
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Duo T2500 BOX
買いたいときに買えばいいかと思います。
↓スレもそうですが、CPU安く買ってもマザーの選択ミスしてしまうと、余計な出費&ストレスたまりますよ。
先人からのご忠告です。
書込番号:5116041
0点

CoreDuo自作は○評価と×評価が分かれますよ。
どのマザーでも○がいるので、動く答はあるのですが、連れにするパーツの
運不運があるようです。
書込番号:5116433
0点

そうですね、欲しいときが買い時。
お勧めのマザーはやはりA-Openですかね?
書込番号:5116592
0点

Aopen製の2つならとりあえず不具合に会う可能性は少ないという理由でお勧めです。
オンボードVGAしか使わないなど、不具合が出ている部分を回避して使う用途なら他のでもいいと思いますが…。
性能的には申し分ないんですがねぇ。
書込番号:5116671
0点

マザーボードと連れにするパーツの組み合わせによっては上手く行かない、のではミスを防ぎようが無いですね…万が一パーツを買い足さなければならない場合を考えると、やはり少しでも安くなった時に調達したいものです。T2500は更に値下がりする可能性がありそうなので、私の場合もっと待ってから買っても良かったかもしれませんね…
書込番号:5117685
0点

Core 2 Duoがそろそろ発売されるから、もうちょい様子見した方がいいですね。
Aopen i975Xa-YDGは対応してます。
書込番号:5118392
0点

みなさん、多くのアドバイスありがとうございます。現時点でmicro-ATXで安定しているマザーは無いのですね。
Core 2 Duoは夏頃の登場のようですがメモリの使い回しが・・・
もう少し様子見する事に致します。
書込番号:5118536
0点

今のパーツを使いまわすなら、Intel Core 2 Duoを待つことはないと思うよ
BroadwaterことIntel 965シリーズで、DDR2-800に対応予定だから、最低でもDDR2-667のメモリでないと足を引っ張るから
Silver jack
書込番号:5118589
0点

まあ、結局はアドバイスもらっても○か×しかないので、ご自分で決められればと思います。
Core 2 Duo系のMeromはi975Xa-YDGでも動くそうですが省電力機能がアプリ使わないと働かないという噂ですし。
Conroe系はDFIから6月中に対応リビジョンのi975チップセットマザーが登場予定・・・。INTEL975BXB R304も海外では出回ってるようなので、日本にももうすぐでしょうね。瞬殺完売の予感も…。R302を改造という手もありますが(笑)
今度はCoreDuo時のようにマザーないとかいう状況には陥らないでしょうけど、潤沢に自作パーツが出回ることを期待します。
まあ、T2300との性能差を価格差を考えたら、T2500の勝ちですね。
書込番号:5118622
0点

今現在、DDR400のメモリ環境ですのでDDR2-667、DDR-800への変更が必要となります。Core 2 Duoでは今より多くのマザーの選択が可能になることを期待して、またDDR2-800、DDR2-1000?の価格も今より下がるでしょうし、しばらく今の環境(Opteron170)で様子を見ることにします。ありがとうございました。
書込番号:5118917
0点

i975Xa-YDGで省電力機能は効かなくても、問題はないですね。
ATXケースしか入らないですし、そのまま使っても省電力ですから(恐らく)。
ただ、Meromでi975Xa-YDGを使おうとは思わない。
>まあ、T2300との性能差を価格差を考えたら、T2500の勝ちですね。
はぁ?
1.66*1.3(大体の価格差)=2.2GHz
ほとんどの場合、価格性能比は低価格品にかなわない。
T2300とT2400は、ほぼクロック比で並んでいるが、T2500からは割高になっている模様
書込番号:5120669
0点

>>まあ、T2300との性能差を価格差を考えたら、T2500の勝ちですね。
>はぁ?
>
>1.66*1.3(大体の価格差)=2.2GHz
>
>ほとんどの場合、価格性能比は低価格品にかなわない。
あなたの価値の基準が単に「価格単価のクロック数」にすぎないだけでしょうよ。
特急列車が240km/hで、普通列車が80km/hなら
特急運賃が普通運賃の3倍であるのが妥当と考えるわけ?
ちなみに、あなたの上式中は、(大体の価格差)ではなく(大体の価格比)の間違いだと思うんだが。むやみな喧嘩腰はやめて、もう少し頭で考えてから書き込みしたほうがよろしいかと。
書込番号:5152714
0点

>特急列車が240km/hで、普通列車が80km/hなら
>特急運賃が普通運賃の3倍であるのが妥当と考えるわけ?
一般的にそう考えていいと思います。
その例より運賃が安い場合は、割安感があるため特急列車を利用します。
その例以上でも時間を短縮したい場合は、割高感がありますが特急列車を利用します。
例)福山→新神戸 201.7km
所要時間_平均速度_金額
新幹線 50分_242km/h(3.5倍)_\7330(2.1倍)
普通列車 173分_70km/h_\3570
例)新神戸→(新大阪)→京都 75.9km
新幹線 29分_157km/h(2.2倍)_\3540(2.8倍)
普通列車 62分_73km/h_\1250
例)京都→名古屋 147.6km
新幹線 36分_246km/h(3.6倍)_\5640(2.2倍)
普通列車 128分_69km/h_\2520
例)Core Duo
周波数_金額
Core Duo T2500 2.01GHz(1.21倍)_\35000(1.43倍)
Core Duo T2400 1.83GHz(1.10倍)_\29000(1.18倍)
Core Duo T2300 1.66GHz_\24500
別れの律動さんが書いていることと同じですが、上記の考えからCore Duoの選択については、
特に必要としない限りT2400までが妥当で、T2500からは割高となります。
書込番号:5153380
0点

現在のCoreDuo値段が
価格改定前の5/20の値段に対し
T2600 約-35%
T2500 約-30%
T2400 約-14%
T2300 約-14%
と下落していることを考えたら
相対的にT2500に割安感が生まれるのも当然かと思われますが・・・。
いくらT2300をオーバークロックしても完全なT2500になることはできないわけで、
別に単位価格あたりの周波数を尺度に割高割安と考えるのは間違ってるとか そういうことを言いたいわけではなく、
割安割高をはかる尺度が唯一ではなく他にもあるということを言いたかっただけですが・・・。
まぁ、そんな私もそのせいでT2500かT2400にするか迷っているわけで・・・。
書込番号:5154019
0点

以前の価格から今の価格を比べて判断するのも1つかと思いますが、それは値下げはばが大きいかどうかということなので中身を評価せず価格のみを比べてるということです。スーパーでよくやっている2重価格のようなものです。これが相対的評価ですね。
本当にお買い得かどうか見極めるために、その中身を評価し価格を比べる。これが絶対的評価ですね。
>T2300との性能差を価格差を考えたら、T2500の勝ち
これは、中身を比べているので絶対的評価と受けとめました。確かに Yahitoさん の上げたように値下げはばならT2500の勝ちですがね。
大体大きく値を下げるCPUは、以前からユーザにとってお買い得でない物です。
特に上位のCPUが必要なく迷っているのなら、先の理由により価格の安い方がお買い得です。
でも今ならCore2 Duoが出るまで迷っていたほうがいいと思います。
書込番号:5154154
0点

最近Core Duoが安くなってきたようなので対応マザーボードを物色していて、諸般の事情により消費電力を極力抑えたいのでCore2 DuoではなくCore Duoにしようと思い、ASUSのMicroATXマザーボードにしようかと思っていたのですが、こちらでCore Duo対応マザーがあまり安定していないという書き込みを見て少し心配になりました。実際のところ、従来のCPU対応マザーと比べて特別安定していないと言えるのでしょうか?それと、AOPEN製がお勧めという書き込みもありましたが、値段の高さを考えても敢えてAOPENを選ぶメリットとは何でしょうか?
書込番号:5185982
0点

情報が記載されている場所を見つけました。マザーボードのところを見れば良かったんですね。ここには来たばかりでよく分かっていませんでした。失礼しました。m(__)m
書込番号:5186941
0点

うは、久しぶりに見たら私の一言でやや盛り上がってた!?
まあ、ひとそれぞれ感じ方があると思うので…。
>はぁ?
の一言がなければよかったんですがね。
というわけで、結論としてお財布と相談して買いたいものを買いましょう!(笑
書込番号:5203937
0点



CPU > インテル > Core Duo T2500 BOX

7月23日発売の Core2 Duoのスタート価格もでましたね。
中間グレードのE6400(2.13GHz)が $224。
小売は3万円を切って出るでしょうか。
書込番号:5119027
0点

供給量の違いかもしれませんが
インテルは米ドルレート115円前後
AMDは米ドルレート122円前後がアキバのプライスのようです
224米ドル 2万6千円前後が妥当かと
7月23日が楽しみですね
Silver jack
書込番号:5119099
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





