
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年5月26日 04:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月25日 00:07 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月28日 21:23 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月9日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月15日 20:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月11日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
今年のボーナスを機にパソコンを作ろうと考えているのですが、
暫くこの世界から遠ざかっていたのでてっきり今熱いのはPenDなのかな?とかおもていたらなにやらCore Duoというのが発売されていたとのこと。
二つの違いみたいなものをご存知でしたら教えていただきたいのですがいかがでしょうか?
素人ですいません^^;
0点

もう少し待てて、Core Duo系にするなら、夏位(今年第 3 四半期に投入予定)にCore2 Duo と言う今より速いCPUが出ます。
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060509.htm
あと、大きな違いは、開発コンセプトが違います。
PenDは、デスクトップPC向け
Core Duoは、主にノートPC向け
書込番号:5108988
0点

塾長.comさんこんにちわ
Core DuoはIntelの位置付けではモバイル用デュアルコアプロセッサーで、省電力とパフォーマンスを両立させたプロセッサーです。
マザーボードの種類がまだ少ない為、選択範囲が狭いのが弱点だと思います。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/coreduo/
PentiumDはIntelのデュアルコアプロセッサーのメインになるプロセッサーと言う位置付けだと思います。
http://support.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium_d/index.htm
書込番号:5108995
0点

お二方の言う通りですが、ここで私が誤解と偏見を混ぜたことを言わせてもらうと…
●Inte Core Duo/Solo…Pentium M系列(Pentium IIIの子孫)
●Pentium D…Pentium 4系列
になると思います。
各ニュースサイトの記事によれば、Pentium 4が「遅い、熱い」と不評で、その代わりPentium Mが好評だったので、IntelとしてはPentium 4をやめてPentium Mの進化型であるIntel Core Duo/Soloを主軸に商品開発・展開を進めるのだそうです。
また、iMacやMac miniにIntel Core Duoが搭載されているように、今後はデスクトップにもIntel Core Duo/Soloが採用されることが多くなるでしょう。
書込番号:5109045
0点

CoreDuo欲しい・・・
♪ぱふっ♪さんが仰るようにPenVの流れを汲む古いアーキテクチャですが、キャッシュ周りとかは効率的に出来ています。
デュアルコアとしてはこちらの方が出来が良いと思います。
モバイル向けと成っていますが、インテルがデスクトップ向けの使用も考慮している点が PenM とは異なります。
PenDはPen4を2基内蔵した作りで、良くも悪くもパワフルな CPU です。
お値打ち感は高いですね。
書込番号:5109076
0点

INTELは、今後
デスクトップ版:Core 2 Duo Eシリーズ
ハイエンドデスクトップ版:Core 2 Extremeシリーズ
モバイル版:Core 2 Duo Tシリーズ
が発売予定だそうです。
誤解がないように改めて記載します。
今の、Core Duoは、主にモバイル向けですが
今後のCore 2 Duoシリーズは、デスクトップおよびノートブック両方のようです。
書込番号:5109114
0点

塾長.comさん
>今熱いのはPenDなのかな?
確かに一般向けで最も”熱い”CPUです。
最も?COOLなCore 2 Duo (Conroe)まで待ちましょう。
書込番号:5109165
0点

>>ALL
大変よくわかりました。
早急な返答に感謝申し上げます。
なるほど、確かにヒートシンク等冷却設備をしっかりしないと
PenDでは熱そうですね。
Core2 Duoというデスク用のをもうちょっとまってみてもいいかもしれないと思えてきました。
逆に、それが出た後にPenDが安くなりそうかな〜とかとも思ってみたり。
皆さんありがとうございました^^ノ
ちなみにいま目をつけているケースがあります。
ご存知かも知れませんがこれも相当熱いですよ。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/index.html
書込番号:5109353
0点

もっと言うと、CoreDuoとCore2 Duoは、違うマイクロアーキテクチャーです。
CoreDuoはバニアスアーキテクチャー、或いはモバイルアーキテクチャーと呼ばれるものです。
Core2DuoはCoreマイクロアーキテクチャーと呼ばれています。
今買うなら、CoreDuoをお勧めしますが、Core2 Duoのほうを強くお勧めします。
CoreDuoは特定マザー以外は、はっきり言って地雷です。
そんなマザー買うぐらいなら、PenDを買ってCore2 Duoのアップグレードを期待するほうがマシです。
それから、CoreDuoはデスクトップには、ほとんど使われないでしょう。
繋ぎのCPUですから。よってデスクトップに使っている人は、Mac以外、ごく僅かですし、多くはそのような認識を持っています。
書込番号:5109989
0点

>それが出た後にPenDが安くなりそうかな〜
Core Duoがでただけで、すでにもう安くなっています。
書込番号:5110520
0点




CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
自作して3年たった愛機なんですが、2パスエンコードで一日かかるので限界を感じて、そろそろ新しくしようと久々に燃えています!そこで質問なんですが、HDDとドライブはそのまま流用するとしてCore 2 Duoで組もうと考えているのですが、某掲示板によるとE6200などCore Duoより安いそうですが、どうしてにこんなに性能が高いんでしょうか??
ご教授よろしくおねがいします!!あと間違えだったら本当にすいませんでした。。
愛機スペック
CPU Pen4 2.8CGHz(OCなし
Mem バルク 512M×2
HDD Maxtor SATA160G
VGA Radeon9600XT 128M
ケース G865G(MB 865G)
最近ではHTがオフになってしまって、もとにすら戻せません!!笑)よければこっちも教えてほしいです・・スレ違い失礼しました。
0点

Hyper Threading Technology の確認事項
・Windowsタスクマネージャー「パフォーマンス」「表示」「CPUの履歴」「CPUごとに1グラフ」
・BIOSの設定「Hyper Threading」「Enabled」
・デバイスマネージャー「コンピューター」「ACPIマルチプロセッサー」
書込番号:5104941
0点

Meromとyonahのブロック図
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT030906143144&p=3
CoreとK8のマイクロアーキテクチャーの違い
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2748&p=4
AMDのアーキテクチャーはリッチなつくりで、力技でIPC上げている印象だが、IntelはIPCを上げつつも、省電力も考慮されている印象。
或る意味、Coreマイクロアーキテクチャーで、K8より性能が出るのは、驚きである。
CoreとK8の性能比較
http://www.hexus.net/content/item.php?item=5692&page=3
書込番号:5105246
0点

BIOSで「Enabled」にしてもだめだったのであきらめてたんですが、「ACPIマルチプロセッサー」を再インスト?したらCPUグラフが二つに分かれましたよ↑↑
とりあえず今は現状維持してみようと思いますッ!どうもありがとうございました!!
書込番号:5108286
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
「T2300」搭載のノートPC購入しました。メモリが標準で「512MB」だったので「デュアルチャンネル対応」とカタログに謳われているんで、それじゃあと「512MB(バルク)/¥5000」を追加したところ認識され「約1GB」とプロパティに表示されています。「デバイスマネージャー」で二つのプロセッサが認識されていますが、コレでいいのかね?だって吊るしの状態でも同じ表示なんですよネ!Pen4マシンでも同じように表示されますよね?
ちなみに「MCJ」のデスクPCの場合には起動時のメッセージで「デュアルチャンネル」の表示が確認できるのですが、今回はメーカー製のノートなんで最初の画面がエラい早く表示されるんで作動の確認のしようがない!
私はイイ買い物したんでしょうか?
皆さん私のいってる意味わかります?
0点

>皆さん私のいってる意味わかります?
デュアルチャンネルメモリとデュアルコアCPUを混同しているように思います。
書込番号:5067731
0点

釣りでしょ?
でも、釣られてみる。CPU-Zなどでデュアルチャンネル認識してるかは簡単に確認できるはず。
書込番号:5067760
0点

器用な人ですね。
デバイスマネージャーまで見ているのに、CPU使用率という文字が目に入ってない・・・
書込番号:5067783
0点

>デュアルチャンネルメモリとデュアルコアCPUを混同しているように思います。
それぐらいはわかります(笑)!
>「CPU-Z」
これも知ってます。けど英語ばっかで訳わかんネ(笑)
ところでフリーソフト?
>「CPU使用率」
おーコレか!では明日やってみよう!たしかに二つ表示されてるような気が・・・いまデスクPCのを確認したら窓は一つだけ・・・
なるへそ!
書込番号:5067845
0点

すんまそん!
「CPU-Z」ってフリーだったんですネ!なんだ以外に分かりやすいじゃないの!って、自分で自分がおかしくなるナ!ハハ・・・
お騒がせしました!
書込番号:5067910
0点

教えて下さい。
>のだなのださん
CPU-Zなどでデュアルチャンネル認識してるかは簡単に確認できるはず。
1.僕の場合2つスロットの有るノートPC(NEC LaVeiGタイプLa PC-GL14MLGE1)を使っています。
2.オンボードに256MB(128MB×2のDDR動作)+メモリースロット(メモリー2枚まで挿せる)に PC-2700(DDR333)256MB メモリー2枚を挿してあります。
3.チップセットRadeon XPress 200 IGP でビデオメモリーはメインメモリーと共有、オンボードのメモリーが当てられ現在128MB割り当てています。
CPU-Zの MemoryタブにはSize の欄のみ 640MB と表示されます。
CPU-Zの SPDタブは Slot#1〜3 を選択し各メモリーの内容が表示されます。 Memory Slot Selection 欄にそれぞれ DDR と表示されます。各メモリーがDDR対応メモリーとの意味のように思いますが、果たして2枚のメモリーがデュアルチャンネル動作をしているかどうかは、どの表示によって判定出来るのでしょうか?
また、スロットは2つしか無いのに、Slot#1〜3まで表示され、かつ、Slot#2 の Memory Slot Selection 欄が Empty と表示されるのはどういう意味なのでしょうか?
書込番号:5074513
0点

スレ違いの質問のようですが、一応…。
同じPCを持ってないので確実な返答はできませんが
デュアル動作しているかどうかの判断
Channels#の欄にDualとなっていればOK。
Slotが2つしかないのに3つ認識について
憶測ですが、オンボードメモリ128x2をSlot#1で認識。
残りの増設用メモリスロットをSlot#2、#3で認識。
現在のメモリ計算すると768MBになるはずですが、640でしか認識されてないということは、Slot#2を認識してない(メモリ不良?装着不良?PC本体の不良?)
128+128+256+256なので768、認識は640ということは128MB分がどっかにいってるのでオンボードがだめなのか、増設した256MBの一枚が実は128MBだというオチか…。
増設分2枚をとりあえず外して、SIZEが256でDualになっていればオンボードメモリは問題なし。SIZE128ならオンボードメモリのどちらかが逝ってるということで。後は同じスロットに増設用のメモリを一枚ずつ付けてテストして、認識するか確認…ぐらいでしょうか。
とりあえず、週明けにサポートに連絡してみたほうが早いかと。
書込番号:5076500
0点

CPU-Zでのデュアル動作の確認
Memory→FSB:DRAM→1:1
違っていたらごめんなさい。
書込番号:5087348
0点

>のだなのださん
今更ですが一つ書いておきます。
640MBの認識はビデオメモリー割当分128MBを控除したもので、システムのプロパティ同様の表示。おかしくは無いようです。
スロット1・3に256MBのメモリーが表示されます。これは製造年月から見てもスロットのメモリーの様です。
オンボードのメモリーは特殊な使い方をしているので、スロットのみ表示して中身が表示されないのかも。
デュアルの認識は、お二方の指摘の欄はいずれも表示が無く判断出来ません。
書込番号:5580437
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
ただいま自宅の自作PCが古くなったので新しく組み直すことを検討しております。
PCの使用用途は・・・
@ビデオキャプチャをつけてテレビ録画してiPODで見たい。
ADVD作成。
B後は仕事とかでちょこちょこ簡単な画像処理とか。
Cゲームはほとんどしない。
って感じです。
パーツを何にするか考え中ですが、CPUには低消費電力で性能の高そうなCore Duoを選択しようと思うのですが(新しいもの好きって言う意味もありますが)、Core Duo T2300とT2400のどちらにするか悩んでいます。
(T2500やT2600は高すぎて手が出ないので)
金額的には1万円弱の差ですが、目に見えるほどの性能差はあるのでしょうか?
0点

その二つならエンコードやベンチマーク
くらいでしか差を感じることは難しいと思います。
なのでTVで録画したものをエンコードするのが
ほんの少しでも早いほうが良いって思うのであれば
2400、そうでないのなら2300って感じかと。
書込番号:5019674
0点

どこかのスレでありましたが、T2300とT2400のクロック比較で、約1.1倍ということなので、T2300で10分かかるエンコードがT2400なら9分ぐらいで終わるという程度の差だと思われます。
あくまでも単純計算ですが…。
その差に1万円出せるかどうかということです。
T2500を使用しておりますが、TMPEGenc3.0でWMV/WMA形式でエンコードの場合、映像、音声ともに固定品質ノーフィルタで1秒間に平均17フレーム処理です。普通のドラマで80,000フレーム強でしょうから、80分〜90分かかる計算ですね。
T2500とT2300比較で約1.2倍なので96分〜108分??
人によって設定違うでしょうから、参考程度にしてください。
安くCoreDuoシリーズを手に入れたければオークションという手もあります。T2500で4万(送料など別)ぐらいで手に入りましたよ。ES品ではありますが。保障とかないので、自己責任ですけどね。T2600で6万ぐらいだったと。
自作で考えておられるなら、マザー入手が大変ですね。だいぶん出回っては来ていますが。AOPENは高いし…差額でT2300→T2400にできますし。
以上ご参考になれば。
(自分のM/B検証しないといけないのに、レスしてる場合でもないようなきがする)
書込番号:5019877
0点

CPUの能力に特に必要性を感じないのなら、周波数の低いほうがお買い得になります。
その用途ですとまずCore Duo T2300で不満が出ることはないでしょう。
書込番号:5020484
0点

CoreDuoは
@MBが入手難
A殆どのMBで原因不明のフリーズ症状を抱えている(出ないのはAopenの975XMBくらい?)
とまだMB側に大変問題が多いようです。
サブ機として様子を見ながら運用するならともかく、いきなりメインに据えるならさけた方が無難では。
省電力を狙うなら、枯れきったPentiumMやTurion64での自作のほうが良いと思います。
書込番号:5020618
0点

そうかなぁ〜?素人で御免。
ディアルだからダブルで2割違うような気もするけど?
π焼きは5秒違いまっせ。
うちのはT2400で512Mメモリ
スーパーπ104行で33秒
ノートンとかメモリあんまり関係ないみたい。
ノートン入れてメモリ2ギガにしたら逆に34秒悪くなった。
誰かT2300のパイ焼き連絡してね。
書込番号:5038528
0点

T2500だけどπ焼き31秒。
メモリ:667-512x2
マザー:MSI
グラボ:オンボード
このスレ主がπ焼き1秒2秒早くなることに、1万払えるかは疑問だと思うので、π焼き速度はあまり関係ないと思います。
まあ、スレ主が現れませんが…。
夜寝る前にエンコードセットして、朝起きたら出来上がってるという状況なら、T2400とT2300の性能差あんまり関係ないかもですね。
975以外のマザーはフリーズなど抱えてるので、エンコード放置プレイはCoreDuoではお勧めできないけど…。
書込番号:5039057
0点

>誰かT2300のパイ焼き連絡してね。
Core Duo T2300(1.66GHz)
スーパーπ 104万桁 35.429sec
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/04/16/945ss/002.html
Pentium 4とPentium Dのπ焼きは、デュアルコアの違いはないけど、Core Duoでは違いが有りそうですね
Silver jack
書込番号:5039177
0点

マザーとか機種が違うとπ焼き比較出来ないような。
ちなみに同等機種ですのVAIO VGN-SZ70B/Bですと、
π焼きT2300とT24005秒違います。
π焼き違い気にする人としない人いますからね。
速さとブランド気にしないなら、14型のペンMの1,3たりの
ノートなら他社ではVGN-SZ70B/Bの半額で買えますしね。
安いほうも考えたんだけど。
やっぱ僕の勝手なのこだわりですけど。
書込番号:5049614
0点

CoreDuo安定度低すぎませんか? 評判を聞く限り・・・
消費電力の事を言われてしまうときついけど、
D805やD920と言う選択肢もありじゃないですか?
エンコードとか録画はスピードもありますけど
安定度が第一です。945系マザーなら1万円そこそこ
からありますし、費用対効果を考えるとこれもありかと。
書込番号:5053143
0点

CoreDuoの安定度というよりも、自作用マザーの安定度ですね。
自作でいくなら、TAILTAIL3さんのおっしゃる様にPenD9xx系やD805のほうが安心感がありますね。
9xx系は価格改定もあって上位クロックものもCoreDuo下位とそんなに変わりませんし。
どうしてもCoreDuo!っていうのなら、Aopen板もしくはメーカーPCもので…。
あえて不具合と戦いたいのなら、MSIお勧めです(笑
夏には一気に時代から取り残されそうなCoreDuoですけどね。
書込番号:5065095
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
詳しい方、ご教授願います。
Windows Vistaの正式リリースが暮れに?迫ってきており、インテルも
合わせた開発をおこなっていると聞いております。
現状のXp-64が、一般的にはあまり有効ではないOSなのは色々なところで
言われておりますが、そろそろVistaのβ版が広く出回ってくる時期も近
いので、あえて質問させてください。
今、Vista-βが手に入ったとして、64に対応していないcore duo入れますか?
pen-D840以上入れますか?? それともEX?
振りっぽいですが、皆様のお考えを参考にさせていただきたいと思います。
私は、、、 coreduoT2300を入れ、βで遊ぶ。 正式リリース後にメロン?
を選択し、、、、、などと考えております。
0点

Windows Vista も32it版と64bit版がでます。
当分は他のアプリやハードの対応から
32bit版がメインとなるでしょう。
64bitが威力を発揮するには
もう少し時間が必要です。
ですからお悩みの内容は
少々ズレていますよ。
書込番号:4991164
0点

今、Vista-βが手に入ったとして、ですか。
XPも1年以上経って入れている身としては、
遊ぶということはあまりしませんが、
あえて遊ぶならインテルならPenDで64bit???
♪ぱふっ♪さんのおっしゃるとおり、
しょっぱなはどうせ32Bitだろうと64Bitだろうと
あまりよくはなさそう?と考えれば、
どっちで遊ぶか、なら64Bitかな?ってだけですが。
書込番号:4991907
0点

vistaの環境で推奨するCPUの性能はだいぶ高いものだと聞いています。
まあ、登場する頃にはCore Duoも古くなり、自作も64bitのものが主流になっているのでしょうね。
しかし、vistaも32bitと64bitの両方が用意されるとのことなので、いま自作するのであれば旬のCPUで楽しむのが賢明では。
書込番号:4998490
0点

>今、Vista-βが手に入ったとして、64に対応していないcore duo入れますか?
道端で拾ってくるものじゃなからね、64ビット化したいならCoreDuoは選択外。
来年を考えた場合、
CoreDuoで Vista Home Basic Editionの32ビット版あたりから
スタートでいいじゃないですか。
CoreDuoは高性能だからVistaが十分動くでしょう。
ハイエンドワークステーションじゃないので、メモリは2Gもあれば
十分だからメモリアドレッシングのために64ビットはいりません。
書込番号:5000013
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
主に3Dゲームを楽しんでいるのですが、
PEN4 630からCore Duo T2300にCPUを交換した場合、処理速度などは体感的に変わりますか?
発熱などは言うに及ばすCore Duo T2300に軍配が上がるのですが。
Core Duoシリーズとペン4シリーズの性能を比較するとどんな感じですか?
0点

>Core Duoシリーズとペン4シリーズの性能を比較するとどんな感じですか?
それぞれの得意とする内容が違ってくるので、一概には言えないけど、
Core Duo T2300は、平均するとPentium 4 650位の実力でしょ。
書込番号:4989239
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





