90nmのPen4を使ってたけど、リテールで余裕でいけた。
65nmのPen4も使ったけど、90nmよりも消費電力もだいぶ改善されてるから、たぶん問題ない。
とはいっても鬼嫁はそんなこと知らないだろうから、あなたしだいで幾らでも騙せるだろう。
書込番号:6364005
0点

Pen4にするくらいならAthron X2の方がよいかと。。
マザボにお金を掛けて、忘れた頃にCPUだけ入れ替えるつもりなら、いっそCeleronくらいまで落とした方がよいかと・・
書込番号:6364086
0点

回答どうもです^^
構成ですが...
[マザー] MSI P965Neo-F
[グラボ] 玄人志向 RX1050-E128C
[メモリ」CFD ELIXIR D2U667CQ-S512LZJ リテール品
と言った所です。
ドライブは既存のPCより拝借予定(DVR-A06)
OSはビスタを考えてます。
行う事は、たまに動画エンコで主にネット回覧やホムペ作り程度
です。
書込番号:6364163
0点

>付属のクーラーですが、やっぱり爆音ですか?
631使っていますが、気になりませんよ。
同価格のPEN D−925をお勧めします。
書込番号:6371033
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
CPUの温度について知りたいと思い、フリーソフト(SpeedFanというソフト)で見てみたら、以下のような表示でした。
System:37℃
CPU:55℃(炎マーク)
AUX:54℃(炎マーク)
HD0:42℃
HD1:41℃
CPUFAN:3500rpm
CPU温度が高いのではないかと思うのですが、
実際異常なレベルなのでしょうか?
異常だとして、対処法何かあるでしょうか?
どなたかご意見いただきたく、よろしくお願いします。
以下PC仕様です。
MB:ConRoe865PE
チップセット:Northbridge Intel 865PE/865G
southbridge Intel ICH5
CPU:ペンティアム4 631
CPUクーラー:CPUの付属品
0点

mirgeさん こんばんは。 気になりますね。
誤報もありますので ヒートシンクを触ってみたり、別のセンサー付き温度計で実測する方法もあります。
CPUとヒートシンクの密着具合や ケース内外換気は十分でしょうか?
下記でも画面表示してくれますが 変わらないかも知れません。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:6259658
1点

BRDさん
ご意見ありがとうございます。
EVERESTで見てみましたが、同じでした。
ケースの換気については、ケース側面板を外しているので、悪くはないと思います。CPUとの密着具合については、素人の組立てなのではっきり言って自信ありません。一度付けたものを再度付け直しても密着という点で問題ないでしょうか?密着してるかどうか判別のポイントありますか?
いっそのこと、CPUクーラーを別のものにしてしまうという手はどうでしょうか?(素人の分際ですが)
書込番号:6260134
0点

CPUクーラーは、一度外したら元々ついているグリスが取れてしまい効果が半減してしまうので、綺麗に拭き取ってから再度、市販のグリスを塗ったほうが良いですよ。
ちなみに、今保有しているPen4 641のマシンがあり
OCで4.2Gで使っていますが常時30〜40度位で最高でも55度はいかないですね。
書込番号:6260215
0点

追記
私のCPUのTDPは、65W版です。
86W版だと少し温度は高いかもしれません。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-137.html
書込番号:6260240
0点

☆まっきー☆さん
ありがとうございます。
>綺麗に拭き取ってから再度、市販のグリスを塗ったほうが良いですよ。
お勧めありますか?相場的には?
>OCで4.2Gで使っていますが常時30〜40度位で最高でも55度はいかないですね。
OCって何ですか?(素人ですみません)
>私のCPUのTDPは、65W版です。
>86W版だと少し温度は高いかもしれません。
さっぱり理解できていませんが、PROD.CODE の末尾に SL9KG と
あったので、温度低めのタイプということでよいでしょうか?
書込番号:6260369
0点

>お勧めありますか?相場的には?
皆さん、色々な物を使用しているので難しい質問ですね。
相場は、安いのだと200円とか・・・
私が使用しているのは、1500円と少し高いです。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS02050000
>OCって何ですか?
オーバークロックの事でCPUを本来の性能以上に動作させることです。
例えば、3.0Ghzで売っているCPUを4.0Ghzで動作させる事です。
処理は速くなりますが、CPUが故障する可能性が高くなります。
SL9KG なら65W版ですね。
一般的に、W数が小さい方が温度上昇は低くなります。
書込番号:6260524
2点


シルバーグリスお勧めします^−^
私はクーラーと一緒に交換したのでグリスだけの効果は分かりませんが3〜5℃は違うらしいですよ〜^^
書込番号:6260764
1点

☆まっきー☆さん
シルバーグリス買ってみます。どうもありがとうございました。
最上 とっぽさん
ありがとうございます。
クーラー交換したとのことですが、お勧めはありますか?
書込番号:6260837
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





