Pentium 4 631 Socket775 BOX

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月29日 11:53 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月21日 21:26 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月28日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月24日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月10日 13:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月23日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
P4/631を使っています。半年ほど前に購入したもので、ステッピングはB1です。
で、お聞きしたいのがC1ステッピングにはEIST機能が装備されていますが、B1に比べコア温度は何度くらい低下するものなのでしょうか?(アイドル状態での駆動時間が長いので気になっています)
CPU温度 40℃(室温28℃・アイドル時)everest,SpeedFan読み
仕様
M/B→ASUS・P5WD2 PREMIUM
CPU→Pentium 4/631
CPUクーラー→ASUS Silent Square
メモリー→Hinix・DDR2-533/1GBx2(DUAL)
HDD→MAXTOR・7V250F0
VGA→ASUS・Extreme N6600 Silencer (PCIExp 256M)
ドライブ→PLEXTOR・PX-716A
POWER→SCYTHE 剛力 550W
PCケース→Sigma・CB003SV
現在は画像処理がメインですが、今後動画エンコやゲームでも使用するので、RAID化,OC,グラボ交換,PCケース交換を考えています。
0点

う〜んステッピングに期待するより、素直にデュアルコアのCore2 Duoがいいと思いますよ。
C1ステッピングで消費電力はおちますが、3.0GHzが2.8GHzになったところでごくわずかだと思います。
書込番号:5285283
0点

なーんか意味がないアップグレードに感じます。
現状環境であれば、安くなったPentiumD-9x0なり945などを
検討したほうがエンコードソフトなどの速度は劇的にあがります。
ただ、メモリもDDR2なのであれば、M/BとCPU交換で、E6400
あたりにしてしまうのも一手。
延命措置以外で、Pentium4を買うメリットはもはやないかと
書込番号:5285420
0点

EISTってアイドル電力云々とは関係ないのでは?関係あるのはC1E。
でCステのEISTは確か2.8Ghzではなく2.4Ghzまで落ちた希ガス。
書込番号:5285459
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
やはりB1→C1はメリットが少ないようですね。
Core2 Duo 興味津々なんですが、MBも交換となると出費が・・・Pen-Dだと今のMBで使える。でもCore2 Duoも気になる!
暫く悩んでみます。
書込番号:5286100
0点

温度の前にもうこんな遅く熱いCPUは売るつもりです<D830
省エネのためにE6600かそれ以下にするつもり
X2-3800,T2500,E6300を揃えた方がネタ的にはおもしろいかな・・・
書込番号:5286309
0点

Core2 Duoの登場でPen4は角に追い遣られた感は否めませんね。
半年位は様子見かな(半年も我慢できるか自信ない)。年末にはCore2 Duo対応MBの選択肢も増えるでしょう。E6600orE6400あたりがコスト的にもGood。
書込番号:5299144
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
今、自作に初挑戦しようと思っているのですが、
パーツ構成について悩み中です。
私が考えている構成は以下のとおりです。
CPU pentium4 631
M/B P5GDC-V Deluxe
HDD Maxline plusU 250GB(PATA)
MEMORY PDD2/533-512
OS windows 2000 pro
電源 300W 詳細不明
光学ドライブについてはまだ検討中です。
CPUについてはまだ購入しておりません。core2duo発売の影響で若干の値下がりは期待できるでしょうか?
それと一番不安なのは電源なのですが、オーバークロック等控えれば使用は可能でしょうか・・・?
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いいたします。
余談ですが、数日前にpenD 930に同様の書き込みをしましたが、予算を抑える目的で構成を変更しました。
0点

マザーと電源は決定事項?
予算を抑える意味合いで、i915マザーですね。
2万円のCPUが必要かどうか?というところですね。
いっそCeleron D 355 Socket775あたりに抑えて
このプラットフォームではここまでに抑えるか?
と思いますが。1万円切りますし、性能差はPentium4-631の
x0.9ぐらいは期待できます。
書込番号:5266859
0点

Pentium4 631は高いです。
もう少ししたらデュアルコアのCPUもこれより安い値段で買えると思います。
PentiumD 930でもあと1000円ほど追加すれば現在でも買えるのではないですか?
P5GDC-V Deluxeも古いですね。
使い回すとか理由があるのでしょうか?
電源は300Wはつらいです、せめて400Wクラスにしませんか?
書込番号:5266876
0点

取りあえず、電源に付いてですが、電源にもよりますが300Wでは少々心許ない気がします。
しかも中古の使い回しだと、電源の劣化も考えられますので、400W〜450Wクラスの物を買う事をお勧めします。
私の場合、他のパーツはともかく、電源とメモリだけは出来るだけ良い物を買う事にしています。
書込番号:5266878
0点

CPU PenD 805
メモリ DDR2 533-512M
マザー BOXDP965LTCK
グラボ GF7300GS-LE128H
HDD WD2500JS (250G SATAII 7200)
ドライブ DVR-111BK
電源 JP-520P
このあたりの構成は?
マザーも最新の965チップなので後でCPUをCore2Duoに乗せ変えられると思います。
OSが未購入なら2000ではなくXPのProかHomeのほうがいいと思いますよ。
書込番号:5267200
0点

Pentium4 524 3.06GHz FSB533(HT) \14000
PentiumD 805 2.66GHz FSB533(2コア) \15000
Pentium4 631 3.00GHz FSB800(HT) \21000
PentiumD 930 3.00GHz FSB800(2コア) \21500
用途は何でしょうか。
Pentium4 631は、一番お買い得でないような気がします。
あとWindowsXP Homeは、サポートが2009年2月ごろの予定ですから、新規購入であればやめておいたほうがいいです。(Windows Vista 2007年2月発売とする)
書込番号:5267490
0点

たくさんのご返信、ありがとうございます。
やはり、電源300Wでは無理しすぎなのですね。
CPUを521等、グレードの低い物に変更してもきついでしょうか。
具体的な用途としては、重い作業は動画エンコードくらいです。
リビングに置く予定なので、出来るだけ静音にしたいと思っていますが、それも考えるとやはり電源は新しく買う必要がありそうですね。CPUクーラー等も換えなければいけないでしょうか。各パーツの予算を再検討してみます。
マザー等の選択理由は、ただ単純に値段の理由と、
最低限の互換性をもたせて、後々アップグレードさせやすいかな?と思ったからです。
半年後はマザー変更→P5W DH Deluxeとか
来年はメモリ→容量増・デュアルチャネル
次はCPU→やはりcore2Duoでしょうか?
このような感じで。
その時になってみれば状況も変わるのでしょうけれど、
とりあえずの計画がないと、自作しようと決意できないのです。
書込番号:5267566
0点

書き忘れました、OSは会社で2000・XP共に使用していますが、
2000の方が手元にあるということと、使い慣れていることもあり、購入はやめました。
cpuは最初524を購入する予定でした。しかし、631をオークションで見た際、\16000程度のものを見かけましたので、値段的にあまり変わらないなら、と思ったんです。
書込番号:5267573
0点

meshuさんこんにちわ
自作初挑戦でしたら、3000円程度しか違わない、新品のBOX品の方がより安心感があると思いますし、オークション出品のCPUの素性が必ずしも良品とは限りません。(否定はしませんけど)
基本構成も今後の発展を考えるのでしたら、キツネのお面さんがお書きのように965チップ搭載のマザーボードで組まれるか、安定性を考えた場合は945チップ搭載マザーボードが良いかと思います。
電源ユニットとしては、Petium系のCPUを使った場合、300Wはぎりぎりですから、最低でも400W位ありませんと、トラブルの原因を作る事になります。(起動しない、デバイスを認識しない、勝手に再起動するなど)
ドライバのインストールや設定などを行う場合、XPの方が特にインターネット設定などはらくだと思います。Windows2000も良いOSですけど、インストールから初期設定を考えますと、圧倒的にXPの方が楽に設定が進みます。
また、メモリはCPU以上に重要な部品ですから、メジャーチップ純正基板品JEDEC準拠品など、出来るだけ良質なメモリをお選びください。
メジャーチップSamsung、Infineon、Micron、Elpidaの純正基板品でしたら、動作確立は高いですし、トラブルも出にくいはずです。
書込番号:5267674
0点

>マザー等の選択理由は、ただ単純に値段の理由と、
>最低限の互換性をもたせて、後々アップグレードさせやすいかな?>と思ったからです。
>半年後はマザー変更→P5W DH Deluxeとか
>来年はメモリ→容量増・デュアルチャネル
>次はCPU→やはりcore2Duoでしょうか?
これだと、アップグレードと言うよりほとんど入れ替えですね。
(P5W DH Deluxeの場合は、別途ビデオカードが必要)
ケース・電源・メモリは良質の物、マザーは最新の物が良いのではないでしょうか。
intel965Gのマザーがベストだと思います。
書込番号:5268273
0点

OSがWin2KだとP4/631のHT機能が使えないのでXP-H/E or Proじゃないともったいないですよ。
動画を扱うのであれば、オンボードVGAじゃショボイので別途グラボを購入されるべきでしょう。
電源は最低でも400Wは必要と思います。500Wあると余裕です。
オークションに出品されているCPUのなかには、OCをギンギンにして駆動したものがあります!
今使っているPCと比較し、LOWスペックなPCを自作しても面白くないので予算のなかでバランスの良いものをチョイスしてください。
書込番号:5268924
0点

P5GDC-V Deluxe ユーザーですが、
Pentium4 631 は対応していないと思いますよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
こちらでご確認ください。
プレスコット止まりではないでしょうか?
多少なりとも将来性を重視するなら、
選択肢からはずしたほうがよろしいかと・・・
(私も少し後悔しています)
書込番号:5269768
0点

ご指摘、ありがとうございます。631は使えないのですね。
予算をもうちょっと節約して、思い切ってセレロンD326にしてみようと思います。
たくさんのアドバイスをいただき、とても感謝しています。みなさんのお陰で多くの知識を得ることが出来ましたが、自分の知識の無さを痛感しました。これを機会に、私も自分なりに努力しなければいけないと思いました。そして、いつか私も誰かにアドバイスできるようになりたいです。
書込番号:5270089
0点

CeleronD 326_2.53GHz_FSB533 \5500
これまた予算と性能をずいぶん下げましたね。
価格が高いCore2 Duo対応のマザーボードに変更でしょうか。
7/23の値下げでのようですので参考までに。
Pentium4 531_3.0GHz_FSB800 \10000
Pentium4 524_3.06GHz_FSB533 \9500
hermitage akihabaraのホームページ
7/23の値下げ
http://www.gdm.or.jp/voices.html
書込番号:5275470
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
こんにちわ、
631をすでに使用されている方がいらしたら教えていただきたいのですが、このCPUの温度ってどのぐらいですか?
630を使用しているのですが、こちらは室温24度で常に60度前後(CPU使用率20%前後で純正クーラー)なのですが65nmプロセスになった631はどうなのでしょう?
ちなみに、同じ3.0GHzでもNorthwoodだと34度前後とかなり低いです。
(温度はすべてIntel Desktop Utilityでの表示です。)
0点

Intel Desktop Utility→BIOSの表示温度なので、温度センサーではかるのがおすすめです。
どこでも温度計 \680
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
高速電脳 ファンコン
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
書込番号:5092463
0点

上記レスでのアドバイスいただきながら恐縮ですが、昨日届いた速報ということで
CPU Pen4 631
MB Gigabyte GA-8I945G Pro
メモリ DDR2 667 1G*1
VB オンボード
クーラー 純正/クロックアップもなし
スーパーパイ 104万桁
45秒
CPU温度 通常時22度/パイ焼時最高30度
(MB付属のハードウェアモニターより)
室温24度
ちなみに3355万桁は3回ほどループさせたところでやめてしまったんですが、それでも最高33度くらいでした。
書込番号:5096820
0点

のほほん本舗さんの条件は、リテールクーラーだから室温よりCPU温度が下がることありえませんね。
最近のマザーボードのBIOS温度表示は、本当にダメですね。
書込番号:5096994
0点

みなさん、こんにちわ。
のほほん本舗さんのアイドル時に室温より低いのが気になりますが630と比べるとかなり低いようですね。
ところで、Enhanced HALT State」と「Enhanced Intel SpeedStep Technology」(EIST)が有効になっているC-1ステッピングはもうリリースされているんですか?
下記の記事だと4月出荷見込みってなってるんですが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/intel.htm
書込番号:5097740
0点

室温よりCPU温度が下がらない理由
温度計に扇風機で風を当てても下がりません。
水などをつけると気化するとき熱を奪うので下がります。→クーラーの原理です。
人が風があたると涼しく感じるのは、体温が35℃で室温がそれ以下だからです。
サウナに入って風を送ると暑いと感じるはずです。
つまりCPUが発熱しているのに空冷で室温より下がることまず考えられないということです。
アナログな経験値です。
[4548471] オーバースペックかもw
これも参照してください。
書込番号:5097787
0点

私も先日、このCPUで組んでみましたが、
マザーのBIOS表示が下記のようになりました。
Processor Temp : 64℃
Internal Temp : 46℃
Remote Temp : 39℃
構成は
CPU :Pentium4 631(リテールクーラー)
マザー :intel D945GNT
ファン:前面(吸気)8CM X 1ヶ
側面(吸気)8CM(パッシブダクト付) X1ヶ
後面(排気)8CM X 1ヶ
排気用のファンをもう一つ付けようと思いますが、
BIOS表示が正確でないにしても、
これって、温度が高くないでしょうか?
それとも631の温度はこのようなものなのでしょうか?
また、クーラーを変えるとしたら、みなさんのおすすめの
小型(ケースが細いため)で高性能なクーラーをお教え
ください。
書込番号:5103172
0点

>排気用のファンをもう一つ付けようと思いますが、BIOS表示が正確でないにしても、これって温度が高くないでしょうか?
仮にProcessor Temp: 64℃→24℃ ならケースファンをはずすか止めるのでしょうか。
BIOSの温度が正確でないと判断したら、正確な温度を測るように努力してください。
あと温度表示もさることながら、室温も書いていないので、その対策も妥当か判断できませんよ。
アナログな感覚
温度 触った感覚 気温の感覚
10℃ 冷水なみ 寒い
20℃ 冷たい 涼しい
30℃ 温い 暖かい
40℃ 熱い 暑い
50℃ すぐに熱い
CPUコア付近はさわれないので、ヒートシンクの感触から+10℃と判断してください。
書込番号:5103468
0点

私が聞きたかったのは、このCPUだと
だいたいどのくらいまで、温度が上がって、
これ以下に抑えられればいいなというようなアバウトな
ことでよいですし、小型でよく冷えるこのソケットに
合うこんなクーラーを使ってるよというような話でいいのですが、対策が妥当かどうかなどの判断をしていただくつもりではありませんでしたし、
仮にProcessor Temp: 64℃→24℃ ならケースファンをはずすか止めるのでしょうか。
などと、極端でナンセンスなコメントを
いただくつもりもありません。
おすすめされている
どこでも温度計 \680
を買ってきてつけてみましたが、これもアバウトでしか
計れないようですし、私が書いた、
BIOS表示が正確でないにしても
とは、誤差はあるだろうが、ということを言いたかっただけで、
まったく使い物にならないとは、考えておりませんでしたので、
数値を書いたのです。
書込番号:5107481
0点

ではアバウトに
アイドル時 室温+10℃
負荷時 室温+20℃
小型でよく冷えるこのソケットに合うこんなクーラー
今のクーラーで(リテール?)でダメと判断した理由はなんでしょうか。
極端でナンセンスなコメントと思わないのですか。
>Processor Temp : 64℃
>Internal Temp : 46℃
>Remote Temp : 39℃
その時の室温は、何℃でしたか。
どこでも温度計\680を買ってたのならCPU温度は何℃でしたか。
ヒートシンクをさわってみて何℃と感じましたか。
>BIOS表示が正確でないにしてもとは、誤差はあるだろうが、ということを言いたかっただけで、まったく使い物にならないとは、考えておりませんでした
自分の経験(Sempron 3000+とMSIマザーボード)でも+10℃はかわってきますよ。
再起動するとたまに
室温20℃ アイドル時27℃→37℃ 負荷時34℃→45℃
で約1.3倍ですので誤差ですまされません。
書込番号:5108522
0点

BIOSを最新のものに変えたら、ガラッっと温度表示変わりました。
CPU温度 通常時44度/パイ焼時最高56度
室温24度
ひとまず報告させていただきます
書込番号:5117022
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
先日、このCPUを購入したのですが純正の
CPUクーラについて質問させて下さい。
CPUコアの部分にあたるクーラ底部分に灰色のシールみたいな物が
ついているのですが、これをはずして付けるべきなのか、そのまま
付けるべきなのか悩んでおります。
CPUと一緒に付いてきた取扱説明書には特にはずせなどの記載がなく
そのまま付けるような絵図しか載っていなかったので現在は、その
ままグリスを塗って付けてしまっている状況です。
温度などを見ると問題ないように見えるのですが気になってしょう
がありません。どなたかわかる方、ご教授頂けると幸いです。
室内温度 20℃/CPU温度 38〜39℃
0点

ネットで調べればすぐわかりそうなもんだが…
その灰色のは熱伝導シートと言って、そのままつければ熱でやわらかくなりヒートシンクとCPUのヒートスプレッダをうまく密着してくれるようになってる。
つまり熱伝導シートにグリスを併用するのは無意味、というか逆効果だな。
一度取り外して、グリスのみ使用で付け直すことをすすめる。
書込番号:5101768
0点

3+さん こんばんは
元縁故職人さんの書込みの通りです。
一度装着後にCPUクーラーを外したら、その都度接地面を掃除してグリスを塗り直します。
ところでこのCPUの温度って・・・何で測ったもの?
私のは、リテールクーラー(2500rpm)時は
室温25℃でCPU温度 50℃でした。
スーパーパイは怖くて出来ず!!!
CPUクーラーをSILENT SQUAREに交換しました。
詳細はSilent Square のクチコミに書込みしてますので参照ください。
書込番号:5102365
0点

元縁故職人さん、PentiumZさん情報ありがとうございました。
自分なりにネットでも調べてみたのですが熱伝導シートという名前
がわからず「CPUクーラ」とか「CPUクーラシール」とか訳わからな
い検索で調べていました…。
お二方の言うとうりさっそく付け直し作業やってみたいと思います。
>一度装着後にCPUクーラーを外したら、その都度接地面を掃除してグリスを塗り直します。
掃除とはティッシュなどできれいにグリスをふき取るだけではダメなのでしょうか。
また、自分はCPUグリスにシルバーグリスを買ったのですが、通常シルバーグリスと
熱伝導シートはどちらの方が温度を下げる面で優秀なのでしょうか
質問ばかりで申し訳ありません…。
PentiumZさんへ
自分が見た温度表示は、GIGABYTE M/B付属のソフトから見ています。
アイドリング時:38〜39度
BIOS表示:50度
スーパーパイ20分放置時:53〜55度
室内温度は前回書き込み時と一緒です。
普通だと50度とかっていくものなのですか…?
Pen4は放熱すごいが6○1系は優秀だ!なんて言葉にのせられてこのCPU
にきめたのですがこの温度はおかしいのでしょうかねぇ…
書込番号:5102874
0点

すまんすまん、ひと言多いのが僕の悪い癖でね笑
>掃除とはティッシュなどできれいにグリスをふき取るだけではダメなのでしょうか。
別段問題は無いよ。
僕もティッシュを湿らせて拭き取っただけの状態でグリスを塗り、付けなおしたことがあるが、特に問題は無かった。
まあより良く冷やそうと思えばそれ以上の作業を要するわけだが、実際どの程度の差がでるかは微妙なところだな。
>通常シルバーグリスと熱伝導シートはどちらの方が温度を下げる面で優秀なのでしょうか
熱伝導率はシルバーグリスに軍配が上がるね。
僕はシルバーグリスなんて使った事は無いけどね笑
CPUの温度に関しては、マザーにより結構差があるから額面通りに受け取ることはできんが、
631の報告をざっと見た感じでの相場はアイドルで室温+10〜15℃くらいというケースが多いね。
BIOS表示はCPUに負荷がかかった状態と同じことなのでwindows上のアイドル温度とその程度の差にはなるから気にしないで良い。
3+さんの場合はクーラーの取り付けに不備があったわけだから、きちんと取り付ければいい感じの温度になると思うよ。
ちなみに僕の環境では、同じ3GHz@3.4GHzのNorthwoodコアにGH-PDU-21-SCの組み合わせでいま室温26℃/CPU30℃となってる(BIOS画面だと更に10℃くらい高い表示)から、
631ならいいクーラーをつけてケースのエアフローをうまくやればこの程度まではいけるかもね。
書込番号:5102903
0点

>掃除とはティッシュなどできれいにグリスをふき取るだけではダメなのでしょうか。
みんなそうしてんじゃないのかなぁ。僕はティッシュを少し湿らせて掃除です。
>シルバーグリスと熱伝導シート・・・
手間は熱伝導シートのほうが簡易です。グリスは塗るのがめんどくさいけど、熱伝導効率を考えるとグリスを使っちゃいますね。
グリスは厚塗り注意です。
>自分が見た温度表示は、GIGABYTE M/B付属のソフトから見ています。アイドリング時:38〜39度
これなら正常な温度ですね。
確かに、CPUの温度ってどこで見るかによって随分ちがうものです。僕のは、BIOSで見た値に変換した数値なので、他の方より10℃近く高温になっています。
書込番号:5104101
0点

返信遅くなりました。
質問へのご返信ありがとうございます。
あれから、せっかく付け直すならほかのクーラを付けようと、先ほど
PCショップにいき峰クーラを買ってきて、たった今取り付け終わったところです。
さっそくモニターにて温度確認すると、あたりまえですが下がっています。
室内温度20度↑
アイドリング時CPU:36〜37度
スーパーパイ:46〜48度
BIOS:41度
となっておりました。元縁故職人さんの温度を見ていたものでもうちょっとと期待しておりましたが、こんなものでしょうか。
とりあえず、悩んでいたところも解消できたのでこれから安心して使っていけそうです。
お二方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:5106881
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
じつは、ショップPC(ソケットA)を購入したとこ、
MBの不具合から、共振(普通は、ファン&電源等を疑うのですが、どれにも該当せず)・PCIボード破壊等で近々、
既存パーツを生かして、MB・CPU交換を検討中。
尚、ショップのサポート体制は、無責任状態。
Athron64も考えていますが、
Pen4 631or641+ASUS P5RD1-VM(MB)も検討しています。
できれば、既存パーツを流用して、PCを再生したいと思ってますのでよきアドバイスがあったら、お願いします。
特にこのCPUの発熱・このMBの完成度等を知りたいです。
流用パーツ
ケース m-ATX INWIN IW-V581T(300W)
メモリー IOデータ サムソンチップDDR400 512M*2
HDD Maxtor 6Y120L0 U-ATA133 120GB
DVD IOデータ GSA-4163B
FDD YE-DATA YD-702
0点

>Athron64も考えていますが、
NG
>Pen4 631or641+ASUS P5RD1-VM(MB)も検討しています。
OK
>できれば、既存パーツを流用して、PCを再生したいと思ってます>のでよきアドバイスがあったら、お願いします。
>特にこのCPUの発熱・このMBの完成度等を知りたいです。
>流用パーツ
>ケース m-ATX INWIN IW-V581T(300W)
>メモリー IOデータ サムソンチップDDR400 512M*2
>HDD Maxtor 6Y120L0 U-ATA133 120GB
>DVD IOデータ GSA-4163B
>FDD YE-DATA YD-702
OK
書込番号:4986239
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX

ひでかず71さんこんにちわ
Intel945系以降のチップセットを搭載しているマザーボードでしたら大抵動作可能です。
すいません、ボスって何でしょうか。。
書込番号:4938018
0点

PCでどの様な作業を優先するか書いていませんので、オーソドックスなマザーボードとしてはASUS P5LD2、MSI 945PNeo-Fなどはいかがでしょうか?
ASUS P5LD2
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=185&model=515&modelmenu=1MSI
945PNeo-F
http://www.msi-computer.co.jp/955945/945P_Neo_F.html
書込番号:4938111
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





