
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月15日 11:44 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月3日 21:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
先日,DellのノートPC(640m)を購入しました。BTOでCPUをCore Duo T2300Eにアップグレードしました。
早速104万桁をやってみました。結果は38秒でした。メインのデスクトップのPen42.80CGで55秒だったので,結果的には満足していますが,こんなものでしょうか。
メモリ DDR2 SDRAM (533MHZ)512×2デュアルチャンネル
HDD SATA 100GB 5400回転
チップセット モバイル インテル® 945GM Express チップセット
0点

そんなものだと思います。
クチコミ番号5019495を参照して下さい。
書込番号:5225000
0点

http://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/pimod/superpi.cgi#9.82820060630121e+15
こちらも参考に。
書込番号:5225366
0点

OCC2006さん バウハンさん レスありがとうございました。
クチコミ番号5019495をみると妥当なところですね。
また,Core2はめちゃくちゃ速そうですね。現行のCore Duoとの価格差がどのくらいか気になりますね。
書込番号:5233444
0点

予価はすでに発表済みです。
ノート向けのCore 2 Duo Tシリーズよりもデスクトップ向けEシリーズのほうが、同じクロックなら(TDPが高いため)Eシリーズのほうが安いです。
■ Core 2 Extremeシリーズ (TDP 80W)
- Core 2 Extreme X6800:2.93Ghz (266x11)/FSB 1066/L2 4MB、999米ドル
■ Core 2 Duo Eシリーズ (TDP 50W以上)
- Core 2 Duo E6700 : 2.66Ghz (266x10)/FSB 1066/L2 4MB、530ドル
- Core 2 Duo E6600 : 2.40Ghz (266x09)/FSB 1066/L2 4MB、316ドル
- Core 2 Duo E6400 : 2.13Ghz (266x08)/FSB 1066/L2 2MB、224ドル
- Core 2 Duo E6300 : 1.86Ghz (266x07)/FSB 1066/L2 2MB、183ドル
書込番号:5233587
0点

ペタフレアさん レスありがとうございます。
単純に100倍して考えると2万円くらいから10万円くらいまでで,人気がでそうですね。
マザーも安くなるのはいつかな。
次のPCはこれが,こなれてきてからかな。
現在はPen 4で,あと1年は粘るつもりですが,Core2欲しいですね。ノートもMeromまで待てば良かったかな。
書込番号:5234243
0点

表が読みづらかったですね。
予想市場価格(安値)はこんな感じだと思います。
- Core 2 Duo E6700 2.66Ghz L2 4MB 6万9800円
- Core 2 Duo E6600 2.40Ghz L2 4MB 4万1800円
- Core 2 Duo E6400 2.13Ghz L2 2MB 2万9800円
- Core 2 Duo E6300 1.86Ghz L2 2MB 2万3800円
オーバークロック耐性も非常に高いため、自作ユーザには
L2キャッシュが4MBのE6600がかなり人気が出そうですね。
Core2Duoのsuperπにおけるスコアは、
3Ghzで17秒くらいみたいです。
(現在5.2Ghzで9.7秒が最高記録)
爆速ですね・・
書込番号:5255480
0点

>L2キャッシュが4MBのE6600がかなり人気が出そうですね
んですね〜(^^;
Opteron148買って、当分CPUはいいやと思ったけど、こういうのでちゃうとウズウズw
まぁ、年末あたりまで我慢しよ。
書込番号:5255947
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
Core Duo搭載のマザーボードは何で高価なんでしょうか?
検討の結果WindowsXPが動作可能ということでintel macmini(cpu T2300)を購入しました。現状では1番安くつくのではないでしょうか?
小さくて静かで速い!イイですよー。
USBビデオキャプチャーやi-Linkオーディオインターフェースも問題なく動作しています(当たり前?)。
3DゲームユーザーでなければWindows専用としてもオススメです。
0点

まあ、選択肢のひとつではありますね。
でも、私は自作するということを重視してますので、MACを買うということはないかなと。
INTEL系MACの自作キットでも出てくれば考えるかもです。それはそれで組み立てて面白そうですし。
MACはデザイン重視の方が多いようですし、XP互換性についてはWINDOWSベースのアプりを使いたいが、WINDOW系PCのあの無機質さはいやだという人たちの心はかなり揺り動かしてるみたいですね。
MAC買ったとしたら、ES品のT2600買って乗せ変えて遊ぶ…それならいいかも。
書込番号:5026438
0点

CPUはソケットですので、CPUの価格がこなれてきたら置換に挑戦したいと思います。今でも十分速いですけどね。
書込番号:5028742
0点

個人的にはいいと思いますよ
値段なんか無視して買ってって自作を楽しんでいますが。
久々に燃えれる自作でした。
最近のはAMDで組んでもあまりにあっけなく動くので拍子抜けですね
書込番号:5029372
0点

次のCPUのMemromもmacminiで動作可能だったそうですよ。
アメリカのMacサイトでベンチマークもされてましたよ。
書込番号:5030694
0点

今売られているマザーボードは、memromにも対応するのでしょうか?
64bitのソフトが主流になった時にCPUも買い替えられるのであれば、これで取り合えず自作するのですが。
書込番号:5031926
0点

ConroeとMeromの価格差(たとえばConroe2.4GHzとMerom2.33GHzは300ドル違う)を考えると、Conroeでマザーごと買い換えたほうがいいでしょう。
AOpenの975以外まともに動かない現状を見ると、現状マザーはCoreDuoのみのワンポイントリリーフと見たほうがいいでしょう。
書込番号:5036402
0点

64bitアプリが主流になるころには、今出回ってるCPUは時代遅れになっていて、換装対応するのはもったいない状況になってると思います。
CoreDuoで自作は趣味の世界になってようような気が…。
メインマシンでバリバリ使うにはちょっと不安定すぎですね。
この不安定さを克服したときは感無量だと思いますが(笑
書込番号:5043887
0点

とりあえず4月以降のBIOSであればそれなりに安定しますね。MSI
ASUSにも同じような傾向が見られるようですが。
書込番号:5046009
0点

現在の特殊な状況として、
・インテルはチップセットの生産力が不足
・インテルは陣営に入れたアップルを優遇?
・世界的にデスクトップは伸び悩み、モバイルが成長
とぅるばやーさんのような使い手がメジャーです。
CoreDuoでデスクトップを自作というのは、ホント趣味の世界です。
64ビットか32ビットかはともかく、Conroe/MeromとVistaが
出たらCoreDuoは売っ払って乗り換えましょう。
マザーの現状ですが、MSIもASUSも初版としてはまずまずでしょう。
書込番号:5046860
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





