
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月3日 21:08 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月9日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月15日 20:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月11日 14:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月10日 09:37 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月24日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
Core Duo搭載のマザーボードは何で高価なんでしょうか?
検討の結果WindowsXPが動作可能ということでintel macmini(cpu T2300)を購入しました。現状では1番安くつくのではないでしょうか?
小さくて静かで速い!イイですよー。
USBビデオキャプチャーやi-Linkオーディオインターフェースも問題なく動作しています(当たり前?)。
3DゲームユーザーでなければWindows専用としてもオススメです。
0点

まあ、選択肢のひとつではありますね。
でも、私は自作するということを重視してますので、MACを買うということはないかなと。
INTEL系MACの自作キットでも出てくれば考えるかもです。それはそれで組み立てて面白そうですし。
MACはデザイン重視の方が多いようですし、XP互換性についてはWINDOWSベースのアプりを使いたいが、WINDOW系PCのあの無機質さはいやだという人たちの心はかなり揺り動かしてるみたいですね。
MAC買ったとしたら、ES品のT2600買って乗せ変えて遊ぶ…それならいいかも。
書込番号:5026438
0点

CPUはソケットですので、CPUの価格がこなれてきたら置換に挑戦したいと思います。今でも十分速いですけどね。
書込番号:5028742
0点

個人的にはいいと思いますよ
値段なんか無視して買ってって自作を楽しんでいますが。
久々に燃えれる自作でした。
最近のはAMDで組んでもあまりにあっけなく動くので拍子抜けですね
書込番号:5029372
0点

次のCPUのMemromもmacminiで動作可能だったそうですよ。
アメリカのMacサイトでベンチマークもされてましたよ。
書込番号:5030694
0点

今売られているマザーボードは、memromにも対応するのでしょうか?
64bitのソフトが主流になった時にCPUも買い替えられるのであれば、これで取り合えず自作するのですが。
書込番号:5031926
0点

ConroeとMeromの価格差(たとえばConroe2.4GHzとMerom2.33GHzは300ドル違う)を考えると、Conroeでマザーごと買い換えたほうがいいでしょう。
AOpenの975以外まともに動かない現状を見ると、現状マザーはCoreDuoのみのワンポイントリリーフと見たほうがいいでしょう。
書込番号:5036402
0点

64bitアプリが主流になるころには、今出回ってるCPUは時代遅れになっていて、換装対応するのはもったいない状況になってると思います。
CoreDuoで自作は趣味の世界になってようような気が…。
メインマシンでバリバリ使うにはちょっと不安定すぎですね。
この不安定さを克服したときは感無量だと思いますが(笑
書込番号:5043887
0点

とりあえず4月以降のBIOSであればそれなりに安定しますね。MSI
ASUSにも同じような傾向が見られるようですが。
書込番号:5046009
0点

現在の特殊な状況として、
・インテルはチップセットの生産力が不足
・インテルは陣営に入れたアップルを優遇?
・世界的にデスクトップは伸び悩み、モバイルが成長
とぅるばやーさんのような使い手がメジャーです。
CoreDuoでデスクトップを自作というのは、ホント趣味の世界です。
64ビットか32ビットかはともかく、Conroe/MeromとVistaが
出たらCoreDuoは売っ払って乗り換えましょう。
マザーの現状ですが、MSIもASUSも初版としてはまずまずでしょう。
書込番号:5046860
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
ただいま自宅の自作PCが古くなったので新しく組み直すことを検討しております。
PCの使用用途は・・・
@ビデオキャプチャをつけてテレビ録画してiPODで見たい。
ADVD作成。
B後は仕事とかでちょこちょこ簡単な画像処理とか。
Cゲームはほとんどしない。
って感じです。
パーツを何にするか考え中ですが、CPUには低消費電力で性能の高そうなCore Duoを選択しようと思うのですが(新しいもの好きって言う意味もありますが)、Core Duo T2300とT2400のどちらにするか悩んでいます。
(T2500やT2600は高すぎて手が出ないので)
金額的には1万円弱の差ですが、目に見えるほどの性能差はあるのでしょうか?
0点

その二つならエンコードやベンチマーク
くらいでしか差を感じることは難しいと思います。
なのでTVで録画したものをエンコードするのが
ほんの少しでも早いほうが良いって思うのであれば
2400、そうでないのなら2300って感じかと。
書込番号:5019674
0点

どこかのスレでありましたが、T2300とT2400のクロック比較で、約1.1倍ということなので、T2300で10分かかるエンコードがT2400なら9分ぐらいで終わるという程度の差だと思われます。
あくまでも単純計算ですが…。
その差に1万円出せるかどうかということです。
T2500を使用しておりますが、TMPEGenc3.0でWMV/WMA形式でエンコードの場合、映像、音声ともに固定品質ノーフィルタで1秒間に平均17フレーム処理です。普通のドラマで80,000フレーム強でしょうから、80分〜90分かかる計算ですね。
T2500とT2300比較で約1.2倍なので96分〜108分??
人によって設定違うでしょうから、参考程度にしてください。
安くCoreDuoシリーズを手に入れたければオークションという手もあります。T2500で4万(送料など別)ぐらいで手に入りましたよ。ES品ではありますが。保障とかないので、自己責任ですけどね。T2600で6万ぐらいだったと。
自作で考えておられるなら、マザー入手が大変ですね。だいぶん出回っては来ていますが。AOPENは高いし…差額でT2300→T2400にできますし。
以上ご参考になれば。
(自分のM/B検証しないといけないのに、レスしてる場合でもないようなきがする)
書込番号:5019877
0点

CPUの能力に特に必要性を感じないのなら、周波数の低いほうがお買い得になります。
その用途ですとまずCore Duo T2300で不満が出ることはないでしょう。
書込番号:5020484
0点

CoreDuoは
@MBが入手難
A殆どのMBで原因不明のフリーズ症状を抱えている(出ないのはAopenの975XMBくらい?)
とまだMB側に大変問題が多いようです。
サブ機として様子を見ながら運用するならともかく、いきなりメインに据えるならさけた方が無難では。
省電力を狙うなら、枯れきったPentiumMやTurion64での自作のほうが良いと思います。
書込番号:5020618
0点

そうかなぁ〜?素人で御免。
ディアルだからダブルで2割違うような気もするけど?
π焼きは5秒違いまっせ。
うちのはT2400で512Mメモリ
スーパーπ104行で33秒
ノートンとかメモリあんまり関係ないみたい。
ノートン入れてメモリ2ギガにしたら逆に34秒悪くなった。
誰かT2300のパイ焼き連絡してね。
書込番号:5038528
0点

T2500だけどπ焼き31秒。
メモリ:667-512x2
マザー:MSI
グラボ:オンボード
このスレ主がπ焼き1秒2秒早くなることに、1万払えるかは疑問だと思うので、π焼き速度はあまり関係ないと思います。
まあ、スレ主が現れませんが…。
夜寝る前にエンコードセットして、朝起きたら出来上がってるという状況なら、T2400とT2300の性能差あんまり関係ないかもですね。
975以外のマザーはフリーズなど抱えてるので、エンコード放置プレイはCoreDuoではお勧めできないけど…。
書込番号:5039057
0点

>誰かT2300のパイ焼き連絡してね。
Core Duo T2300(1.66GHz)
スーパーπ 104万桁 35.429sec
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/04/16/945ss/002.html
Pentium 4とPentium Dのπ焼きは、デュアルコアの違いはないけど、Core Duoでは違いが有りそうですね
Silver jack
書込番号:5039177
0点

マザーとか機種が違うとπ焼き比較出来ないような。
ちなみに同等機種ですのVAIO VGN-SZ70B/Bですと、
π焼きT2300とT24005秒違います。
π焼き違い気にする人としない人いますからね。
速さとブランド気にしないなら、14型のペンMの1,3たりの
ノートなら他社ではVGN-SZ70B/Bの半額で買えますしね。
安いほうも考えたんだけど。
やっぱ僕の勝手なのこだわりですけど。
書込番号:5049614
0点

CoreDuo安定度低すぎませんか? 評判を聞く限り・・・
消費電力の事を言われてしまうときついけど、
D805やD920と言う選択肢もありじゃないですか?
エンコードとか録画はスピードもありますけど
安定度が第一です。945系マザーなら1万円そこそこ
からありますし、費用対効果を考えるとこれもありかと。
書込番号:5053143
0点

CoreDuoの安定度というよりも、自作用マザーの安定度ですね。
自作でいくなら、TAILTAIL3さんのおっしゃる様にPenD9xx系やD805のほうが安心感がありますね。
9xx系は価格改定もあって上位クロックものもCoreDuo下位とそんなに変わりませんし。
どうしてもCoreDuo!っていうのなら、Aopen板もしくはメーカーPCもので…。
あえて不具合と戦いたいのなら、MSIお勧めです(笑
夏には一気に時代から取り残されそうなCoreDuoですけどね。
書込番号:5065095
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
詳しい方、ご教授願います。
Windows Vistaの正式リリースが暮れに?迫ってきており、インテルも
合わせた開発をおこなっていると聞いております。
現状のXp-64が、一般的にはあまり有効ではないOSなのは色々なところで
言われておりますが、そろそろVistaのβ版が広く出回ってくる時期も近
いので、あえて質問させてください。
今、Vista-βが手に入ったとして、64に対応していないcore duo入れますか?
pen-D840以上入れますか?? それともEX?
振りっぽいですが、皆様のお考えを参考にさせていただきたいと思います。
私は、、、 coreduoT2300を入れ、βで遊ぶ。 正式リリース後にメロン?
を選択し、、、、、などと考えております。
0点

Windows Vista も32it版と64bit版がでます。
当分は他のアプリやハードの対応から
32bit版がメインとなるでしょう。
64bitが威力を発揮するには
もう少し時間が必要です。
ですからお悩みの内容は
少々ズレていますよ。
書込番号:4991164
0点

今、Vista-βが手に入ったとして、ですか。
XPも1年以上経って入れている身としては、
遊ぶということはあまりしませんが、
あえて遊ぶならインテルならPenDで64bit???
♪ぱふっ♪さんのおっしゃるとおり、
しょっぱなはどうせ32Bitだろうと64Bitだろうと
あまりよくはなさそう?と考えれば、
どっちで遊ぶか、なら64Bitかな?ってだけですが。
書込番号:4991907
0点

vistaの環境で推奨するCPUの性能はだいぶ高いものだと聞いています。
まあ、登場する頃にはCore Duoも古くなり、自作も64bitのものが主流になっているのでしょうね。
しかし、vistaも32bitと64bitの両方が用意されるとのことなので、いま自作するのであれば旬のCPUで楽しむのが賢明では。
書込番号:4998490
0点

>今、Vista-βが手に入ったとして、64に対応していないcore duo入れますか?
道端で拾ってくるものじゃなからね、64ビット化したいならCoreDuoは選択外。
来年を考えた場合、
CoreDuoで Vista Home Basic Editionの32ビット版あたりから
スタートでいいじゃないですか。
CoreDuoは高性能だからVistaが十分動くでしょう。
ハイエンドワークステーションじゃないので、メモリは2Gもあれば
十分だからメモリアドレッシングのために64ビットはいりません。
書込番号:5000013
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
主に3Dゲームを楽しんでいるのですが、
PEN4 630からCore Duo T2300にCPUを交換した場合、処理速度などは体感的に変わりますか?
発熱などは言うに及ばすCore Duo T2300に軍配が上がるのですが。
Core Duoシリーズとペン4シリーズの性能を比較するとどんな感じですか?
0点

>Core Duoシリーズとペン4シリーズの性能を比較するとどんな感じですか?
それぞれの得意とする内容が違ってくるので、一概には言えないけど、
Core Duo T2300は、平均するとPentium 4 650位の実力でしょ。
書込番号:4989239
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
そこまで詳しくないものでわかりづらい質問内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
HDDとメモリが同じ条件なら、PentiumM760(2.00GHz)とでは、エンコード等を除いた普段の操作で大きな体感的な差があるのでしょうか?(本体やソフト起動時間、シングルスレッドの場合等)ご回答お願いいたします。
0点

大きな差はないと思いますが、同時作業や複数ソフトの起動などで違いがわかるかもしれません。
AnandTechのホームページ Yonah
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2648&p=6
書込番号:4962528
0点

元縁故職人さん ニョンちん。さん
と同意見です。
それと、もうすぐ仕事用にCore DuoT2300を購入する予定です。
その際、PentiumM740、Pentium4 630と実使用感の比較を行います。
使用するソフトウエアはVisual Studio.NET2003です。
同時にWord、Excel等も使用します。(仕事ですから)
ですが予測は「なんや、おんなじやん。まあ大してかわらへんなあ。」と、なると思います。
実際の購入は GW前後になると思います。
ついでですが、以前Excelのマクロで、巨大なテーブルを計算させた時、
PentiumM 740 3秒 (Aopen i915Ga-HFS MEM 512M)
PentiumM 735 4秒 (ThinkPad T42 MEM 1.5G)
Pentium4 630 5秒 (Aopen i915Ga-EFRII MEM 1G)
Celeron 2.4G 30秒 (DELL DIMENTION2400?)
ということがありました。腕時計で測ったのでかなり雑です。
ですが、Visual Studio.NET2003の使用感ではPentium4の方が快適なようです。
と言うような書込みが1月後に出来ればいいなと・・・。もちろんCore Duo T2300を含めてですが。
書込番号:4972795
0点

>PentiumMとの比較
Core Duo T2300は、1.66Gでありながら、Sパイでは、37秒!
PentiumM745、Pentium4 3Gより随分速いですね。
書込番号:4986302
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
でも購入を考えています。
ソニーのオーナーメイドでVAIOを購入しようとしているのですが、
CPUの選択でT2300かT2400で迷っています(価格差2万円)
みなさんならこの選択どちらにしますか??
私は特にこれといった仕様用途はないのですが、
T2300だと物足りないときってどのような時ですか??
抽象的な質問で恐縮ですが、お願いいたします。
0点

T2300で良いと思う。
>T2300だと物足りないときってどのような時ですか??
エンコとかする時は感じるかもしれないけど
T2400とならたいした差では無いです。
書込番号:4922699
0点

「パソコンは何も知りません!!」と言うなら、それほど違いがあるとは思いません。
ベンチマークがああだとか、エンコード時間がこうだとか、言ってる方々が気にする位でしょう。
自身のPCスキルが上がって気になりだした頃にはPCも古くなってるし、もっと性能が良いCPU搭載機があり、買い換えたりしてる筈です。
勿論、T2400の方がいいに決まってますが、T2300にして差額2万円で周辺機器買ったほうが良いと思います。
PCは本体のみで出来ない事が沢山あって、必要な物が後から後からでてきますよ。
書込番号:4922741
0点

普通の大学生さんが何を目的にPCを使用されるかによって違います。
エンコードをやったり、結構重い処理をするなら上位の方を。
DVD鑑賞や、文章作成程度でしたら下位の方を選択されると良いでしょう。
書込番号:4923004
0点

早速の返信アリガトウございます!!
やはり「仕様用途によって」ということですね・・・。
ちなみに
1.66GHzと1.83GHzの差=0.27GHzってどれくらいの差
になるのでしょうか??
わかりやすい例えなどを提示してもらえると幸いです。
お願い致します。
書込番号:4923292
0点

>1.66GHzと1.83GHzの差=0.27GHzってどれくらいの差
わかりやすくご自分で数字計算していますよ。
あとわかりやすくZZ−Rさんやpctamaxさんが説明しています。
計算では、1.83÷1.66=1.1倍
つまりわかりやすくいうと、普通に使っている分にはかわらないし、わからないだろうと言うことです。
書込番号:4923565
0点

なるほどっ!!理解不足でした・・・。すみません。
1.83GHz÷1.66GHz=1.1倍ってことは10%のパワーアップ
ってことですね♪非常に明瞭です♪
確かに1割増しでは体感することは難しいですね。
みなさん本当にアリガトウございました!!
これからはもっと勉強して助言できる立場になってみせます!!
書込番号:4925601
0点

ハイエンド機も、1〜2年でミッドレンジ機、3〜4年でローエンド機になります。
つまり3年サイクルでパソコンを購入する場合、ハイエンド機を買いつづけても、ローエンド機を買いつづけてもその差を体感できます。
ただその費用は、膨大なぐらい差があります。
目先の性能にとらわれず、用途に見合ったパソコンを購入することが大事です。
今回、普通の大学生さんは、VAIOですが上記の意味で自作パソコンをつくるの価値があるのです。
書込番号:4926735
0点

>ニョンちん。さん
時代の流れってヤツは速いですねっ(゚Д゚ ;)
やはり自作の方がそういった適応性の面で優れていますね。
でも知識が乏しいので自作PCは手が出せません。
なので今回のVAIOである程度まで知識を付けて、
今度買う時には挑戦したいと思っています!!
書込番号:4928943
0点

普通の大学生さん
そういうときにはPCショップのショップブランドPCなどを
選べばいいですよ。
で、ちょっとしたときにそのPCの中身をいじってみたりして、
慣れていくというのが一番楽な方法かと。
まあ、ぶっちゃけ自作の本が1冊あればほとんど問題ないのですが。
書込番号:4930810
0点

パソコンが全くできなくても、ある程度は勉強して作るので、パソコンに詳しくなる良いきっかけになるかもしれません。
もし、本を読んで自分で無理だと感じたらメーカーさんのを、できそうだなと思ったら自作に挑戦されてください。
書込番号:4931982
0点

んっ今回の購入は、ノート型パソコン(VAIO)でなくデスクトップ型(VAIO)なのでしょうか。
デスクトップならZephisさんのお勧めのように、ショップブランドが入門者には、いい製品と思いますよ。
ちがいは、VAIOより
・かっこ悪い
・サポートがよくない
・パーツの増設がしやすい
・長く使える(と思う)
書込番号:4933306
0点

実は4月から海外へ留学へ行くことが決まったので、
速急にPC(モバイルノート)が必要になったのです。
向こうではたぶんレポートの作成とかDVD鑑賞程度の用途ですが、
帰国してからも使える物が欲しかったので、
できるだけ高性能なものを希望していました。
そこで見つけたのが、「Core Duo 搭載」のVAIOだったのです!
しかし、分からないことばかりだったので
ここで質問させていただきました!!
もう少し時間の余裕があれば自作PCに踏み切っていたかも
しれません。
あとVAIOだとオプションで「海外での保障」みたいなもの
もあるので、これだっ!!っと思って購入を検討し始めたのです。
そしてみなさんのご意見を参考に、ついに買っちゃいました♪
CPUはT2300の方にしました!月末に届く予定なのですが、
かなり待ち遠しいです♪
書込番号:4936713
0点

当方もCore Duo 搭載のノートを一つ検討中ですが、DELLなら、
同じ構成で、VAIOの約半額 (113,980円!) で出来る様ですよ^^。
遅いかもしれないけど検討してみるだけ、如何?・・・。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb_landing?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=2
書込番号:4939259
0点

今後の参考にですが、大手メーカーならマザーボードに自作マニュアル付属していますよ?
MSI系統のマニュアルが50円だったので買って読んでみたら、感想はでっかいプラモデルでした。
本当は相性とかそう簡単でもないのですが、オンボードマザーでよければ、ケース、マザー、CPU(クーラー)、メモリ、HDDで基本パーツは終わりです。
自作ノートならもっと簡単です。
CPU、メモリ、HDD、お好みで無線LANくらいですかね。
もしご機会があればチャレンジしてみてください。
書込番号:4939349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





