Pentium 4 631 Socket775 BOX

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月12日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月10日 13:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月23日 17:23 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月13日 14:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月22日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
いままで静穏PCでやってきましたが-
押入れ内のパーツ類を整理して売却しに行ったら
中古パーツ買って来ちゃった・・・・・
で、久々のOCに挑戦!!
長文でしかも読みにくいです。
売却したお金はすべてカードにポイントとして
充填。
PC環境
モニター RDT171OS
CPU インテルP-4・631(@3892Mhz---中古
電圧 1.350v
クーラー ICECUBE SF901 使いまわし。
FAN9cm(メーカー名失念、分/1700回転)新品
ファンスピードは固定。
マザー Aopeni945PaPLF----中古
HDD シーゲイトST3120022A(120GB) 使いまわし。
メモリー サムソンDDR2・533(512×2)使いまわし。
DDR400に設定 電圧2.1v
タイミング・3・3・3・8
(オート・4・4・4・11)
サウンド オンキョーSE90PCI 使いまわし。
OS WINXP・SP2
電源 SEI-Breeze(東理化)400w 使いまわし。
電源Fan12cm
ケースFan8cm
ファンスピードはBIOSにてケース・電源ともに60%
作動に設定。
VGA X1800XL(256MB)----中古 使いまわし。
冷却 AcceleroX2VGA 使いまわし。
ファン回転数は ツールにて作動71%
(オートでは 21%)
ドライバ:Catalyst 6.3
VGAのOCはRiva Tuner2.0で実施
GPUクロック:564MHz
VRAM:クロック:520MHz
3DMark06 : 宇宙船に突入後の銃撃戦はOK
枯れ木のとこでPCフリーズ・・・
FF11 :H6110〜6240位・・・
繰り返し時間を置いてやってますが
すべて完走。
(6000超えたのは結構嬉しかったりします^^)
GPUクロック:524MHz
VRAM:クロック:505MHz
3DMark06 :3539
FF11 :H5984〜6012・・・・
室温 17℃〜20℃位
CPU温度 BIOSでの確認 17〜32℃
PCウィザードで見てみると 20.5〜26℃
VGA温度 CCCでの確認 39〜49℃
アイドリング状態〜ネット・MP3再生・MPG2再生
では、ほとんど変わらずで20℃前後。
ゲーム FF11終了時のみ一番高い温度になります。
尚、ここまで来るまでにCOMSクリアーを・・・・
10回以上はやりました。
メモリーのタイミング(他人の真似で処理)
CPUのクロックが3.66以上から再起動頻発
不安定でしたが、電圧・タイミング・FSB共に
現在の設定で安定。
CPU 3.92以上では起動しません・・・・・
メモリーをDDR667にすれば逝けるかも?
今年6月以降にコンロー対応マザーが発売されたら
すべて売却予定w
0点

631がその程度までしか上がらないということは
考えられないのでメモリかMBがネックになってるでしょうね。
自分も631ですがP5WD2E-Pで4.8G@1.35Vで安定動作してます。
メモリはELPIDA AG-5C-Eチップ1Gx2でDDR2-800 CL4-4-4-4です。
マザボがいまいちだと潜在能力を発揮できないCPUだと思います。
書込番号:4990665
0点

車海老さん こんばんは。
<P5WD2E-Pで4.8G@1.35Vで安定動作してます。
おお、すげー!
<DDR2-800 CL4-4-4-4です。
800ですか・・・
参考にさせて頂きます。
貯金して、コンローでがんばってみる腹でし
たが・・・そこまで上がるんですなぁ631は!
うーーん、マザーとメモリーの中古探すか・・・
96×シリーズのマザーが出たら今あるパーツ
すべて売り飛ばす算段でしたが・・・どうしよう〜
挑戦したいぃいい!
(静穏PCが一番なんですけどねw)
書込番号:4992646
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
じつは、ショップPC(ソケットA)を購入したとこ、
MBの不具合から、共振(普通は、ファン&電源等を疑うのですが、どれにも該当せず)・PCIボード破壊等で近々、
既存パーツを生かして、MB・CPU交換を検討中。
尚、ショップのサポート体制は、無責任状態。
Athron64も考えていますが、
Pen4 631or641+ASUS P5RD1-VM(MB)も検討しています。
できれば、既存パーツを流用して、PCを再生したいと思ってますのでよきアドバイスがあったら、お願いします。
特にこのCPUの発熱・このMBの完成度等を知りたいです。
流用パーツ
ケース m-ATX INWIN IW-V581T(300W)
メモリー IOデータ サムソンチップDDR400 512M*2
HDD Maxtor 6Y120L0 U-ATA133 120GB
DVD IOデータ GSA-4163B
FDD YE-DATA YD-702
0点

>Athron64も考えていますが、
NG
>Pen4 631or641+ASUS P5RD1-VM(MB)も検討しています。
OK
>できれば、既存パーツを流用して、PCを再生したいと思ってます>のでよきアドバイスがあったら、お願いします。
>特にこのCPUの発熱・このMBの完成度等を知りたいです。
>流用パーツ
>ケース m-ATX INWIN IW-V581T(300W)
>メモリー IOデータ サムソンチップDDR400 512M*2
>HDD Maxtor 6Y120L0 U-ATA133 120GB
>DVD IOデータ GSA-4163B
>FDD YE-DATA YD-702
OK
書込番号:4986239
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX

ひでかず71さんこんにちわ
Intel945系以降のチップセットを搭載しているマザーボードでしたら大抵動作可能です。
すいません、ボスって何でしょうか。。
書込番号:4938018
0点

PCでどの様な作業を優先するか書いていませんので、オーソドックスなマザーボードとしてはASUS P5LD2、MSI 945PNeo-Fなどはいかがでしょうか?
ASUS P5LD2
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=185&model=515&modelmenu=1MSI
945PNeo-F
http://www.msi-computer.co.jp/955945/945P_Neo_F.html
書込番号:4938111
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
新しく631が発売されましたが、630と631との違いがよくわかりません。
プロセス製造が90nmから65nmから変更があったようですが、機能的な変更はあるのでしょうか?
また、発熱量はどれくらいの違いがあるのでしょうか?
誰か教えてください。
0点

発熱ですが、私もPEN4は熱いと定評だったので、高性能CPUクーラー
などを買い身構えていましたが、なんと今使ってるAthlon64 3200+
やAthlon64 2X 3800+よりも断然ぬるかったです。65nmになって
こんなに違うとは前のIntel(プレスコ)を知っているだけに
びっくりです。銅製のヒートパイプを触っても全然熱くなく、
むしろ冷たいぐらいでした。ちなみに4.5Ghzで常用中です。
書込番号:4837887
0点

6x1シリーズはOCが期待できそう。買ってみようかな。。。
常用の4.5Gの電圧はどれぐらいでしょうか?
画像はup出来ないかな。
書込番号:4842617
0点

OCしたいさん
6○1シリーズは良いですよ。
今まで出たPEN4ではぴか一ではないでしょうか。
(2.4C→3.6GHzもなかなか良かったですが)
コア電圧は1.375Vにしていますが、1.350Vでも
問題ないようです。
画像はどんな内容が良いのか分からなかったので
とりあえずUPしてみました。
http://homepage3.nifty.com/hkz31/hanyou1.html/
CPU:631
マザー:ASUS P5LD2
メモリ:DDR2 533 バルク
書込番号:4844914
0点

Prescottも2004年から2年たってようやく普通のCPUになったみたいですね。
周波数も上げれそうなのに、Conroeの評判がいいみたいですから、3.8GHzのままおわってしまいそうでもったいない。
書込番号:4845398
0点

631を4G位にOCすると、再起動の時、一端HDDの電源が切れるようになりました。HDDは、S-ATA接続。
このような物なのでしょうか?
CPU:631
マザ:P5WD2-E Premium
メモリ:DDR2-800
電源:530W
書込番号:4894858
0点

このような物ではなく原因は、>631を4G位にOCする<でしょう。
書込番号:4903341
0点

>このような物なのでしょうか?
それはそのM/Bの特徴よ。
FSB266以上での再起動では一旦電源を遮断するようになっています。
書込番号:4903788
0点

ニョンちん。さん、maikoさん
有り難うございました。
納得しました。
わたくし、最近マザーとこのCPUを手に入れてOCの勉強中であります。
maikoさんのブログ拝見させて頂き、後ほど少し質問させて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4908712
0点



CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
いよいよ出ましたね。
サポートチップセットは
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/etc_p46345.html
に出ています。残念ながら、私のM/Bは915Pなの
で、サポート外です。でも、なんで915Gはサポ
ートして915Pはサポートしないのか…
DDRメモリ(Hynix ORG 512M*2)の流用を考えて、
945系が出るちょっと前に915PのM/Bを買ったので
すが…(D915PSYL)
今はPentium4 630を乗せています。WMVエンコード
(HTとSSE3が働いてフルロードかな?)で、室温
+30℃です。
まあ、交換しても性能的には微々たる差ですが…
0点

(^^;ま、まあ・・・一応P4-670も動くことですし・・・
エンコーディング高速化なら、
DDR流用ならAthlon64x2でしょうし、
Intelプラットフォームなら、PentiumDだと思いますし。
いまさら、Pentium4のマイナーチェンジはあまり
気にされないほうが。
IntelCoreDuoも性能が良いようですし、こちらの
M/Bを待つのも面白いかも。
書込番号:4753614
0点

>>なんで915Gはサポートして915Pはサポートしないのか…
販売戦略上の理由からでは?
915Pでサポートして既存のボードで使われるなら
未サポートにして新しく買ってもらった方が儲かる
といった判断があったのでしょう
(915Gはベンターからの要望が多かったのでサポートしたのでは?)
マザーボードのメーカーごとに独自でサポートするという形で
対応するのではないでしょうかね?
(実際に915Pチップで631をサポートしてるものもありますし…)
書込番号:4753682
0点

オーバークロッカーの格好の餌食になりそうだね。
478→775ゲタ出ないかな〜
書込番号:4755609
0点

>>478→775ゲタ
さすがに無理では…?
両方からピンが刺さるか
両方にピンを差すことになるので
なかなか物理的に難しそう…
まずこの下駄を必要とする人たちが
どれだけいるかも疑問ですし
書込番号:4755627
0点

かつてのSocketAのゲタの厚みを思えば
マザーが478からなら不可能では無いと思う。
まあ出来る出来ないはメーカー次第だけどね。
古いマザーがまだ使えればと思う人は居る。
私はゲタは遊びだし実用性は求めてないけどね。
書込番号:4755652
0点

皆さん、私の愚痴未満のくだなない文章に
レスありがとうございます。
TAILTAIL3さん
そうですね。ちなみに最初に書いたマシンは
エンコマシンとして所有しています。メイン
マシンはOpteron144で、キャプチャをさせて
います。(モデルナンバー的比較では同じは
ずです。)
個人的にはINTELとAMDと両方のプラットフォ
ームを持っていると何かあったときの原因ト
ラブル解決に役立ちそうなので、Pen4 630か
らアップデートするとしたら、やはり総替え
ですね。
Windows Vistaや地上デジタルのコピーワンス
など、いろいろ出揃ってから考えます。(特に
コピーワンスは状況は厳しいですね。)
wallsさん
なるほど。確かにメーカーサイドではオンボー
ドビデオがある915G対応は有効ですね。DELLあ
たり、AMDをちらつかせながら迫ったのでしょ
うか?
書込番号:4756818
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





