Core Duo T2500 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core Duo T2500 クロック周波数:2GHz 二次キャッシュ:2MB Core Duo T2500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core Duo T2500 BOXの価格比較
  • Core Duo T2500 BOXのスペック・仕様
  • Core Duo T2500 BOXのレビュー
  • Core Duo T2500 BOXのクチコミ
  • Core Duo T2500 BOXの画像・動画
  • Core Duo T2500 BOXのピックアップリスト
  • Core Duo T2500 BOXのオークション

Core Duo T2500 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 1月10日

  • Core Duo T2500 BOXの価格比較
  • Core Duo T2500 BOXのスペック・仕様
  • Core Duo T2500 BOXのレビュー
  • Core Duo T2500 BOXのクチコミ
  • Core Duo T2500 BOXの画像・動画
  • Core Duo T2500 BOXのピックアップリスト
  • Core Duo T2500 BOXのオークション

Core Duo T2500 BOX のクチコミ掲示板

(89件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core Duo T2500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core Duo T2500 BOXを新規書き込みCore Duo T2500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

INTELとAMD、nVidiaとATIでは?

2006/05/04 14:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2500 BOX

スレ主 Neo99さん
クチコミ投稿数:4件

T2500ゲットしたので比較レポートです。

i975Xa-YDG T2500@2400 DDR2-667(4-4-4-12) 2G
GF7800GTX X1900XTX
3DMark03 16981 19963
05 7855 11818
06 4518 6224
SM2.0 1780 2427
HDR/SM3.0 1762 2744
CPU 2045 2057
FFBench3(HI) 7405 7134
Pai 1M=24.860S

LPUT nf4SLI-DR-Expert OSA170@2600 DDR-4000(3-4-3-8) 2G
GF7800GTX X1900XTX
3DMark03 17009 19655
05 7980 12091
06 4495 6185
SM2.0 1782 2426
HDR/SM3.0 1766 2731
CPU 1948 2012
FFBench3(Hi) 7983 7805
Pai 1M=32.047S

GF7900GTXで比較したかったのですが、まだゲットしていないので手持ちのGB,MBでスコアを採りました。
どちらも限界OCじゃありません、電圧は上げたくないので定格です。エンコード比較はまだですが後ほどレポします。X1800XTの参考値は下記です。

LPUT RDX-200CF-DR OSA150@2750 DDR-4000PT(4-4-4-8) 2G
3DMark03 17658
05 9816
06 4388
SM2.0 1974
HDR/SM3.0 1979
CPU 1074
FFBench3(Hi) 7088
Pai 1M=32.797S

書込番号:5048769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2006/05/04 18:58(1年以上前)

わたしが、T2500で7900GTXのスコアとってますよ。
T2500@2.4GHz
7900GTX

3DM06 6062 CPU2064 SM2.0 2572 SM3.0 2464
3DM05 11014 CPU7453
FF3 H8130

書込番号:5049226

ナイスクチコミ!0


kounakaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/04 21:55(1年以上前)

私も便乗レポート。。。

CPU:Core Duo T2500@2.8GHz(233*12)
Vcore:Auto 1.38V(CPU-Z)
CPUクーラー:サイズ XP-90C+9cmFan(1800rpm)
M/B:AOpen i975Xa-YDG
memory:OCZ PC5400EB 3:5 CL4-3-2-8(4)
Vddr:2.05V
VGA:GIGA GF7800GTX 256M(OC BIOS)*Single
電源:500W

パイ焼き(1M) 21.5s
FF3 Hi 8300over
ってところです。

私の石は発売当初の初期ロッド品でOC耐性が非常に高いのか定格電圧でも2.8GHz安定動作可能です。

しかし、OC各所で報告されているリテール版特有のFBS限界(FBS231)が阻み限界を見れないのが残念ですが。。。

それでもFBS234まで回りますw

発熱に関してはXP-90Cを使っていることもあるでしょうがOCでも恐ろしく低発熱(室温20℃でヘッド実測値21〜23℃,BIOS上でアイドル18℃→負荷28℃)ですね!

真夏でも水冷が全然必要ないくらいなのが残念(自作水冷をセットする予定でした。)ですが。。。

T2400以下ですとFBS倍率やFBS限界の関係上納得いく性能を引き出せないですね。

T2500はコストパフォーマンスが一番ベストかと思います。

これから購入される方の参考になればと思います。

書込番号:5049702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/05/05 00:18(1年以上前)

>リテール版特有のFBS限界(FBS231)が阻み限界を見れないのが残念ですが。。。

石の限界じゃないですか?FSBは245前後に限界がある様な気がします。倍率下げがMBにない為にFSB限界探れないですがT2600ES品でも3.1G前後の報告が多い様な。

>T2400以下ですとFBS倍率やFBS限界の関係上納得いく性能を引き出せないですね。

T2400で3Dベンチ243x11、π104万246x11で通りました。
3G廻ってくれるのならES品も欲しいのですがES品にも当たりはずれあるみたいなので手を出せてません。
私はT2400がC/P的に1番かな?と思ってます。いや1番にして下さい。(4個も買ったからw)
でも2.8G羨ましい。

書込番号:5050232

ナイスクチコミ!0


スレ主 Neo99さん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/05 00:50(1年以上前)

HDDで躓いてました、6B200SOってMaxtorのHDDですけど…。1基だけならOKですが、複数基になるとBIOSでの認識ができなくてRAIDできませんでした。しかもBootHDDにRaptorを使って追加で6B200SOをセットすることもできませんでした。6B200SOはちょうど過渡期のHDDでしたから認識しないってトラブルありですが持ってる人も少ないと思われます。
エンコードですがDVDShrinkを使って7628MBをバックアップすると10分47秒でした、OSA146@2800では12〜3分でしたから結構早いですね。ちなみにバックアップは事故の場合の備えです(酔っぱらってDVDに傷付けたりってことがあるので)。GF7900GTXは思案中です、X1900XTの十字砲火も有りかな?とかGF7800GTXのSLIは?とかですが、とりあえずはINTELとATI、AMDとnVidiaの組み合わせでいきます。今のところCore Duoがベストパフォーマンスなのは間違いないです。ただ、MBの出来は良いとは言い難いですね、6B200SOはINFINITY nf4 UltraではRAIDで使ってましたし、IDE関係は使い勝手が良くないです。

書込番号:5050346

ナイスクチコミ!0


kounakaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/05 05:54(1年以上前)

>石の限界じゃないですか?FSBは245前後に限界がある様な気がします。倍率下げがMBにない為にFSB限界探れないですがT2600ES品でも3.1G前後の報告が多い様な。

某ネットカフェさん
解釈的にどちらとも言えませんが石の限界ではないかと思います。

現に昇圧せずに2.8GHzですからw

普通OCは限界付近まで昇圧とFSBアップの繰り返しですからね。。。

石は昇圧(BIOS上限)してもFSB234止まりでした。

私もES品を狙ってはいましたがT2500ESの検証が見当たらないものですから牽制してました。

たぶん、当り石(ES品)なら3GHzは軽く回るかと思います。

T2600ESでも当り石でVcore:Autoで2.9GHzと聞きますので私の石は結構当り石かも?!しれません。

BIOSで倍率変更出来るようになれば真実がはっきり現れるかもしれませんね!

書込番号:5050650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/05/05 16:45(1年以上前)

>T2500はコストパフォーマンスが一番ベストかと思います。

一番安いのが良いのが当然だと思いますけど。

コスパーの代表格はいつもセレロンだし。

書込番号:5051795

ナイスクチコミ!0


スレ主 Neo99さん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/05 17:56(1年以上前)

追加レポートです。T2500のOC結果です。
T2500@2808(1.36v)
MB:i975Xa-YDG(BIOS 1.03)
Mem:CENTURY MICRO DDR2 MultiSPD 2GB(ELPIDA)
GB:SAPPHIRE X1900XTX(688/800)
3DMark06 6429 SM2.0 2447 HDR/SM3.0 2771 CPU 2378 FF3(Hi) 7844 Pai 1M=21.766S
ヒートシンク温度 43゜ヒートシンク周辺温度 39゜(デジタル温度計にて実測)
@2857ではPai:21.357Sですが3DMarkとFF3では再起動してしまいます、ということで定格では@2808が限界ですね(個体差は当然あります)。OCするなら夏場の熱対策は必要です。室温23度、ヒートシンク35度、ヒートシンク周辺33度、サイドパネル開けての実測です。

書込番号:5051979

ナイスクチコミ!0


kounakaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/05 19:35(1年以上前)

別れの律動さん
> 一番安いのが良いのが当然だと思いますけど。
確かにそうかもしれませんね。。。
ただ、それは人それぞれの感覚かと思いますし、私は価格と性能のバランスで判断していますんで(^ ^;

Neo99さん
>GB:SAPPHIRE X1900XTX(688/800)
3DMark06 6429 SM2.0 2447 HDR/SM3.0 2771
CPU 2378 FF3(Hi) 7844 Pai 1M=21.766S
ヒートシンク温度 43゜ヒートシンク周辺温度 39゜(デジタル温度計にて実測)
@2857ではPai:21.357Sですが3DMarkとFF3では再起動してしまいます、ということで定格では@2808が限界ですね(個体差は当然あります)。OCするなら夏場の熱対策は必要です。室温23度、ヒートシンク35度、ヒートシンク周辺33度、サイドパネル開けての実測です。

ヒートシンクはM/Bリテール品ですか?
私はリテールは試していませんがOCには温度的にきついですね〜
私のXP-90Cのヒートシンク実測値だと負荷掛けても室温+3〜5℃ですからかなりの冷却性能発揮していますね。
Neo99さんも冷却強化すればもっと上を狙えるかもですねw
>@2857ってことはFSB238までUP出来たってことですよね?
すごく羨ましいです。
贅沢いうとFSB250*12で@3000が理想だったのですが。。。

書込番号:5052228

ナイスクチコミ!0


スレ主 Neo99さん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/05 20:10(1年以上前)

ヒートシンクはMB付属の物です、はっきり言ってショボイです。冷却能力もそれ相応ですから仕方ないです。SLK948Uあたりも使用可能かな?と思うのですがまだ試していません。実際、熱対策は何もしてないのでソケットAを思い出してこれから試していきます。EVERESTで見るとAUXの温度が50度を超えるのでどこかな?と探っています。ところでCPU-ZでのCoreVoltageはちゃんと出てますか?@2808では1.35〜1.36Vで表示されますが@2808以外では2.68〜2.76Vって表示されます、変ですよね?

書込番号:5052331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

私の戦闘力は2162です。

2006/04/10 23:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2500 BOX

クチコミ投稿数:1279件

本日、CoreDuoT2500を購入しました。
マザーはAOPENのi975Xチップ搭載のマザー。
マザーの話は詳しくはマザーボードの方に載せますが、一部雑誌では、FSB設定が199MHzまでしか、設定できないような説明がありましたが、CPUソケット付近のヘッダピンを抜くことで、200MHz以上に出来ます。


まずCPUパッケージを持った感想は、軽い...。
クーラーが入っていないのがすぐ判ります。CPU自体もヒートスプレッダー付のCPUに慣れると軽く感じますね。
CPUはアルミ製XP90を使用、重い銅製XP90Cも持っていたが、専用バックパネルが付かないようでしたので、ストレスを嫌い、軽いアルミ製を選択しました。

で、ベンチマークですが、まあ、個人的に満足できるものでした。

スペックは以下のとおり
CPU:CoreDuoT2500@220*12
M/B:AOPEN i975X a-YDG
RAM: DDR2 667 512MB*2
VGA:7900GTX

3DM05 10978 CPU6968
3DM06 6171 SM2 2585 SM3 2479 CPU 2162
FF3 7988
パイ焼き104万桁 24秒

FF4400+@2.4GHzのスコアとも比べましたが、一応すべてに於いて上回っていました。
が、FF3などは、もう少しあがってほしいところ。

OCは定格電圧で2.7GHzでパイ焼きは通るものの、3Dベンチで落ちました。

まとめとしては、マザーが高いことと入手性が悪いこと、CPUもそれほど出回ってるとはいえませんが、同一価格帯のAthlon64 4400+よりはOC耐性は高かったので(私の場合)2GHz(CoreDuo)と2.2GHzの4400+より定格クロックは低いものの、OCを考慮すると、CoreDuoのほうが高クロックの運用が可能なようです。
欠点は多くで触れられているとおり64BitOSに未対応であることですが、64Bitが不要であれば、CoreDuoは良い選択と思われます。

発熱は特筆に値するほど低いですね。
これを書きながら、100%負荷のエンコードを回していますが、クーラーが熱くなりません、ケースに手を入れて、感じられる温もりはVGA位です。

参考になるかわかりませんが、私の報告はこれで終わりです。
長文失礼しました。

書込番号:4987969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2006/04/11 23:07(1年以上前)

メモリーが、もう少しがんばれそう、と言うか定格以下で動いていたので、速度を上げてみた(292HMz→366MHz)所、多少速度アップしました。

3DM05 11014 CPU7453
FF3 H8130
3DM06はほぼ同じでしたので割愛します。

また、CINEBENCH2003やってみました。
1CPU 388CB 2CPU 724CBとまずまずの結果が得られました。

現在はFSB800MHz@2400MHzで運用しています。

書込番号:4990429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/04/12 13:20(1年以上前)

別れの律動さん

検証結果を事細かく記載くれたので、大変参考になりました。
やっぱり見てる限りだと凄いなぁ。CoreDuo・・・。(i975X-YDGも)
どこかの3Dベンチマークでも世界ランキング2位取得したとの話を友人から聞きましたが、まさかFX62の次にくるとは(^^;

CoreDuoT2xxx系をこれから買おうか悩んでいるのですが、2500をOCして利用する方が多いみたいです。
自分はOCに関して無頓着だったのですが、T2500をOCしてT2600相当のパフォーマンスを得られるのであれば挑戦してみようかと考えています。

T2xxxxでのベンチマークや、またそのデータサンプルをとったマシンの構成やレビューを掲載してるサイトはご存知ないでしょうか・・・。

もし、差し支えなければ宜しくご教授お願いします。

書込番号:4991729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/12 17:01(1年以上前)

別れの律動さんも、逝っちゃいましたか。

う〜ん、やっぱなかなかのスコアだなあ…。

書込番号:4992078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/04/13 08:25(1年以上前)

りゅ〜じゅさん

T2600どころか、2.4GHzでも余裕だと思いますよ。

うちは、2.4GHzで低格より低い、1.2V駆動で動かしてますよ。
重い処理やらしても、不安定になるそぶりは見せないので、大丈夫そうですね。
試したところ、1.3V駆動で、2.64~2.7GHzの間くらいですね。

CoreDuoの情報はググれば色々出てくると思います。


>別れの律動さんも、逝っちゃいましたか。

まあね。

Intel派といえども、PenDは最初に820を買っただけでしたので、CoreDuoは待ちに待ったCPUですね。

Athlon64は2.6GHz 1MB L2が第3四半期(時期としてはConroeと同じくらいか?)とConroe登場までは、CoreDuoでトップパフォーマンスを維持できますからね。

後、意外と知られていないけど、CoreDuoって64Bitには対応していないけど、VTはAthlon64より先に実装したんだよね。つまり、DDR2しかり、Athlon64がAM2で導入予定のことは、既にCoreDuoで実現していると言える。

あと、マザーですが、流石、青筆クオリティでした。(苦笑

書込番号:4993610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/04/13 17:56(1年以上前)

>あと、マザーですが、流石、青筆クオリティでした。(苦笑

激しく同意

>T2xxxxでのベンチマークや、またそのデータサンプルをとったマシンの構成やレビューを掲載してるサイトはご存知ないでしょうか・・・。

MBは現在実質2種類(ASUSはごく少量)青筆は価格の割りは大した
ことなし。MSIもBIOSとFANに難あり。急がないなら様子見が吉。
OCが主目的なら青筆しか選択肢なし。MSIはFSB定格166に対し199
まで、しかも再起動毎にクロックが勝手に変わる。
しかしあんまり様子見するとコン/メロが来るので難しいところ。

書込番号:4994520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/04/15 00:44(1年以上前)

某ネットカフェさん

やはり「消費電力40%↓ 性能40%↑」を謳ってるのConroeでしょうか・・・。
何かの記事で3Dレンタリングが従来のものより、幾分か上回ってる
とのことですが。

友人がボーナス出た時にCoreマシン組むようだったので様子でも見ましょうかね・・・(´-`)

でも、来年にはQuard-Coreって先を見るとキリがないなぁ・・・。うむぅ〜。



別れの律動さん、某ネットカフェさん
レスありがとうございました。再度、見直して検討してみます。

書込番号:4998149

ナイスクチコミ!0


subaru3さん
クチコミ投稿数:13件

2006/04/16 09:52(1年以上前)

別れの律動さん
当方もAopen i975Xe-YDGを入手してXP-90を使用予定ですがi975Xe-YDG付属のリテンションはそのままでXP-90を取り付けられますか?高さ調整の銅製プレートが必要なのは認識しておりますがリテンションについて情報を知りたいのですがよろしくお願いします。

書込番号:5001499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/04/17 01:03(1年以上前)

マザーボードは、どこも決定打が出ませんね。

ASUSあたりから、オーソドックスなATXマザーが出てくれると、嬉しいのですが。

>i975Xe-YDG付属のリテンションはそのままでXP-90を取り付けられますか?

socket478用であればどんな物でも、ほぼ取り付けられると思いますよ。ただ、専用パックプレートがほど重い場合、裏側のコンデンサの位置なのが、影響するかもしれません。
XP90は軽いので、付属リテンションで問題ないと思います。

書込番号:5003746

ナイスクチコミ!0


subaru3さん
クチコミ投稿数:13件

2006/04/17 06:31(1年以上前)

情報ありがとうございます。これで安心してパーツを入手できます。ありがとうございました。

書込番号:5003961

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core Duo T2500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core Duo T2500 BOXを新規書き込みCore Duo T2500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core Duo T2500 BOX
インテル

Core Duo T2500 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 1月10日

Core Duo T2500 BOXをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング