
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月10日 09:37 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月24日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月28日 02:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月3日 16:39 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月24日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
そこまで詳しくないものでわかりづらい質問内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
HDDとメモリが同じ条件なら、PentiumM760(2.00GHz)とでは、エンコード等を除いた普段の操作で大きな体感的な差があるのでしょうか?(本体やソフト起動時間、シングルスレッドの場合等)ご回答お願いいたします。
0点

大きな差はないと思いますが、同時作業や複数ソフトの起動などで違いがわかるかもしれません。
AnandTechのホームページ Yonah
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2648&p=6
書込番号:4962528
0点

元縁故職人さん ニョンちん。さん
と同意見です。
それと、もうすぐ仕事用にCore DuoT2300を購入する予定です。
その際、PentiumM740、Pentium4 630と実使用感の比較を行います。
使用するソフトウエアはVisual Studio.NET2003です。
同時にWord、Excel等も使用します。(仕事ですから)
ですが予測は「なんや、おんなじやん。まあ大してかわらへんなあ。」と、なると思います。
実際の購入は GW前後になると思います。
ついでですが、以前Excelのマクロで、巨大なテーブルを計算させた時、
PentiumM 740 3秒 (Aopen i915Ga-HFS MEM 512M)
PentiumM 735 4秒 (ThinkPad T42 MEM 1.5G)
Pentium4 630 5秒 (Aopen i915Ga-EFRII MEM 1G)
Celeron 2.4G 30秒 (DELL DIMENTION2400?)
ということがありました。腕時計で測ったのでかなり雑です。
ですが、Visual Studio.NET2003の使用感ではPentium4の方が快適なようです。
と言うような書込みが1月後に出来ればいいなと・・・。もちろんCore Duo T2300を含めてですが。
書込番号:4972795
0点

>PentiumMとの比較
Core Duo T2300は、1.66Gでありながら、Sパイでは、37秒!
PentiumM745、Pentium4 3Gより随分速いですね。
書込番号:4986302
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
でも購入を考えています。
ソニーのオーナーメイドでVAIOを購入しようとしているのですが、
CPUの選択でT2300かT2400で迷っています(価格差2万円)
みなさんならこの選択どちらにしますか??
私は特にこれといった仕様用途はないのですが、
T2300だと物足りないときってどのような時ですか??
抽象的な質問で恐縮ですが、お願いいたします。
0点

T2300で良いと思う。
>T2300だと物足りないときってどのような時ですか??
エンコとかする時は感じるかもしれないけど
T2400とならたいした差では無いです。
書込番号:4922699
0点

「パソコンは何も知りません!!」と言うなら、それほど違いがあるとは思いません。
ベンチマークがああだとか、エンコード時間がこうだとか、言ってる方々が気にする位でしょう。
自身のPCスキルが上がって気になりだした頃にはPCも古くなってるし、もっと性能が良いCPU搭載機があり、買い換えたりしてる筈です。
勿論、T2400の方がいいに決まってますが、T2300にして差額2万円で周辺機器買ったほうが良いと思います。
PCは本体のみで出来ない事が沢山あって、必要な物が後から後からでてきますよ。
書込番号:4922741
0点

普通の大学生さんが何を目的にPCを使用されるかによって違います。
エンコードをやったり、結構重い処理をするなら上位の方を。
DVD鑑賞や、文章作成程度でしたら下位の方を選択されると良いでしょう。
書込番号:4923004
0点

早速の返信アリガトウございます!!
やはり「仕様用途によって」ということですね・・・。
ちなみに
1.66GHzと1.83GHzの差=0.27GHzってどれくらいの差
になるのでしょうか??
わかりやすい例えなどを提示してもらえると幸いです。
お願い致します。
書込番号:4923292
0点

>1.66GHzと1.83GHzの差=0.27GHzってどれくらいの差
わかりやすくご自分で数字計算していますよ。
あとわかりやすくZZ−Rさんやpctamaxさんが説明しています。
計算では、1.83÷1.66=1.1倍
つまりわかりやすくいうと、普通に使っている分にはかわらないし、わからないだろうと言うことです。
書込番号:4923565
0点

なるほどっ!!理解不足でした・・・。すみません。
1.83GHz÷1.66GHz=1.1倍ってことは10%のパワーアップ
ってことですね♪非常に明瞭です♪
確かに1割増しでは体感することは難しいですね。
みなさん本当にアリガトウございました!!
これからはもっと勉強して助言できる立場になってみせます!!
書込番号:4925601
0点

ハイエンド機も、1〜2年でミッドレンジ機、3〜4年でローエンド機になります。
つまり3年サイクルでパソコンを購入する場合、ハイエンド機を買いつづけても、ローエンド機を買いつづけてもその差を体感できます。
ただその費用は、膨大なぐらい差があります。
目先の性能にとらわれず、用途に見合ったパソコンを購入することが大事です。
今回、普通の大学生さんは、VAIOですが上記の意味で自作パソコンをつくるの価値があるのです。
書込番号:4926735
0点

>ニョンちん。さん
時代の流れってヤツは速いですねっ(゚Д゚ ;)
やはり自作の方がそういった適応性の面で優れていますね。
でも知識が乏しいので自作PCは手が出せません。
なので今回のVAIOである程度まで知識を付けて、
今度買う時には挑戦したいと思っています!!
書込番号:4928943
0点

普通の大学生さん
そういうときにはPCショップのショップブランドPCなどを
選べばいいですよ。
で、ちょっとしたときにそのPCの中身をいじってみたりして、
慣れていくというのが一番楽な方法かと。
まあ、ぶっちゃけ自作の本が1冊あればほとんど問題ないのですが。
書込番号:4930810
0点

パソコンが全くできなくても、ある程度は勉強して作るので、パソコンに詳しくなる良いきっかけになるかもしれません。
もし、本を読んで自分で無理だと感じたらメーカーさんのを、できそうだなと思ったら自作に挑戦されてください。
書込番号:4931982
0点

んっ今回の購入は、ノート型パソコン(VAIO)でなくデスクトップ型(VAIO)なのでしょうか。
デスクトップならZephisさんのお勧めのように、ショップブランドが入門者には、いい製品と思いますよ。
ちがいは、VAIOより
・かっこ悪い
・サポートがよくない
・パーツの増設がしやすい
・長く使える(と思う)
書込番号:4933306
0点

実は4月から海外へ留学へ行くことが決まったので、
速急にPC(モバイルノート)が必要になったのです。
向こうではたぶんレポートの作成とかDVD鑑賞程度の用途ですが、
帰国してからも使える物が欲しかったので、
できるだけ高性能なものを希望していました。
そこで見つけたのが、「Core Duo 搭載」のVAIOだったのです!
しかし、分からないことばかりだったので
ここで質問させていただきました!!
もう少し時間の余裕があれば自作PCに踏み切っていたかも
しれません。
あとVAIOだとオプションで「海外での保障」みたいなもの
もあるので、これだっ!!っと思って購入を検討し始めたのです。
そしてみなさんのご意見を参考に、ついに買っちゃいました♪
CPUはT2300の方にしました!月末に届く予定なのですが、
かなり待ち遠しいです♪
書込番号:4936713
0点

当方もCore Duo 搭載のノートを一つ検討中ですが、DELLなら、
同じ構成で、VAIOの約半額 (113,980円!) で出来る様ですよ^^。
遅いかもしれないけど検討してみるだけ、如何?・・・。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb_landing?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=2
書込番号:4939259
0点

今後の参考にですが、大手メーカーならマザーボードに自作マニュアル付属していますよ?
MSI系統のマニュアルが50円だったので買って読んでみたら、感想はでっかいプラモデルでした。
本当は相性とかそう簡単でもないのですが、オンボードマザーでよければ、ケース、マザー、CPU(クーラー)、メモリ、HDDで基本パーツは終わりです。
自作ノートならもっと簡単です。
CPU、メモリ、HDD、お好みで無線LANくらいですかね。
もしご機会があればチャレンジしてみてください。
書込番号:4939349
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
換装可能ですか?ソケット形状など、同じメインボードにこのCPUは装着可能でしょうか?
mPGA-479M
M/B: i915GMS/i910GML
82801FBM(ICH6-M)
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_yonah.html
ピン配列が違う様なので着きません。
書込番号:4918450
0点

次期OS VISTAビスタでしたっけ?
Core Dur T2300は、新OS搭載可能になりますか?
書込番号:4922288
0点

可能かどうか?
それは可能です。
ビスタの要求するスペックを満たしておけば、大抵のCPUは搭載可能です。
書込番号:4923031
0点

>可能かどうか?
それは可能です。
確かyonahは64bit非対応だった気が…違いましたっけ??
書込番号:4951336
0点

Yonahが64bit非対応なのは正解だが・・・
Windows VISTAは全部で6バージョンが発表されており、新興市場向けバージョンのStarterを除く5バージョンは32bit版と64bit版のライセンスを用意する。みたいだよ
書込番号:4951442
0点

>元縁故職人さん
あ、32bitも出すんですね(^^;)
調べたら分かりました。有り難う御座います!!
書込番号:4951695
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
お知恵を借りたいと思い書き込みます、どうぞよろしくお願いします。
Inspiron1300に搭載可能でしょうか?
現在DELLのノートPC Inspiron1300 にはCeleronM360(1.4Ghz)が搭載されています。
1300はCPUに辿り着くまでが簡単だというのでチャレンジしてみようと思っているのですが、候補はPenM1.73GhzかこのCoreDuoです。
既に載せ変えた方、詳しい方いらっしゃいましたら、載せ変えた後の動作状況等お教え願いたいと思い書き込みます。
それではヨロシクおねがいします
0点

ファミコンのソフトをスーパーファミコンにさせないのと同じですね。PCのマザーボードのチップセットが買いたいCPUに対応してるから公式サイトで確認してみるといいです。
書込番号:4876858
0点

そうですかー ありがとうございました。
メーカーページ いまいちわかんなかったので助かりました。
平さん Youkenさん 感謝です。
書込番号:4877008
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
このCPUのTDPもやっぱりINTELのTDPなんでしょうか?INTELのTDPだと最大消費電力はTDP値よりもだいぶ大きくなってしまうので。
ヨナは元々低いからまだいいですけど、WindowsVistaが近づいているとなるとコンローのほうがいいかな?と思ってます。でも、コンローのTDP枠は65Wぐらいだったと思うので気になります。
憶測でも構わないので情報をお願いしますm(_)m
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
発売前ということで詳細はまだはっきりしていないみたいです。ただ、現在発売されているCPUと比べると格段にTDPは下がるようですね。
しかし、記事を読むと「ん?」という感じになっています。
私としては、クロックがこんなに低いとは思いませんでした。NetBurstではない?とはいえ、せめて3GHzは欲しかった・・・。
書込番号:4812058
0点

同じTDPという単語を使っているので、少なくとも以前使っていたTDPという単語と同じものであるだろうとは思いますが。
そうでなければ全くアテにならない数字という事になりますよね。
まあインテルのやる事だから参考程度にしといたほうがいいでしょうけれど。
書込番号:4812415
0点

>コンローのTDP枠は65Wぐらいだったと思うので気になります。
yonahと比べれば、大きく上がりますね。
>私としては、クロックがこんなに低いとは思いませんでした。NetBurstではない?とはいえ、せめて3GHzは欲しかった・・・。
2.66GHzというのは予想通りでしたね。
それよりも3四半期、クロックが上がらないほうに驚きましたが、単に未定なだけかも知れません。
PenD 960も以前の後藤さんのコラムにはありませんでしたし。
書込番号:4812940
0点

確かにIntelのTDPに比べるとAMDのそれは遥かに良心的ですね。Conroeも今まで通りのTDPなら最大消費電力は90W余りですから、今のAthlon64X2と大差ないですね。まあそれでもPentiumDと比べると発熱は大いに改善されてますけど
書込番号:4813611
0点

>それよりも3四半期、クロックが上がらないほうに驚きましたが、単に未定なだけかも知れません。
PenD 960も以前の後藤さんのコラムにはありませんでしたし。
PenD9xxが発売当初955まで、しかし約1ヶ月たった最近960が発表、さらにステップの変更が4月に予定。
コンローも最初から買わないほうがいいかな?
書込番号:4813691
0点

Windows Vistは、32bit版と64bit版があるから「Conroe」や「Merom」を待つ必要はないかと思います。
書込番号:4813804
0点

あくまで予測で書くが、65Wというのは枠であって、将来動作クロック見越した数字だと思う。2.93GHzか3.2GHzか知らんけど。
そんなことを考えながら、MeromとConroeの価格差を調べてみたら、同一クロックでは、Meromをかなり割高にするみたいだね。
ちょっと位の価格差じゃ、ほぼ同じ性能で、TDPにこれだけ差があるとConroeの人気がなくなるからね。
でも、2GHz辺りでまったりする分には、Meromもありかもね。
2GHzぐらいなら、Conroeでも、大して電気食わないかもしれませんが。
>PenD9xxが発売当初955まで、しかし約1ヶ月たった最近960が発表、さらにステップの変更が4月に予定。
コンローも最初から買わないほうがいいかな?
960はPenDですけどね。まあ、3.73GHzのPenXE965も追加されるみたいだけど。
書込番号:4814391
0点

皆さんたくさんの情報ありがとうございます。
リンクなどを見てから返信しようと思ったので、学校でネットを見られる今日になってしまい申し訳ないです。
串団子さん、リンク見させていただきました。ありがとうございます。
クロックは2.66GHzが一番上なんですね。まあIPCが高いアーキテクチャなので近いクロックのFX-60といい勝負か少し上にいくのでは?と思っています。
>同じTDPという単語を使っているので、少なくとも以前使っていたTDPという単語と同じものであるだ ろうとは思いますが。
>あくまで予測で書くが、65Wというのは枠であって、将来動作クロック見越した数字だと思う。 2.93GHzか3.2GHzか知らんけど。
目標クロックが3.2GHzあたりなら、それより下の製品のTDPはもっと低いのでしょうね。そうなると楽しみですね、ここ最近のINTEL製品は自分の中では「熱い」というイメージが定着してしまっているので、それを払拭できるかも。
>Windows Vistは、32bit版と64bit版があるから「Conroe」や「Merom」を待つ必要はないかと思います。
両方出るのは一応知っていますが、どうせならやっぱり64bit版を使いたいですね。アプリケーションが対応すればソフトによってはが、かなり性能アップすると思っているので。
>PenD9xxが発売当初955まで、しかし約1ヶ月たった最近960が発表、さらにステップの変更が4月に 予定。コンローも最初から買わないほうがいいかな?
>960はPenDですけどね。まあ、3.73GHzのPenXE965も追加されるみたいだけど。
960という事は3.6GHzですか?かなり熱そう。でも、3.73GHzのPenXE965はもっと熱そう。まあ、それだけのクロックになれば性能もかなりのところまでいきそう。
コンローは楽しみですけど、しばらく様子を見たほうがいいかもしれないですね。お金がたまるのを待って、高クロック版が出て価格改定した時に値下がり率の大きいものを狙うのもありですし。今年はいろんなCPUが発売されるので、すごく楽しみな年になりそうですね。
コンローは楽しみですけど、しばらく様子を見たほうがいいかもしれないですね。お金がたまるのを待って、高クロック版が出て価格改定した時に値下がり率の大きいものを狙うのもありですし。今年はいろんなCPUが発売されるので、すごく楽しみな年になりそうですね。
皆さんいろいろな情報本当にありがとうございました。また何かあったときにはよろしくお願いします。
それから、長文失礼しました
書込番号:4818813
0点


ようやくデュアルコアのソフトが開発されているところですから、64bit版のソフトの恩恵を受けられるは、まだまだ先になると思いますよ。
書込番号:4845517
0点

06年度の大転換からintelはつまづきそうながらロードマップには来年にもうクアッドコアをいれようとしてきてるみたいですし(初期PenDのようにコア2つワンパケにしただけの簡単なものになりそう)、ヨナで十分かと思います。
あとは様子見ですね。(coreブランドがモバイルにとどまらず広がるのはコンロー/メロンからですし・・・。
クロックはなかなかあげてこないようですが、CPU自体に改善を加えようというアプローチではないでしょうか??
大転換を行ったintelですので今度こそこけないようにしてほしいものです。
イスラエルチーム開発&mac採用されたヨナはかなりいけてるとは思いますが・・・。
書込番号:4851978
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





